ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 能・能楽
  10. >
  11. 能面

能面

ジャパンナレッジで閲覧できる『能面』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

能面
のうめん

能に用いる仮面。「おもて」とよばれ、「めん」とはいわない。ヒノキを彫り、顔料 (がんりょう)で彩色して仕上げる。キリ、クスノキ、カツラを材料とすることもある。種類によっては目や歯に銅をはめ込み、めっきを施す。ひげやまゆげなどに植毛を施すこともある。伎楽 (ぎがく)面、舞楽 (ぶがく)面の類に比べ、薄く小形につくられているのが特徴。瞬間的な表情を写したもののほか、中間表情とか無限表情とかよばれるものは、長期間の使用や心理表現の可能な工作がくふうされている。

 世阿弥 (ぜあみ)の『申楽談儀 (さるがくだんぎ)』には、能面以前の古い形態である翁 (おきな)面の作者として、日光、弥勒 (みろく)の名に続いて、鬼の面の上手 (じょうず)の赤鶴 (しゃくづる)、女面の上手の愛智 (えち)ほか、石王兵衛 (いしおうびょうえ)、竜右衛門 (たつえもん)、夜叉 (やしゃ)、文蔵、小牛 (こうし)、徳若、千種 (ちぐさ)らの名が記されている。彼らが打ったと伝える創作面は、各流儀の「本面 (ほんめん)」としてたいせつに伝承されている。世阿弥の語ったことと、この流儀の伝承を前提とすると、能面がむしろ能の完成に先だっていたことにもなるし、観阿弥 (かんあみ)・世阿弥以前に、かなり高度な仮面劇があったと考えざるをえないことになる。このなかば伝説的な創作期に続いて、室町末期から桃山時代にかけては、三光坊、般若 (はんにゃ)坊ほかの名工が出、能面の種類も文献に現れるだけで60ほどになる。三光坊の流れをくむ出目 (でめ)家の3系統が名高く、河内 (かわち)・是閑 (ぜかん)などが技巧に秀でている。江戸時代は古作の模写時代であり、面打ちは世襲となって幕府に仕えた。観世流が女面の基本とする若女 (わかおんな)は、河内の打った最後の創作面といえる。明治以降も入江美法 (びほう)、北沢耕雲は著名な能面作家であり、現代も少数だが、真摯 (しんし)な作家がいる。新作能のためのキリストの能面が創作されることもあり、一方ではカルチャー・センターなどの能面教室も流行している。

 能面の種類は基本型が40~50ほど。普通に舞台で用いられるものは100種程度であろう。派生面を数えるとその2倍程度となる。(1)『翁』関係の白式尉 (はくしきじょう)・黒式尉 (こくしきじょう)の類は別格。(2)老人の面に、庶民の笑尉 (わらいじょう)、神聖みのある小尉 (こじょう)、舞を舞う役の舞尉 (まいじょう)、超人的な悪尉 (あくじょう)の類。(3)女面に、若い女の小面 (こおもて)、孫次郎、若女、増 (ぞう)、近江 (おうみ)女。ややふけた女の曲見 (しゃくみ)、深井。怨霊 (おんりょう)の面に泥眼 (でいがん)、橋姫。死霊の面に痩女 (やせおんな)。老女の面に姥 (うば)、老女。(4)男面には、年若い修行僧の喝食 (かっしき)。若い男の面に十六 (じゅうろく)、貴族の顔の中将や、若い男神にも流用する邯鄲男 (かんたんおとこ)。荒々しい武士の面に平太 (へいだ)。怨霊の面に三日月、怪士 (あやかし)。男の死霊の痩男 (やせおとこ)、蛙 (かわず)。妖精 (ようせい)的少年に童子 (どうじ)、慈童や猩々 (しょうじょう)。(5)異相面に、天狗 (てんぐ)の面の大癋見 (おおべしみ)、閻魔 (えんま)や鬼神の小癋見 (こべしみ)。陽性の神の面に大飛出 (おおとびで)、小 (こ)飛出、竜神の黒髭 (くろひげ)。鬼の面の顰 (しかみ)、その系列の獅子口 (ししぐち)。女の鬼の般若、蛇 (じゃ)。(6)畜類面に野干 (やかん)。(7)仏面に天神、不動。(8)一曲の専用面に頼政 (よりまさ)、弱法師 (よろぼし)、蝉丸 (せみまる)、景清 (かげきよ)、俊寛、山姥 (やまんば)などがある。

 能面は単なる扮装 (ふんそう)の道具ではなく、用いられる能面によってその曲の演出が決まるほどの重要さをもっており、能役者はこれを神聖なものとして扱っている。能面をかけるのはシテ方の特権であり、現実の男性にだけ扮するワキ方が能面を用いることはまったくない。楽屋で装束をつけたシテ方は鏡の間で精神を統一し、最後に能面をかけて役に没入し、幕にかかって出を待つ。能面をややうつむかせて嘆きや決意を表す「クモル」、ややあおむかせて喜悦の情を見せる「テラス」、左右を見回したり風や虫の音を聞いたりする「面ヲツカウ」、鋭角的に激しく動かす「面ヲ切ル」などが基本の技法である。素顔の役は「直面 (ひためん)」、つまり自分の顔をそのまま能面として用い、顔面表情や、メーキャップをすることはまったくない。

[増田正造]



女面(小面)[百科マルチメディア]
女面(小面)[百科マルチメディア]

江戸時代(18世紀) 長さ21.6×幅14cmメトロポリタン美術館所蔵


男面(中将)[百科マルチメディア]
男面(中将)[百科マルチメディア]

江戸時代(18世紀) 長さ21.6×幅14cmメトロポリタン美術館所蔵


世界大百科事典

能面
のうめん

能楽に用いられる仮面(面(おもて))をいうが,その先行芸能である猿楽や田楽に用いられた仮面をも含むのが普通である。たとえば翁舞に用いられた翁(おきな)面,三番叟(さんばそう),父尉(ちちのじよう),延命冠者(えんめいかじや)は鎌倉時代にその形制を確立して,そのまま能面に継承された。追儺(ついな)または鬼追いに用いられた各種の鬼面は,猿楽や田楽のなかで変貌し,南北朝から室町時代にかけての能楽大成期に,能面らしい形に分化したと思われる。観阿弥や世阿弥が活躍したこの大成期には,ほかに尉(老人)の数種と男女の若年から中年にかかる頃合いの面若干があったようであるが,種類はきわめて限られている。作者も十作(じつさく)に数えられる人たちの名が伝えられているが,まだ明確な姿を現していない。室町時代後半に入って能楽自体の分化と普及に伴い,能面の種類が急増し,作家もようやく具体的な姿をつかむことができるようになる。桃山時代になると,文献にあらわれる種類はおよそ60種,作者も近世世襲能面作家の祖たちが出そろう。このころから能面は創作期を過ぎ,模倣期に入るのである。現在200種をこえる能面も,これ以後できた型は小さなバリエーションにすぎず,したがって優れた作品も少なくなる。

 能面の分類は,専門家の間でもなかなか一定しない。先行芸能のなかで成立した翁系の諸面を別にすると,(1)尉,(2)鬼,(3)男,(4)女,のように大別するのも一つの方法である。(1)の尉面では小尉(小牛尉),阿古父(阿瘤)(あこぶ)尉,朝倉尉,笑(わらい)尉,皺(しわ)尉などが典型的な型で,石王兵衛の創作した石王(いしおう)尉,三光坊の三光尉などがこれに加わる。(2)は口を開いた阿(あ)形と,閉じた吽(うん)形に分けることができ,前者には飛出(とびで)の,後者には癋見(べしみ)の諸面があり,年たけて威力のある悪尉の諸種もここに入れてよいであろう。ほかに阿形では天神,黒髭(くろひげ),顰(しかみ),獅子口など,吽形では熊坂(くまさか)がある。能面の鬼類では女性に属する蛇や般若,橋姫,山姥(やまんば)などのあることが特筆される。(3)は年齢や霊的な表現の濃淡で区別される。瘦男(やせおとこ)や蛙(かわず)は死相を表し,三日月や阿波男,怪士(あやかし)などは神性の表現に特徴がある。平太(へいた)と中将は特に武将の霊に用い,頼政や景清,俊寛など特定の人物への専用面も現れた。喝食(かつしき),童子など美貌若年の面のなかにも,蟬丸や弱法師(よろぼし),猩々(しようじよう)といった特定面ができてくる。(4)は最も能面らしい表現のものといわれ,若い女面として小面(こおもて),増(ぞう),孫次郎,若女の4タイプがあり,それぞれ現在は流派によって使用を異にしている。やや老け役の面として曲見(しやくみ)と深井があり,これに霊性をもたせたものが泥眼(でいがん),増(十寸)髪(ますかみ),年たけた霊性のものとして霊女(れいのおんな),瘦女(やせおんな),老女,姥(うば)などがある。

 能面は,能が本来演劇と歌舞の二つの要素の巧みな統合によって成り立っているように,写実と抽象の巧みな融合によって一つの形式美を作り出すところに特色がある。この特色によって一種の焦点の定まらぬ表情が生まれ,〈中間表情〉などといわれたこともある。それを作り出す工夫として,独特の細部表現上の〈きまり〉がある。たとえば若い女面の髪際の乱れ毛の処理による種類の区別,あるいは鬼系の面の眼に施す金色の増減によって,神威の大小を暗示させるなどの方法である。それらの形成には長い経緯があり,たとえば若さの象徴のごとく頰に刻む〈えくぼ〉は,男女ともに本来神像の顔に施されていた手法からきている。また能楽は他の楽舞にくらべて発声することが多いため,それなりの工夫が作面上にもあったであろう。全般的に顎(あご)がしゃくれ気味に作られているのはそのためと思われる。こうしてできた能面の種類は,そのまま一つ一つが型といってよい形式美の所産であり,形式化の道をたどりやすい。それは模作しやすいことでもあり,模作で通用する性格も内在している。そのため近世以降は,能楽諸流がたいせつに保持してきた創作期の諸面を〈本面〉といって,特に尊重する風も生じたのである。
→狂言面 →能
[田辺 三郎助]

[索引語]
面(おもて) 翁(おきな)面 三番叟 父尉 延命冠者 尉面 小尉 小牛尉 阿古父尉 朝倉尉 笑(わらい)尉 皺(しわ)尉 石王(いしおう)尉 三光尉 飛出 癋見(べしみ) 悪尉 天神(能面) 黒髭 顰(しかみ) 獅子口(能面) 熊坂 蛇 般若(能面) 橋姫 山姥 瘦男 蛙(能面) 阿波男 怪士 平太 中将 頼政 景清(能面) 俊寛 喝食 面 蟬丸(能面) 弱法師 猩々 小面 増 孫次郎 若女 曲見 深井 泥眼 増髪 霊女 瘦女 老女 姥(能面) 能 本面


図-能面の種類と分類
図-能面の種類と分類

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


能面の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 724
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 能面画像
日本大百科全書
北沢耕雲は著名な能面作家であり、現代も少数だが、真摯しんしな作家がいる。新作能のためのキリストの能面が創作されることもあり、一方ではカルチャー・センターなどの能
2. 能面画像
世界大百科事典
悪尉 天神(能面) 黒髭 顰(しかみ) 獅子口(能面) 熊坂 蛇 般若(能面) 橋姫 山姥 瘦男 蛙(能面) 阿波男 怪士 平太 中将 頼政 景清(能面) 俊寛
3. のう‐めん【能面】
日本国語大辞典
りょう)を表わすものなどに分類される。おもて。*読売新聞‐明治二三年〔1890〕一一月一二日「能面の名作ものは大に其の価格を回復し漸次海外に飛行する傾きなれば」
4. のうめん【能面】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
能面(のうめん)のよう
5. のうめん【能面】
数え方の辞典
▲枚、▲面など ⇒面
6. のうめん【能面】
国史大辞典
と考えられるが、古能面の類は地方の社寺に伝存していることが多く、それらの調査研究は今後の課題でもある。→能楽(のうがく) [参考文献]野上豊一郎『能面論考』、中
7. のうめん【能面】[舞台・道具類]
能・狂言事典
。このころから能面は創作期を過ぎ、模倣期に入るのである。現在二〇〇種をこえる能面も、これ以後できた型は小さなバリエーションにすぎず、したがって優れた作品も少なく
8. のうめん‐うち【能面打】
日本国語大辞典
〔名〕能面を製作する者。めんうち。ノーメンウチ〓[メ]
9. のうめん‐づら【能面面】
日本国語大辞典
〔名〕能面のような顔つき。端正ではあるが表情に乏しい顔。*真理の春〔1930〕〈細田民樹〉この歓び・三「仕手のやうな能面(ノウメン)づらの、脊の低いチョボひげが
10. のうめん の よう
日本国語大辞典
顔の端麗(たんれい)なさま、また無表情なさまにいう。→能面づら
11. 能面(のうめん)のよう
故事俗信ことわざ大辞典
その卵型茶色の小心律気な老年に近い顔には、能面のやうに凝固した表情があらはれた」白痴(1946)〈坂口安吾〉「瓜実顔(うりざねがほ)の古風の人形か能面のやうな美
12. 能面図式(著作ID:4381586)
新日本古典籍データベース
のうめんずしき 能 
13. 能面扣(著作ID:4385472)
新日本古典籍データベース
のうめんひかえ 能 
14. 能面 : 図-能面の種類と分類画像
世界大百科事典
15. 2014 平成26年【2019】[特集2 平成の食文化年表【2019】]
現代用語の基礎知識
軟らかくしたり、魚の臭みを取る以外に、クエン酸による疲労回復、ビタミンCによるシミ、シワの予防という機能面が人気を後押しした。* 15年版初出 熟成肉(エイジン
16. 7階建て鉄骨造[住宅]
イミダス 2018
7階建てまで可能とする商品を開発、大都市部などで積極的な営業活動を行っているところもある。建物の性能面では鉄筋コンクリート造並みの性能を確保し、外観も鉄筋コンク
17. Friedrich Perzyński【ペルツィンスキー】[人名]
能・狂言事典
金剛巌家で能面も調査した。東京で能楽会に池内信嘉を訪ねたのもこの時らしい。中国も旅し、『中国の神々について 中国の旅』(一九二〇)を出版。 在独能面の調査と日本
18. HDMI 1.4[オーディオ・ビジュアル]
イミダス 2018
フレームパッキング方式、サイドバイサイド方式といった各種3D映像信号への対応である。その他、機能面ではHDMIを通じてLAN通信が可能となるHDMIイーサネット
19. iOS7[イミダス編 科学]
イミダス 2018
ンの立体的な表示やグラデーションの配色をやめ、平面的でシンプルなフラットデザインに一新した。機能面では、Wi-Fi機能の切り替えや音楽再生の操作など、頻繁に利用
20. MHL 2.0[オーディオ・ビジュアル]
イミダス 2018
MI(HDMI LICENSINGの商標)と高い互換性をもち、接続端子の小型化が最大の特徴。機能面ではHDMIと同様、1080p/60Hz映像(1920×108
21. MOS撮像素子[エレクトロニクス]
イミダス 2018
雑音が取り除けなかったため、暗いところでの撮影画像にノイズが多く、後から実用化されたCCDに性能面で負け、一時姿を消した。MOS撮像素子は1画素ごとのデジタル処
22. 秋穂
日本大百科全書
浦は刺網漁業やクルマエビの養殖で知られる。秋穂正八幡宮あいおしょうはちまんぐうは中世の古文書や能面を伝え、楼拝殿造の社殿は国の重要文化財。三浦 肇
23. あいおしょうはちまんぐう【秋穂正八幡宮】山口県:吉敷郡/秋穂町/本郷
日本歴史地名大系
、「注進案」では除高六石とある。社宝として、文安九年、文明年間(一四六九―八七)などの銘がある能面一〇面を伝える(県指定有形文化財)。また境内に立つ八幡宮由来碑
24. あいわか【愛若】
日本人名大辞典
?−? 室町時代の能面師。六作のひとり春若(しゅんわか)の子。応永(1394-1428)のころの人。父の業をつぎ,愛若大夫ともいわれ,中作7人のひとり。
25. あく‐じょう【悪尉】画像
日本国語大辞典
〔名〕能面の一つ。強く恐ろしげな表情の老人の面で植毛がある。多くは、老神、偉人、怨霊などのノチジテに用いる。大悪尉、鷲鼻(わしばな)悪尉、鼻瘤(はなこぶ)悪尉、
26. あこぶ‐じょう【阿古父尉】画像
日本国語大辞典
〔名〕能面の一つ。「小牛尉」に次ぐ上品な老人を表わす面。「遊行柳」「天鼓(てんこ)」などの前ジテに用いる。*書言字考節用集〔1717〕七「阿好舞髯 アコブゼフ
27. あさ‐い[‥ゐ]【浅井】
日本国語大辞典
〔名〕能面の一つ。中年の女を表わす「深井(ふかい)」よりやや品位が軽いところからいう。狂女物などに用いる。
28. あさくら‐じょう【朝倉尉】画像
日本国語大辞典
〔名〕能面の一つ。きこり、漁師など庶民的な老人を表わすもの。「屋島」「阿漕(あこぎ)」などの前ジテに用いる。
29. あて‐もの【当物・中物・宛物】
日本国語大辞典
道具や素材を保護するために下にあてがうもの。または、物を収納、包装する時、中身にあてがうもの。(2)能面をかぶる時、左右の頬に張り付けて、面が顔にじかに当たるの
30. アメリカ合衆国の地理 7ページ
文庫クセジュ
かりに多種栽培の形をとるとすれば、ヨーロッパなみの収穫量としても四億ないし五億トンの穀物を産出しうる耕作可能面積(これは、市場性および生産投資の収益率を考慮して
31. あやかし
日本国語大辞典
浮世草子・傾城禁短気〔1711〕六・三「太鼓持に貧乏神のあやかしが付いたと、観念すべし」(3)能面の一つ。男性の怨霊(おんりょう)を表わした男面。「船弁慶」「鵺
32. アラブ首長国連邦画像
日本大百科全書
工業化はむずかしく、金融国家や観光国家への道も模索している。 国土の大部分が砂漠のため、耕作可能面積は0.4%にすぎない。このため農業は砂漠のオアシス地帯とムサ
33. あんかいくまのじんじゃ【安海熊野神社】愛知県:豊橋市/吉田城下/魚町
日本歴史地名大系
免れた小飛出・小〓見(赤鶴作)などのほか七〇余面の能面と能狂言衣装が残る。
34. 伊賀国画像
日本大百科全書
俳人松尾芭蕉ばしょうは伊賀上野の郷士で、上野には芭蕉ゆかりの五庵あんがある。上野天神祭の山車やま、能面、伊賀傘かさ、伊賀焼、組紐くみひもは、伝統的文化と産業の象
35. いしおう‐じょう[いしワウ‥]【石王尉】
日本国語大辞典
〔名〕能面の一つ。石王兵衛が創作したので、この名があるという。老人を表わす面で、脇能物の後ジテの神体を意味する舞のための面ともいえる。古くから下掛かり(金春、金
36. いしおう‐ひょうえ[いしワウヒャウヱ]【石王兵衛】
日本国語大辞典
室町初期に出た能面作者。名工の一人。イシオーヒョーエ〓[ヒョ]
37. いしおうびょうえ【石王兵衛】
日本人名大辞典
?−? 室町時代の能面師。応永(1394-1428)ごろの能面作家「六作」のひとり。尉(じょう)面(老翁面)の一種である石王尉,朝倉尉を創作したという。越前(え
38. いしかわ-しげまさ【石川重政】
日本人名大辞典
?−? 鎌倉時代の能面師。弘安(こうあん)(1278-88)のころの人。十作のひとりとされる。京都四条にすみ,小面・深井などの女面,童子・中将などの男面などおだ
39. いしかわ‐たつえもん【石川龍右衛門・石川辰右衛門】
日本国語大辞典
室町初期の能面作家。名は重政。京都の人という。とくに女面に名品を残す。生没年未詳。
40. 石畳画像
日本大百科全書
その場に描き出されるパターンによって美しい装飾となる。近代のアスファルトやコンクリートの舗装が機能面などで優れていながら、表情が乏しいのとは対照的に、石畳は広場
41. いずもたいしゃ【出雲大社】島根県:簸川郡/大社町/杵築宮内村
日本歴史地名大系
文書)。その際に四脚門は移築されたと伝える。能面朝倉尉には、永禄一三年(一五七〇)の年紀とともに「出雲国□福田庄□主鞍懸□家任」の墨書銘があり、能面白式尉は室町
42. いぜき‐いえしげ【井関家重】
日本国語大辞典
江戸初期の能面作者。近江の人。井関家の四代目で、彩色にすぐれた。天正九~明暦三年(一五八一~一六五七)
43. いぜき-いえしげ【井関家重】
日本人名大辞典
1581−1657 江戸時代前期の能面師。天正(てんしょう)9年生まれ。井関家久の長男。井関玄説(げんえつ)の父。近江(おうみ)(滋賀県)の人。「河内彩色」とよ
44. いぜき-いえひさ【井関家久】
日本人名大辞典
1557−1627* 織豊-江戸時代前期の能面師。弘治(こうじ)3年生まれ。三田村国定の7男。井関宗信の弟。浅井長政の縁戚にあたり,天正(てんしょう)元年織田信
45. いぜき-じろうえもん【井関次郎右衛門】
日本人名大辞典
?−1657 江戸時代前期の能面師。井関家重の長男。近江(おうみ)(滋賀県)の人。尾張(おわり)名古屋藩主につかえる。面打ち近江井関家の4代で最後の人とされるが
46. いぜき-じろうざえもん【井関次郎左衛門】
日本人名大辞典
?−? 戦国時代の能面師。近江(おうみ)(滋賀県)の人。永禄(えいろく)元年(1558)に般若(はんにゃ)面をつくった井関親政と同一人か。井関親信(ちかのぶ)の
47. いぜき‐ちかのぶ【井関親信】
日本国語大辞典
室町末期の能面作者。井関家の祖。近江の人。上総介と称する。三光坊の門弟。生没年未詳。
48. いぜき-ちかのぶ【井関親信】
日本人名大辞典
?−? 戦国時代の能面師。近江(おうみ)(滋賀県)の人。三光坊に師事し,面打ち近江井関家をおこす。高知土佐神社に享禄(きょうろく)元年(1528)作の尉(じょう
49. いぜき-むねのぶ【井関宗信】
日本人名大辞典
−1573 戦国-織豊時代の能面師。三田村国定の5男。近江(おうみ)(滋賀県)小谷(おだに)城の浅井長政に属し,織田信長の小谷城攻めで兄たちとともに討ち死にした
50. いっしきむら【一色村】三重県:伊勢市/山田地区
日本歴史地名大系
書に「浜一郷一色村 一三四戸 四七九人」とある。伊勢猿楽三座の一、和屋(谷)家が居住し、能楽と能面・能衣裳を伝えている。「和谷家系図書」に「伝統の流儀にては相済
「能面」の情報だけではなく、「能面」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

能面と同じ能・能楽カテゴリの記事
能楽(国史大辞典)
南北朝時代に始まった日本の代表的な古典芸能。歌と舞を主要素とする歌舞劇で、猿楽の能をさす。創成期の猿楽などが演じた歌と舞による劇形式の芸を「能」といい、「猿楽の能」のほか「田楽の能」や類似の芸「延年の能」も存在したが、室町時代以後は猿楽の能が主流となったので単に「猿楽」
狂言(改訂新版・世界大百科事典)
南北朝時代に発生した中世的庶民喜劇で,能,歌舞伎,文楽(人形浄瑠璃)などとともに日本の代表的な古典芸能の一つ。特に能とは深い関係をもつところから〈能狂言〉とも呼ばれる。能が主に古典的題材をとり上げ幽玄美を第一とする歌舞劇であるのに対し,狂言は日常的なできごとを笑いを通して
風姿花伝(花伝書)(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
世阿弥の能楽論書。七巻。『花伝』ともいう。俗に『花伝書』と称されたのは、はじめて本文を紹介した吉田東伍『世阿弥十六部集』における命名の影響が大きい。それについては、室町時代後期には能の伝書を意味する普通名詞的用法があり
申楽談儀(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
能楽伝書、一冊。正しくは『世子六十以後申楽談儀』。世子とは世阿弥の敬称。世阿弥六十歳、応永二十九年(一四二二)観世大夫を長男元雅に譲って出家したころ、次男元能が、父の芸談を筆記し整理して、この年十一月、元能も芸道を捨て出家する時に、この聞書をまとめて、
葵上(能・狂言事典)
現行曲とする流派:観世・宝生・金春・金剛・喜多【作者】世阿弥改作【能柄】四番目物・鬼女物・太鼓物【人物】前ジテ:六条御息所の霊[壺折腰巻女出立]後ジテ:六条御息所の霊(鬼相)[般若出立]ツレ:照日の巫女[水衣着流巫出立]ワキ:横川小聖[山伏出立]
能・能楽と同じカテゴリの記事をもっと見る


「能面」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶