ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 古墳時代
  10. >
  11. 古墳文化

古墳文化

ジャパンナレッジで閲覧できる『古墳文化』の世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

古墳文化
こふんぶんか

古墳時代は弥生時代に継続する時代である。弥生時代に始まった農耕生活は,比較的はやく,日本の大部分の地域にひろがっていったが,さらに鍬,鎌などの農具に鉄の刃先を使用するようになるまでには,若干の年月が経過した。やがて鉄器の普及などによって耕地の拡張がさかんになり,生産量はしだいに増大していった。古墳時代は,こうした経済力の上昇が,ついにこの国土に国家としての統治形態の出現を導くにいたった時代である。また,国家的統一の進行にともなって,その統治機構のなかに組みこまれていった首長層と,一般の農民とのあいだにみる生活状態の差違が,大きくひらいてきた時代である。これを古墳時代と呼ぶのは,当時の首長層が,その墓として大規模な古墳を築く風習をもっていたからである。考古学の現状からいえば,この時代の文化の復原は,主として古墳の研究にもとづいていたので,それを時代の名称にも用いるようになった。しかし,その半面において,古墳のような大きな墓をもたなかった農民の生活については,まだ不明なままに残している点が多い。

 日本において,古墳と総称する墳墓を作った期間は,少なくとも4世紀から7世紀にわたっている。したがって,古墳を作っていたという点からいえば,7世紀も古墳時代のうちにふくまれることになるが,このころになると,仏教文化が社会の上層部に強く浸透してくるので,古墳時代という観点から一面的にとらえることは不適当になる。

 いろいろ問題はのこるのであるが,古墳時代をさらに細分して取り扱う場合には,前・中・後の3期に分けて,前期は4世紀代に,中期は5世紀代に,また後期は6世紀代に,それぞれその中心をおくものとみることができる。

古墳文化の発生

古墳時代という語を,厳密に古墳を作った時代という意味に限定すると,古墳時代は最初の古墳を作ったときから始まるといわねばならなくなる。しかし,そのときには,古墳を通じてみるような文化の状態は,すでに先行して発生していたはずである。はたしてそのような文化の状態は,どういう経過で発生したのであろうか。これには二つの考え方がある。その一つは,これをもっぱら古墳という墓制の発生の問題として説明しようとするもので,弥生時代の簡単な構造の墓が,しだいに複雑化し,規模を大きくしたことによって,古墳としての形式を備えるにいたったことを考える。たとえば,方形周溝墓や方形台状墓などのうちに,その過渡期の姿を見いだそうとするのであるが,ある墓制が古墳に先行し,かつ古墳の母体となったという証明には,なお困難が伴うのである。他の一つは,古墳が一般農民のものでなく,首長層のみの墓であるという観点から,首長層の発生の事情に原因を求めようとする。すなわち,共同体における司祭者としての任務をもっていた首長が,その地位の固定と権力の増大とによって,首長権の世襲に向かって一歩を踏み出したときに,古墳を作りうるような首長層が発生したと考えるのである。もちろん,古墳を作るためには,多数の労働力をその工事に動員できるような,首長層の存在のほかに,工事に必要な道具の用意があったことを考えねばならないが,これを可能にする鉄製の農工具は,古墳の発生期において,すでに広く普及していた。

 日本が30の小国に分かれ,みなそのうちの一国である邪馬台の女王,卑弥呼の宗教的威力に服していたと,《魏志倭人伝》に伝える3世紀の状態は,おそらく古墳時代の直前の段階にあたるものであろう(邪馬台国)。当時の東アジアの大勢としては,漢以来の中国の圧力が強く朝鮮半島に及んでいて,朝鮮,日本における民族国家の発生を抑圧していた。魏の滅亡につづく中国勢力の北部朝鮮からの後退は,これらの地域に民族国家の生育を促進することになったが,古墳時代の日本もまた,同じ情勢のもとで進路を探求していたのである。少なくとも,古墳発生直前の日本は,東アジアにおける孤立した存在ではなく,中国のすすんだ文化に畏敬の念をもって対していた。その社会においては,弥生時代に輸入した漢の鏡が,神宝的な器物として,首長のあいだで伝世していたし,大量に将来した魏の鏡は,さらに大きな憧憬の的となった。しかし,国産品をもって新しい宝器を作る風習は,まだ顕著でなかった。

前期の古墳文化

古墳時代の前期においては,氏族の首長はまだ,かつての司祭者としての性格を,完全には脱却していなかったようである。古墳の副葬品から判断すると,彼らが所持していたもののなかには,実用的な武器や装身具のほかに,鏡や碧玉製腕飾や,特殊な形態の碧玉製品などの,宗教的・呪術的な用途をもったものを多くふくんでいる。鏡が宝器としての取扱いをうけていたことは,古く輸入した中国鏡を,数世紀にわたって伝世している事実からも推察できるが,中国鏡ばかりでなく,それを参考にして日本で作り始めた仿製鏡(ぼうせいきよう)も,新しく首長層の所有品のうちに加わるようになった。魏の時代に輸入した大量の三角縁神獣鏡は,畿内を中心として北九州から関東の一部にまで,広く国内に配布されるにいたった。仿製鏡の場合にも,とくに優秀な大型の製品の分布や,全体の分布の密度からみると,やはり畿内を中心として製作し,配布したものと考えることができる。

 畿内を中心として配布されたもう一つの宝器として,鍬形石,石釧(いしくしろ),車輪石などの碧玉製腕飾がある。これらも,その原形はみな,弥生時代から使用していた貝輪にもとづいたものであるが,碧玉という新しい材料で作ることによって,特殊な発達の方向に向かい,ついには装身具として着装できないものにまで変形していったのである。この碧玉は,飾玉の材料としても大いに利用した。良質であるだけに入手の困難な硬玉のかわりに,碧玉で勾玉(まがたま)を作ることも始まったし,管玉(くだたま)にしても,しだいに大型のものを碧玉で作るようになった。そのほか,首長の威儀を整えるにふさわしい玉杖や,神秘な容器として用いたらしい合子(ごうす)なども,また同じ碧玉で作っていた。前期の宝器的な器物が,畿内を中心として分布していることは,古墳時代前期の文化が,畿内を中心として生育した事実を反映していることはいうまでもないが,それ以上に,畿内の政治権力が,その勢力下に加わった地方の首長に対する報償として,これらの器物を利用したことを想像したい。畿内の政権は,権威の象徴となりうるような,この種の宝器を自己の手で作る機構をすでにもち始めたわけである。《古事記》や《日本書紀》にみる鏡作部や玉作部が,はたして前期に成立していたか否かは確かでないが,少なくとも,この機構の実体は,それに近いものであったであろう。

 畿内の政権が,鉄器の製作に対して,どのように優位な立場を占めていたかは,まだよくわからないが,全国的に鉄器生産量の急速な増加は注目すべきものがあった。とくに鉄器が,農工具のみでなく,武器として大いに発達している事実は,その原料になる鉄鉱が,国内で産出する砂鉄であっても,朝鮮南部などの外地から輸入した原鉱ないし鉄塊であっても,その配給機構が畿内政権による統治機構と一致しなければ,とうてい平和を保てなかったであろう。当時の鉄製武器には,刀,剣,槍,鏃などがあるが,1人の首長の死去に際して,大量の武器を惜しげもなく古墳に副葬している事実は,首長層の安全を守るために,よりおびただしい武器の蓄積を行っていたことを傍証する。攻撃武器のほかに,防御のための鉄製の甲(よろい)も,前期にすでに使用していたが,強いていえば,前期はまだ適当な甲の形式を選ぶ試作期の観があり,鉄製の冑(かぶと)はこの期の終りごろにその姿を現した。

 農工具の方面では,鍬,鎌,なた,斧,鋸,やりがんな,のみ,錐,刀子など,種々の利器を鉄で作っていた。そのうち,鉄の刃先をつけた鍬が開墾や池溝の開掘に威力を発揮し,木の柄をつけた鉄鎌が稲の根刈りを可能にして,直播きから田植への道を開いたこと,鉄製木工具の完備が,角材の使用や枘(ほぞ)の活用を通じて,建築の形式を一変したことなどは,すでに前代に発足していたものがあるとしても,古墳時代前期の文化を理解するためには,見のがせないことである。ただし,このような一見農民的な道具が,古墳の副葬品のうちに加わっているのは,当時の首長も日常は農民的な生活を営んでいたという理由からではあるまい。これらの道具には,祭祀の実施に必要な建築用具としての用途を考えることができるからである。副葬品中に銛や釣針などの鉄製漁具をまじえた場合があるのも,祭祀の供物の調達に関連した理由があるかもしれない。

 また技術の面からみると,前期の諸工芸は,すべて弥生時代以来の技術の,若干の向上にもとづいた製作であったといえる。かつて銅鐸を作りえた青銅の鋳造技術は,仿製鏡や銅鏃の製作にうけつがれて,ようやく白銅質の合金を使用する段階を迎えた。製品の繊細さを特色としていた攻玉技術は,大型の碧玉製品の製作に活用されて,石釧や合子の場合には,ろくろの応用にも成功するにいたった。各方面にわたる鉄器の製作は,すべて前代からの鍛造の方法により,鋳鉄の技術はまだ知られなかった。しかし,鍛鉄の技術の進歩は著しく,長大な直刀の製作に応じえたほか,複雑な曲面をもった鉄板を集めて,短甲を組み立てることもできたのである。ただ,短甲の鉄板のつづりあわせには,すべて革紐を用いていて,鋲留めの手法は前期には現れていない。

 土器としては,赤色素焼(すやき)の土師器(はじき)を作っていたが,これも弥生土器の技術の継承である。別に,古墳の各部に飾りたてるために,土製品の一種として,埴輪を創案したのであるが,造形的な表現力には進歩をみるとしても,実質は土師器と同じ程度の窯業技術によるものであった。また,芸術的にすぐれた人馬の像などの埴輪は,前期にはまだ姿をみせず,家屋や器物をかたどったものにとどまっていた。

中期の古墳文化

古墳時代の中期においては,氏族の首長は政治的な支配者としての性格をはっきり示すようになった。副葬品に表れた変化をみると,いままでの宝器的な性格の器物にかわって,形式的な滑石製模造品が増加した。司祭者的首長が特定の宝器をもって神秘的な行事を主宰した段階から,衆人が模造の器物をささげて形式的な儀礼を繰り返す段階に進んだのである。そうして,首長自身の所有品としても,人びとの賛嘆の的となったにちがいない,装飾的な華麗なものが多くなった。金銀の使用の開始は,その最も顕著な一例である。またこうした儀礼の形式化は,その光景を人物埴輪の群像として再現する試みをも生むにいたった。

 装身具に金を使うことは,冠帽,耳飾,帯金具および腰佩,履などの,一連の新しい服装の採用によって実現した。この文字どおり頭の上から足の先まで,金色燦然たる服装が,大陸の王族の風俗にならったものであることはいうまでもない。さらに威風を示す他の方法としては,甲冑にさえも金色うるわしく飾りたてたものを用いることが始まった。刀剣にも,環頭大刀という,金銀を使用する外装の形式が登場した。しかも各種の器物に金を飾りつける際に,金の使用量を少なくしながら,効果をかえない方法として,銅板の表面に鍍金を施したものを用いて,あたかも金製品であるかのようにみせる,金銅(こんどう)の技術も駆使するにいたった。ただし,こうした鍍金の技術のみでなく,金銀細工の製品のすべては,大陸の工人によって供給されたものであった。

 4世紀末以来の,畿内政権を主導者とする南部朝鮮経営は,民族的勢力の結集のおくれた任那(加羅)をその影響下におくとともに,北方の高句麗に対抗しようとする百済や新羅に対しては,軍事的援助と政治的圧力とを与えていた。それらの地域からの貢物や工人の渡来は,日本に大陸系の新しい風俗や工芸を導入して,古墳時代の文化に大きな転換をもたらすことになったのである(帰化人)。南部朝鮮諸国から伝来したものは,たんなる華美な服装のみではなかった。たとえば乗馬の風習にしても,はじめは馬自身が輸入品であり,貴重なものであったから,特権者の乗用にあてるのみであり,馬具もまたそれにふさわしく金銅飾などの華美なものを選んだ。しかし朝鮮における戦闘は,騎兵をもつ軍隊を相手にすることが多かったので,たちまちにして乗馬は軍備の重要な一環となり,馬具もまた実戦に耐える堅牢なものを採用することになった。騎馬戦の完遂のためには,いままでの革綴じを鋲留めにあらためた短甲では,なお身体の自由を欠くことがわかった。そこでまた,大陸の武装にならって,短甲とは構成原理を異にする,鉄の小札(こざね)をつづりあわせた挂甲(けいこう)を採用することになった。それにつれて,攻撃武器としては弓矢の重要性が増大した。それも従来の,歩兵戦において傷口を大きくすることを目的とした,大型の鉄鏃にかわって,騎兵戦における刺貫の深さを目的とした,細身の鉄鏃を採用するようになった。

 大陸から渡来した工人たちは,製陶術のうえにも著しい改革をもたらした。須恵器の製法の移入がそれである。ろくろを使用する量産的方法によって成形し,登窯(のぼりがま)を用いて1000℃以上の高火度で焼成した須恵器は,在来の土師器にくらべて,はるかに堅く吸水性の少ない,すぐれた土器であった。この新しい容器が,どの程度の範囲の人びとのあいだで,日常生活の需要を満たしたかは明らかでないが,中期末以後,古墳に納める供物の容器の大部分に,須恵器を用いるようになったことは事実である。機織や裁縫を特技とする工人の渡来も,記紀の伝えるところである。綾や錦の織成には,複雑な織機の操作を必要としたからであるが,呉服部(くれはとり)らが伝えた大陸風の衣服の形式が,人物埴輪の表現するところに一致するとすれば,その普及のはやさには驚くべきものがあった。

 もっとも,大陸からの渡来人のすべてが,特殊な工芸技術の保持者であったわけではない。〈仁徳紀〉にみる茨田堤(まんたのつつみ)の築造にあたった新羅人などのなかには,土木技術者としての経験をかわれたものもあったであろう。支配者たる首長の絶大な権力をもってすれば,大量の人力を動員する大土木工事の実施も可能になったであろうが,さらに渡来人の技術的関与がその成功を助けたことを考えておきたい。応神陵,仁徳陵などの,驚くべき規模をもった人工の山陵を築造する風習も,同じ情勢のもとに出現したのである。地方の首長もまた,多少の時をおいて,この風習をまねるようになった。志幾(しき)の大県主が私宅の屋根に堅魚木(かつおぎ)をのせたのが,天皇の宮殿のほかには許されないことだとして,雄略天皇のとがめをうけたという物語は,中期における中央と地方との首長のあいだに生じた多くの抗争のうちでは,最も無邪気なエピソードである。

後期の古墳文化

古墳時代の後期になると,古墳に葬られる人びとの性格は,さらに一変した。後期の古墳が,近接した地域にきわめて数多く,群集して出現する傾向を示す点からいえば,もはやその被葬者を,従来のような,首長層などという,限定された人びとを意味する言葉で表すことは不適当であろう。それよりも,もっと広い範囲にわたった,官人層とでもいうべきグループであろう。

 畿内政権が,約2世紀にわたって,南部朝鮮の政治に介入したことは,種々の副産物をのこした。その一つは,政府の機構と運営とが,大陸諸国にくらべておくれているのに気づいたことである。また内政外交のために文書を用いることが頻繁になってくると,文字を知っている人でなければできない仕事が増加してきた。こうして,律令国家にみるほどの整然とした官人制度はまだ実施できなかったとしても,官司における職務の分担はしだいに細分化し,記録の必要は文字に習熟した渡来人の進出を促した。これらの人びとのあいだに,新しく上下の秩序を立てるために,氏族の系譜を明らかにし,姓(かばね)の区別を整えることが必要になり,中国風の冠位の階制も採用するにいたった。官人による政治機構がしだいに成熟していったのである。これらの官人のあいだには,細かい身分の格差が成立しつつあったとしても,外部からみれば,一つの官人層を形成していたといえよう。その特権意識が古墳を作ることに表れたとすれば,規模が比較的小さくて,副葬品の豊かでない古墳が,きわめて多く出現する結果になったことも,おのずから理解できるであろう。

 さらに,従来よりも広い範囲の人びとが古墳を作るには,古墳自身もまた,それに適したものに変化してくる必要があった。それを促したものは,横穴式石室という新しい墓室の構造の採用である。この大陸系統の墓室の形式は,すでに中期に北九州地方に伝来していたが,それが全国的な流行をみるためには,新しい土木技術の普及をまたねばならなかった。巨大な岩石を自由に運搬し,積み上げて,人びとがそのなかで葬儀を行えるような,広い空間をもった室を作る技術である。これには,〈てこ〉の原理のほかに,〈ろくろ〉などの機械を用いたものと考えられる。機械の利用によって,人力の浪費を節減しえたことと,横穴式石室の大きさから制約をうけて,墳丘の規模が小さくなってきたことは,いままでにくらべると,少なからず古墳を作りやすいものにかえたのである。同時に,一つの石室を家族墓として合葬の場所に用い始めたことが,いっそう古墳に葬られる人びとの範囲をひろげる結果になった。同じ横穴式石室を用いながら,それに階層の上位にあることを誇示しようと欲すれば,とくに巨石を選んで石室を構築するとか,加工の程度を高めた切石を使用するなど,方法はいくらも考えることができた。

 しかし,いままでは,ごく限られた人びとが保持していた高い文化を,それよりも広い範囲の人びとも享受しうるものにするには,ある程度の妥協が必要であった。副葬品に表れた例でいえば,まず飾玉には,産地の限られた硬玉や碧玉よりも,瑪瑙(めのう)や水晶や,人工のガラスなどの,種々の材料を混用するようになった。これに金・銀を加えると,色彩の変化は著しく豊富になった。耳飾としては,細緻な技巧をこらした細金細工のかわりに,銅環に金・銀箔をかぶせて作る,実質的なものが普及した。腕輪にも,銀製品につぐものとして,銅製品を用いたり,それに5~6個の鈴をとりつける発案が人気を集めた。大刀(たち)の外装では,輸入品であった環頭大刀を国産化した変形様式をはじめとし,頭椎(かぶつち)大刀のような儀仗的な様式を生むとともに,鉄を多用した簡素で実用的な外装が多くなった。なお,倒卵形の〈つば〉の発生は,この両者を通じて,この時期にみる現象であった。乗馬の風習の普及に伴って,馬具にもいろいろの手法のものが現れた。鞍作部の家から仏師止利(鳥)が出たという伝えと一致するような,仏像などの金具と共通性をもった意匠も,馬具の一部に見いだすことができる。須恵器の使用もますます多くなったが,それは当初の朝鮮風の形態を失い,もはや純然たる国産工芸に転化している。一方では,おそらくは儀式的な食器と,一般の主食の調理に用いる鍋釜の類の製作を独占することによって,土師器も命脈を保っていた。

 古墳に葬られる人びとの範囲はひろがっても,なお一般の農民には及ばなかったように,古墳時代を通じて,階級的な文化の偏差ははなはだしいものがあった。族長の邸宅をはじめ,倉庫などの特殊な建造物には,角材を用いた堅固な建築を作ったが,農民の住居は依然として竪穴式の賤(しず)の伏屋に終始した。牛馬の飼育は始まったとはいえ,まだ量においては十分でなかったし,これを農耕に使役するにはいたらなかった。新しい金銀珠玉も,はたして農民の装いを華やかに飾ることがあったであろうか。鍬や鎌をもっているところから,農夫を表したと考えてよい人物埴輪でも,金環を耳飾としてつけた姿に作っているのは,儀式に参列する人の仮装を写したものであろうか。
→飛鳥時代 →古墳 →弥生文化
[小林 行雄]

[索引語]
古墳 鍬 古墳時代 首長(古代) 鏡 副葬品 碧玉製腕飾 三角縁神獣鏡 鍬 鉄鎌 副葬品 短甲 土師器 埴輪 滑石製模造品 金銅 挂甲 鉄鏃 須恵器 渡来人 横穴式石室 鐔∥鍔


国史大辞典

古墳文化
こふんぶんか
古墳によって示現された文化の意味。したがって、古墳時代の文化とは区別される。古墳時代の文化は、古墳時代に含まれる総括的な全般の文化を対象とするものであるが、古墳文化は古墳の文化であり、あたかも仏教文化・神道文化のごとき名称と同一に取り扱われなければならない。古墳は、三世紀後半か四世紀の初めごろから発達し、八、九世紀のころまで存続しており、古墳文化はこの間の古墳に示現された文化であるが、この場合、地下式壙・方形周溝墓あるいは横穴等のごとき墓制をも便宜含ませて、古墳文化を理解した方が適切であろう。古墳文化を考える場合、普通、前期古墳文化・中期古墳文化・後期古墳文化および終末期古墳文化に分けることが便宜である。前期古墳文化の内容は、中央または地方の政治的権力をもった首長的な地位の人々の特有の文化ともいえるが、その一方、方形周溝墓等に示現された共同体成員の文化や、古墳の営造者等の工人の文化も対象とされる。前方後円墳・埴輪等の日本特有の墓制文化もあるとともに、鏡の副葬または石釧・車輪石・鍬形石等の副葬や家形埴輪等の配置の上から、鎮魂的な呪的な精神生活の面も考えられる。そして、これらに一貫した思想の地盤に厚葬思想のあったことが認められる。中期古墳文化には、政治的な権力者の力と富の増大、武器・武具の多量化等が認められるとともに、石製模造品等の副葬の上から祭祀的な儀礼への発展も認められる。長持形石棺の特殊な発達、あるいは前方後円墳の計画性のある築造技術などに大陸との直接の関係もあるごとくであるが、家族でも個人個人の墓を壮大に営んで大型古墳の群団を構成する傾向も著しい。後期古墳文化には、薄葬思想が次第に一つの基調になっていく傾向がうかがわれるとともに、死後の生活を信じる思想に変化していく傾向も指摘される。一方、被葬者の社会的な地位の向上や構築技術や工芸技術等の進歩も見られる。このような思想や社会構造や技術の展開は、横穴式石室の普遍化や壁画古墳の発達や円墳の集団あるいは副葬品の多様性となってあらわれている。一方、形象埴輪も発達した。終末期古墳文化は仏教文化のかげにおおわれ、特に著しい内容はないが、薄葬思想が発達するとともに、壁画古墳や壁画横穴も伝統を帯び、また新たに唐文化の影響をうけて特殊な古墳文化を示している。洗練された石室も発達し、仏教文化の影響を受けた石棺や陶棺も見られ、貨銭を副葬するなどの変化を見せた。
(斎藤 忠)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


古墳文化の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 178
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 古墳文化
世界大百科事典
に,中期は5世紀代に,また後期は6世紀代に,それぞれその中心をおくものとみることができる。 古墳文化の発生 古墳時代という語を,厳密に古墳を作った時代という意味 ...
2. こふんぶんか【古墳文化】
国史大辞典
普通、前期古墳文化・中期古墳文化・後期古墳文化および終末期古墳文化に分けることが便宜である。前期古墳文化の内容は、中央または地方の政治的権力をもった首長的な地位 ...
3. あかさかこふん【赤坂古墳】熊本県:球磨郡/多良木町/多良木村
日本歴史地名大系
日向・大隅地方の地下式横穴の影響、薩摩地方における地下式石室の投影が考えられ、畿内型・九州型古墳文化とともに、日向(大隅)文化・薩摩文化をも聚合した球磨地方特有 ...
4. あくねし【阿久根市】鹿児島県
日本歴史地名大系
また鳥越古墳が築造された同じ台地内に五―六世紀代の在地の地下式板石積石室墓群が築かれており、南九州の古墳文化の重要な検討課題を提供している。〔古代・中世・近世〕 ...
5. あさだふんぼぐん【朝田墳墓群】山口県:山口市/朝田村
日本歴史地名大系
円形周溝墓三、方形周溝墓五、墳丘をもつ横穴墳一基が集まる。箱式石棺や壺棺の中には、弥生後期終末期から古墳文化への過渡期のものがある。周溝墓は削出しの墳丘で、内部 ...
6. 飛鳥時代
日本大百科全書
古墳は8世紀初頭まで営造されるが、飛鳥時代は古墳時代の後期および終末期に相当するという意味で、古墳文化の終焉(しゅうえん)を促した時代だともいえる。 また大化改 ...
7. 飛鳥美術
世界大百科事典
地上に立ち並ぶ大陸伝来の壮麗な伽藍に比し,地下は依然として古墳の世界であり,新来の仏教文化と古墳文化の接点を,よく象徴するものといえよう。《日本書紀》によれば5 ...
8. あすかぶんか【飛鳥文化】
国史大辞典
利容器のうちに、古墳の副葬品と同種の品物が豊富におさめられていたことは、古墳文化と飛鳥文化との結びつきと、また古墳文化から飛鳥文化への展開とを物語っているのでは ...
9. あすかぶんか【飛鳥文化】 : 飛鳥文化/〔飛鳥文化の主内容〕
国史大辞典
利容器のうちに、古墳の副葬品と同種の品物が豊富におさめられていたことは、古墳文化と飛鳥文化との結びつきと、また古墳文化から飛鳥文化への展開とを物語っているのでは ...
10. あそぐん【阿蘇郡】熊本県
日本歴史地名大系
小国町市原天満宮所蔵の青銅利器、高森町柿迫や西原村谷頭の磨製石鏃製作遺跡など特異な面をもつことが注目される。古墳文化は県下における数少ない古代豪族と直結する例と ...
11. あめたきやまこふんぐん【雨滝山古墳群】香川県:大川郡/寒川町/神前村
日本歴史地名大系
地する尾根筋を異にするものの、弥生時代後期の台状墓と古墳時代前期初頭の古墳が近接して所在し、古墳文化の成立を知るうえで注目すべき遺跡である。一〇号・一一号両台状 ...
12. あわのまち【粟野町】栃木県:上都賀郡
日本歴史地名大系
どは縄文時代中・後期の遺跡である。弥生式土器や土師器を出す遺跡は北半田など沖積平野に限られ、古墳文化を示すものとして北半田の医王寺裏山から円筒埴輪が出土した。奈 ...
13. いけのたにこふん【池ノ谷古墳】三重県:津市/南郊地区/垂水村
日本歴史地名大系
内部主体は不明だが、採集された円筒埴輪や土師器片から築造時期は五世紀前半を下らない。この地域の古墳文化の進展を考えるうえできわめて重要なもので、団地造成計画のな ...
14. いしいむら【石井村】大分県:竹田市
日本歴史地名大系
当地付近は弥生時代の大集落遺跡群の存在することで知られる。こうした弥生集落の発展の結果として古墳文化が形成され、隣接する戸上の七ッ森古墳群は菅生台地域を支配する ...
15. 石田川式土器
日本大百科全書
などの流域平坦(へいたん)地に認められ、古式古墳の分布とほぼ一致する。この土器文化は北関東の古墳文化の母胎として注目される。松島榮治 ...
16. いずみし【出水市】鹿児島県
日本歴史地名大系
切通古墳は箱式石棺墓をもつ外来系の墓制で、副葬品等は出土していないが、両者が混在する当地域の古墳文化を考えるうえでは貴重な資料である。〔古代・中世〕古代の律令国 ...
17. 出雲国
世界大百科事典
中心にすすんだ。すなわち,東部には4世紀末から5世紀の方墳や前方後方墳が濃密な分布を示す特色ある古墳文化が発達し,《出雲国風土記》にだけみえる国引き神話もここで ...
18. 因幡国
日本大百科全書
じやま)古墳は彩色壁画をもち、このほかにも線刻壁画をもつ古墳が数多く存在し、装飾古墳は因幡の古墳文化を特色づけるものである。『延喜式(えんぎしき)』によると因幡 ...
19. いまりし【伊万里市】佐賀県
日本歴史地名大系
以上のいずれもが伊万里湾沿岸に分布している。「肥前風土記」には伊万里地方が脱落しているが、これだけの古墳文化が認められるので空白ではなかったと思われる。条里制の ...
20. いよみしまし【伊予三島市】愛媛県
日本歴史地名大系
決定したものである。三島は当地氏神の三島神社に由来する地名と思われる。〔原始〕法皇山脈北麓に古墳文化圏が展開する。下柏に経ヶ岡古墳、上柏に横岡山の学校園古墳・横 ...
21. いわせおやまこふんぐん【石清尾山古墳群】香川県:高松市/旧香川郡地区/坂田村
日本歴史地名大系
築造した集団と、後期古墳の被葬者集団との間にどのようなつながりがあるか不明であるが、高松平野西部における古墳文化成立に関して重要な手掛りとなる古墳群である。 ...
22. いわたばらこふんぐん【磐田原古墳群】
国史大辞典
含むため、東海地方の古墳文化を考える上に大きい意義をもつ。→銚子塚古墳(ちょうしづかこふん) [参考文献]後藤守一『静岡県磐田郡松林山古墳発掘調査報告』、内藤晃 ...
23. うえのはらいせき【上原遺跡】山口県:豊浦郡/菊川町/上大野村
日本歴史地名大系
みられるほか、九州の豊前地方とのかかわりがあることを示している。台地上には弥生文化期のほか、古墳文化期の墳墓があり、数年前まで墳丘をもつ古墳も存在した(「上原遺 ...
24. うちのくらやまよこあなぐん【内ノ倉山横穴群】鳥取県:日野郡/日南町/生山村
日本歴史地名大系
どが多く、平野部の横穴と大差ない。六世紀末から八世紀初頭までに造営されたと考えられ、山間地の古墳文化を解明するうえで貴重な遺跡とされる。 ...
25. うとぐん【宇土郡】熊本県
日本歴史地名大系
拠点とする地域豪族の首長墓とみられるが、スリバチ山・城ノ越古墳は石室の様式においても近畿地方の古墳文化と強い関連が考えられ、墳墓だけではなく日常用器である土師器 ...
26. えいふくじやまいせき【永福寺山遺跡】岩手県:盛岡市/山岸村
日本歴史地名大系
器も発見されており、鉄製の鎌、勾玉も伴出している。出土した土師器は県内最古のもので、西日本の古墳文化の系列を引くもの。三世紀頃の北海道系土器が墓壙から出土したこ ...
27. えげやまこふんぐん【恵解山古墳群】徳島県:徳島市/旧名東郡地区/下八万村
日本歴史地名大系
昭和三九年(一九六四)・四〇年・四二年に宅地造成に伴い調査が行われた。現存しないが、箱式石棺は徳島県の中期古墳文化を考えるうえで重要。一号墳は土取工事によって消 ...
28. えのきいちむら【榎市村】鳥取県:日野郡/日野町
日本歴史地名大系
ている。石室構造から古墳後期の築造と推定される。同墳より上流部の塚ヶ市には榎市二号墳もあり、古墳文化が中国山地の奥深くまで受容されたことを物語る。 ...
29. えべつこふんぐん【江別古墳群】北海道:石狩支庁/江別市/江別村
日本歴史地名大系
江別古墳群や市内の遺跡からは擦文文化の遺物は皆無で、東北地方の古墳文化とほぼ同じであることが知られている。このことは擦文文化圏のなかに東北の古墳文化が飛地で入り ...
30. 応神天皇
日本大百科全書
わち)(大阪府)にあることなどから、応神天皇の王朝は新たな河内王朝であったとする説や、当時の古墳文化に注目して、筑紫から東征した騎馬民族の王朝とする説などがある ...
31. おうみぐん【邑美郡】
国史大辞典
社がある。また同郷には因幡国最古の六部山古墳、最大の古郡家古墳と二つの前方後円墳があり、国内古墳文化の上で特殊な地位を占めていた。中世では三郷一荘七保三村すなわ ...
32. おおいたぐん【大分郡】大分県
日本歴史地名大系
営され、七世紀後半には石槨式石棺というきわめて畿内的な同市古宮古墳が造営されている。こうした古墳文化の展開は、海部地域に続いて大分地域がいち早く畿内大和王権に包 ...
33. おおつか-はつしげ【大塚初重】
日本人名大辞典
れ。昭和43年母校明大の教授となる。のち山梨県考古博物館長,山梨県立埋蔵文化財センター所長。古墳文化を研究,48年茨城県虎塚古墳の発掘調査をおこない,その保存に ...
34. おびごう【飫肥郷】宮崎県:日向国/宮崎郡
日本歴史地名大系
墳などがある。大規模な古墳は存在しないが、宮崎平野部と志布志湾沿岸部の古墳群の中間に位置し、古墳文化の伝播を考えるうえで重要な地域とされているので、この地域が当 ...
35. かいちだにこふんぐん【開地谷古墳群】鳥取県:鳥取市/旧邑美郡地区/浜坂村
日本歴史地名大系
遺体安置に土師器・須恵器を利用して枕としていること、一つの石棺に二―三体の遺体を埋葬していたことなど、中―後期古墳文化における地域的特色ともみられる多くの新情報 ...
36. かいのくに【甲斐国】
国史大辞典
桂川流域や富士五湖地方などに濃厚である。韮崎市の坂井遺跡は有名。弥生文化は甲府盆地低平部にも発達し、古墳文化は前期には盆地南端の曾根丘陵地帯に銚子塚古墳(東八代 ...
37. 鏡
世界大百科事典
7~8世紀になると,漢鏡に代わって,新たに海獣葡萄鏡など隋唐鏡が日本に舶載された。この時期は古墳文化と仏教文化が重なっているので,高松塚古墳出土の海獣葡萄鏡や法 ...
38. かがわぐん【香川郡】香川県
日本歴史地名大系
土盛りによって前方後円墳を築造した部族の間に、どのような社会的・文化的な交流が行われていたのか、古墳文化の研究のうえからも大きな課題といえる。六世紀になると各部 ...
39. かくらこふんぐん【加倉古墳群】福島県:双葉郡/浪江町/加倉村
日本歴史地名大系
一号墳の鉄刀・鉄斧に麻布の付着痕が認められている。今後この主体部の系譜を整理することにより、当地方特有の古墳文化がより鮮明となると考えられる。(「加倉古墳群」浪 ...
40. 鹿児島(県)
日本大百科全書
山」の文字が刻まれている。錦江(きんこう)町の山ノ口遺跡は中期の祭祀(さいし)遺跡である。 古墳文化は多様である。高塚墳は畿内(きない)、瀬戸内から九州東岸部を ...
41. かさいぐん【加西郡】兵庫県:播磨国
日本歴史地名大系
祇園執行宝寿院顕詮が西河合・三口・中山峠を通って広峯神社(現姫路市)へと向かっている。当郡は古墳文化の花開いた地域であったが、平安末期―鎌倉期に農地の開墾、副葬 ...
42. かじかざわちょう【鰍沢町】山梨県:南巨摩郡
日本歴史地名大系
古墳時代の遺跡としては後期の土器片が採集された大法師B遺跡が知られるのみである。甲府盆地への弥生・古墳文化の流入に富士川を遡上する経路も想定されるが、遺跡の希薄 ...
43. かつたぐん【勝田郡】岡山県
日本歴史地名大系
勝央町)からは中期に属する銅鐸一点が出土している。当郡は苫田(苫東・苫西)郡とともに美作では古墳文化の最も発達した地域で、主要古墳の分布から次の四地域、すなわち ...
44. かつたし【勝田市】茨城県
日本歴史地名大系
なして存在する。十五郎穴横穴群・虎塚古墳・馬渡埴輪製作遺跡もこの時代の代表的な遺跡である。〔古代〕古墳文化の伝播は大和朝廷の勢力拡大と結び付いており、市域は四世 ...
45. 和村誌[文献解題]長野県
日本歴史地名大系
二冊 和村誌編集委員会編 東部町公民館 昭和三四―三八年刊 構成 歴史編(石器文化・古墳文化時代・古代・中世・近世、特に近世に重点がおかれ、産業・水利・天変地 ...
46. かぶとやまこふん【兜山古墳】愛知県:東海市/名和村
日本歴史地名大系
のぞむ海上交通の要衝の地に古墳が築造された。当古墳は四世紀末の築造とみられ、尾張平野南部において古墳文化をいち早く受容した小国家の首長層の存在を示している。近年 ...
47. かほぐん【嘉穂郡】福岡県
日本歴史地名大系
副葬する飯塚市辻古墳、竪穴式石室を内部主体とし三角縁神獣鏡などをもつ穂波町忠隈古墳など、畿内古墳文化の影響が強い前期古墳が出現し地域の統合化が始まる。さらに遠賀 ...
48. かみがしわむら【上柏村】愛媛県:伊予三島市
日本歴史地名大系
工業八、人数七五一、牛五五、馬二。物産の年移出は砂糖六万四千五〇斤となっている。法皇山脈北麓の古墳文化圏の一部をなし、横岡山の学校園古墳(石棺、直刀一、鉄鏃五〇 ...
49. かわのえし【川之江市】愛媛県
日本歴史地名大系
が多い。まず川之江町では、大江・瓢箪山の弥生時代遺跡、古仏山・井地山・瓢箪山・お姫山・宝洞山古墳文化遺跡がある。金生町山田井には、鈴元古墳(消滅)、二天山古墳( ...
50. 関東地方
日本大百科全書
台地の広い関東の水田開発は相当おくれてからなされたようである。そして、古代の国家勢力の進展に伴う、古墳文化や仏教文化も、近畿から関東へと伝えられてきた。大化改新 ...
「古墳文化」の情報だけではなく、「古墳文化」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

古墳文化と同じ古墳時代カテゴリの記事
古墳時代(国史大辞典)
弥生時代につづいた一時代について、その文化の代表的徴証である古墳の名を冠した時代区分の名称。古墳は三世紀終末あるいは四世紀の初頭に発達し、飛鳥時代はもとより奈良時代あるいは平安時代の一部にも存続したが、一応飛鳥時代などすでに確立されている時代区分と区別し
帰化人(改訂新版・世界大百科事典)
古代に海外から渡来して日本に住みついた人々,およびその子孫。平安時代以降もたえず少数の来住者があり,また近代には外国人が日本の国籍を取得することを法律上やはり帰化といっているが,来住者の数が多く,しかもそれが社会・文化の発展のうえでとくに大きな意味をもったのは
三角縁神獣鏡(改訂新版・世界大百科事典)
神像と獣形とを組み合わせて内区の図文を構成する神獣鏡のうちで,鏡縁を厚く作ったために,縁の断面が三角形になっている鏡。ほとんどは直径23cm前後の大型鏡であって,同笵鏡が多いことも他の神獣鏡とは異なる。ほとんどは直径23cm前後の大型鏡であって
仿製鏡(改訂新版・世界大百科事典)
語意では模倣製作した鏡のことであるが,普通は中国鏡をその周辺地域において模倣製作した鏡をさす。この種の仿製鏡とされるものは,中央アジアやインドシナ,さらに朝鮮半島にもあるが,日本列島における製品が質量ともに顕著で,早くから研究対象となり,仿製鏡の名も
古墳文化(世界大百科事典・国史大辞典)
古墳時代は弥生時代に継続する時代である。弥生時代に始まった農耕生活は,比較的はやく,日本の大部分の地域にひろがっていったが,さらに鍬,鎌などの農具に鉄の刃先を使用するようになるまでには,若干の年月が経過した。やがて鉄器の普及などによって耕地の拡張がさかんになり
古墳時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「古墳文化」は歴史に関連のある記事です。
その他の歴史に関連する記事
満州国(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本が満州事変によってつくりあげた傀儡(かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立した。[君島和彦]▲前史満州とは現在の中国東北3省(遼寧(りょうねい)、吉林(きつりん)、黒竜江
モンゴル帝国史(東洋文庫)
東洋文庫110 ドーソン 佐口透訳注 "全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が,詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。各巻に解説, 文献案内, 年表, 索引を付す
青銅器(国史大辞典・世界大百科事典)
前三千年紀に西アジアで人類が発明した銅と錫の合金製の文明の利器。利器・武器から儀器・宝器・美術工芸品など時代の移り変りとともに広く多用され現在に至る。中国では前千六百年紀の夏時代にさかのぼり、殷・周・漢の三代に著しく発達
大津事件(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
明治二十四年(一八九一)滋賀県大津で護衛巡査が来日中のロシア皇太子を負傷させた事件。湖南事件ともいう。シベリア鉄道起工式に参列する途中来日したロシア皇太子ニコラス=アレクサンドロビッチ(のちの皇帝ニコライ二世)は長崎・鹿児島を経て五月九日京都に入った
平城京(国史大辞典・世界大百科事典)
平城京へいぜいきょう和銅三年(七一〇)から延暦三年(七八四)までの都城。日本最初の本格的な都城といわれる藤原京とは設計上密接な関係があるが、同時にまた律令国家の確立期にふさわしく、規模・立地において両者には格段の差がある。左右京おのおの九条
歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶