ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 五節供
  9. >
  10. 節供(句)

節供(句)

ジャパンナレッジで閲覧できる『節供(句)』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

節供(句)
せっく

年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,稲刈り終了の日を刈上げ節供,年木伐りの日を柴節供などといって祝う地方があるのも,これらの日がハレの日と考えられているからである。正月7日(人日(じんじつ)),3月3日(上巳(じようし)),5月5日(端午(たんご)),7月7日(七夕),9月9日(重陽(ちようよう))の五節供(五節句)は中国から伝えられ,江戸時代に民間に普及したものであるが,現在みるこれらにもなんらかの神祭の意味を認めることができる。なお,節供の語は節の日の供え物がその日を代表するようになったとする考えがあり,おせち(御節)料理は正月に限らず本来は節の日一般の食べ物を指す語だったといわれている。
→雛祭
[田中 宣一]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


節供(句)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1830
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. せ-く【節供・節句】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《「せっく」の促音「っ」を表記しない形》⇒せっく  ...
2. せち-く【節供・節句】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《「せく」「せっく」とも》「節日()」。また。その日に供える食べ物。正月七日(人日)の七草粥、三月三日(上巳)の草餅、五月五日(端午)の粽、七月七日(七 ...
3. 節供(句)
世界大百科事典
)),5月5日(端午(たんご)),7月7日(七夕),9月9日(重陽(ちようよう))の五節供(五節句)は中国から伝えられ,江戸時代に民間に普及したものであるが,現 ...
4. せっ‐く【節供・節句】
日本国語大辞典
らづと)などに文やり、朔日・せっくに通ひけり」*浮世草子・好色一代女〔1686〕一・四「九月の節句(セック)といふても間のない事じゃが」*俳諧・春の日〔1686 ...
5. せっく【節句・節供】
プログレッシブ和英
seasonal festival 端午の[桃の]節句the Boys' [Girls'] Festival 【合成語】節句働き 怠け者の節句働きHe is a ...
6. せっ-く【節供・節句】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《「せく」「せちく」とも》 ❶季節の変わり目に供え物をささげて祝う行事。また、それをする日。節日。人日(一月七日)・上巳(三月三日)・端午(五月五日)・ ...
7. せっ‐く【節句/節供】
デジタル大辞泉
《節日(せちにち)に食物を供する意》年間の節目となる年中行事およびその日。1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕 ...
11. せっく【節句】[方言]
日本方言大辞典
(1)田植え休み。 新潟県中頸城郡382新潟県方言辞典・上越編(渡辺富美雄)1973(2)五月五日、農家の休日。《せっくあそび【―遊】》 青森県三戸郡083青森 ...
12. せっく【節句】[標準語索引]
日本方言大辞典
祝うせっく:節句たろー の一日四月のせっく:節句じんむさん四月三日、また、九月九日のせっく:節句しょく男の子のための六月五日のせっく:節句おとこぜっく男児出生後 ...
14. せっく‐せん【節供銭・節句銭】
日本国語大辞典
智四「節句銭明店だけがはしたで来」*歌舞伎・時桔梗出世請状〔1808〕四「どこが袋狸だ。業平の前から節句銭(セックセン)を取りさうな色男だぞ」*随筆・守貞漫稿〔 ...
15. せっく‐せん【節句銭】
デジタル大辞泉
江戸時代、五節句や盆暮に、借家人が家主へつけ届けした金品。  ...
16. せっくせん【節句銭】
国史大辞典
町内の家屋敷売買・家督相続などの礼金があった。また、樽代や節句銭と称し、支配町屋敷の地借人・店借人から一定額を徴収した。樽代とは元来酒代を意味し、節句銭は四季の ...
17. 節句錢(せっくせん)
古事類苑
政治部 洋巻 第3巻 1289ページ ...
18. せっく‐ばたらき【節句働き】
デジタル大辞泉
平生は怠けているのに、人々が休む節句に、ことさら忙しげに働くこと。「怠け者の―」  ...
19. nbsp;せっくやまこふんぐん【節句山古墳群】徳島県:徳島市/旧名東郡地区/東名東村
日本歴史地名大系
[現]徳島市名東町一丁目 地蔵院のすぐ西に張出した尾根に形成された古墳群。昭和三九年(一九六四)盗掘で露出したため、緊急の調査が実施された。墳丘盛土がなく、自然 ...
21. せくばたらき【節句働】[方言]
日本方言大辞典
あくせくと働くこと。 島根県「なんぼーなんでもせくばたらきは止めー」725島根県方言辞典(広戸惇・矢富熊一郎)1963 ...
22. せっくしょー【節句潮】[方言]
日本方言大辞典
陰暦三月三日ごろの潮。 三重県志摩郡585三重県方言資料集(北岡四良)1957~59 ...
23. せっくだおし【節句倒】[方言]
日本方言大辞典
休日に働くこと。 岐阜県加茂郡052土の香(雑誌)1934~1935 ...
24. せっくなおし【節句直】[方言]
日本方言大辞典
陰暦五月五日の節句が農繁期に当たるため、田植え終了後に改めて定めて村中で休業する日。 京都府竹野郡622丹後網野の方言(井上正一)1964 ...
25. せっくもち【節句餅】[方言]
日本方言大辞典
(1)三月三日のひし餅もち。 和歌山県日高郡054方言(雑誌)1931~1938(2)田植えの終わりにつく餅もち。 新潟県中頸城郡382新潟県方言辞典・上越編( ...
26. せっくれー【節句礼】[方言]
日本方言大辞典
(1)節句の日の挨拶回り。 山形県南置賜郡・西村山郡139山形県方言辞典(山形県方言研究会)1970 群馬県多野郡246万場の方言(上野勇)1952《せっくごね ...
27. あやめ の=節句(せっく)[=節会(せちえ)]
日本国語大辞典
五月五日の端午の節句の異称。ショウブを軒にさしたり、飾ったりするところからいう。《季・夏》*俳諧・山の井〔1648〕夏「五月五日〈略〉あやめの節供(セック)は、 ...
28. あやめ‐の‐せっく【菖蒲の節句】
デジタル大辞泉
軒にショウブをさしたりするところから、5月5日の端午の節句のこと。しょうぶのせっく。  ...
29. うめ の 節句(せっく)
日本国語大辞典
(梅見月の節句の意)二月一一日の紀元節(現在の建国記念の日)。〓メノセック ...
30. うら‐ぜっく【裏節供・裏節句】
日本国語大辞典
〔名〕三月の雛祭や五月の端午の節供の翌日をいう。《うらぜっく》山形県西村山郡139 新潟県東蒲原郡368 静岡県志太郡535 島根県石見725 長崎市906 《 ...
31. おうちゃくもの の 節句(せっく)働(ばたら)き
日本国語大辞典
日頃怠けている者に限って、休むべきときに働く。休み日に働く者をそしっていう。怠け者の節句働き。 ...
32. おとこ‐の‐せっく【男の節句】
デジタル大辞泉
5月5日の端午の節句のこと。  ...
33. おんな‐の‐せっく【女の節句】
デジタル大辞泉
3月3日の上巳(じょうし)の節句(雛祭(ひなまつ)り)のこと。  ...
34. きく‐の‐せっく【菊の節句】
デジタル大辞泉
節句の一。陰暦9月9日の節句。重陽(ちょうよう)の節句。《季 秋》  ...
35. くがつ‐せっく【九月節句】
デジタル大辞泉
重陽(ちょうよう)の節句。  ...
36. くがつ‐せっく[クグヮツ:]【九月節句】
日本国語大辞典
〔名〕「くがつ(九月)の節句」に同じ。*咄本・鹿の子餠〔1772〕上り兜「今度は何が出来るぞとおもふて居た所、九月節句(セック)前に出て来て」ク ...
37. くがつ の 節句(せっく)
日本国語大辞典
う)の節句。九月節句。*浮世草子・好色一代男〔1682〕一・四「九月の節句(セック)といふても間のない事じゃが、定めてお約束が御座らふ」*浮世草子・西鶴織留〔1 ...
38. くさもち‐の‐せっく【草餅の節句】
デジタル大辞泉
3月3日の節句。草餅を作って雛祭りに供えるところからいう。  ...
39. ここのか‐の‐せく【九日の節句】
デジタル大辞泉
陰暦9月9日の節句。重陽(ちょうよう)の節句。  ...
40. ご‐せちく【五節供・五節句】
日本国語大辞典
〔名〕「ごせっく(五節供)」に同じ。 ...
41. ご‐せっく【五節供・五節句】
日本国語大辞典
五節供、神事なんどには、祝の花ちらしにぎはし」*浮世草子・世間胸算用〔1692〕一・三「惣じて五節句(ゴセック)の取やり、先から来た物を能能ねうちして、それ程に ...
42. ご-せっく【五節供・五節句】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕年中行事の五回の節句。陰暦正月七日の「人日」、三月三日の「上巳」、五月五日の「端午」、七月七日の「七夕」、九月九日の「重陽」の総称。⇒せっく  ...
43. ご‐せっく【五節句/五節供】
デジタル大辞泉
年間の五つの節句。人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月 ...
44. 五節句(ごせっく) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午、七夕(しちせき)、重陽の五つの節句のこと。五節句の「節」は元来、中国の唐時代の暦法で定められた季節の節目を意味し、奇数 ...
45. さんがつ‐せっく【三月節句】
デジタル大辞泉
3月3日の節句。ふつう、女子の祝日として、雛(ひな)祭りをする。雛の節句。桃の節句。上巳(じょうし)。重三(ちょうさん)。《季 春》  ...
46. 七夕の節句(しちせきのせっく) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
7月7日の夕方を意味する五節句の一つ。新暦でも7月7日で、一般に七夕(たなばた)と呼ばれる。これは彦星(牽牛星=わし座のアルタイル)と織姫(織女星=こと座のベガ ...
47. 上巳の節句(じょうしのせっく) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
3月3日の桃の節句のこと。3が重なることから重三(ちょうさん)とも言われる。古代中国では旧暦3月の最初の巳の日を上巳といい、この日に川で穢れを浄め、邪気を祓う風 ...
48. 人日の節句(じんじつのせっく) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
1月7日。江戸時代に定められた五節句の一つで、七種粥を食べることから七草の節句ともいう。古来中国では、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日 ...
49. たんご‐の‐せっく【端午の節句】
デジタル大辞泉
「端午」に同じ。  ...
50. たんごのせっく【端午の節句】
プログレッシブ和英
((celebrate)) the Boys' Festival ...
「節供(句)」の情報だけではなく、「節供(句)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

節供(句)と同じ五節供カテゴリの記事
七草(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書・国史大辞典)
七種とも書き,春の七草と秋の七草がある。春の七草〈せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ,これや七草〉とうたわれたように,これらを春の七草と称し,この,ごぎょうはハハコグサ,はこべらはハコベ,ほとけのざはタビラコ,すずなはカブ,すずしろは大根とされる
重陽(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
9月9日の節供。陽数(奇数)の極である9が月と日に重なることからいい,重九(ちようきゆう)ともいう。中国行事の渡来したもので,邪気を避け,寒さに向かっての無病息災,防寒の意味もあった。菊花宴ともいい,685年(天武14)を起源とするが,嵯峨天皇のときには,神泉苑に文人を召して詩を作り,宴が行われていることが見え
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
五節供(国史大辞典)
国史大辞典五節供ごせっく江戸時代に行われた一年五度の節供。五節句とも書く。人日(じんじつ、正月七日)・上巳(じょうし、三月三日)・端午(たんご、五月五日)・七夕(しちせき・たなばた、七月七日)・重陽(ちょうよう、九月九日)の称。これを一般には、七種(
五節供と同じカテゴリの記事をもっと見る


「節供(句)」は五節供に関連のある記事です。
その他の五節供に関連する記事
おせち料理(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
おせちはお節(せち)、すなわち五節供(ごせっく)の意で、中国渡来の年中行事であるが、その代表的なものは正月の節供なので、節供料理すなわちおせち料理は正月料理の意になっている。五節供は人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)
菊の節句(重陽の節句)(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
五節供の一つ。陰暦九月九日の節供。重陽の節。菊の日。菊節供(きくぜっく)。菊花節(きっかせつ)。《季・秋》*浮世草子・好色五人女〔1686〕二「菊(キク)の節句(セック)より前にあはし申すべしといへば」*浄瑠璃・用明天皇職人鑑〔1705〕
五節供(国史大辞典)
国史大辞典五節供ごせっく江戸時代に行われた一年五度の節供。五節句とも書く。人日(じんじつ、正月七日)・上巳(じょうし、三月三日)・端午(たんご、五月五日)・七夕(しちせき・たなばた、七月七日)・重陽(ちょうよう、九月九日)の称。これを一般には、七種(
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
五節供に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶