ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 二十四節気
  9. >
  10. 春分

春分

ジャパンナレッジで閲覧できる『春分』の日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本国語大辞典

しゅん‐ぶん 【春分

解説・用例

〔名〕

太陽が黄経0度の春分点を通過する時刻。ふつうはその日をいう。二十四節気の一つ。春の彼岸の中日で新暦の三月二一日頃にあたり、昼夜はほぼ同時間。《季・春》

*延喜式〔927〕一六・陰陽寮「撃〓〓閉諸門〓〓〈略〉起〓春分三日〓〓九日〓

*名語記〔1275〕五「二月には驚蟄、春分

*日本歳時記〔1688〕三・二月「春分(シュンブン)は日夜の長さひとしき時なり。寒暖も亦ひとし。しかれども夜あけて日の出づるまで二分半を暁とし、日入りて暮まで二分半を昏とす。昏、暁合て半時は夜に属すといへども、その明らかなること昼に同じければ、日夜ひとしき時といへども、猶夜より日は長し」

*周礼注‐春官・典瑞「(五采五就以朝〓日)天子常春分〓日、秋分夕〓月」

発音

〓[0]〓[0]

辞書

下学・天正・易林・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

春分下学天正易林ヘボン言海




日本大百科全書(ニッポニカ)

春分
しゅんぶん

天球上で黄道が赤道と交わる二つの交点のうち、太陽が赤道の南から北に抜ける点が春分点で、太陽がこの点を通過するとき、つまり太陽の黄経が0度に達したときが春分であり、これを含む日が春分の日である。二十四節気の一つで、陰暦2月の中 (なか)であり、太陽暦の3月21日ごろにあたる。この日は春の彼岸 (ひがん)の中日で、国民の祝日である。この日、太陽は真東に昇って真西に沈み、昼夜の長さはほぼ等しく、この日を境にして北半球では昼がしだいに長くなり、夜は短くなる。

[渡辺敏夫]

気象

気候的には、東日本や西日本ではこのころサクラの開花期の直前にあたるが、気象上の状況としては、温帯低気圧の通過などにより天気は変わりやすい。春分を中日とする前後3日ずつ7日間を彼岸 (ひがん)といい、これは農事始めをする時期にあたっている。またこのころ野遊びや山登りを行う地方も多い。

[根本順吉]



世界大百科事典

春分
しゅんぶん
vernal equinox

二十四節気の一つ。太陽の黄経が0°のときで,太陽は赤道をよぎって南半球から北半球に入る。太陽はこの日真東からでて真西に沈み昼夜の長さがほぼ等しくなる。実際は春分の日でも昼のほうが長いのは日の出(入り)は太陽の中心ではなく上縁が見えるときで計算するのと,光線が大気で屈折して太陽を下からもち上げるようにすることによる。旧暦では春分を含む月を2月と規定していたから春分の日付は2月のうちならどの日付でもとり得た。現在では3月21日(平年)か3月20日(閏(うるう)年)とほぼ一定している。1992年以後では閏年の翌年も20日となり,しだいに20日が多くなり2088年には19日になるが2100年を過ぎるともとに戻る。春分の日の前後1週間が春の彼岸で春分の日を彼岸の中日という。日本や中国の暦法では冬至がもっとも重視され暦計算の基準点であったが,西洋では春分に重きがおかれている。日本では立春からを春とする場合が多いがヨーロッパの春は春分からである。
[内田 正男]

[索引語]
vernal equinox
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


春分の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 741
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 春分
日本大百科全書
交点のうち、太陽が赤道の南から北に抜ける点が春分点で、太陽がこの点を通過するとき、つまり太陽の黄経が0度に達したときが春分であり、これを含む日が春分の日である。 ...
2. 春分
世界大百科事典
0年を過ぎるともとに戻る。春分の日の前後1週間が春の彼岸で春分の日を彼岸の中日という。日本や中国の暦法では冬至がもっとも重視され暦計算の基準点であったが,西洋で ...
3. しゅん‐ぶん【春分】
デジタル大辞泉
二十四節気の一。3月21日ごろ。この日、太陽は真東から出て真西に入り、昼夜の長さがほぼ等しい。春の彼岸の中日にあたる。《季 春》⇔秋分。  ...
4. しゅん‐ぶん【春分】
日本国語大辞典
」*名語記〔1275〕五「二月には驚蟄、春分」*日本歳時記〔1688〕三・二月「春分(シュンブン)は日夜の長さひとしき時なり。寒暖も亦ひとし。しかれども夜あけ ...
5. しゅんぶん【春分】
国史大辞典
天の赤道と太陽の径路黄道の交点のうち、太陽が赤道の南から北へ横ぎる春分点に在る時刻が春分で、春分を含む日が春分の日である。天文学的には太陽の黄経が零度に達する ...
6. 春分(しゅんぶん)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 117ページ ...
7. しゅんぶん【春分】
プログレッシブ和英
the vernal [spring] equinox 【合成語】春分点the vernal [spring] equinox 春分の日the Vernal E ...
8. しゅんぶん【春分】
ポケプロ和独
〔Frühlings-〕Tagundnachtgleiche 女性名詞  ...
9. しゅんぶん【春分】
ポケプロ和仏
équinoxe de printemps 男性名詞  ...
10. しゅんぶん【春分】
ポケプロ和西
equinoccio de primavera [男性名詞]  ...
11. しゅんぶん【春分】
ポケプロ和伊
equinozio di primavera [男性名詞] ...
12. 春分(しゅんぶん) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
春の彼岸の中日にあたる。1948(昭和23)年から「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として国民の祝日「春分の日」となった。この日から6月の夏至にかけて昼の時間 ...
13. chūnfēn春分
ポケプロ中日
[名詞](二十四節気の)春分.  ...
14. しゅんぶん【春分】[標準語索引]
日本方言大辞典
しゅんぶん:春分のころの北風しぶきた ...
15. しゅんぶん【春分】[標準語索引]
日本方言大辞典
しゅんぶん:春分のころの北風しぶきた ...
16. 춘분春分
ポケプロ韓日
[名詞]春分. ~점 【天文,気象】春分点.  ...
18. 春分
古事類苑
方技部 洋巻 第1巻 432ページ ...
19. 春分
古事類苑
産業部 洋巻 第1巻 27ページ ...
20. 春分点
日本大百科全書
南から北へ交わるほうの点(昇交点)のこと。この点を太陽が通過する瞬間が春分で、春分の日はこの瞬間を含む24時間のことである。春分点を赤経0度かつ黄経0度として赤 ...
21. 春分点
世界大百科事典
る。したがって,その交点である春分点も空間に対して変動している。その変化量は毎年およそ50″でほぼ黄道にそって西方に動いている(主として歳差による)。現在の春分 ...
22. しゅんぶん‐てん【春分点】
デジタル大辞泉
天の赤道と黄道との交点のうち、太陽が赤道をその南側から北側へ通過する点。  ...
23. しゅんぶん‐てん【春分点】
日本国語大辞典
秋分点。*春六題〔1921〕〈寺田寅彦〉一「彼岸の中日には太陽が春分点に来る」 ...
24. 春分の日
日本大百科全書
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二 ...
25. しゅんぶん‐の‐ひ【春分の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。春分にあたり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。もとの春季皇霊祭にあたる。《季 春》  ...
26. しゅんぶん‐の‐ひ【春分の日】
日本国語大辞典
〔名〕国民の祝日の一つ。春の彼岸の中日で、三月二一日頃。もとの春季皇霊祭。《季・春》〓[ヒ] ...
27. chūnfēndiǎn春分点
ポケプロ中日
[名詞]【天文・天体】春分点.  ...
28. 春分点
プログレッシブ和英
the vernal [spring] equinox ...
29. 春分の日
プログレッシブ和英
the Vernal Equinox ...
30. 春分の日
プログレッシブ和英
the Vernal Equinox ...
32. へいきん‐しゅんぶんてん【平均春分点】
日本国語大辞典
〔名〕天文学で、章動の影響を受けないで、一般歳差の影響だけを受けて一様な速さで移動する仮想の春分点をいう。ヘ ...
33. au・tumn音声
ランダムハウス英和
n.1 秋.北半球では秋分から冬至まで,南半球では春分から夏至まで. 一般に9,10,11月をいうが((英)) では8,9,10月のこともある.((米)) (( ...
35. celéstial lóngitude
ランダムハウス英和
celestial longitude)) 〔天文〕 黄経:天球上の位置を示す黄道座標系の一要素;春分点を0°とし,黄道上を東回りに360°まで測る. ...
37. co・lure音声
ランダムハウス英和
〔天文〕 分至経線:天球の極で交わる大円のうち,春分点と秋分点または夏至点と冬至点を通るものthe equinoctial colure分点経線(春分点と秋分点 ...
39. East・er音声
ランダムハウス英和
PASCHAL adj. (1)Christmas と共にキリスト教の大祭日でキリストの復活を祝う祭り;春分後の最初の満月の次の日曜日に行う. (2)西方教会は ...
40. East・er
プログレッシブ英和
Day);復活祭前後の期間(Eastertime)(◇ キリスト教の大祭日でキリストの復活を祝う祭り;春分後の最初の満月の次の日曜日に行う;この日を Easte ...
42. ep・och音声
ランダムハウス英和
TIME(図表)5 〔天文〕 元期.(1)天文学上任意に選んだ瞬間(ある世紀の初め,半ばなど);春分点など.(2)惑星がその軌道上の特定の位置に来た時刻.6 〔 ...
44. equinoccio
ポケプロ西和
[男性名詞]昼夜平分時.~ de primavera|春分.~ de otoño|秋分. ...
45. e・qui・noc・tial音声
ランダムハウス英和
adj.1 春分[秋分]の;昼夜平分のthe equinoctial week(春秋の)彼岸.2 天球赤道(celestial equator)の;赤道直下[付 ...
46. e・qui・noc・tial
プログレッシブ英和
[形容詞]〔通例限定〕1 春分[秋分]の,分点の;昼夜平分(時)の.2 〈あらしなどが〉彼岸に起こる.3 赤道(直下[付近])の.━━[名詞]1 〔the ~〕 ...
48. equinóctial póint
ランダムハウス英和
equinoctial point)) 分点,(春分・秋分の)昼夜平分点the autumnal [the vernal] equinoctial point秋 ...
49. equinóctial ráins
ランダムハウス英和
((通例 the equinoctial rains)) 春分[秋分]の前後に赤道付近の多くの地域で見られる雨期. ...
50. e・qui・nox音声
ランダムハウス英和
n.1 昼夜平分時,春分(spring [vernal] equinox),秋分(autumnal equinox).2 〔天文〕 分点,昼夜平分点,春分点(s ...
「春分」の情報だけではなく、「春分」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

春分と同じ二十四節気カテゴリの記事
小暑(日本国語大辞典)
二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一〇五度を通過するときで、暦の上では夏至の後一五日目、陰暦六月の上旬、陽暦七月七日頃にあたる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
芒種(日本国語大辞典・日本大百科全書)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が七五度のときをいう。陰暦五月の節で、陽暦の六月六日頃に当たる。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
寒露(日本国語大辞典・日本大百科全書)
(1)晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。*菅家文草〔900頃〕五・重陽後朝
小満(日本国語大辞典)
(陰暦の四月中、草木が繁って天地に満ち始める意)二十四気の一つ。立夏の後一五日に来る季節で、陽暦五月二一日頃に当たる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
立夏(改訂新版・世界大百科事典)
二十四節気の一つで暦法上では4月節といい,七十二候では〈蛙始めて鳴く〉候に当たる。現在では太陽が視黄経45°にあるときと定義されていて5月5~6日ころになるが,旧暦の日付では3月15日~4月15日の間のどこかになる。その時代には4月を孟夏といい4~6月を夏としていたが
二十四節気と同じカテゴリの記事をもっと見る


「春分」は二十四節気に関連のある記事です。
その他の二十四節気に関連する記事
清明祭(日本大百科全書)
二十四節気 (せっき)の清明の節に行う墓参りの行事。元来、中国の行事で、朝鮮でも節の入りの日の翌日を寒食 (ハンシク)とよび、墓祭を行う習慣がある。日本に伝わったのは新しいが、沖縄県の首里・那覇を中心にした沖縄群島では習俗として定着している
立冬(日本国語大辞典・世界大百科事典)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が二二五度のときをいう。新暦の一一月七日ごろにあたり、昔の中国および日本ではこの日から冬になるとした。《季・冬》
はく‐ろ【白露】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)白く見える露。しらつゆ。(2)二十四節気の一つ。太陽の黄経が一六五度の時。秋分前の一五日で、陰暦では八月の上旬、陽暦では九月七日ごろ。《季・秋》(3)靄(もや)、霧のこと。
穀雨(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
二十四気の一つ。清明の次に来る季節。春の季節中の最後にあたる。四月二一日頃。《季・春》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
清明(日本国語大辞典)
清く明らかなこと。また、そのさま。二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一五度の点を通過するときで、暦の上では、陰暦三月、春分のあと一五日目、新暦の四月五、六日ごろに当たる。清明節。晴明。《季・春》
二十四節気に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶