ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 二十四節気
  9. >
  10. 芒種

芒種

ジャパンナレッジで閲覧できる『芒種』の日本国語大辞典・日本大百科全書のサンプルページ

日本国語大辞典
ぼう‐しゅ[バウ:]
【芒種】種く

解説・用例

〔名〕

二十四節気の一つ。太陽の黄経が七五度のときをいう。陰暦五月の節で、陽暦の六月六日頃に当たる。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季・夏》

*延喜式〔927〕一六・陰陽寮「撃©©閇諸門©©〈略〉起©芒種一日©©夏至十二日©

*権記‐長保四年〔1002〕四月一九日「芒種五月節、祭使所送白褂二重〈一具〉」

*名語記〔1275〕五「五月には、芒種。夏至」

*俳諧・増山の井〔1663〕五月「芒種(バウシュ)の節 五月節也」

*逸周書‐時訓解「芒種之日、螳螂生」

発音

ボーシュ

©[ボ]

辞書

言海

表記

【芒種】言海


©Shogakukan Inc.



日本大百科全書(ニッポニカ)
芒種
ぼうしゅ

二十四節気の一つ。5月の節にあたり、旧暦では4月末から5月上旬、新暦では6月8日ごろにあたる。イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時節というところから芒種といわれる。現在の田植の時期は早まったが、昔の田植の時期はこのころであった。気象的にみると、梅雨入り(つゆいり)になりかかりのころにあたる。夏の季語。

[根本順吉]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


芒種の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 84
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 芒種
日本大百科全書
新暦では6月8日ごろにあたる。イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時節というところから芒種といわれる。現在の田植の時期は早まったが、昔の田植の時 ... ...
2. ぼう‐しゅ【芒種】
デジタル大辞泉
二十四節気の一。太陽の黄経が75度の時。6月6日ごろ。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季 夏》「伊賀山や―の雲の不啻(ただならず)/ ... ...
3. ぼう‐しゅ[バウ:]【芒種】
日本国語大辞典
月一九日「芒種五月節、祭使所送白褂二重〈一具〉」*名語記〔1275〕五「五月には、芒種。夏至」*俳諧・増山の井〔1663〕五月「芒種(バウシュ)の節 五月節也」 ... ...
4. 芒種(ぼうしゅ) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
稲や麦など芒(のぎ)ある穀物の種を蒔く頃の節気。新暦6月6日頃。芒とはイネ科植物の実の外殻に見られる棘のような突起のこと。この頃は麦の刈り取りや田植えなど、農作 ... ...
5. 「芒種」 【ぼうしゅ】
世界文学大事典
中国の半月刊誌。1935年3月創刊,同年10月2巻1期(通巻11号)で停刊。徐懋庸(じよぼうよう),曹聚仁(そうしゆうじん)編集。上海(シヤンハイ)群衆雑誌公司 ... ...
6. mangzhong 【芒?】
ポケプロ中日
[名詞](二十四節気の)芒種. ... ...
7. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 207ページ
東洋文庫
花は白色。果実は小さく、妙って胡麻の代用、または荏油を 採る。 五 承応元年五月の節は五月二日入 芒種・太陽暦一六五二年六月七日。一、土ようの内、米へり分、お ... ...
8. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 242ページ
東洋文庫
川越などにてはかり候。近所も同事也。 一承応二巳年五月の節が五月十三日 太陽暦一六五三年六月八日芒種。一、同巳年五月八日時分より、川越上郷・本郷などは田をうへ候 ... ...
9. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 261ページ
東洋文庫
一四月廿三日が五月の節 芒種・太陽暦一六五四年六月八日。 二内浦 明治二十二年の町村制施行で君沢郡西浦村とともに内浦村が成立。現在は静岡県沼津 市に所属、沼 ... ...
10. おうもう‐にち[ワウマウ:]【往亡日】
日本国語大辞典
。立春から七日目、啓蟄(けいちつ)から一四日目、清明(せいめい)から二一日目、立夏から八日目、芒種(ぼうしゅ)から一六日目、小暑から二四日目、立秋から九日目、白 ... ...
11. 沖縄(県) 画像
日本大百科全書
が、その他は気候学的によく類似する。すなわち、本土より1か月早く始まる梅雨(つゆ)(沖縄で小満芒種(スーマンボースー)という)が6月下旬に明けると、小笠原(おが ... ...
13. 花信風
日本大百科全書
示す語を名づけたもの。中国で定められ、立春、雨水、啓蟄(けいちつ)、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種(ぼうしゅ)、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒 ... ...
14. 花壇地錦抄・草花絵前集 3ページ
東洋文庫
し一日遅れることもある。 以下同じ。二月節三月節四月節五月節六月節雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至小暑二月十八日三月五日三月二十日四月五日四月二 ... ...
15. 甲子夜話 3 313ページ
東洋文庫
沢草所レ生種二之芒種一是也。芒種有二二義4鄭玄謂。有二芒之種一若二今黄穆穀一是也。一謂待二芒種節過一乃種。蓋小満至二芒種節→則大水已過、然後以一一黄穆穀→種二之 ... ...
16. カラスビシャク 画像
日本大百科全書
ヘビの頭部に似ていて異様であり、目につくので、昔から農事の目安とされてきた。すなわち、仏炎包がよくみられる芒種(ぼうしゅ)(6月6日)から半夏生の終日(7月7日 ... ...
17. きょ‐しつ【虚室】
日本国語大辞典
臘儲c」*柳湾漁唱‐一集〔1821〕芒種夏至之交、霖雨連日短述c悶「杖鞋無 ... ...
18. 荊楚歳時記 172ページ
東洋文庫
朽ちた稲は虫(蛋?)と成り、朽ちた麦は 蚊蝶と為ると。此れは其の験なるや。① 轟 『四民月令』に「五月、芒種節ののち、陽気始めて藺け、陰懸まさに萌えんとす。 ... ...
19. げ‐し【夏至】
日本国語大辞典
也」*名語記〔1275〕五「五月には、芒種、夏至」*易林本節用集〔1597〕「夏至 ゲジ 五月中」*日葡辞書〔1603?04〕「Guexi ... ...
20. 慊堂日暦 1 184ページ
東洋文庫
三月中(申二刻)、二十日立夏、四月節(戌七)四月小、一日(戊午)、六日小満、四月中、七日甲子、二十一日芒種、五月節(辰初)、二十五日入梅五月大、一日(丁亥)、七 ... ...
21. 慊堂日暦 1 218ページ
東洋文庫
四 月〇四月小(六日小満、四月中、二十一日芒種、五月節、七日申子)朔(戊午)晴。病を山荘に移す。書を膳所冠山に発す。細川邸の奴来って云う、二十八日に家人は場を観 ... ...
22. 慊堂日暦 1 228ページ
東洋文庫
壬癸年五月節第二丙日入、凡そ二十一日出。右は堀田加州君が大猷公に奉答するの語。この説は妄なり、用うべからず。ただ芒種後壬日を過ぐればすなわち是なり。十二目 雨の ... ...
23. 慊堂日暦 1 327ページ
東洋文庫
膳所世子に赴き、礼の曲礼を読むを聴く。小学を講じて呂氏童蒙訓に止め、偶然に非ざるなりにいたる。この日、芒種節なり。未刻、佐倉侯に赴き、説苑を読む。三日 晴。午前 ... ...
24. 慊堂日暦 4 94ページ
東洋文庫
五 月朔 且つ陰り且つ晴る。頗る冷やか。午、晴る。芒種、五月節、午二刻。昼六十五刻余。賄、楽記を講ず。永吉来り、茄子苗三百本を移す。稲生より書あり。夜、吉 ... ...
25. 慊堂日暦 4 235ページ
東洋文庫
天保七年○日の長短は、立春より小満に至って二刻半を益し、芒種より夏至に至って半刻を増す。小暑は半刻短く、大暑は一刻短く、立秋は二刻弱短し、処暑以下立 ... ...
26. 小梅日記 3 幕末・明治を紀州に生きる 85ページ
東洋文庫
四時纂要を按に、閾人 立夏の後庚に逢を以て入梅とし、芒種の後、壬に 逢ふを出梅とすと見ゆ。さらば立夏の節の後のか のへの日を、つゆの入とし、芒種の節の後の、み ... ...
27. 小梅日記 3 幕末・明治を紀州に生きる 151ページ
東洋文庫
出梅と云事みへず、四時纂要を按に、閲 人立夏の後、庚に逢を以て入梅とし芒種の後、壬 に逢ふを出梅とすと見ゆ。さらば立夏の後かのへ の日をつゆの入とし、芒種の節の ... ...
28. 子育ての書 2 205ページ
東洋文庫
農夫の常に憂労する所なり。春、穀雨〔三月中〕のころ苗代へ籾種をこぼして、霜露移り生いて苗三寸たるなり。芒種〔五月節〕にこれを田に配り植えて、これより初・中・末の ... ...
29. 五雑組 1 27ページ
東洋文庫
梅雨という」とあり、『項砕録』は「閲(福建)の人は立夏(陽暦の五月六、七日ごろ)のあとに来る庚の日を入梅といい、芒種(陽暦の六月六、七日ごろ)のあとに来る壬の日 ... ...
30. 雑節
日本大百科全書
二百十日は立春の日から数えてそれぞれ88日目、210日目にあたる日である。入梅は旧暦時代は五月節芒種(ぼうしゅ)に入って第一の壬(みずのえ)の日をとったが、「明 ... ...
31. しちじゅうに‐こう【七十二候】
デジタル大辞泉
麦秋至(むぎのときいたる) 芒種初候 6月6日?6月10日 蟷螂生(かまきりしょうず) 芒種次候 6月11日?6月15日 腐草為蛍(くされたるくさほたるとな ... ...
32. 四民月令 漢代の歳時と農事 66ページ
東洋文庫
五 月 (一) 羽毛製品を収納する五月、芒種節の後、陽気始めて勘け、陰懸将に萌さんとす。煖気始めて盛んにして、虫轟並びに興る。乃ち角弓・弩を弛め、其の徽 ... ...
33. 四民月令 漢代の歳時と農事 161ページ
東洋文庫
可作覆糖、以御賓客、可羅猿(大萎之無皮毛者日頻也)及大変、〔牧〕弊架、別小葱。 五 月 五月、芒種節後、陽気始衡、陰恩將萌(恩、悪也、陰主殺、故謂之悪、夏 ... ...
34. しゅつ‐ばい【出梅】
日本国語大辞典
夏逢c庚入梅、芒種逢c壬出梅 ... ...
35. 清俗紀聞 1 48ページ
東洋文庫
「清嘉録」でも黄梅天という語を用いている。なお、入梅という語は中国では入徽と書かれる。「清嘉録」では芒種(陰暦五月七日ごろ、陽暦六月六日ごろ)のあとの壬の日を入 ... ...
36. 神力(しんりき)
デジタル大辞泉プラス
酒造好適米の品種のひとつ。兵庫県の丸尾重次郎が在来品種の程吉から無芒種を選抜。戦後、栽培が途絶えたが、1997年から復活した。複数県でそれぞれ保存種子から系統選 ... ...
37. 清嘉録 蘇州年中行事記 108ページ
東洋文庫
引渇する。萢成大の詩は「四時田園雑興六十首」の夏日十二絶の一(『石湖居士詩集』巻二七)であるが、また「芒種後積雨験冷三絶」(巻二六)にも「五月江呉麦秀寒」といっ ... ...
38. 清嘉録 蘇州年中行事記 143ページ
東洋文庫
黄梅天(梅雨の季節) 芒種後の最初の壬の日は入徽である。俗に「芒種 壬に逢いて便ち徽に入る」の語がある。人々は芒種から入徽までの日数によって、徽の生える高さをは ... ...
39. 清嘉録 蘇州年中行事記 144ページ
東洋文庫
う。諺にいう、「迎梅の一寸は、送梅の一尺」と。(1) 芒種は二十四節気の一。五月初、いまの六月上旬に当る。(2) 宋の『項砕録』に、「芒種の後ち壬に逢えば入梅」 ... ...
40. せっ‐き【節気】
日本国語大辞典
補うために暦に書き入れた。立春・雨水・啓蟄(けいちつ)・春分・清明(せいめい)・穀雨・立夏・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・夏至・小暑(しょうしょ)・大暑 ... ...
41. せつ【節】
日本国語大辞典
陰暦の吉凶の暦注の多くは節を基準として配当されている。節月ともいう。*権記‐長保四年〔1002〕四月一九日「芒種、五月節」*海道記〔1223頃〕菊川より手越「仲 ... ...
42. そう‐さ[サウ:]【窓紗】
日本国語大辞典
窓紗c 梅屋」*柳湾漁唱‐一集〔1821〕芒種夏至之交霖雨連日短述c悶「倦臥披 ... ...
43. 曹聚仁 【そう・しゅうじん/ツァオ・ヂュイレン】
世界文学大事典
きなん),復旦など各大学で教えるいっぽう「濤声(とうせい)」(1932),「太白」(34),「芒種(ぼうしゆ)」(35)など各誌を編集,あるいは編集に参加,抗日 ... ...
44. 中国人の生活 98ページ
文庫クセジュ
穀雨(気) 四月二〇日 四月二一日 立夏(節) 五月五日 五月六日 小満(気) 五月二一日 五月二一日 芒種(気) 六月五日 六月六日 夏至(節) 六月二一日 ... ...
45. ついほう【舂法】
国史大辞典
つけて村役人宅に運び、庭に莚を敷き、籾が飛び散らないように千歯扱きでていねいに稲束から籾を扱き落とし、有芒種の籾は藁草履・草鞋などを手にはめて芒を残らず落とし、 ... ...
46. つゆ‐いり【梅雨入り/入梅】
デジタル大辞泉
梅雨に入ること。また、その日。気象学的には5月下旬から6月上旬ころ、陰暦では芒種(ほうしゅ)のあとの壬(みずのえ)の日とされる。梅雨の入り。ついり。にゅうばい。 ... ...
47. つゆ‐いり【梅雨入・入梅】
日本国語大辞典
〔名〕つゆの季節にはいること。暦の上では芒種(ぼうしゅ=陽暦六月五日の頃)の後の壬(みずのえ)の日にはいるという。気象学的には日本付近に前線が停滞し雨が降りやす ... ...
48. 天工開物 247ページ
東洋文庫
る。時期は芒種(新暦六月六日ごろ)を境として、山に上って竹を切る。五、七尺の長さに切断する。その山に一個の溜池を掘り、中に水を満たして切断した竹を漬ける《図=二 ... ...
49. 天工開物 14ページ
東洋文庫
32279,84,261,323,369 265ほ帆砲鳳蛙蓬塩宝気茅元儀宝源局胞黒棚砂芒種芒消宝石蓬草塩包装紙包頭絹包頭糸包頭青色鳳尾草『抱朴子』 ... ...
50. 東都歳事記 2 72ページ
東洋文庫
氷川神社境内の池からの引き水に架した別の橋として夫々説明している。同書に落合螢の挿絵を入れて「此地の螢狩は芒種の後より夏至の頃迄を盛とす、草葉にすがるをばこぼれ ... ...
「芒種」の情報だけではなく、「芒種」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

芒種と同じ二十四節気カテゴリの記事
小暑(日本国語大辞典)
二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一〇五度を通過するときで、暦の上では夏至の後一五日目、陰暦六月の上旬、陽暦七月七日頃にあたる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
芒種(日本国語大辞典・日本大百科全書)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が七五度のときをいう。陰暦五月の節で、陽暦の六月六日頃に当たる。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
寒露(日本国語大辞典・日本大百科全書)
(1)晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。*菅家文草〔900頃〕五・重陽後朝
小満(日本国語大辞典)
(陰暦の四月中、草木が繁って天地に満ち始める意)二十四気の一つ。立夏の後一五日に来る季節で、陽暦五月二一日頃に当たる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
立夏(改訂新版・世界大百科事典)
二十四節気の一つで暦法上では4月節といい,七十二候では〈蛙始めて鳴く〉候に当たる。現在では太陽が視黄経45°にあるときと定義されていて5月5~6日ころになるが,旧暦の日付では3月15日~4月15日の間のどこかになる。その時代には4月を孟夏といい4~6月を夏としていたが
二十四節気と同じカテゴリの記事をもっと見る


「芒種」は二十四節気に関連のある記事です。
その他の二十四節気に関連する記事
清明祭(日本大百科全書)
二十四節気 (せっき)の清明の節に行う墓参りの行事。元来、中国の行事で、朝鮮でも節の入りの日の翌日を寒食 (ハンシク)とよび、墓祭を行う習慣がある。日本に伝わったのは新しいが、沖縄県の首里・那覇を中心にした沖縄群島では習俗として定着している
立冬(日本国語大辞典・世界大百科事典)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が二二五度のときをいう。新暦の一一月七日ごろにあたり、昔の中国および日本ではこの日から冬になるとした。《季・冬》
はく‐ろ【白露】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)白く見える露。しらつゆ。(2)二十四節気の一つ。太陽の黄経が一六五度の時。秋分前の一五日で、陰暦では八月の上旬、陽暦では九月七日ごろ。《季・秋》(3)靄(もや)、霧のこと。
穀雨(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
二十四気の一つ。清明の次に来る季節。春の季節中の最後にあたる。四月二一日頃。《季・春》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
清明(日本国語大辞典)
清く明らかなこと。また、そのさま。二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一五度の点を通過するときで、暦の上では、陰暦三月、春分のあと一五日目、新暦の四月五、六日ごろに当たる。清明節。晴明。《季・春》
二十四節気に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶