ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 古墳時代
  10. >
  11. 仿製鏡

仿製鏡

ジャパンナレッジで閲覧できる『仿製鏡』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

仿製鏡
ぼうせいきょう

語意では模倣製作した鏡のことであるが,普通は中国鏡をその周辺地域において模倣製作した鏡をさす。この種の仿製鏡とされるものは,中央アジアやインドシナ,さらに朝鮮半島にもあるが,日本列島における製品が質量ともに顕著で,早くから研究対象となり,仿製鏡の名も日本の研究者の中から始まった。

日本列島の最初の仿製鏡は,前漢鏡を手本として朝鮮半島で開始された中国鏡の模倣製作に起源する。しかし朝鮮半島では,わずかな製品をとどめるのみで,ひきつづいて北部九州地方を中心に,製作・流布されたものが多い。弥生時代のことである。弥生仿製鏡あるいは小型仿製鏡,古式仿製鏡などと呼ばれるこれら一群の仿製鏡は,平均面径7cm程度の小型品で,鏡背の図像文様もあいまい模糊として粗製品が多い。

日本列島の仿製鏡では,古墳時代の遺跡の出土品,とくに古墳の副葬品が圧倒的に多い。古墳時代の仿製鏡のほとんどは,4~5世紀,のちの畿内にあたる地域で製作されたものだが,さきの弥生時代の小型仿製鏡との関係は不明である。その図像文様をみると,中国鏡の忠実な模倣の努力の認められるものがまずあげられる。手本となった中国鏡は,内行花文鏡,方格規矩四神鏡,三角縁神獣鏡をはじめ,平縁の神獣鏡や獣帯鏡,盤竜鏡,画像鏡など各種に及ぶ。その努力のほどは,中国鏡の図像文様を見えるがままに写し仿製鏡の鋳型に彫りこんだため,製品では中国鏡の図像文様の左右逆転したものに仕上がっていることが少なくないところにもうかがえる。しかし,中国鏡のそれぞれの図像文様の形と,その意味するところを理解しえなかったため,製作を重ねるとともに,急速に手本の図像文様とは似つかないものに変化していく。この変化の系列の途中を省略し,最後に近いものだけを取り出すと,それがもともと中国鏡を手本としたものに始まったとは,とうてい判定しえないものとなっている。あるいはまた,いずれの中国鏡の神仙霊獣の像に起源するのか,判定しえない獣状の図像を連ねた獣形鏡,霊獣の羽毛表現のみを取り出して配列したかのような捩文鏡(ねじもんきよう),大型の突起である乳(にゆう)や空間を充塡する小さな珠文で鏡背をうずめた乳文鏡や珠文鏡など,中国鏡の図像文様から直接一部分を取り出し,それを変化させていったものか,中国鏡の模倣製作以後の変化のなかで派生した図像文様なのか,判定困難なものも少なくない。なお,中国鏡を直接鋳型土に押しつけて図像文様を写し取り,鋳型として製品を作ったいわゆる踏返し鏡があり,この類も中国鏡の忠実な模倣品に加えることができよう。

仿製鏡には,中国鏡の図像を換骨奪胎し,独得の主要図像とした類もある。その代表は〓竜鏡(だりゆうきよう)で,あたかも一つの頭部に正面形と側面形の二つの胴部がついたような怪獣像が配されている。しかしこの怪獣像は,その製作にあたった工人,または工人グループが考案した図像であって,広く認知されていた怪獣のイメージを図像化したものではなかったらしい。それが図像として定着して製作され続けることはなく,少数の製品を残すのみで,図像としても急激に変化するからである。その状況は,仿製鏡における中国鏡起源の図像文様の変化と共通する。いずれにせよ仿製鏡の図像文様は,ほとんどが一般に認知理解しえたものではなかったのであろう。ましてや現代人には,きわめて理解し難いものが多い。

これらに対して,直弧文鏡(ちよつこもんきよう)や家屋文鏡,あるいは狩猟文鏡など,もともと中国鏡にはなく,古墳時代人の理解しえた独自の図像を主要図像として採用したものがある(直弧文)。図像の模倣性が希薄である点を強調すれば,仿製鏡の語意の範囲からはずれたものといえよう。とはいえこれとても,円盤形で背面中央に鈕(ちゆう)をそなえる中国鏡の原則から脱することはできていない。しかしさらに進んで,中国鏡の原則から明らかに逸脱したものがある。鈴鏡(れいきよう)である。本来光の反射具であった鏡の,円盤形の周囲に鈴をつけた鈴鏡は,音響を発する道具であり,埴輪の巫女の腰部に着装されているところからみれば,呪術具であったといえよう。

中国鏡とくらべると,日本列島の仿製鏡は,一般には青銅鋳製品として,そのなかのスズの含有率が低く,鏡面の研磨も不十分で,映像具としての良好な機能の発揮は保証されていない。これらの点をあわせ考えると,映像機能を否定し,鏡には異質の音響機能をそなえた呪術具としての鈴鏡の存在は,日本列島の仿製鏡の特質を象徴している,といえよう。なお奈良時代以降に,唐・宋代の中国鏡を模倣して製作された鏡については,和鏡と呼んで仿製鏡と区別している。
→鏡
[田中 琢]

[索引語]
弥生仿製鏡 小型仿製鏡 古式仿製鏡 捩文鏡 踏返鏡 〓竜鏡 鈴鏡 和鏡
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


仿製鏡の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 26
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 仿製鏡
世界大百科事典
弥生時代のことである。弥生仿製鏡あるいは小型仿製鏡,古式仿製鏡などと呼ばれるこれら一群の仿製鏡は,平均面径7cm程度の小型品で,鏡背の図像文様もあいまい模糊とし ...
2. 石清尾山古墳群
世界大百科事典
れる。猫塚で竪穴式石室,石船塚で割竹形石棺の存在が確認できる。副葬品として,猫塚から中国鏡,仿製鏡,石釧(いしくしろ),筒形銅器,銅剣,鉄刀剣,銅鏃,鉄鏃などが ...
3. 恵解山古墳群
世界大百科事典
室墳は6世紀の築造とみて大過ない。1号墳から人骨,仿製鏡,甲冑,刀剣,鉄鏃が出土した。2号墳には2基の箱式石棺がある。東棺から女性人骨,仿製鏡,玉類,刀,鎌など ...
4. 鏡
世界大百科事典
土例がないところから,日本列島において製作されたものと主張する説もある。古墳時代の仿製鏡は,弥生時代の仿製鏡との関連は不明であるが,その製作は4,5世紀,中国鏡 ...
5. 鏡塚古墳
世界大百科事典
葬施設を検出した。埋葬施設は,古墳の主軸に平行して営まれた長大な粘土槨である。副葬品として,仿製鏡,玉類,櫛,滑石祭器,刀,農工具類が出土した。滑石祭器には釧, ...
6. 仮名
世界大百科事典
り,熊本県江田船山古墳の刀身銘や,埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣銘,和歌山県隅田(すだ)八幡宮の仿製鏡(ほうせいきよう)の〈意柴沙加宮(おしさかのみや)〉という銘な ...
7. 金蔵山古墳
世界大百科事典
そなえ,基壇の内側に埴輪列がめぐる。中央石室から玉類,鍬形石,刀剣,鉄鏃,短甲,筒形銅器などが,南石室から仿製鏡,櫛,鉄鏃などが出土した。また,中央石室の短辺に ...
8. 観音塚古墳
世界大百科事典
ぎんゆはず),鉄鏃,挂甲(けいこう),馬具,工具,須恵器などがある。鏡は4面を数える。3面は仿製鏡で,うち1面の五鈴鏡を含む。残る1面は中国製画文帯神獣鏡を踏み ...
9. 金属工芸
世界大百科事典
達と多彩さがうかがわれる。なかでも銅鏡は弥生時代以来大陸から舶載され,これらに加えて日本でも仿製鏡が作られた。舶載鏡をそのまま踏み返した三角縁神獣鏡などのほか, ...
10. 車塚古墳
世界大百科事典
1915年に石棺を京都大学に移した。鏡は7面あって,中国製の三角縁四神四獣鏡と画文帯重列式神獣鏡とのほかに,仿製鏡5面がある。同笵(どうはん)鏡のある三角縁神獣 ...
11. 古墳文化
世界大百科事典
,数世紀にわたって伝世している事実からも推察できるが,中国鏡ばかりでなく,それを参考にして日本で作り始めた仿製鏡(ぼうせいきよう)も,新しく首長層の所有品のうち ...
12. 佐味田宝塚古墳
世界大百科事典
副葬品として鏡,玉類,碧玉製腕飾類,碧玉製合子,滑石製模造品,銅鏃,巴形銅器が現存する。鏡は中国鏡と仿製鏡(ぼうせいきよう)とからなり,総数30面以上に達する出 ...
13. 珠文鏡
世界大百科事典
仿製鏡 ...
14. 新山古墳
世界大百科事典
竜鏡(だりゆうきよう)などの大型仿製鏡(ぼうせいきよう)の優品が少なくない。また,金銅製帯金具は中国製品であり,西晋および東晋の墳墓に類品の出土 ...
15. 青銅器
世界大百科事典
った。日本独特の青銅器としては巴形(ともえがた)銅器がある。また特に古墳時代以降,国産の鏡(仿製鏡)が発達した。→弥生文化 東南アジアの青銅器については,年代, ...
16. 千塚
世界大百科事典
鏡3面のうち画文帯神獣鏡は,熊本県船山古墳などから踏み返し鏡の出土している中国鏡で,他の2面は仿製鏡(ぼうせいきよう)である。173号墳は5世紀後葉の円墳(径1 ...
17. 〓竜鏡
世界大百科事典
個人の想像の産物であった可能性が高い。古墳時代の仿製鏡がそなえた,複雑で怪異な様相を代表する作品である。径40cmを超える大型品もある。→仿製鏡田中 琢  ...
18. 鋳金
世界大百科事典
そのまま原形とし,鋳型に形押しして陰刻面を作り鋳造する技法。奈良時代には舶載の海獣葡萄鏡を利用して,この方法で仿製鏡が作られている。時代が下り江戸時代後期の柄鏡 ...
19. 同笵鏡
世界大百科事典
にも少数の先行例を見る。日本でも仿製(ぼうせい)の三角縁神獣鏡や内行花文鏡にその実例がある(仿製鏡)。同一の鋳型を反復使用すると,鋳型に亀裂や剝離などの損傷がで ...
20. 乳文鏡
世界大百科事典
仿製鏡 ...
21. 白山古墳
世界大百科事典
鉄鏃,農工具類,北棺から仿製(ぼうせい)鏡,玉類など,南棺から玉類が,また前方部の1棺からは仿製鏡,玉類が出土した。後円部中央棺は他棺に比べて副葬品が豊かであり ...
22. 二子山古墳
世界大百科事典
つくるにあたって,南墳の墳丘の裾を削っていた。南墳の埋葬は長軸を東西に置いた組合せ式木棺の直葬であって,仿製鏡(ぼうせいきよう),玉類,頸甲(あかべよろい)・肩 ...
23. 二塚山遺跡
世界大百科事典
mの範囲に時代の変遷のようすを見せながら配置されている。遺物は副葬品として,漢式鏡4面,小型仿製鏡2面のほか,鉄矛,鉄剣,素環頭鉄刀,鉄斧,ガラス製玉,貝釧(か ...
24. 丸山古墳
世界大百科事典
形の文様を彫刻した刳抜式の長大な家形石棺を収めている。副葬品として判明しているものは,多数の仿製鏡,碧玉製の四脚盤,合子,滑石製の坩(つぼ),器台,勾玉のほか, ...
25. 鈴鏡
世界大百科事典
古墳時代の仿製鏡(ぼうせいきよう)の一種。円盤形で,背面を図像文様で飾り,その中央に半球形の鈕(ちゆう)をそなえる点では,他の仿製鏡と同じであるが,周縁に球形に ...
26. 蕨手文
世界大百科事典
様使用者が植物文様と意識していた確証はない。幾何学的にいえば渦文の一種であるから,古墳時代に仿製鏡の地文に使用した小型の渦文や,奈良時代以降の渦文化した唐草文な ...
「仿製鏡」の情報だけではなく、「仿製鏡」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

仿製鏡と同じ古墳時代カテゴリの記事
古墳時代(国史大辞典)
弥生時代につづいた一時代について、その文化の代表的徴証である古墳の名を冠した時代区分の名称。古墳は三世紀終末あるいは四世紀の初頭に発達し、飛鳥時代はもとより奈良時代あるいは平安時代の一部にも存続したが、一応飛鳥時代などすでに確立されている時代区分と区別し
帰化人(改訂新版・世界大百科事典)
古代に海外から渡来して日本に住みついた人々,およびその子孫。平安時代以降もたえず少数の来住者があり,また近代には外国人が日本の国籍を取得することを法律上やはり帰化といっているが,来住者の数が多く,しかもそれが社会・文化の発展のうえでとくに大きな意味をもったのは
三角縁神獣鏡(改訂新版・世界大百科事典)
神像と獣形とを組み合わせて内区の図文を構成する神獣鏡のうちで,鏡縁を厚く作ったために,縁の断面が三角形になっている鏡。ほとんどは直径23cm前後の大型鏡であって,同笵鏡が多いことも他の神獣鏡とは異なる。ほとんどは直径23cm前後の大型鏡であって
仿製鏡(改訂新版・世界大百科事典)
語意では模倣製作した鏡のことであるが,普通は中国鏡をその周辺地域において模倣製作した鏡をさす。この種の仿製鏡とされるものは,中央アジアやインドシナ,さらに朝鮮半島にもあるが,日本列島における製品が質量ともに顕著で,早くから研究対象となり,仿製鏡の名も
古墳文化(世界大百科事典・国史大辞典)
古墳時代は弥生時代に継続する時代である。弥生時代に始まった農耕生活は,比較的はやく,日本の大部分の地域にひろがっていったが,さらに鍬,鎌などの農具に鉄の刃先を使用するようになるまでには,若干の年月が経過した。やがて鉄器の普及などによって耕地の拡張がさかんになり
古墳時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「仿製鏡」は歴史に関連のある記事です。
その他の歴史に関連する記事
満州国(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本が満州事変によってつくりあげた傀儡(かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立した。[君島和彦]▲前史満州とは現在の中国東北3省(遼寧(りょうねい)、吉林(きつりん)、黒竜江
モンゴル帝国史(東洋文庫)
東洋文庫110 ドーソン 佐口透訳注 "全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が,詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。各巻に解説, 文献案内, 年表, 索引を付す
青銅器(国史大辞典・世界大百科事典)
前三千年紀に西アジアで人類が発明した銅と錫の合金製の文明の利器。利器・武器から儀器・宝器・美術工芸品など時代の移り変りとともに広く多用され現在に至る。中国では前千六百年紀の夏時代にさかのぼり、殷・周・漢の三代に著しく発達
大津事件(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
明治二十四年(一八九一)滋賀県大津で護衛巡査が来日中のロシア皇太子を負傷させた事件。湖南事件ともいう。シベリア鉄道起工式に参列する途中来日したロシア皇太子ニコラス=アレクサンドロビッチ(のちの皇帝ニコライ二世)は長崎・鹿児島を経て五月九日京都に入った
平城京(国史大辞典・世界大百科事典)
平城京へいぜいきょう和銅三年(七一〇)から延暦三年(七八四)までの都城。日本最初の本格的な都城といわれる藤原京とは設計上密接な関係があるが、同時にまた律令国家の確立期にふさわしく、規模・立地において両者には格段の差がある。左右京おのおの九条
歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶