ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 地域
  8. >
  9. 外国
  10. >
  11. 満州国

満州国

ジャパンナレッジで閲覧できる『満州国』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

満州国
まんしゅうこく

日本が満州事変によってつくりあげた傀儡 (かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立した。

[君島和彦]

前史

満州とは現在の中国東北3省(遼寧 (りょうねい)、吉林 (きつりん)、黒竜江 (こくりゅうこう))で、1929年までは遼寧省は奉天 (ほうてん)省といわれていた。「満州国」成立後は、熱河 (ねっか)省も版図にし、1940年の行政区画では18省に分かれていた。同年10月の「満州国」臨時国勢調査によれば、面積約130万平方キロメートル、人口約4300万人、うち在満日本人は約82万人であった。近代における日本と満州の関係は古く、日本は日清 (にっしん)戦争の勝利で遼東 (りょうとう)半島を割譲させたが、ロシアなどの三国干渉で中国に返還。20世紀初頭、帝国主義の時代に入り、朝鮮・満州の支配をめぐり日露戦争が戦われ、日本は、関東州租借地と長春 (ちょうしゅん)(寛城子)―旅順 (りょじゅん)間(約735キロメートル)などの鉄道およびその付属の利権を獲得した。これが満州に対する日本の具体的利権の最初であり、その後の満州侵略の基礎となった。1906年(明治39)に設立された南満州鉄道株式会社(満鉄)は、鉄道や撫順 (ぶじゅん)・煙台 (えんだい)などの炭坑の経営とともに、鉄道付属地の一般行政権を付与され、また鉄道10キロメートルにつき15名の駐兵権を得て、あたかも満州の中の独立国の観を呈していた。その後、第一次世界大戦時の対華二十一か条要求、1928年(昭和3)、田中義一 (ぎいち)内閣時の関東軍による張作霖 (ちょうさくりん)爆殺事件など、日本の「生命線満蒙 (まんもう)」への要求はますます強まっていった。

[君島和彦]

満州国の成立

1931年9月18日、日本軍部中央と関東軍は、柳条湖 (りゅうじょうこ)において満鉄線路爆破事件を起こし、これを口実にして張学良 (ちょうがくりょう)の宿営北大営 (ほくだいえい)と奉天城を攻撃、翌日中には満鉄沿線主要都市を占領する軍事行動を開始した。さらに関東軍の吉林攻撃を口実に、手薄となった奉天方面に林銑十郎 (せんじゅうろう)朝鮮軍司令官は朝鮮軍を独断越境させた。さらに関東軍は南満州占領後、北満のチチハル、ハルビンを攻撃し、満州軍閥馬占山 (ばせんざん)の抵抗などに直面したが、1932年初頭までには北満の主要都市を占領し、満州全体を支配下に置いた。一方、事件の中心人物、板垣征四郎 (いたがきせいしろう)、石原莞爾 (かんじ)、片倉衷 (ただし)ら関東軍将校は、柳条湖事件直後から、当初の満州の軍事占領という構想を変更し、傀儡国家建設に着手し始めていた。彼らは国民革命に否定的な満州軍閥の煕洽 (きこう)、張景恵 (ちょうけいけい)、臧式毅 (ぞうしきき)、張海鵬 (ちょうかいほう)、干芷山 (かんしざん)、馬占山らに強要して、各省を独立させ、さらに3月1日には、彼らの組織する東北行政委員会による「建国宣言」を発表させた。中国人自身による独立という形を整えたのである。この間、旧清朝最後の皇帝溥儀 (ふぎ)擁立の動きも進行していた。溥儀は天津 (テンシン)に亡命生活を送っていたが、奉天の日本軍特務機関長土肥原賢二 (どいはらけんじ)大佐によって秘密のうちに満州に連れ出された。3月9日溥儀の執政就任式が行われ、「満州国」の形は整った。国名「満州国」(1934年帝政実施後は「満州帝国」、括弧 (かっこ)内以下同じ)、政体「民主共和制」(「君主制」)、元首「執政」(「皇帝」)、年号「大同」(「康徳」)、国旗「新五色旗」、首都「新京」(旧長春、3月14日改称)とされた。

[君島和彦]

国家組織

「満州国」の主権は執政にあり、憲法はなく政府組織法(6章39条)がこれにかわった。政府の構成は、立法、行政、司法、監察の四権分立の四院制であり、参議府は執政の諮詢 (しじゅん)機関であった。政府組織法によると、行政権が強く、行政の中心は国務院で、首班は国務総理であった。執政に対する輔弼 (ほひつ)の責任は国務総理1人だけが負い、国務院の下の各部の総長はその下位に位置し、所管事務についての行政長官であった。したがって国務総理の権限は大きくなるが、この国務総理の幕僚的地位にあるのが総務庁で、総務長官が国務総理の直掌する人事、主計、需用などを処理した。そのため総務長官に真の実権があり、これを総務庁中心主義とよんだ。総務長官にはかならず日本人が任命され、庁内の各処長や各部の次長以下の日本人官吏を事実上監督した。この日本人官吏は関東軍司令官によって任免、指揮された(これを「内面指導」という)。こうして「満州国」政府は関東軍の意のままに動くことになったのである。発足時の主要人事は、国務総理鄭孝胥 (ていこうしょ)、民政部総長臧式毅、外交部総長謝介石 (しゃかいせき)、軍政部総長馬占山、財政部総長煕洽、参議府議長張景恵などであり、総務長官には関東軍特務部長の駒井 (こまい)徳三が就任した。そのほか日本人官吏には満鉄や日本の官庁から移った者が多い。また、関東軍は、4000万以上の異民族を支配するためのイデオロギーとして「民族協和」を採用し、それを「五族協和」による「王道楽土」の建設として高唱し、さらに満州国協和会という官制組織を1932年7月に発足させ、民衆支配の担い手とした。

[君島和彦]

初期の経済

幣制統一は初期の重要事業であった。満州では省ごとに官立銀行と多くの金融機関がそれぞれ銀行券を発行していた。そのため日本軍は官立銀行などを接収し、1932年7月に、銀為替 (かわせ)本位制・不換中央銀行券による満州中央銀行を設立した。次に目ざされたのが、満州における軍需産業の育成であった。1933年3月には「満州国経済建設綱要」を定め、鉄、石炭、油母頁岩 (ゆぼけつがん)、マグネサイトなどの開発を、強度の国家統制と「財閥入るべからず」のスローガンの下に、一業一社主義による特殊会社(特別法によって設立され、政府の監督を受ける反面、独占的特権をもつ会社。特別法のないものを準特殊会社という)によって実施した。満州中央銀行、満州航空、満州電電、満州石油、満州炭鉱、満州採金などである。このなかで1932年秋ごろから、満鉄から鉄道・港湾・炭鉱以外の事業を分離独立させ、軍の統制下に置こうとする動きがおこった(満鉄改組問題)。満鉄社員会などの強力な反対で、このときは中止となるが、1934年12月に対満機構の統一が行われ、関東軍司令官兼務の満州国全権大使が満鉄の業務を監督し、陸相が総裁を兼任する対満事務局が内閣に設置されたため、全権大使を通して軍部に監督権が握られることとなった。

[君島和彦]

満州産業開発五か年計画

1941年をめどに「満州国」に対ソ戦準備の経済的基礎をつくる目的で、鉱工・農畜産・交通通信・移民の4部門での生産力拡充を目ざす五か年計画が、1937年4月から実施された。鉱工業では、鉄、液体燃料、石炭、電力などの基幹産業の確立を中心に広範囲の「産業開発」が目ざされた。計画実施直後、日中戦争が開始され、計画は鉱工業を中心として、資金面でみても25億7800万円から49億8900万円に拡大された。この修正計画の中心的使命を担ったのが鮎川義介 (あいかわよしすけ)の新興財閥日本産業株式会社(日産コンツェルン)であり、これは同年12月に満州重工業開発会社(満業)として移駐改組された。資本金4億5000万円は日産と「満州国」が折半出資し、従来、満鉄に属した昭和製鋼所、同和自動車、満州炭鉱、満州軽金属などが傘下に入り、満州飛行機製造、東辺道開発などが新たに設立された。満業設立は満鉄改組問題の帰結でもあった。

[君島和彦]

満州農業移民

農業移民は関東軍が指導して、国内における農業恐慌対策と満州における国防・治安対策の目的で1932年から実施された。1936年までは試験移民として在郷軍人を中心に武装移民が送出された。1936年広田弘毅 (こうき)内閣時に20か年100万戸移民計画が立案され、その第一期五か年計画の第1年目が1937年から実施された。長野県大日向 (おおひなた)村に代表される分村移民や、山形県庄内 (しょうない)地方に代表される分郷移民が、経済更生運動と連動して送出され、さらに1937年からは満蒙開拓青少年義勇軍として10代の青少年が送出された。1941年までを本格的移民期という。1939年末に「満州開拓政策基本要綱」が決定されたが、太平洋戦争開戦によって移民にも食糧生産などが課せられ、また1943年ごろからは労働力不足と船舶不足などで送出困難となった。移民の入植地は多くがソ満国境に近い北満の国防第一線地帯や治安不良の地域であり、また中国人農民の既耕地である場合もあった。移民数は約32万で、計画にははるかに及ばなかった。

[君島和彦]

太平洋戦争と満州国

第二次満州産業開発五か年計画は1942年から実施される予定であったが、太平洋戦争開戦によって、立案されただけで決定されず、実施されなかった。「満州国」は食糧と鉱工業原料の生産拡大を迫られたために統制が強化され、収奪的要素がますます増大した。協和会はこの中心的役割を担った。一方、関東軍は1943年春以降、兵力を南方地域や本土作戦に転用され弱体化していた。1945年8月のソ連参戦により「満州国」は崩壊、日本の無条件降伏後の8月17日に「解体」が宣言された。

[君島和彦]



世界大百科事典

満州国
まんしゅうこく

満州事変によって日本軍が占領した満州(中国東北部)と内蒙古・熱河省を領域として樹立された日本の傀儡(かいらい)国家。日露戦争によって関東州租借地と南満州を勢力範囲とした日本帝国主義は日英同盟,日露協商を利用して満州の〈特殊地位〉を固めながら大陸侵略をすすめ,1915年には二十一ヵ条要求を中国に押しつけて南満州と東部内蒙古における権益の拡大強化をはかった。しかしワシントン会議ののち日本の満蒙支配は中国分割をめぐって列強との対立を深め,中国民族運動の強い抵抗をうけるにいたった。満蒙支配の動揺は日本の支配層に危機感をあたえた。すでに満蒙地方は日本の最大の投資市場であり,原料供給地・商品輸出市場として,さらに軍事的には対ソ戦の戦略基地としても重視されていたし,そのうえ満蒙の確保は朝鮮の安定に不可欠とされていたからである。そのため1927-28年から軍部右翼の中に満蒙問題の武力解決とそのための国家改造をめざすファッショ運動が起こった。1928年の張作霖爆殺事件は武力による満蒙占領を企てた軍人の陰謀であった。その後関東軍は板垣征四郎,石原莞爾(かんじ)両参謀を中心に満蒙領有計画を練り上げ,31年9月謀略によって満州侵略を開始した。軍中央部は直ちに関東軍の行動を追認したが,満蒙領有案には反対したため,関東軍は満州建国に方針を転換した。建国工作は清朝廃帝愛新覚羅溥儀(ふぎ)の擁立と現地の親日的軍閥政治家を利用した独立運動の偽装によってすすめられ,満州青年連盟など民間日本人グループが協力した。32年3月1日現地側要人による東北行政委員会は満州国の独立を宣し,溥儀を執政とし,元号を大同,首都を新京(長春)と定めた。同年9月日本政府は満州国を承認して日満議定書を結び,翌年3月満州国を認めないリットン報告書採択に反対して国際連盟を脱退した。

 満州国は日満議定書によって日本の全既得権益を承認し,国防を関東軍にゆだね,秘密協定によって関東軍に統治の実権を認めたから,独立国とは名ばかりで実質は日本の傀儡国家にすぎなかった。満州国は国家機関として参議府,国務院,監察院などを設けたが,行政府の国務院の実権は日本人の総務長官が握り,各部(日本の各省)の実権も日本人の次長にあり,多数の日本人が官吏に登用された。関東軍司令官は駐満大使・関東長官を兼ね,34年日本政府が陸軍大臣を総裁とする対満事務局を設置すると,その下で満州国の軍事・行政の全権を握った。34年3月満州国は帝政を実施し,溥儀は皇帝となり国号を満州帝国,元号を康徳と改めた。

 満州建国の目的は満州を日本の総力戦準備のための軍需資源の供給地とし,対ソ戦に備えた戦略基地とすることにあった。そのため関東軍は日本本国に先立つ強力な経済統制の下に鉄道交通施設の整備と重工業の建設に全力をそそぎ,南満州鉄道株式会社(満鉄)による投資のほか民間資本の進出を歓迎した。1937年から日本の国策に応ずる産業開発5ヵ年計画が実施され,日中全面戦争開始後の同年12月日産コンツェルンと満州国政府によって満州重工業開発株式会社がつくられた。また37年から本格的な日本人農業移民政策が実施に移され,満州の中国人民衆は急激な工業化によるインフレ,重税,低賃金に加えて農地収奪の圧政に苦しんだ。このなかで満州人民と日本の満州国支配の矛盾は増大した。日本の満州占領に反対する中国人民の抵抗は建国初期の反日ゲリラ活動から1936年には東北抗日聯軍の結成に成長した。関東軍は武力討伐,集団部落の建設などあらゆる治安対策を強化する一方,〈王道楽土・五族(日・満・漢・蒙・鮮)協和〉のスローガンによって満州人民を教化統合するため官製の満州国協和会を組織し,植民地支配の民衆への浸透をはかった。協和会は36年に改組されて挙国的国民動員組織となり,青年訓練の実施,協和青少年団・協和義勇奉公隊の組織化をすすめ,日本の大政翼賛会やその後の中国,東南アジアの占領地における民衆組織のモデルとなった。さらに満州国政府は40年に国兵法を制定し,翌年から満州国の青年に徴兵制を布いた。

 1941年12月太平洋戦争が開始されると,満州国は全力をあげて日本の戦争遂行に協力することを宣し,43年から実施した国民勤労奉公制と先の国兵法を2本の柱とするファッショ的な人民総服役制をつくりあげた。しかし日本に完全に従属した満州国の戦時体制は戦局の悪化とともにあらゆる面で矛盾を露呈し,資材不足から生産計画は破綻,強制集荷された農産物がいたずらに山積みされる一方,民衆の生活は窮迫した。建国以来満州国支配を支えてきた関東軍の兵力もあいつぐ南方作戦への転用で弱体化した。満州の抗日運動と民族抵抗は関東軍の弾圧にもかかわらず,ついに絶えることはなかった。45年8月ソ連の参戦と満州進攻は関東軍を一挙に瓦解させ,満州国は日本帝国主義の敗北とともに解体した。
[鈴木 隆史]

[索引語]
二十一ヵ条要求 関東軍 板垣征四郎 石原莞爾 満州青年連盟 東北行政委員会 日満議定書 対満事務局 満州帝国 康徳 国兵法
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


満州国の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 386
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 満州国画像
日本大百科全書
1929年までは遼寧省は奉天ほうてん省といわれていた。「満州国」成立後は、熱河ねっか省も版図にし、1940年の行政区画では18省に分かれていた。同年10月の「満
2. 満州国
世界大百科事典
人による東北行政委員会は満州国の独立を宣し,溥儀を執政とし,元号を大同,首都を新京(長春)と定めた。同年9月日本政府は満州国を承認して日満議定書を結び,翌年3月
3. まんしゅう‐こく[マンシウ‥]【満州国・満洲国】
日本国語大辞典
家。関東軍が清朝最後の皇帝であった溥儀を執政にたてて建設。同年、日本政府は日満議定書を結んで満州国を承認。同九年以降、帝政となった。首都は新京(長春)。五族協和
4. 【満州(「洲」)国(國)】まんしゅう(しう) こく
新選漢和辞典Web版
《国》日本が「満州事変」のあと、中国の東北地区に作りあげた国。第二次世界大戦終了とともに消滅した。
5. 満州国協和会
日本大百科全書
1932年(昭和7)7月15日発会の「満州国」の官制国民組織。「満州国」発足後、山口重次じゅうじ、小沢開作かいさくらは協和党を組織し、「満州国」における民族協和
6. まんしゅうこく‐きょうわかい[マンシウコクケフワクヮイ]【満州国協和会】
日本国語大辞典
満州国発足直後の昭和七年(一九三二)七月に、満州青年連盟を母体として結成された官製国民組織。関東軍の指導の下に、「王道楽土・五族協和」のスローガンを掲げ民衆の教
7. 満州国政府の構成[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
8. 満州国の日本による産業開発[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
9. あいしんかくらふぎ【愛新覚羅溥儀】(Àixīnjuéluó Pǔyí)
世界人名大辞典
国人民政治協商会議委員[64],中央文史館員.北京にて病没.溥傑は弟.〖主著〗 わが半生―「満州国」皇帝の自伝, 2巻, 1965.
10. へきか【李碧華】(Li Pik-wah(Lǐ Bìhuá))
世界人名大辞典
描き出し,香港市民の視点から中国共産党批判を行う.同作はチェン・カイコー監督により映画化された[1993].《満州国妖艶―川島芳子, 1990》は,ヒロイン川島
11. 鮎川義介(あいかわよしすけ)画像
日本大百科全書
日産自動車などの有力会社を擁する新興財閥日産コンツェルンを形成した。1937年その本社日本産業を「満州国」に移駐して満州重工業開発とし、日「満」両国にまたがる一
12. 愛輝
日本大百科全書
木工が盛ん。三つの炭鉱のほか金、鉛、鉄、重晶石、油母頁岩ゆぼけつがんなどの鉱山もある。鉄道は「満州国」時代に北安ほくあん、嫩江どんこうに通じていたが、第二次世界
13. あいしんかくら-えいせい【愛新覚羅慧生】
日本人名大辞典
1938−1957 中国,愛新覚羅溥傑(ふけつ)の長女。1938年2月26日生まれ。父は満州国皇帝愛新覚羅溥儀(ふぎ)の弟,母浩(ひろ)は嵯峨実勝(さが-さねと
14. あいしんかくら-ひろ【愛新覚羅浩】
日本人名大辞典
愛新覚羅溥傑(ふけつ)の妻。大正3年3月16日生まれ。嵯峨実勝(さが-さねとう)の長女。昭和12年満州国皇帝溥儀(ふぎ)の弟と結婚。翌年誕生した長女慧生(えいせ
15. あいしんかくら-ふぎ【愛新覚羅溥儀】画像
日本人名大辞典
清(しん)(中国),満州国の皇帝。光緒32年1月14日生まれ。3歳で即位,宣統帝と称した。辛亥(しんがい)革命で退位し,清朝最後の皇帝となる。日本軍の後ろ盾によ
16. あいしんかくら-ふけつ【愛新覚羅溥傑】画像
日本人名大辞典
1907−1994 清(しん)(中国),満州国の皇帝溥儀(ふぎ)の弟。光緒33年4月16日生まれ。日本に留学し,1937年嵯峨浩(さが-ひろ)と「日満親善」の国
17. 浅原健三
世界大百科事典
しかし,32年には全国労農大衆党から立候補して落選。36年ころ,〈転向〉して石原莞爾に接近,軍に協力して満州国協和会の活動に参加,林銑十郎内閣成立の際は石原,十
18. 甘粕事件
世界大百科事典
0月に早くも仮出獄し,陸軍の機密費で1年半ほど渡仏した。帰国後満州に渡って満州事変で策動し,満州国の陰の帝王と目されたが,敗戦で自決した。今井 清一 大杉栄 森
19. あまかす‐じけん【甘粕事件】
日本国語大辞典
憲兵隊に連行し、殺害した事件。甘粕は軍法会議で懲役一〇年の判決を受けたが、三年で出獄し、のち満州国で要職に就いた。
20. 甘粕正彦
日本大百科全書
大正時代の軍人、昭和時代の満州国要人。明治24年1月26日宮城県に生まれる。父は警察官。陸軍士官学校卒業後、けがのため憲兵に転科し、1921年(大正10)憲兵大
21. 甘粕正彦
世界大百科事典
1891-1945(明治24-昭和20) 陸軍軍人,のち満州国の要人。仙台市生れ。1912年陸軍士官学校卒,21年憲兵大尉となる。23年9月東京麴町憲兵分隊長の
22. あまかす-まさひこ【甘粕正彦】画像
日本人名大辞典
伊藤野枝らを殺害し,懲役10年の刑をうける(甘粕事件)。昭和4年満州(中国東北部)にわたり,満州国建国に関与。のち満州映画協会理事長。昭和20年8月20日新京(
23. 甘粕正彦[文献目録]
日本人物文献目録
【図書】:3件 【逐次刊行物】:3件 『問題の人甘粕正彦』山根倬三『獄中に於ける予の感想』甘粕正彦『満州国の断面 甘粕正彦の生涯』武藤富男『甘粕大尉・追跡行』北
24. 鞍山鋼鉄公司
日本大百科全書
開発で採算性を高めた。満州事変(1931~1932)後、日本が中国東北地方を支配するなかで「満州国」の産業の根幹とされ、1933年満鉄の子会社昭和製鋼所となって
25. いいもり-しげとう【飯守重任】
日本人名大辞典
1906−1980 昭和時代の裁判官。明治39年8月13日生まれ。田中耕太郎の弟。満州国司法部参事官などをつとめる。ソ連,中国に抑留され,昭和31年帰国。33年
26. 石原莞爾
世界大百科事典
日本と満州国を一体とした総力戦体制の確立に力を注いだ。37年蘆溝橋事件がおきると,この構想実現のために戦闘不拡大を主張し,参謀本部作戦部長から関東軍参謀副長に左
27. いしばし-のぶお【石橋信夫】
日本人名大辞典
1921−2003 昭和後期-平成時代の経営者。大正10年9月9日生まれ。満州国営林局勤務をへて応召,シベリアに抑留。昭和24年兄が経営する吉野中央木材にはいる
28. 石原莞爾画像
日本大百科全書
1928年(昭和3)関東軍主任参謀となると、『戦争史大観』にこれを体系化した。この観点から満州事変、「満州国」創設、日本の国際連盟からの脱退などを推進した。19
29. いしわら-かんじ【石原莞爾】画像
日本人名大辞典
明治22年1月18日生まれ。ドイツに留学。昭和3年関東軍参謀となり,板垣征四郎らと満州事変をおこし,満州国建国を推進。12年参謀本部作戦部長となり,持説の「世界
30. 板垣征四郎
日本大百科全書
とともに1931年(昭和6)満州事変を引き起こし、「満州国」創設後は満州国軍政部最高顧問、関東軍参謀長、師団長を歴任した。この間、「満州国」を「五族協和」「王道
31. 板垣征四郎
世界大百科事典
級参謀として石原莞爾らとともに満州事変,満州国創設の主謀者の一人となり,満州国執政顧問,同軍政部最高顧問などを歴任。36年関東軍総参謀長となり,満州国に隣接する
32. いたがき-せいしろう【板垣征四郎】画像
日本人名大辞典
。昭和4年関東軍高級参謀となり,6年石原莞爾(かんじ)とともに満州事変をおこし,満州国を成立させた。のち満州国軍政部最高顧問,関東軍総参謀長。13年陸相,16年
33. 一二・九運動
日本大百科全書
1935年12月9日、中国、北京ペキンで起こり、その後全国に波及した学生の抗日救国運動。中国の東北地方に「満州国」をつくった日本は、侵略の手を華北にも伸ばして、
34. 犬養毅内閣画像
日本大百科全書
広げ、関東軍は着々と「満州国」建設を進め、同年3月1日「満州国」の成立を宣言するに至った。政府の外交政策は軍部と森恪もりかく書記官長によってリードされ、上海事変
35. いりえ-ようこ【入江曜子】
日本人名大辞典
1935− 昭和後期-平成時代の小説家。昭和10年2月13日生まれ。春名徹の妻。平成元年満州国皇帝溥儀(ふぎ)の第一夫人婉容の生涯をえがいた「我が名はエリザベス
36. うすい-かつみ【臼井勝美】
日本人名大辞典
のち桜美林大教授。外交史料にもとづき,近代の日中関係史を研究する。栃木県出身。京大卒。著作に「満州国と国際連盟」「日中外交史研究 昭和前期」「満州事変」など。
37. 内田康哉
世界大百科事典
31年満鉄総裁に就任,満州事変では関東軍の方針に同調,翌年斎藤実内閣に四たび外相として入閣,満州国承認問題に関連して〈焦土外交〉を提唱し,国際連盟脱退を主張する
38. うちだ-こうさい【内田康哉】画像
日本人名大辞典
昭和6年満鉄総裁。翌年斎藤実(まこと)内閣の外相となり,「日本は焦土となっても満州をまもる」として満州国を承認し,国際連盟脱退を断行した。昭和11年3月12日死
39. 内田康哉
日本大百科全書
満州事変では関東軍に協力し、1932年斎藤実まこと内閣の外相に就任すると、「国を焦土にしても譲らない」として「満州国」の承認を強行、「焦土外交」の異名をとった。
40. 内モンゴル自治区
世界大百科事典
8)この地を征服,さらに1911年の辛亥革命後は中華民国の領域となった。その後,日本による〈満州国〉成立と共に,この地の東部はその領域に入り,日中戦争中は他の地
41. 衛星国
世界大百科事典
国に加わった中欧・東欧諸国がナチス・ドイツの衛星国と呼ばれ,また事実上の日本支配下におかれた満州国と南洋諸国も日本の衛星国と呼ばれることがあった。大戦後には,何
42. エルサルバドル
世界大百科事典
口実にした弾圧で3万人ともいわれる人々が虐殺されている。エルナンデス・マルティネス政権は34年にはいわゆる満州国を承認するなど,枢軸側に好意的であったが,アメリ
43. えんどう-りゅうさく【遠藤柳作】
日本人名大辞典
政治家。明治19年3月18日生まれ。43年内務省にはいる。青森,愛知の各県知事などをへて,昭和8年満州国総務庁長,14年阿部内閣の書記官長。この間3年衆議院議員
44. えんどう-りゅうじ【遠藤隆次】
日本人名大辞典
大正-昭和時代の古生物学者。明治25年2月28日生まれ。満州教育専門学校教授から,昭和13年満州国政府にうつり,新京(現長春)の中央博物館の設立にくわわる。24
45. 円ブロック
世界大百科事典
グ・ブロック,マルク・ブロック,金ブロックなどの排他的かつ閉鎖的な経済圏を形成したが,日本も満州国(中国東北),中国占領地を中心対象としてブロック経済圏を形成し
46. おおた-たいぞう【太田耐造】
日本人名大辞典
1903−1956 昭和時代の検察官。明治36年5月16日生まれ。東京地裁検事,司法省刑事局課長をへて,満州国司法部刑事司長となる。昭和19年大審院検事。この間
47. おおだち-しげお【大達茂雄】
日本人名大辞典
大正-昭和時代の官僚,政治家。明治25年1月5日生まれ。内務省にはいり,昭和7年福井県知事,のち満州国総務長官,内務次官などを歴任。19年小磯内閣の内相。28年
48. おおはし-ちゅういち【大橋忠一】
日本人名大辞典
1893−1975 大正-昭和時代の外交官,政治家。明治26年12月8日生まれ。ハルビン総領事,満州国参議などをへて,昭和15年外務次官として松岡洋右(ようすけ
49. おおむら-たくいち【大村卓一】
日本人名大辞典
のちシベリア鉄道管理官,初代朝鮮総督府鉄道局長,関東軍交通監督部長などをへて昭和14年満鉄総裁となる。退任後は満州国大陸科学院長をつとめた。昭和21年3月5日死
50. おざわ-かいさく【小沢開作】
日本人名大辞典
昭和3年山口重次らと満州青年連盟の結成に参加,民族協和をうったえる。7年満州協和党中央事務局長となり,満州国づくりを支援した。昭和45年11月21日死去。71歳
「満州国」の情報だけではなく、「満州国」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

満州国と同じ外国カテゴリの記事
リオ・デ・ジャネイロ(リオ)(改訂新版・世界大百科事典)
ブラジル南東部のリオ・デ・ジャネイロ州の州都で,大西洋に臨むブラジル第2の都市。単に〈リオ〉と呼ばれることも多い。1763年から1960年まで首都の地位にあった。人口614万(2005)。年平均気温22~24℃(最高36.7℃,最低14.9℃)。年間降水量1500~2500mm。平均湿度77%。
新疆ウイグル自治区(世界大百科事典)
中国北西部の自治区。中国では新疆維吾爾自治区と表記。北東はモンゴル,南東は甘粛,青海の両省,南はチベット(西蔵)自治区,北西から南西はロシア,カザフスタン,キルギス,タジキスタンの諸国や,アフガニスタン,カシミール地方と境を接する。面積は全国の省・自
香港行政長官(日本大百科全書)
中華人民共和国香港特別行政区の首長。1997年7月1日、香港がイギリスから中国に返還された際に、植民地時代の香港総督の役職が廃止されたかわりに設けられたポストである。香港の各業界団体の代表で構成する選挙委員会による間接投票で選出される。任期は5年
アフガニスタン(世界大百科事典)
正式名称=アフガニスタン・イスラム国Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afgānestān, Islamic Republic of Afghanistan 面積=65万2864km 人口(2010)=2449万人 首都=カーブルKābul(日本との時差=-5時間) 主要言語=パシュト語,ペルシア語(ダリー語) 通貨=アフガニAfghani 
ウクライナ(世界大百科事典)
正式名称=ウクライナUkraina/Ukraine面積=60万3500km2人口(2010)=4596万人首都=キエフKiev(日本との時差=-7時間)主要言語=ウクライナ語(公用語),ロシア語通貨=フリブナHryvna(1996年8月まではカルボバネッツKarbovanets)ソ連邦を構成する共和国の一つであった
外国と同じカテゴリの記事をもっと見る


「満州国」は歴史に関連のある記事です。
その他の歴史に関連する記事
満州国(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本が満州事変によってつくりあげた傀儡(かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立した。[君島和彦]▲前史満州とは現在の中国東北3省(遼寧(りょうねい)、吉林(きつりん)、黒竜江
モンゴル帝国史(東洋文庫)
東洋文庫110 ドーソン 佐口透訳注 "全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が,詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。各巻に解説, 文献案内, 年表, 索引を付す
青銅器(国史大辞典・世界大百科事典)
前三千年紀に西アジアで人類が発明した銅と錫の合金製の文明の利器。利器・武器から儀器・宝器・美術工芸品など時代の移り変りとともに広く多用され現在に至る。中国では前千六百年紀の夏時代にさかのぼり、殷・周・漢の三代に著しく発達
大津事件(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
明治二十四年(一八九一)滋賀県大津で護衛巡査が来日中のロシア皇太子を負傷させた事件。湖南事件ともいう。シベリア鉄道起工式に参列する途中来日したロシア皇太子ニコラス=アレクサンドロビッチ(のちの皇帝ニコライ二世)は長崎・鹿児島を経て五月九日京都に入った
平城京(国史大辞典・世界大百科事典)
平城京へいぜいきょう和銅三年(七一〇)から延暦三年(七八四)までの都城。日本最初の本格的な都城といわれる藤原京とは設計上密接な関係があるが、同時にまた律令国家の確立期にふさわしく、規模・立地において両者には格段の差がある。左右京おのおの九条
歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶