ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 五節供
  9. >
  10. 重陽

重陽

ジャパンナレッジで閲覧できる『重陽』の世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

重陽
ちょうよう

9月9日の節供。陽数(奇数)の極である9が月と日に重なることからいい,重九(ちようきゆう)ともいう。中国行事の渡来したもので,邪気を避け,寒さに向かっての無病息災,防寒の意味もあった。菊花宴ともいい,685年(天武14)を起源とするが,嵯峨天皇のときには,神泉苑に文人を召して詩を作り,宴が行われていることが見え,淳和天皇のときから紫宸殿で行われた。菊は霊薬といわれ,延寿の効があると信じられ,この日,菊酒を飲むことも行われた。また,茱萸(しゆゆ)(カワハジカミ)の袋を柱に菊とともにつけ,悪気を払う風習もあった。5月5日の薬玉を,この日に茱萸袋ととりかえるのが平安時代の後宮で行われている。また,宇多天皇のときをはじめとする菊綿(きくわた)と称する風流な慣習がある。8日の夜に綿を菊花にかぶせ,その露にぬれた菊の香のする綿で9日の朝,肌をぬぐうと,老をすてるといわれ,これを贈物としたことが《紫式部日記》などにくわしい。平安末期には,天皇の出席もなく,平座(ひらざ)が多くなった。
[山中 裕]

中国

中国では陰暦9月9日の重陽の日,人々は酒肴や茶菓を持って小高い丘に登り,茱萸を髪にさし,菊酒を飲んで邪気を払った。ちょうど厳しい冬に入ろうとする晩秋の一日であり,清爽な空気のなかで紅葉を眺めて楽しんだ。重陽節の由来は,一般に梁の呉均(ごきん)著《続斉諧記》の記事を引いて説明される。後漢の有名な方士費長房は弟子の桓景(かんけい)にいった。〈9月9日,きっとお前の家では災いが生じる。家の者たちに茱萸を入れた袋をさげさせ,高いところに登り(登高),菊酒を飲めば,この禍は避けることができる〉。桓景はその言葉に従って家族とともに登高し,夕方,家に帰ると,鶏や牛などが身代りに死んでいた。この逸話には,重陽節を構成する3要素(登高,茱萸,菊酒)が述べられている。重陽節の開始は,遅くとも3世紀前半の魏のころと考えられる。

 後世では,もっぱら収穫が一段落した晩秋の行楽日となる。登高の場所は丘だけでなく,高楼や寺塔の場合もあり,各地に登高の名所を生んだ。茱萸はカワハジカミと呼ばれる呉茱萸を指す。重陽節ごろ,芳烈な赤い実が熟し,その一房を髪にさすと,邪気を避け,寒さよけになるという。その実を浮かべた茱萸酒は,菊の花を浮かべた略式の菊酒とともに,唐・宋時代,愛飲された。呉自牧の《夢粱録》によれば,これによって,陽九の厄(本来,世界の終末を意味する陰陽家の語)を消すという。ちなみに,東晋の陶淵明は菊と酒を愛した詩人として有名であり,重陽節との関係も深い。北宋以後,重陽節は菊花をめでる日ともなり,種類の飛躍的な増加とともに,菊の鉢を山や塔の形に陳列したり,展覧会が開かれたりした。また唐代以来,米の粉を蒸して作った菓子〈糕(こう)〉を食べる風習があり,重陽糕・花糕とも呼ばれ,互いに贈答しあった。現在,重陽節は菊花をめでることなどを除けば,ほとんどすたれている。
[植木 久行]

[索引語]
重九 菊花宴 菊酒 茱萸 カワハジカミ 菊綿 重陽重陽の節供 費長房 登高 ゴシュユ(呉茱萸) 陽九の厄 陶淵明 糕(こう) 重陽糕 花糕


国史大辞典

重陽
ちょうよう
九月九日の節句。陽数(奇数)の極である九が重なるところからの名で、重九ともいい吉日とされた。中国ではこの日登高といい、茶菓や酒肴を携えて丘に登り、一日の行楽に浩然の気を養う行事があり、『続斉諧記』に記す汝南の桓景と費長房の故事が知られている。わが国では『日本書紀』天武天皇十四年(六八五)九月甲辰朔壬子条に「天皇宴〓于旧宮安殿之庭〓、是日、皇太子以下、至〓于忍壁皇子〓、賜〓布各有〓差」とあるのが文献での初見であり、『類聚国史』はこの宴を重陽節のはじまりとしている。しかし令制の規定では節日とはされておらず、宴であった。さらに『続日本紀』天平宝字二年(七五八)三月辛巳条の詔に、端午の節について「自今已後、率土公私、一准〓重陽〓永停〓此節〓」とあるので、これ以前すでに行われていたことがわかる。嵯峨天皇の弘仁期以後、神泉苑に文人を召して詩を賦し宴を行なったことがみられ、淳和天皇の天長八年(八三一)以後は紫宸殿で行われるようになり、重陽節としての儀は整い、恒例となった。九日節会ともいう。その次第は当日天皇が紫宸殿に出御、皇太子以下公卿参入着座、文人賦詩、賜宴、奏舞、詩の披講、賜禄などで『北山抄』二などに詳しい。『宇津保物語』吹上・下には紀伊国の吹上御殿での重陽の宴が描写されている。平安時代末期になると天皇が出御せず、宜陽殿で臣下に菊酒を賜わるだけの平座の儀が多くなった。この日邪気を払い長寿を祈念して菊酒を飲む。杯に菊花を浮かべたもので菊花酒ともいう。杯に浮かべた菊の花を吹いて飲むしきたりがあった。菊は九花とも呼ばれて重陽にはつきものである。のちには酒に菊香を移し、加賀の名物となった。また前日に菊の花に覆いかぶせた真綿に移した菊花の露で顔やからだを拭うと、不老長寿を保つといわれ、これを菊の綿といい、のちには菊の着綿(きせわた)ともいった。前者が公式行事として男性貴族社会で行われたのに対して、後者は主として後宮行事として女性の間で行われた。また魔よけのためにこの日廷臣は茱萸を挿頭(かざし)にし、茱萸嚢(しゅゆのふくろ・しゅゆのう・ぐみぶくろ)といい、赤い布袋に盛って殿舎の母屋の柱に懸けた。この儀は季節美感と相まって、漢詩文や和歌など文学との関連も深い。後世では「菊の節句」(『好色五人女』二)などと呼ばれて親しまれた。
[参考文献]
『古事類苑』歳時部、倉林正次『饗宴の研究』文学篇、山中裕『平安朝の年中行事』(『塙選書』七五)、中村義雄『魔よけとまじない』(『塙新書』五一)、後藤昭雄「重陽」(山中裕・今井源衛編『年中行事の文芸学』所収)
(中村 義雄)


日本国語大辞典

ちょう‐よう[‥ヤウ] 【重陽

解説・用例

〔名〕

(陽数の極である九が重なる意)

五節供の一つ。陰暦九月九日のこと。また、その節会(せちえ)。重陽の節。菊の節供。《季・秋》

*続日本紀‐天平宝字二年〔758〕三月辛巳「卒土公私、一准〓重陽〓、永停〓此節〓

*色葉字類抄〔1177~81〕「重陽 チョウヤウ 九月九日也」

*浮世草子・新可笑記〔1688〕五・五「菊酒は加賀の名物にして重陽(テウヤウ)の御祝ひの水」

*滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕二・序「文化六年巳の重陽(チャウヤウ)前後五日の急案」

*霜林〔1950〕〈水原秋桜子〉「重陽や古りていよいよたふとき書」

*杜甫‐九日詩「旧日重陽日、伝〓杯不〓〓杯」

語誌

(1)九月九日を吉日として、茱萸を身に着け、菊酒を飲む習俗が漢代には定着し、五代以後は朝廷での飲宴の席で賦詩が行なわれた。この行事が日本にも伝わり、「書紀‐天武一四年(六八五)九月」に見えるのが最初の宴である。嵯峨天皇の時代に毎年の宮廷行事として定着した。

(2)詩宴は漢詩文を賦するのが本来であるが、和歌の例も「古今集」に見られる。また、時代が下るにつれ、菊の着せ綿や菊合わせなどが加わり、菊の節供としての色合いが強調されるようになる。

発音

チョーヨー

〓[0]〓[0]

辞書

色葉・下学・文明・伊京・明応・天正・饅頭・黒本・易林・日葡・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

重陽色葉下学文明伊京明応天正饅頭黒本易林ヘボン言海

図版

重陽〈大和耕作絵抄〉

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


重陽の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 942
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 重陽
世界大百科事典
食べる風習があり,重陽糕・花糕とも呼ばれ,互いに贈答しあった。現在,重陽節は菊花をめでることなどを除けば,ほとんどすたれている。植木 久行 重九 菊花宴 菊酒  ...
2. ちょう‐よう【重陽】
デジタル大辞泉
(せちえ)。中国を起源とし、日本では平安時代に宮中の年中行事として菊の宴が催された。菊の節句。重陽の節。重九。《季 秋》「―の山里にして不二立てり/秋桜子」  ...
3. ちょう‐よう[:ヤウ]【重陽】
日本国語大辞典
809〜13〕二・序「文化六年巳の重陽(チャウヤウ)前後五日の急案」*霜林〔1950〕〈水原秋桜子〉「重陽や古りていよいよたふとき書」*杜甫‐九日詩「旧日重陽日 ...
4. ちょうよう【重陽】
国史大辞典
差」とあるのが文献での初見であり、『類聚国史』はこの宴を重陽節のはじまりとしている。しかし令制の規定では節日とはされておらず、宴であった。さらに『続日本紀 ...
5. 重陽(ちょうよう)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1315ページ ...
6. ちょうよう【重陽】[標準語索引]
日本方言大辞典
はつくにち / はつぐんち九月九日のちょうよう:重陽の節句に炊いて食べる栗飯(くにち(九日))くんち の栗飯九月九日のちょうよう:重陽の節句の酒ちくうざき ...
7. 重陽出仕之小袖 (見出し語:重陽)
古事類苑
服飾部 洋巻 第1巻 435ページ ...
12. 重陽歌會(ちょうようかかい)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 167ページ ...
13. 重陽節(ちょうようせつ)
デジタル大辞泉プラス
中国の祝日。旧暦の9月9日。この日高いところに上ると幸運が訪れるとされる。 2014年10月 ...
14. ちょうよう の 宴(えん)
日本国語大辞典
998〕九月九日「重陽宴」*名語記〔1275〕九「九月には重陽の宴などいひて菊を賞せらるる月也」*太平記〔14C後〕一三・龍馬進奏「菊花の盃を伝へて万年の寿を成 ...
15. ちょうよう‐の‐えん【重陽の宴】
デジタル大辞泉
重陽の日に催される観菊の宴。→菊の宴  ...
16. 重陽の節供
日本大百科全書
旧暦9月9日の行事、九月節供。陽数の九が日月に並ぶ佳日なのでこの名があり、五節供の一つに数えられている。中国の影響を受け、わが国でも古来宮中では、杯(さかずき) ...
17. 重陽の節供[百科マルチメディア]
日本大百科全書
五節供の一つ。「菊の節供」ともよばれ、キクの花を飾ったり、菊花酒(きっかしゅ)を飲んで無病息災を願う風習は古くから行われていた。歌川国貞画『豊歳五節句ノ遊(ほう ...
18. 重陽の節句(ちょうようのせっく) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
旧暦9月9日の節句。五節句の一つで、菊の節句、重九(ちょうく)、お九日(おくにち)とも呼ばれる。陽数(奇数)が重なるめでたい日。古来中国ではこの日に小高い山に登 ...
19. ちょうよう の 節(せつ)
日本国語大辞典
重陽の日。節日の一つとして、祝賀の行事が行なわれた。重陽。《季・秋》*凌雲集〔814〕「重陽節神泉苑賜〓宴群臣 ...
21. 중양-절重陽節
ポケプロ韓日
[名詞]【民俗】重陽(ちょうよう),菊の節句(陰暦の9月9日).▼ この日に菊を入れた餅(もち)を食べる.  ...
27. Chrysanthemum Festival 【菊の節句】
Encyclopedia of Japan
Also called Choyo no Sekku. Festival held on the ninth day of the ninth month in ...
28. 重陽宴 (見出し語:宴)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1320ページ ...
29. 王重陽
世界大百科事典
陝西省咸陽大魏村の人。初めの名は中孚,字は允卿,得道して名を喆(嚞)(てつ),字を知明(智明)と改め,重陽子と号した。最初科挙を目ざしたが果たさず,武挙(武官の ...
30. こ‐ちょうよう[:チョウヤウ]【小重陽】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦九月一〇日、重陽の節供の翌日に再び観菊の宴を催すこと。《季・秋》*俳諧・改正月令博物筌〔1808〕九月「小重陽(コチャウヨウ) 唐土にては、京俗今日会 ...
32. てん‐ちょうよう[:チョウヤウ]【展重陽】
日本国語大辞典
〔名〕国忌などのために、宮中で重陽の宴をひと月延ばすこと。*俳諧・続猿蓑〔1698〕冬「菊花ひらく時則重陽といへるこころにより、かつは展重陽のためしなきにしもあ ...
33. とくやま-じゅうよう【徳山重陽】
日本人名大辞典
1797−1870 江戸時代後期の儒者。寛政9年生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。高野春華にまなび,ついで京都で藩儒伊藤氏の門にはいる。のち藩校明道館で教育にあ ...
36. トリトン(原子核)
日本大百科全書
水素の同位体であり、1個の陽子と2個の中性子とからなる原子核で、三重水素原子の核をなす。トリトンは、原子炉の中で重水素が中性子を吸収してγ(ガンマ)線を放出する ...
40. 依疾疫重陽宴 (見出し語:疾病【篇】)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1326ページ ...
41. 神社重陽 (見出し語:神社)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1334ページ ...
42. 依水害重陽宴 (見出し語:水害)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1325ページ ...
43. 幕府重陽 (見出し語:幕府)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1333ページ ...
44. 依諒闇重陽宴 (見出し語:諒闇)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1326ページ ...
45. ànti・déuteron
ランダムハウス英和
n. 〔物理〕 反重陽子.[1964] ...
46. Chóngyáng重阳
ポケプロ中日
[名詞]重陽.旧暦の9月9日の節句.  ...
47. dēnggāo登高
ポケプロ中日
[動詞] 高みに登る. 重陽節(旧暦9月9日)に小高い山に登り,久しく会わない家族や友人をしのぶ.  ...
67. くがくにち【九―九日】[方言]
日本方言大辞典
重陽の節句。九月九日。 伊豆八丈島※078八丈島方言俗通志 =一話一言所収 ...
68. くがつ【九月】[標準語索引]
日本方言大辞典
/ はつくにち / はつぐんちくがつ:九月九日に食べる里芋のみそ汁はいもじるくがつ:九月九日の重陽の節句おくんち / くにち / くにちぜっく / くにちまつり ...
69. くにち【九日】[方言]
日本方言大辞典
(1)九月九日。また、九月九日の重陽の節句。 青森県上北郡082野辺地方言集(中市謙三)1936 三戸郡083青森県五戸語彙(能田多代子)1963 栃木県安蘇郡 ...
70. くりぜっく【栗節句】[方言]
日本方言大辞典
(この日、栗飯くりめしを食べて祝ったところから)九月九日の重陽の節句。 大阪市637方言と大阪(猪飼九兵衛)1948 和歌山県日高郡054方言(雑誌)1931~ ...
71. さけ【酒】[標準語索引]
日本方言大辞典
用の米とさけ:酒んぱなうざき婚宴の終了時、帰る一同に出すどんぶりさけ:酒すえひろ陰暦九月九日、重陽の節句のさけ:酒ちくうざき御輿が神社を出る時にふるまわれるさけ ...
72. せっく【節句】[標準語索引]
日本方言大辞典
てのひなせっく:節句よめぜっく / よめばつ九月九日の重陽のせっく:節句に炊いて食べる栗飯(くにち(九日))くんち の栗飯九月九日の重陽のせっく:節句の酒ちくう ...
73. ちくうざき【菊御酒】[方言]
日本方言大辞典
(酒に菊の葉を入れて霊前に供えるところから)陰暦九月九日、重陽の節句の酒。 沖縄県首里993沖縄語辞典(国立国語研究所)1963 ...
74. あいぎ【間着】
国史大辞典
白縮緬の紅裏(もみうら)一領をつける。四月からは打掛をつけず、白重ねの袷で付帯とする。五月から単(ひとえ)。重陽は上巳同様。玄猪以降は間赤。 [参考文献]関保之 ...
「重陽」の情報だけではなく、「重陽」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

重陽と同じ五節供カテゴリの記事
七草(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書・国史大辞典)
七種とも書き,春の七草と秋の七草がある。春の七草〈せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ,これや七草〉とうたわれたように,これらを春の七草と称し,この,ごぎょうはハハコグサ,はこべらはハコベ,ほとけのざはタビラコ,すずなはカブ,すずしろは大根とされる
重陽(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
9月9日の節供。陽数(奇数)の極である9が月と日に重なることからいい,重九(ちようきゆう)ともいう。中国行事の渡来したもので,邪気を避け,寒さに向かっての無病息災,防寒の意味もあった。菊花宴ともいい,685年(天武14)を起源とするが,嵯峨天皇のときには,神泉苑に文人を召して詩を作り,宴が行われていることが見え
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
五節供(国史大辞典)
国史大辞典五節供ごせっく江戸時代に行われた一年五度の節供。五節句とも書く。人日(じんじつ、正月七日)・上巳(じょうし、三月三日)・端午(たんご、五月五日)・七夕(しちせき・たなばた、七月七日)・重陽(ちょうよう、九月九日)の称。これを一般には、七種(
五節供と同じカテゴリの記事をもっと見る


「重陽」は五節供に関連のある記事です。
その他の五節供に関連する記事
おせち料理(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
おせちはお節(せち)、すなわち五節供(ごせっく)の意で、中国渡来の年中行事であるが、その代表的なものは正月の節供なので、節供料理すなわちおせち料理は正月料理の意になっている。五節供は人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)
菊の節句(重陽の節句)(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
五節供の一つ。陰暦九月九日の節供。重陽の節。菊の日。菊節供(きくぜっく)。菊花節(きっかせつ)。《季・秋》*浮世草子・好色五人女〔1686〕二「菊(キク)の節句(セック)より前にあはし申すべしといへば」*浄瑠璃・用明天皇職人鑑〔1705〕
五節供(国史大辞典)
国史大辞典五節供ごせっく江戸時代に行われた一年五度の節供。五節句とも書く。人日(じんじつ、正月七日)・上巳(じょうし、三月三日)・端午(たんご、五月五日)・七夕(しちせき・たなばた、七月七日)・重陽(ちょうよう、九月九日)の称。これを一般には、七種(
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
五節供に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶