ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 二十四節気
  9. >
  10. 処暑

処暑

ジャパンナレッジで閲覧できる『処暑』の日本国語大辞典のサンプルページ

しょ‐しょ【処暑】

解説・用例

〔名〕

二十四節気の一つ。立秋と白露の中間。太陽の黄経が一五〇度となる日。陰暦七月の中旬頃、太陽暦八月二三日頃に当たる。《季・秋》

*延喜式〔927〕一六・陰陽寮「起〓処暑二日〓〓九日〓 日出卯二刻一分日入酉四刻」

*名語記〔1275〕五「七月には立秋・処暑」

*文明本節用集〔室町中〕「処暑 七月中 日出卯一刻没酉七刻昼五十五刻夜四十五刻」

*俳諧・増山の井〔1663〕七月「処暑(ショショの)節 七月中也」

*読本・南総里見八犬伝〔1814〜42〕九・一三四回「秋の日なれど、尚(なお)処暑(ショショ)の節にしあれば、短くもなき日景は既に没(いら)まく見ゆる下〓(ななつさがり)になりし時候」

*国語‐楚語上「牛馬処暑之既至。〈注〉処暑在〓七月節〓

辞書

文明・下学・言海

正式名称と詳細

表記

処暑文明下学言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


処暑の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 56
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 処暑
日本大百科全書
二十四節気の一つ。立秋ののち15日で、8月22、23日ごろにあたる。暑気止息する意である。このころは日本は台風来襲の一つの特異日にあたっており、暴風や大雨にみま ...
2. しょ‐しょ【処暑】
デジタル大辞泉
二十四節気の一。8月23日ごろ。暑さが落ち着く時期の意。《季 秋》「鳰(にほ)の子のこゑする―の淡海(あふみ)かな/澄雄」  ...
3. しょ‐しょ【処暑】
日本国語大辞典
語記〔1275〕五「七月には立秋・処暑」*文明本節用集〔室町中〕「処暑 七月中 日出卯一刻没酉七刻昼五十五刻夜四十五刻」*俳諧・増山の井〔1663〕七月「処暑( ...
4. 処暑(しょしょ) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
暑さが峠を越える頃の節気。「処」とは止まることを意味する。新暦8月23日頃。8月中旬の旧盆を過ぎると、暑さも和らいで朝晩は涼しくなり、秋の気配が感じられるように ...
5. しょしょ【処暑】[標準語索引]
日本方言大辞典
とぅくるあつぃさ ...
6. とぅくるあつぃさ【処暑】[方言]
日本方言大辞典
二十四節気の一つ、処暑。 沖縄県首里993沖縄語辞典(国立国語研究所)1963 ...
7. chǔshǔ处暑
ポケプロ中日
[名詞](二十四節気の)処暑.  ...
8. 東屋(源氏物語) 93ページ
日本古典文学全集
から、今日はさしさわりないと言う。この「節分」は、一年を二十四気とする分け方による。秋は立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降であるが(拾芥抄)、次に「今日は十三日 ...
9. うるう【閏】
国史大辞典
年の半ばと年末とがあったが、のち中国では中気(二十四節気のうち冬至・大寒・雨水・春分・穀雨・小満・夏至・大暑・処暑・秋分・霜降・小雪を中気という。中気と中気との ...
10. うるう【閏】 : 閏/(一)
国史大辞典
年の半ばと年末とがあったが、のち中国では中気(二十四節気のうち冬至・大寒・雨水・春分・穀雨・小満・夏至・大暑・処暑・秋分・霜降・小雪を中気という。中気と中気との ...
11. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 252ページ
東洋文庫
日 七月の節は立秋。太陽暦一六五三年八月七日。 二 承応二年七月朔日が七月之中日 七月の中日は処暑。太陽暦一六五三年八月二十三日。一、才田浜・明神・嶋田・猪津・ ...
12. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 271ページ
東洋文庫
、又さがり候と可心得。とかく又其時をも能つもり可申候。心得べしく。 一 七月之中日は同十一日 処暑・太陽暦八月二十三日。 二 大廻り 地名と思われるが不詳。 三 ...
13. 燕京歳時記 北京年中行事記 134ページ
東洋文庫
換葛紗(葛紗に着換える) 毎年六月になると、初伏の日から処暑の日にいたるまで、官吏はみな万糸帽および黄色の葛の紗織物の抱を着用する。 注 一 処暑 二十四気の ...
14. 花信風
日本大百科全書
雨水、啓蟄(けいちつ)、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種(ぼうしゅ)、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒 ...
15. 花壇地錦抄・草花絵前集 4ページ
東洋文庫
大暑七月節 立秋 処暑 八月節白露 秋分 九月節 寒露 霜降 十月節 立冬 小雪十一月節大雪 冬至十二月節小寒  ...
16. 甲子夜話三篇 3 75ページ
東洋文庫
々廿五日 晴 々 々 々廿六日 晴 々 々 々廿七日 雨 々 々処暑廿八日 六半微雨曇 折々小雨々 々 雷々廿九日 晴  ...
17. 外国の天気俚諺
日本大百科全書
(イギリス) 朝の雨は午前中に上がる。小暑、大暑もなんのその、立秋、処暑にゃかなやせぬ (中国) 小暑と大暑はどちらも7月にあって、立秋と処暑は8月になる。7月 ...
18. こう‐どう[クヮウダウ]【黄道】
日本国語大辞典
〕四「黄道〈略〉天之黄道可〓見、処暑後秋分前、晴朗月没時于〓高処 ...
19. 慊堂日暦 1 135ページ
東洋文庫
婦人の分娩極めて易し。産おわれば明日すなわち業を執る◎二十八日 晴、東風。主船翁(弥三郎)来る。この日は処暑、七月中。子浦の焼津屋老人は終日来話す。○蕪菁根を蔵 ...
20. 慊堂日暦 1 184ページ
東洋文庫
四日土用(初伏)、七日大暑、六月中(亥八)、八日甲子、二十三日立秋、七月節(寅四)七月大、一日(丙戌)、九日処暑、七月中(巳一)、二十日二百十日、二十四日白露、 ...
21. 慊堂日暦 3 107ページ
東洋文庫
収むるに、根は小にして塞桶(一)に二百根を受くべし。本年の蒔種の時を失せるを以ての故なり、明年は処暑前に下種すべし。大橋世子は両住真喜太をして疾を問わしめ、鶏子 ...
22. 慊堂日暦 4 235ページ
東洋文庫
刻半を益し、芒種より夏至に至って半刻を増す。小暑は半刻短く、大暑は一刻短く、立秋は二刻弱短し、処暑以下立冬に至るまでほぼ同じ。大雪より冬至に至れば半刻短く、小寒 ...
23. 慊堂日暦 6 8ページ
東洋文庫
柴・税の二生は岳に登らんとし、気候の異常はかくのごとし。能く登り得たるや否や。大抵登岳は土用後の処暑前立秋を候と、なす。余は丙子の歳〔文化士二年〕七夕、雨に遇い ...
24. 五雑組 1 165ページ
東洋文庫
指して麦秋といっているのは、おかしいことである。北方の人が七月の頃の小さな蜻蜒(とんぼ)を指して、処暑といっているようなものでもある。 ...
25. 五雑組 1 166ページ
東洋文庫
う政令とを記す。いわば年中行事 の記録である。孟夏之月(四月)の条に右の記載がある。(2) 処暑 二十四気の一。立秋のあと、白露の前。太陽暦では八月二十三、四 ...
26. 五雑組 1 213ページ
東洋文庫
〇六月三日が晴れならば、山篠ことごとく枯れる。 〇六月三日に一陣の雨がふれば、毎夜風潮があり、処暑まで続く。 ...
27. 五雑組 1 214ページ
東洋文庫
一月の禁忌は、暮に大酔するな。一年の禁忌は、暮に遠く旅するな。終身の禁忌は、暮に常に気を護ること。(1) 処暑 二十四気の一。立秋のあと、白露の前。陽暦八月二十 ...
28. 残暑見舞い 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
はがきや手紙でのごあいさつの場合、暦の上では秋ですので、「盛夏」という言葉は使わず、「晩夏」「立秋」などを使い、処暑(新暦8月23日頃)までに出すのが目安となり ...
29. nbsp;しちじゅうに‐こう【七十二候】
デジタル大辞泉
蒙霧升降(ふかききりまとう) 処暑初候 8月23日〜8月27日 綿柎開(わたのはなしべひらく) 処暑次候 8月28日〜9月1日 天地始粛(てんちはじめてさむ ...
30. 四民月令 漢代の歳時と農事 97ページ
東洋文庫
始涼への備え処暑中より秋節に向かうまで、故きを洗い新しきを製ち、袷・薄を作り、以て始涼に備う。① 処暑 二十四節気の一つで、陽暦の七月二三日もしくは二四日にあ ...
31. 四民月令 漢代の歳時と農事 0ページ
東洋文庫
花葦・葛菱を刈 る。五、、星霜を収む。 一、禾稼を納む。一 蕪菁を収む. 養蚕・染織 四、(処暑)故衣を涜 い新衣を製し、袷・ 薄を作り、始涼に 備う。  ...
32. 清嘉録 蘇州年中行事記 205ページ
東洋文庫
紡いで売る時期を報せる虫の意。 処暑十八盆(処暑〔七月半〕後十八日はなお湯浴み) 白露身弗露(白露〔八月初〕は身を露にするなかれ) 処暑若還天不雨、縦然結実也難 ...
33. 清嘉録 蘇州年中行事記 206ページ
東洋文庫
に霜を見れば、米は 倉に欄り陳びる) 土地の俗では、処暑後も気候はまだまだ暑く、さらに十八日ほどを経なければ涼しくならないので、諺に「処暑十八盆」という。湯浴み ...
34. 清嘉録 蘇州年中行事記 207ページ
東洋文庫
糶るの人覇王に像たり」という。(1) 元の陸汰の『呉下田家志』に、「処暑後十八は盆湯」と見える。(2) 明の『月令採奇』七月占候に、「処暑に雨通ぜざれば、白露は ...
35. 清嘉録 蘇州年中行事記 226ページ
東洋文庫
老農は積を牽きて帰り、衆を率いて田主を迎う。紛紛に呈うるは歳の漱、秋早にして水を厨むに苦しむ。幸いに処暑の雨有り、新苗は少じて補うを得たり。若し全租を徴らんと欲 ...
36. せっ‐き【節気】
日本国語大辞典
立夏・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・夏至・小暑(しょうしょ)・大暑(たいしょ)・立秋・処暑(しょしょ)・白露(はくろ)・秋分・寒露・霜降(そうこう)・立 ...
37. ちゅう‐き【中気】
デジタル大辞泉
12等分した各区分点。二十四節気の偶数番目のもので、冬至・大寒・雨水・春分・穀雨・小満・夏至・大暑・処暑・秋分・霜降・小雪がこれにあたる。  ...
38. ちゅう‐き【中気】
日本国語大辞典
その奇数番目を節と称するのに対して、偶数番目を中気と称する。雨水・春分・穀雨・小満・夏至・大暑・処暑・秋分・霜降・小雪・冬至・大寒がこれにあたる。*名語記〔12 ...
39. 中国人の生活 98ページ
文庫クセジュ
小暑(気)七六年七月七日 七七年七月七日 大暑(気) 七月二三日 七月二三日 立秋(節) 八月七日 八月七日 処暑(気) 八月二三日 八月二三日 白露(気) 九 ...
40. 天工開物 19ページ
東洋文庫
小暑にならないうちに播種すると、その苗は数尺にも蔓延するが、葵のできがたいへん少ない。もし時期をすごして処暑(新暦八月二十三日ごろ)になると、かってに花がひらき ...
41. 天工開物 8ページ
東洋文庫
4,15,16,17,20,85,91織女 233『植物名物図孜』徐光啓処暑除草徽地雷自来風祉里猛奮柳菰菜(シロクキナ)白砂糖白繭秦模骨神 ...
42. にじゅうし‐せっき【二十四節気】
デジタル大辞泉
正月中は雨水などと表す。立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒 ...
43. にじゅうし‐せっき[ニジフシ:]【二十四節気】
日本国語大辞典
き)を採用した。立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒。 ...
44. 入唐求法巡礼行記 1 222ページ
東洋文庫
火、開、+一日初伏〈津金寺本〉、+五日大暑、廿日立秋七月小、一日乙亥、土、平、二日陰伏、+五日処暑。八月大、一日甲辰、火、成、白露、五日天赦、+五日社、+六日秋 ...
45. 入唐求法巡礼行記 1 251ページ
東洋文庫
それぞれの間を等分して、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒 ...
46. 日本の茶書 2 279ページ
東洋文庫
芒種の頃(六月六日ごろ)、冷水を通す。小暑の比(七月七日ごろ)、冷水に湛す。立秋の頃、冷水を通す。処暑(八月二+四日ごろ)の頃、陽気援らず。白露(九月七日ごろ) ...
47. 熱河日記 1 朝鮮知識人の中国紀行 232ページ
東洋文庫
モンゴル人も夏は笠 を戴く。皮製が多い云々」。 七月二十三日己 〔八月二十二日〕小雨。すぐ晴。この日は処暑〔二十四気の一〕である。前屯衛か 亥 紅花舗にて ら ...
48. 白露
日本大百科全書
二十四節気の一つ。陰暦では8月の節にあたり、処暑(しょしょ)の15日後、新暦では9月8日ごろにあたる。太陽黄経165度。露が凝って白く見えるという意味で、昔はこ ...
49. はく‐ろ【白露】
日本国語大辞典
露金風爰計会」*俳諧・増山の井〔1663〕八月「白露(ハクロ)の節 八月の節也」*孝経援神契「処暑後十五日、斗指〓庚為 ...
50. 本草綱目啓蒙 3 134ページ
東洋文庫
コアカイス琉球ヂゴクアケズ南部 ヌイゴトンボ是、五雑組二、北人指二七月間 小蜻蜒一為二処暑一ト云モノナリ。処暑ハ七月ノ中ナリ。此品ニモ身正黄色ナルモノアリ。 シ ...
「処暑」の情報だけではなく、「処暑」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

処暑と同じ二十四節気カテゴリの記事
小暑(日本国語大辞典)
二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一〇五度を通過するときで、暦の上では夏至の後一五日目、陰暦六月の上旬、陽暦七月七日頃にあたる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
芒種(日本国語大辞典・日本大百科全書)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が七五度のときをいう。陰暦五月の節で、陽暦の六月六日頃に当たる。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
寒露(日本国語大辞典・日本大百科全書)
(1)晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。*菅家文草〔900頃〕五・重陽後朝
小満(日本国語大辞典)
(陰暦の四月中、草木が繁って天地に満ち始める意)二十四気の一つ。立夏の後一五日に来る季節で、陽暦五月二一日頃に当たる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
立夏(改訂新版・世界大百科事典)
二十四節気の一つで暦法上では4月節といい,七十二候では〈蛙始めて鳴く〉候に当たる。現在では太陽が視黄経45°にあるときと定義されていて5月5~6日ころになるが,旧暦の日付では3月15日~4月15日の間のどこかになる。その時代には4月を孟夏といい4~6月を夏としていたが
二十四節気と同じカテゴリの記事をもっと見る


「処暑」は二十四節気に関連のある記事です。
その他の二十四節気に関連する記事
清明祭(日本大百科全書)
二十四節気 (せっき)の清明の節に行う墓参りの行事。元来、中国の行事で、朝鮮でも節の入りの日の翌日を寒食 (ハンシク)とよび、墓祭を行う習慣がある。日本に伝わったのは新しいが、沖縄県の首里・那覇を中心にした沖縄群島では習俗として定着している
立冬(日本国語大辞典・世界大百科事典)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が二二五度のときをいう。新暦の一一月七日ごろにあたり、昔の中国および日本ではこの日から冬になるとした。《季・冬》
はく‐ろ【白露】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)白く見える露。しらつゆ。(2)二十四節気の一つ。太陽の黄経が一六五度の時。秋分前の一五日で、陰暦では八月の上旬、陽暦では九月七日ごろ。《季・秋》(3)靄(もや)、霧のこと。
穀雨(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
二十四気の一つ。清明の次に来る季節。春の季節中の最後にあたる。四月二一日頃。《季・春》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
清明(日本国語大辞典)
清く明らかなこと。また、そのさま。二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一五度の点を通過するときで、暦の上では、陰暦三月、春分のあと一五日目、新暦の四月五、六日ごろに当たる。清明節。晴明。《季・春》
二十四節気に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶