ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 五節供
  9. >
  10. 雛人形

雛人形

ジャパンナレッジで閲覧できる『雛人形』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

雛人形
ひなにんぎょう

雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳(み)の日)には,紙や植物でつくった形代(かたしろ)で身体をなでて穢をはらい,それを水に流して神送りする行事があった。この〈ひいな〉遊びと〈かたしろ〉信仰とがとけ合い,しだいに雛人形の原型がつくられていった。

 雛人形という名称は江戸時代になって生まれたもので,当時泰平の世相を迎えて3月の節供が盛んになり,雛祭が一般化して3月3日の行事に定着した。その流行につれて,行事に飾る人形も発達し,さまざまな雛人形が生まれた。雛祭は,江戸中期ころまでは〈雛遊び〉と呼ばれていた。これは神遊びのことで,神を迎えてまつり,男女の健やかな成長を願い災厄をはらう祭りと考えられていた。江戸中期から,女子の初節句を祝う行事となって,雛段に飾る雛人形の贈答も盛んになった。雛段がまだ一般化されない以前には,毛氈などの上に紙雛と内裏雛だけを並べるのがほとんどであったが,段飾が様式をととのえてくるにしたがい,江戸末期には雛段の最上段に内裏雛を置き,階下の段に付随する諸人形を飾った。雛人形はこの雛段に飾る人形の総称である。江戸末期以後,江戸では京都形式の官女,随身をとりいれ,これに江戸式の五人囃子(ばやし)を加えたものを決りの雛人形とした。現在もこの形式にならい,内裏雛(2人),官女(3人),五人囃子(5人),随身(2人),衛士(3人)の5種類を,〈きまりもの〉十五人揃いとしている。江戸初期の雛遊びには,手づくりの紙雛を飾った。〈ひいな〉のおもかげをもつもので,立姿から立雛ともいった。これに続いて裂(きれ)製の坐雛が登場した。内裏雛と呼ばれるもので,男雛は衣冠束帯,女雛は十二単姿で,内裏(宮中)の天皇皇后になぞらえたのでこの名がついた。紙製の立雛は,男雛が烏帽子に小袖,袴,女雛は小袖に細幅の帯姿で熨斗(のし)形をしている室町風俗を写したものであったが,内裏雛が流行してくると紙雛はしだいに添えものとなり,内裏雛に首座を譲った。内裏雛は寛永雛,享保雛,次郎左衛門雛,有職(ゆうそく)雛,古今(こきん)雛など美術工芸的にも優れた作品が続出した。江戸幕府はその華美に対してしばしば製作の禁令をだした。京都の典雅な次郎左衛門雛と並び,江戸製の写実的な古今雛に人気があった。現在の雛人形はこの古今雛の型をうけてつくられている。その他,全国各地に土,張子製などの雛,節供人形が郷土玩具として存続している。雛人形類を売買する市は江戸初期からみられ,雛市と呼ばれた。雛人形を飾る雛祭行事は,日本独特の人形遊び行事であり,明治以後全国的に普及した。(図参照)
→流し雛
[斎藤 良輔]

[索引語]
雛祭 節供人形 雛遊び 官女 随身 五人囃子 紙雛 ひいな 立雛 坐雛 内裏雛 次郎左衛門雛 古今(こきん)雛 古今雛 雛市
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


雛人形の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 359
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 雛人形(ひいなにんぎょう)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1103ページ
2. 雛人形画像
日本大百科全書
この信仰的な人形(ひとがた)も、雛人形を生み出す源流の一つとなった。 こうした人形遊びと、呪術(じゅじゅつ)用具としての雛形人形(ひとがた)の信仰とが互いに融(
3. 雛人形画像
世界大百科事典
水に流して神送りする行事があった。この〈ひいな〉遊びと〈かたしろ〉信仰とがとけ合い,しだいに雛人形の原型がつくられていった。 雛人形という名称は江戸時代になって
4. ひな‐にんぎょう[‥ニンギャウ]【雛人形】
日本国語大辞典
五月「一破魔弓 一羽子板 一雛人形同道具類 右之仕形、段々結搆に成候」*俳諧・俳諧歳時記〔1803〕上・三月「鏤人(りょじん〈注〉ひな)〈略〉鏤人は此方にいふ雛
5. ひなにんぎょう【雛人形】
数え方の辞典
組」「対」、道具一式は「具」「揃い」「飾り」で数えます。段飾りの段数は「段」で数えます。 「雛人形八段飾り」 商品としては「点」でも数えます。 →人形
6. ひなにんぎょう【雛人形】
国史大辞典
ともにひひなあそびし給ふ」とあるように貴族家庭の少女が紙雛を遊び道具とした。それらが混交して雛人形を形成したと思われる。江戸時代には雛遊びが雛祭りと変わって一般
7. 雛人形[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
も発達し、内裏雛(だいりびな)には衣装雛が現れた。そのほとんどが裂(きれ)製の座り雛である。雛人形という名称は江戸時代になって生まれたもの。歌川国貞(3世豊国)
8. ひなにんぎょう【雛人形】[標準語索引]
日本方言大辞典
ひんなはん三月のひなにんぎょう:雛人形おすわりさん正三角形に近い形をした紙製のひなにんぎょう:雛人形さんかくびな正式に飾ったひな飾りとは別に、小さいひなにんぎょ
9. 雛人形手遊問屋(ひなにんぎょうてあそびどんや)
古事類苑
産業部 洋巻 第2巻 409ページ
10. 雛人形の飾り方[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
図は雛(ひな)人形(七段飾り)の標準的な飾り方を示す。向かって左から1段目 内裏雛 男雛(おびな)、女雛(めびな)2段目 三人官女 銚子(ちょうし)(加銚子(く
11. 三月雛人形業平(著作ID:4130614)
新日本古典籍データベース
やよいひなにんぎょうなりひら 浄瑠璃 
12. [コラム]こんなときの贈り物、どうすればいいんだろう? 【マナーと常識事典】
生活便利帳
り替えてくれることもあります。Q:初節句の人形は、夫と妻のどちらの実家が贈るもの?A:本来、雛人形は妻の実家側から贈るのがしきたりでしたが、今は少子化で初節句な
13. あおしまじんじゃ【青島神社】宮崎県:宮崎市/折生迫村
日本歴史地名大系
ると千日参りの利益があるといわれた。縁結び・夫婦和合・安全祈願のために、近郷の人たちが手製の雛人形を奉納する習慣があり、青島びな・夫婦びな・願掛けびななどとよば
14. あおしま‐びな[あをしま‥]【青島雛】
日本国語大辞典
〔名〕泥製の首に、粗雑な縞模様の紙を着せた雛人形。宮崎県宮崎郡青島の青島神社の祭神、彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)、豊玉比売命(とよたまひめのみこと)にか
15. あき の 雛(ひな)
日本国語大辞典
三月三日の雛祭に対し、九月九日に雛を祭る風俗。また、その日に祭られる雛人形。後(のち)の雛。《季・秋》*俳諧・物見塚記〔1811〕「色も香も桃のうへ越せ秋の雛〈
16. 総角(源氏物語) 326ページ
日本古典文学全集
衾の重さに堪えられなくなっているか。顔を袖で隠しているので、白い衣服ばかりが目につき、体の厚みのないのが、雛人形の印象を与える。→椎本二一八ページ。「奇特なるか
17. あさくさかやちよういつちようめ【浅草茅町一丁目】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
は絵馬屋の大坂屋・太田屋がみえる。絵馬商日高屋治郎右衛門は、「御府内備考」などに紹介がある。雛人形屋では池田屋利兵衛・同伴次郎・吉野屋徳兵衛・能登屋庄七・河内屋
18. あさくさかやちようにちようめ【浅草茅町二丁目】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
浅草茅町一丁目と同じく雛人形市・菖蒲人形市が立つほか、精霊祭草市(例年七月一三日)、浅草観音市(例年一二月一七日・一八日)も催されていた(文政町方書上)。札差の
19. あさくさふくいちようさんちようめ【浅草福井町三丁目】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
文政八年(一八二五)の家数一八七(文政町方書上)。文政七年の江戸買物独案内には足袋・股引問屋および雛人形・手遊問屋として柏屋伊兵衛の店がみえ、嘉永四年(一八五一
20. あざぶみなみひがくぼちよう【麻布南日下窪町】東京都:港区/旧麻布区地区地図
日本歴史地名大系
安政三年小間附町鑑は「日下久保」とも記すが、通常「日ケ窪」と書く。土人形入りの桶が掘出されたことから、雛人形製造地の可能性があるとする「雛窪」説を大田南畝が唱え
21. あだ‐もの【婀娜者】
日本国語大辞典
〔名〕あだっぽい女。色っぽい女。粋な美女。*人情本・春色梅児誉美〔1832~33〕三・一五齣「鄙にはあらで雛人形の姿に等しき、美婦人(アダモノ)の隣垣歩行(とな
22. 淡島信仰画像
日本大百科全書
祈願のために雛(ひな)人形などを奉納したことが『紀伊続風土記(きいぞくふどき)』にみえるが、現在も雛人形や身の回りの物品を納める風習が残っている。野上尊博
23. あわしまじんじゃ【淡島神社】
国史大辞典
『延喜式』神名帳が名草郡に、『国内神名帳』が海部郡に載せるのは、郡域の変更によるものであろう。婦女祈願し今も雛人形・手道具などの奉納が多い。蓋しもと加太潜女の余
24. 育児
世界大百科事典
本独特の風習であろう。 初正月には男児には破魔弓,女児には羽子板を贈り,また初節供には鯉幟や雛人形の贈答があり祝宴を開く。これらは生児の村をこえた世間への仲間入
25. いくじ【育児】
国史大辞典
男子には破魔弓、女子には羽子板を祝う。遠江地方ではこの祝を正月十一日にする。初節供の祝は女子には三月節供雛人形を、男子には五月節供に幟を祝うのが一般の風である。
26. いけのはたなかちよう【池之端仲町】東京都:台東区/旧下谷区地区地図
日本歴史地名大系
具師伊勢屋利八、書物問屋須原屋伊八、地本問屋(絵草紙錦絵商)伊勢屋利兵衛、筆墨硯所江原若狭、雛人形手遊問屋大槌屋平兵衛、地唐紙師原田伝兵衛、筆墨硯所今村好文堂、
27. いしばし-にんげつ【石橋忍月】画像
日本人名大辞典
別号に気取半之丞。【格言など】美人如何程(いかほど)窈窕(ようちょう)なるも,情無ければ木偶(でく)なり。雛人形なり(「妹と背鏡を読む」)
28. いちかわだんじゅうろう【市川団十郎】
日本架空伝承人名事典
やつあたりして家を飛び出した。第二句、『暫(しばらく)』のウケ(公卿悪)の金冠を引きちぎる勢いで、雛人形の冠を引っぺがす腕白小僧。極片鄙(へんぴ)人別帳に団十郎
29. 一休
世界大百科事典
象徴するようである。 一休青年期の堅田での修行は,衣食にもことかき,香袋(においぶくろ)を作り雛人形の絵つけをして糧(かて)をえながら弁道に励んだという。そして
30. いっきゅう【一休】
日本架空伝承人名事典
象徴するようである。 一休青年期の堅田での修行は、衣食にもことかき、香袋(においぶくろ)を作り雛人形の絵つけをして糧(かて)をえながら弁道に励んだという。そして
31. 一休和尚年譜 1 89ページ
東洋文庫
「刻」は「刻急」「刻削」とも。不人情のきびしさをいう。財布はいつも空っぽで、京に帰って香包を製し雛人形の彩色をし、少しの銭を手に入れては堅田に帰った。「帰京或製
32. いと‐びな【糸雛】画像
日本国語大辞典
〔名〕雛人形の一つ。竹串や竹筒に紙などの衣装を着せかけ、麻糸で頭髪を作ったもの。糸で頭髪を作ったところからこの名がある。薩摩雛、三河雛など。また、衣装のかわりに
33. いも‐ひな【芋雛】
日本国語大辞典
〔名〕雛人形で、顔が長くて、サトイモの皮をむいたような姿のもの。古雛として珍重される。
34. 浮世親仁形気(浮世草子集) 471ページ
日本古典文学全集
「訴詔」は当時の用字。物をねだること。衛士が篝火をたくのに用いる籠の形をまねた香炉。小さいので雛人形といっしょに飾る道具と思った。「松永貞徳」より「笑ふまじ」ま
35. うどんげ の 御夫婦(ごふうふ)
日本国語大辞典
雛人形の内裏様一対。三月三日の節句にだけ出あう内裏雛を、あいがたい優曇華の花の咲くのにあったことにたとえていう。*雑俳・柳多留‐七一〔1819〕「うどんげの御夫
36. 栄花物語 336ページ
日本古典文学全集
四尺は唐の綾を張らせたまひて、色紙形に、薄緂にて、同じ人草に書きたまへり。下絵に栄えたる御手、すべていはん方なくをかしげなり。唐錦を縁にしたり。御具どもに、蒔絵
37. 栄花物語 337ページ
日本古典文学全集
くしうなまめかしう匂はせたまへれば、御目ほかへもやらせたまはず見たてまつらせたまふ。御乳母たちなど近くはえ参らず、皆御几帳、御屏風などの後ろにさぶらふ。今は白き
38. 栄花物語 87ページ
日本古典文学全集
れば、紅梅の御衣のあまた重なりたるに、同じ色の浮文の御直衣着たまひて、御前の高欄におしかかりておはすれば、関白殿見たてまつらせたまひて、「やや、こち」と申させた
39. 江戸小咄集 1 271ページ
東洋文庫
分(五)文字の読めないこと、俗にあぎめくらという(六)金襴布の一種。綿金襴中の最下等品。多く雛人形用に使われているを見る。切は裁断した布のこと   如  来或ル
40. 江戸小咄集 1 358ページ
東洋文庫
人形製作、営業す店あり、三月、五月の節句に雛人形を売る (三)人形の頭、首、顔といったものを造る、この種の業者を面屋と呼んでいる。平家の公達は雛人形めかしくある
41. 江戸参府旅行日記 276ページ
東洋文庫
梅と見まちがえたものか〕の花をもち、行列を作って歩き回る。そして若い女性は大へん美しく着飾り、雛人形やおもちゃを彼女たちの前に飾るのは、ちょうど五月五日に男の子
42. えど‐びな【江戸雛】
日本国語大辞典
〔名〕江戸でつくられた雛人形。古今雛(こきんびな)。*随筆・嬉遊笑覧〔1830〕六・下「江戸ひなと称するものは、享保已後の製なるべし」*随筆・足薪翁記〔1842
43. 絵本江戸風俗往来 59ページ
東洋文庫
り忙しく、十五日の当日は善男善女朝よりの参詣引きもきらず群集せる寺院諸所にありたり。 十軒店雛人形市 十軒店市は往還左右へ床店をしつらうこと、一丁余の間なり。こ
44. おおうち‐びな[おほうち‥]【大内雛】
日本国語大辞典
〔名〕雛人形の一種。天皇・皇后の姿をかたどって作った男女一揃いの人形。おおうち。内裏雛(だいりびな)。[発音]オーウチビナ〓[ビ][チ]
45. 大本神諭 火の巻 民衆宗教の聖典・大本教 284ページ
東洋文庫
雛祭はつのぼり、はつひな。初幟は、男  児の初節句に幟を立てる祝い。初雛は女児の初  節句に雛人形を飾る祝い。〔明治三十七年旧正月十一日〕内地雑居条約改正にとも
46. おかの-しょうじゅ【岡野松寿(9代)】
日本人名大辞典
宝暦4年生まれ。8代岡野松寿の弟。奈良人形の名手で,従来の粗雑な彫りに改良をくわえ,能人形,雛人形,鹿の香合などの作品をのこした。文政7年9月10日死去。71歳
47. おしえ‐びな[おしヱ‥]【押絵雛】
日本国語大辞典
〔名〕竹の串につけて、雛台に立つようにした押絵細工の雛人形。信濃国(長野県)松本で作られた。《季・春》
48. お‐ひな【御雛】
日本国語大辞典
〔名〕(「お」は接頭語)雛人形。[発音]〓オシュナコ〔秋田〕
49. おひな‐ごと【御雛事】
日本国語大辞典
〔名〕雛人形に種々の調度を飾るなどしてする遊び。雛遊び。[方言]女の子の人形遊び。《おひなごと》山形県139
50. おひな‐さま【御雛様】
日本国語大辞典
〔名〕(「さま」は接尾語)(1)雛人形を敬い親しんで呼ぶ語。*滑稽本・四十八癖〔1812~18〕初「コウお雛(ヒナ)さまをかざったか」*歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(
「雛人形」の情報だけではなく、「雛人形」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

雛人形と同じ五節供カテゴリの記事
七草(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書・国史大辞典)
七種とも書き,春の七草と秋の七草がある。春の七草〈せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ,これや七草〉とうたわれたように,これらを春の七草と称し,この,ごぎょうはハハコグサ,はこべらはハコベ,ほとけのざはタビラコ,すずなはカブ,すずしろは大根とされる
重陽(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
9月9日の節供。陽数(奇数)の極である9が月と日に重なることからいい,重九(ちようきゆう)ともいう。中国行事の渡来したもので,邪気を避け,寒さに向かっての無病息災,防寒の意味もあった。菊花宴ともいい,685年(天武14)を起源とするが,嵯峨天皇のときには,神泉苑に文人を召して詩を作り,宴が行われていることが見え
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
五節供(国史大辞典)
国史大辞典五節供ごせっく江戸時代に行われた一年五度の節供。五節句とも書く。人日(じんじつ、正月七日)・上巳(じょうし、三月三日)・端午(たんご、五月五日)・七夕(しちせき・たなばた、七月七日)・重陽(ちょうよう、九月九日)の称。これを一般には、七種(
五節供と同じカテゴリの記事をもっと見る


「雛人形」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶