ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 二十四節気
  9. >
  10. 冬至

冬至

ジャパンナレッジで閲覧できる『冬至』の日本国語大辞典・国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

日本国語大辞典

とう‐じ 【冬至

解説・用例

〔名〕

二十四節気の一つ。太陽の黄経が二七〇度のときをいう。新暦一二月二二日頃。旧暦では一一月の中(ちゅう)に当たる。この日、北半球では太陽の南中高度が最低で昼間が最も短い。この日から日照時間が伸びるので、生命力が復活する節日として祝う習慣があった。特に、その日が陰暦の一一月一日にあたると、朔旦冬至(さくたんとうじ)といって瑞祥とされ、宮中で祝宴が行なわれた。また、民間でも小豆粥(あずきがゆ)やカボチャ、〓などを食べ、柚子(ゆず)を浮かした湯にはいる。唐の正月。南至。《季・冬》

*続日本紀‐神亀二年〔725〕一一月己丑「天皇御〓大安殿〓、受〓冬至賀辞〓

*釈日本紀〔1274~1301〕二〇「十一月一日、朝(みかと)に冬至(トウシ)の会(ゑ)有り」

*日葡辞書〔1603~04〕「Tôji (トウジ)。フユ イタル」

*集義外書〔1709〕三「冬至より日漸々に北の方をめぐり、夏至より漸々に南の方をめぐる」

*俳諧・猿蓑〔1691〕一「門前の小家もあそぶ冬至哉〈凡兆〉」

*幼学読本〔1887〕〈西邨貞〉六「十二月の二十一、二日頃に至れば、昼最も短く、夜最も長し。此の日を冬至と云ふ」

*史記‐律書「気始〓冬至〓、周而復生」

発音

トージ

〓トージン〔岩手〕

〓[0] [ト]〓[0]

辞書

下学・文明・天正・易林・日葡・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

冬至下学文明天正易林ヘボン言海




国史大辞典

冬至
とうじ
太陽がその軌道上もっとも南にあるときをいい、この日北半球では太陽の南中高度は最低となり、日影は最長となる。また日中の長さは最短となる。わが国で用いられた太陰太陽暦では初期の元嘉暦を除いてはすべて計算の原点を冬至に置いていた。暦法を定めるとき、影の最長になる冬至の時刻を何年か連続して測定し一年の長さを決定することがその基本であった。毎年の暦を作るときには暦法に従って朔(太陽と月が同方向にある時)の時刻を計算して毎月の朔日を決めるのであるが、ある朔日から次の朔日の前日までの一ヵ月に冬至があればその月を十一月と名付ける、というのが鉄則であり、冬至のことを十一月中と呼んだ。二十四節気の日時は冬至を起点として決められた。このように毎年の暦計算ではまず前年の冬至の日時を決めることから始めるが、この時の冬至を特に天正(てんせい)冬至という。また冬至が十一月朔日にあたると、これを朔旦冬至といい、宮中で賀が行われた。この儀は延暦三年(七八四)に始まり江戸時代に至るまで行われた。朔旦冬至は十九年に一度めぐってくるのが普通であるがときどきずれることがあった。現在では冬至は太陽の黄経が二七〇度になる時と定義している。また現行の太陽暦は冬至後約十日目が一月一日になるように作られているといえる。冬至の日に南瓜を食すると中風にならない、この日にユズ湯に入れば風邪を引かないという言い伝えは各地にあるようである。→朔旦冬至(さくたんとうじ)
[参考文献]
『古事類苑』歳事部
(内田 正男)


世界大百科事典

冬至
とうじ
winter solstice

黄道上の黄経が270°の点を冬至点といい,太陽の中心がこの点を通過した瞬間を冬至という。現行の暦では毎年12月22日ころ起こる。太陽はこのときもっとも南に位置し,日本のような北半球にあってはこの日に日中の長さがもっとも短く,太陽の南中時の影の長さがもっとも長い。日本で用いられた陰暦,すなわち中国流の太陰太陽暦では冬至は暦法の原点として二十四節気のうちでもっとも重要なものであった。暦法はまず太陽の影の長さを測定して冬至の日時を決め,前年の冬至の日時との差から1太陽年の長さを決めることが基本となった。暦法が決定し毎年の暦を作る際も,まず前年の冬至を求めそこから出発して1年分の暦を計算した。このときの前年の冬至を天正冬至といい,天保暦以前,すなわち1843年まではこの冬至の日時に暦法で決められている1太陽年の24分の1を加えていって順次二十四節気の日時を求めていたのである。また,冬至の含まれる月を11月とするという決りがあり,とくに冬至が11月朔日に当たると,これを朔旦冬至といって祝賀が行われた。
[内田 正男]

民俗

植物の生長がとまったり太陽の光が衰えてくることは不安なことで,太陽復活を願って大火をたいたり,神々の来臨を仰いで危機脱出をはかろうとする祭りが冬至の前後に行われる。太陰太陽暦(旧暦)においてはほぼ霜月下弦の日を冬至に該当させ,この夜大子(おおいこ)という神の子が人々に幸いや新たな生命力を与えて再生を促すために各地を巡遊するという信仰があった。これは西洋のサンタ・クロースの伝承にもつながるもので,日本では弘法大師と結びつけ,大師講の行事としているところが少なくない。また,冬至に収穫の感謝や天候占いをする例もあり,カボチャを食べると中風にかからないといったり,ユズ湯に入れば風邪をひかないというところは多い。冬に珍しいカボチャには,おそらく冬の祭りの神供としての意味があったのであり,ユズ湯に入るのは禊(みそぎ)のなごりかとされている。
[田中 宣一]

[索引語]
winter solstice 冬至点 天正冬至 朔旦冬至 大子 大師講 カボチャ(南瓜) 柚子湯
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


冬至の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1317
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 冬至
日本大百科全書
太陽の天球上の運行径路である黄道上のもっとも南にある点を冬至点といい、太陽がこの点を通過する時刻が冬至である。太陽の視黄経が270度に達する時刻で、赤緯はマイナ ...
2. 冬至
世界大百科事典
暦法が決定し毎年の暦を作る際も,まず前年の冬至を求めそこから出発して1年分の暦を計算した。このときの前年の冬至を天正冬至といい,天保暦以前,すなわち1843年ま ...
3. とう‐じ【冬至】
デジタル大辞泉
二十四節気の一。12月22日ごろ。太陽の中心が冬至点を通過する。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。この日にはゆず湯に入ったり、地方によ ...
4. とう‐じ【冬至】
日本国語大辞典
冬至賀辞〓」*釈日本紀〔1274〜1301〕二〇「十一月一日、朝(みかと)に冬至(トウシ)の会(ゑ)有り」 ...
5. とうじ【冬至】
国史大辞典
一ヵ月に冬至があればその月を十一月と名付ける、というのが鉄則であり、冬至のことを十一月中と呼んだ。二十四節気の日時は冬至を起点として決められた。このように毎年の ...
6. 冬至(とうじ)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 118ページ ...
7. とうじ【冬至】
プログレッシブ和英
the winter solstice 【合成語】冬至線the Tropic of Capricorn ...
8. とうじ【冬至】
ポケプロ和独
Wintersonnenwende 女性名詞  ...
9. とうじ【冬至】
ポケプロ和西
solsticio de invierno [男性名詞]  ...
10. とうじ【冬至】
ポケプロ和伊
solstizio d'inverno [男性名詞] ...
11. 冬至(とうじ) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
いふく)」ともいう。その様子を古の人は、米の粒一つずつ、畳の目一つずつ日が長くなると表現した。冬至にカボチャを食べ、柚子湯に浸かると風邪をひかないという言い伝え ...
12. dōngzhì冬至
ポケプロ中日
[名詞](二十四節気の)冬至.  ...
13. とうじ【冬至】[標準語索引]
日本方言大辞典
とーしとーやとうじ:冬至から百五日目ひゃくごとうじ:冬至に作る団子としあかりとうじ:冬至の日にこんにゃくや豆腐を食べて、その日を祝うことすなおとし / すなはら ...
14. winter solstice 【冬至】
Encyclopedia of Japan
The winter solstice, the day of the year on which the northern hemisphere experi ...
15. 동지1冬至
ポケプロ韓日
[名詞]冬至.  ...
17. とうじ‐うめ【冬至梅】
日本国語大辞典
野生の梅の系統で冬至の頃に咲く。花は白で、中輪。枝は細く主に盆栽用に用いる。はやざきのうめ。はっさくばい。とうじばい。《季・冬》*俳諧・新続犬筑波集〔1660〕 ...
18. とうじ‐カボチャ【冬至カボチャ】
デジタル大辞泉
冬至にカボチャを食べる風習。野菜の乏しい冬の時季の祭りの供え物の意味があった。  ...
19. とうじ‐カボチャ【冬至─】
日本国語大辞典
から)冬至の日に食べるカボチャ。この日にカボチャを食べると中風にならないとされる。《季・冬》*風俗画報‐一五四号〔1897〕人事門「南安曇地方に至れば何れも農 ...
20. とうじ から 畳(たたみ)の目(め)ほど日(ひ)が延(の)びる
日本国語大辞典
冬至を過ぎると、わずかずつではあるが日一日と昼の時間が長くなる。*歌舞伎・舛鯉滝白旗(閻魔小兵衛)〔1851〕大切「冬至(トウジ)からは畳(タタミ)の目(メ)ほ ...
21. とうじ‐がゆ【冬至粥】
日本国語大辞典
〔名〕冬至の日に食べる小豆粥(あずきがゆ)。《季・冬》*銀河依然〔1953〕〈中村草田男〉「冬至粥いかなる春の遠からじぞ」トージ ...
22. とうじ‐せん【冬至線】
デジタル大辞泉
南回帰線のこと。→夏至線  ...
23. とうじ‐せん【冬至線】
日本国語大辞典
赤道より南北共に、二十三度半に当りて線あり、其北によりたる線を夏至線と云ひ、南によりたる線を、冬至線と云ふ」トージセン ...
24. とうじ‐てん【冬至点】
デジタル大辞泉
黄道上で、黄経270度の点。黄道上で最も南にあり、太陽がこの点に来たときが冬至。  ...
25. とうじ‐てん【冬至点】
日本国語大辞典
〔名〕黄道上で、黄経二七〇度の点。太陽の中心がこの点を通過する時を冬至という。トージテン〓[ジ] ...
26. とうじ‐とうや【冬至当夜】
日本国語大辞典
〔名〕(1)冬至の夜。《とうじとや》とも。島根県725 (2)冬至。《とうしとうや》丹波†115  ...
27. とうじ‐ばい【冬至梅】
デジタル大辞泉
梅の一品種。白い花が冬至のころから咲きはじめる。《季 冬》「―暖炉の側でふくらみぬ/青邨」  ...
28. とうじ‐ばい【冬至梅】
日本国語大辞典
〔名〕「とうじうめ(冬至梅)」に同じ。《季・冬》*俳諧・増山の井〔1663〕一一月「冬至梅(トウジバイ〈注〉ムメ)」*人情本・春色梅児誉美〔1832〜33〕四・ ...
29. とうじ‐まつり【冬至祭】
日本国語大辞典
〔名〕冬至の日にする祭。*歌舞伎・三国三朝良薬噺(忘れ薬)〔1869〕「隣りの家は横浜で此頃仕出した象牙師だが、冬至祭(トウジマツ)りで弟子どもの騒ぎの音で眼が ...
30. とうじ‐もち【冬至餠】
日本国語大辞典
〔名〕冬至の夜につく餠。《季・冬》*俳諧・季寄新題集〔1848〕冬「十一月〈略〉冬至餠」トージモチ〓[ジ] ...
31. dōngzhìxiàn冬至线
ポケプロ中日
[名詞]【地理】南回帰線.冬至線.  ...
32. 冬至線
プログレッシブ和英
the Tropic of Capricorn ...
33. とぅんじーびーさ【冬至―】[方言]
日本方言大辞典
冬至のころ、急にきびしくなる寒さ。 沖縄県首里993沖縄語辞典(国立国語研究所)1963 ...
34. とーじとーや【冬至当夜】[方言]
日本方言大辞典
(1)冬至の夜。《とーじとや》とも。 島根県「とーじとーやは冬のまん中」725島根県方言辞典(広戸惇・矢富熊一郎)1963(2)冬至。《とーしとーや》 丹波※1 ...
35. 回帰線
日本大百科全書
それぞれ北回帰線、南回帰線という。また地球から見て太陽が夏至のころにかに座に入り、冬至のころにやぎ座に入るので、それぞれ夏至線、冬至線、あるいは、かに座の回帰線 ...
36. 동지 팥죽冬至―粥
ポケプロ韓日
[名詞]【民俗】冬至の日に食べるアズキの粥(かゆ).  ...
37. 동지-선冬至線
ポケプロ韓日
[名詞]【天文,気象】南回帰線.  ...
38. 동지-섣달冬至―
ポケプロ韓日
[名詞]陰暦11月(동짓달)と陰暦12月(섣달).  ...
39. 동지-점冬至點
ポケプロ韓日
[名詞]【天文,気象】冬至点.  ...
40. 동지-죽冬至粥
ポケプロ韓日
[名詞]=동지 팥죽(冬至―粥).  ...
41. 동짓-달冬至ㅅ―
ポケプロ韓日
[名詞]陰暦の11月.  ...
42. とうじ‐うめ【冬至梅】
デジタル大辞泉
⇒とうじばい(冬至梅)  ...
43. ウメの花(紅冬至)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
野梅(やばい)性。淡紅色、中輪一重咲き 〓Shogakukan ...
44. 朔旦冬至
日本大百科全書
陰暦11月1日が冬至にあたること、またその日。古代中国では、11月の月初めと冬至とをそれぞれ年始とする考え方があり、両者が重なったときを吉日とした。日本では聖武 ...
45. さくたん‐とうじ【朔旦冬至】
デジタル大辞泉
陰暦11月1日が冬至にあたること。19年ごとに1回めぐってくることから、瑞祥(ずいしょう)吉日として、宮中で祝宴が行われた。  ...
46. さくたん‐とうじ【朔旦冬至】
日本国語大辞典
‐延暦三年〔784〕一一月戊戌「勅曰、十一月朔旦冬至者、是歴代之希遇、而王者之休祥也」*菅家文草〔900頃〕一〇・為公卿賀朔旦冬至表「臣等謹案 ...
47. さくたんとうじ【朔旦冬至】
国史大辞典
老人星の瑞があれば併せて祝われる。朔旦冬至の起源は中国にあり、唐の高宗の顕慶四年(六五九)洛陽での朔旦冬至の会に日本人伊吉博徳が出席した。また単なる冬至の祝いは ...
48. 朔旦冬至(さくたんとうじ)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 121ページ ...
49. 朔旦冬至一覧1[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
50. 朔旦冬至一覧2[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
「冬至」の情報だけではなく、「冬至」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

冬至と同じ二十四節気カテゴリの記事
小暑(日本国語大辞典)
二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一〇五度を通過するときで、暦の上では夏至の後一五日目、陰暦六月の上旬、陽暦七月七日頃にあたる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
芒種(日本国語大辞典・日本大百科全書)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が七五度のときをいう。陰暦五月の節で、陽暦の六月六日頃に当たる。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
寒露(日本国語大辞典・日本大百科全書)
(1)晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。*菅家文草〔900頃〕五・重陽後朝
小満(日本国語大辞典)
(陰暦の四月中、草木が繁って天地に満ち始める意)二十四気の一つ。立夏の後一五日に来る季節で、陽暦五月二一日頃に当たる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
立夏(改訂新版・世界大百科事典)
二十四節気の一つで暦法上では4月節といい,七十二候では〈蛙始めて鳴く〉候に当たる。現在では太陽が視黄経45°にあるときと定義されていて5月5~6日ころになるが,旧暦の日付では3月15日~4月15日の間のどこかになる。その時代には4月を孟夏といい4~6月を夏としていたが
二十四節気と同じカテゴリの記事をもっと見る


「冬至」は二十四節気に関連のある記事です。
その他の二十四節気に関連する記事
清明祭(日本大百科全書)
二十四節気 (せっき)の清明の節に行う墓参りの行事。元来、中国の行事で、朝鮮でも節の入りの日の翌日を寒食 (ハンシク)とよび、墓祭を行う習慣がある。日本に伝わったのは新しいが、沖縄県の首里・那覇を中心にした沖縄群島では習俗として定着している
立冬(日本国語大辞典・世界大百科事典)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が二二五度のときをいう。新暦の一一月七日ごろにあたり、昔の中国および日本ではこの日から冬になるとした。《季・冬》
はく‐ろ【白露】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)白く見える露。しらつゆ。(2)二十四節気の一つ。太陽の黄経が一六五度の時。秋分前の一五日で、陰暦では八月の上旬、陽暦では九月七日ごろ。《季・秋》(3)靄(もや)、霧のこと。
穀雨(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
二十四気の一つ。清明の次に来る季節。春の季節中の最後にあたる。四月二一日頃。《季・春》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
清明(日本国語大辞典)
清く明らかなこと。また、そのさま。二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一五度の点を通過するときで、暦の上では、陰暦三月、春分のあと一五日目、新暦の四月五、六日ごろに当たる。清明節。晴明。《季・春》
二十四節気に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶