ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 能・能楽
  10. >
  11. 葵上

葵上

ジャパンナレッジで閲覧できる『葵上』の能・狂言事典のサンプルページ

新版 能・狂言事典
葵上[能曲名]
あおいのうえ
現行曲とする流派:観世・宝生・金春・金剛・喜多
【作者】
世阿弥改作
【能柄】
四番目物・鬼女物・太鼓物
【人物】
前ジテ:六条御息所の霊[壺折腰巻女出立]
後ジテ:六条御息所の霊(鬼相)[般若出立]
ツレ:照日の巫女[水衣着流巫出立]
ワキ:横川小聖[山伏出立]
ワキヅレ:朝臣[洞烏帽子狩衣大口出立]
アイ:左大臣家の男[長上下出立]
【鑑賞】

 はじめに後見が舞台正面先の床に小袖一枚を広げて置く。光源氏の正妻葵上の病臥を示すのである。朱雀院に仕える臣下が葵上の病因を知るために巫女に梓の法を行わせると、梓の弓の音に引かれて貴婦人が現れる。さめざめと涙を流す女の名を尋ねると六条御息所の怨霊と名のり、恨みごとを述べる。御息所は、皇太子妃として花やかな宮廷生活を送った身だったが、夫に先立たれたのち、光源氏と親しくなった。ところが、近ごろ源氏との仲が遠ざかり、顧みる人さえなくなったさびしさを述べ、光源氏の愛を奪った葵上を恨む。かきくどくうちに悔しさは高まり、御息所の霊は葵上の枕元にせまり、打ちたたきなどするが、のろいを残して姿を消す(〈枕ノ段〉)。葵上の容体の急変に、横川小聖が呼ばれ、祈祷が行われる。御息所の霊は鬼相をなして現れ、小聖に立ち向かうが、ついに祈り伏せられる(〈イノリ〉)。

 前場では、巫女の引く梓の弓の音にひかれて御息所の霊が姿を現すところに演出の工夫をして(〈梓之出〉)呪術性を強調したり、〈枕ノ段〉で御息所の恨みのはげしさがクライマックスを迎えたまま中入となるなど、舞台展開が際だっている。後場は鬼相となって小聖の祈祷と闘う〈イノリ〉の場が中心であり、恨みをより強く、より美しく見せるための演出の工夫がある。『源氏物語』の葵の巻を典拠とし、同じ六条御息所を主人公とする《野宮》とは趣を異にする。

【小書】

 梓之出(観・宝・剛・喜) 替之型(観) 替装束(観) 長髢ながかもじ(観・剛・喜) 空之祈(観) 無明之祈(剛) 小返(観)

 近年、『申楽談儀』に記されている演出に拠って、作リ物の破れ車を出し、侍女(ツレ・車添の女)をシテとともに登場させる演じ方が試みられ、それを〈古式〉と称したりしている。

[荻原 達子]
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


葵上の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 219
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. あおい‐の‐うえ[あふひのうへ]【葵上】
日本国語大辞典
四番目物。各流。近江系の古作を世阿彌が改作したものか。「源氏物語」による。六条御息所の生霊が、葵上を責めさいなむが、横川(よかわ)の小聖(こひじり)に祈り伏せら
2. 葵上
日本大百科全書
った元皇太子妃の華やかな生活との別離、光源氏の愛の衰えを嘆き、興奮に身をゆだねて葵上を打ち据え、賀茂の祭で葵上から屈辱を受けたその破れ車に乗せて連れ去ろうとする
3. 葵上
世界大百科事典
,顧みる人さえなくなったのが恨めしいとかきくどき,光源氏の愛を奪った葵上をののしる。なおも高まる悔しさに,御息所の霊は葵上の枕元に寄って来て打ちたたきなどするが
4. あおいのうえ【葵上】
国史大辞典
た四番目物に属する能の曲目。六条御息所が光源氏の寵愛の衰えたのを恨み、生霊となって光源氏の正妻葵上につきこれをなやますが、ついに比叡山横川の小聖に調伏されて得脱
5. あおいのうえ【葵上】
日本人名大辞典
「源氏物語」に登場する女性。左大臣の長女。母は桐壺帝の妹大宮。4歳年下の光源氏と結婚するが,源氏にうとまれる。26歳のとき男子夕霧を出産直後,源氏の愛人のひとり
6. あおいのうえ【葵上】[能曲名]
能・狂言事典
を述べ、光源氏の愛を奪った葵上を恨む。かきくどくうちに悔しさは高まり、御息所の霊は葵上の枕元にせまり、打ちたたきなどするが、のろいを残して姿を消す(〈枕ノ段〉)
7. 葵上(著作ID:79572)
新日本古典籍データベース
あおいのうえ 謡曲 能の本 
8. Arthur David Waley【ウェーリー】[人名]
能・狂言事典
田敦盛》《経政》《熊坂》《烏帽子折》《橋弁慶》《景清》《鉢木》《卒都婆小町》《鵜飼》《綾鼓》《葵上》《邯鄲》《放下僧》《羽衣》《谷行》《生贄》《初雪》《白楽天》
9. あおい[あふひ]【葵】画像
日本国語大辞典
〈略〉葵とは、ぜにの事」【二】「源氏物語」の第九帖の名。光源氏二二歳から二三歳まで。源氏の正妻葵上(あおいのうえ)は、嫉妬に狂う源氏の愛人六条御息所(ろくじょう
10. あお‐にょうぼう[あをニョウバウ]【青女房】
日本国語大辞典
二・長崎新左衛門尉意見事「近習の人々青女房(アヲにょうばう)に至るまで悦びあへる処に」*謡曲・葵上〔1435頃〕「破れ車に召されたるに、青女房と思しき人の」(2
11. あおにょうぼう【青女房】
国史大辞典
「なま女房」ともいい、未熟、年若の意味。『明月記』元久元年(一二〇四)十二月二日条や『太平記』、謡曲『葵上』などにもみえる。 (山中 裕)
12. あか‐ぎ【赤木】
日本国語大辞典
」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「小磯の浜にこそ、紫檀あかぎは寄らずして、流れ来で」*謡曲・葵上〔1435頃〕「赤木の数珠の苛高(いらたか)を」*義経記〔
13. あきつ‐きみ【明津君・秋津君】
日本国語大辞典
〔名〕(秋津島の君の意)天皇の敬称。*浄瑠璃・葵上〔1681~90頃か〕一「ゆづりのあとの秋津君、うけつぎまします御世(みよ)のかず」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1
14. あずさ[あづさ]【梓】画像
日本国語大辞典
の弦にあらねども、水向けられて虚(うか)とは憑らず」(4)「あずさみこ(梓巫)」の略。*謡曲・葵上〔1435頃〕「ここに照日(てるひ)の巫(みこ)とて隠れなき梓
15. あずさ に かく
日本国語大辞典
*名語記〔1275〕八「死人をあづさにかくとて弓の絃をたたきてかへば亡魂きたりて物語をする事あり」*謡曲・葵上〔1435頃〕「梓の上手の候ふを請じ、生き霊死霊の
16. あずさ の 弓(ゆみ)
日本国語大辞典
ば妹はまかなし持ちて行く安都佐能由美(アヅサノユミ)の弓束(ゆづか)にもがも〈防人〉」*謡曲・葵上〔1435頃〕「梓の弓の末筈(うらはず)に、立ち寄り憂きを語ら
17. 梓巫女画像
世界大百科事典
招くために使われた巫具で,これを用いてカミオロシ,ホトケオロシをすることから梓巫女の名がおこった。能の《葵上》には照日と呼ばれる巫女が梓弓の弦をはじいて口寄せす
18. あふひ-まつり【葵祭】
全文全訳古語辞典
見物用の桟敷も設けられ、多くの見物人でごった返した。そのために場所争いも起こり、『源氏物語』の葵上と六条御息所の車争いの話は有名である。また、藤原道長が一条桟敷
19. あらわれ‐い・ず[あらはれいづ]【顕出】
日本国語大辞典
」*有明の別〔12C後〕二「母君もばけ物のあらはれいでたる心ちして、ただいざりかくれ給ふを」*謡曲・葵上〔1435頃〕「梓の弓に怨霊の、これまで現はれ出でたるな
20. いき‐りょう[‥リャウ]【生霊】
日本国語大辞典
預丹波少将事「生霊(イキリャウ)、死霊軽(かろ)からず、おどろおどろしくぞ聞こえける」*謡曲・葵上〔1435頃〕「ここに照日の巫(みこ)とて隠れなき梓の上手の候
21. 一休ばなし(仮名草子集) 276ページ
日本古典文学全集
揉むと高い音がする。「赤木の数珠の苛高をさらりさらりと押し揉んで、ひと祈りこそ祈つたれ」(謡曲・葵上)。ここの文章は「葵上」によるか。「念」。考え。思慮。「たつ
22. 田舎源氏(歌舞伎舞踊劇)
日本大百科全書
黄昏が自害して母をいさめるので、東雲も改心し宝剣の所在を教えて自害する。初めの道行の艶美えんび、古寺で『葵上あおいのうえ』の後ジテを装った東雲が御所車の背景から
23. いのり【イノリ(祈り)】[技法・演出]
能・狂言事典
猛りたつ怨霊・悪霊(後ジテ)と、それを祈り伏せようとする山伏・僧侶(ワキ)の闘争をあらわす働事。《道成寺》《葵上》《黒塚》にあり、流派によっては《飛雲》にも用い
24. いら‐たか【苛高】
日本国語大辞典
蔓の手たゆき、零余子(ぬかご)かづら」【二】〔名〕「いらたかじゅず(苛高数珠)」の略。*謡曲・葵上〔1435頃〕「赤木の数珠(じゅず)の苛高(いらたか)をさらり
25. うきよ は=牛(うし)の小車(おぐるま)[=車(くるま)の輪(わ)]
日本国語大辞典
(「牛」は「憂(う)し」にかける)この世の因果応報のめぐりくるさまを、車にたとえたもの。*謡曲・葵上〔1435頃〕「憂き世は牛の小車の、巡るや報いなるらん」*浄
26. 浮世(うきよ)は=牛(うし)の小車(おぐるま)〔=車(くるま)の輪(わ)〕
故事俗信ことわざ大辞典
この世の限りない変転。「牛」を「憂し」にかけて、車にたとえていう。「浮世は車」ともいう。 謡曲・葵上(1435頃)「憂き世は牛の小車の、巡るや報いなるらん」浄瑠
27. うずい‐もの[うずゐ‥]【踞者】
日本国語大辞典
〔名〕尊大に構える人。わがまま者。→踞(うずい)。*浄瑠璃・葵上〔1681~90頃か〕二「ほたへすぎたるうずゐもの」*和訓栞〔1777~1862〕「うづゐ〈略〉
28. うろこ‐おとし【鱗落】
日本国語大辞典
〔名〕能楽の所作の一つ。「道成寺」「葵上」などの曲の中にある衣落(きぬお)とし、すなわち、のちの場で唐織(からおり)という上着を脱ぎすてる型をいう。僧に祈られて
29. うわなり【嫐】
歌舞伎事典
昭和一一(1936)年四月東京・歌舞伎座で五世市川三升(一〇世団十郎)が三世歌川豊国の錦絵と能《葵上》とに基づき、十八番として上演している。さらに、昭和六一(1
30. うわなり‐うち[うはなり‥]【後妻打】画像
日本国語大辞典
しの下子どもの、うはなり打とかやして、髪をかなぐり、取くみ引くみするは理りにぞ侍べき」*謡曲・葵上〔1435頃〕「あらあさましや。六条の御息所ほどの御身にて、後
31. うん‐じょう[‥ジャウ]【雲上】
日本国語大辞典
高貴な人々のいる所。宮中。禁裏。*凌雲集〔814〕三月三日侍宴〈賀陽豊年〉「露晞心已粛、雲上慶還申」*謡曲・葵上〔1435頃〕「われ世にありしいにしへは、雲上の
32. えい【詠】[技法・演出]
能・狂言事典
おもにシテが謡う。第一句は上音で始まりクリ節があり、第三句から中音に下がり、第五句は下音で終わる(《葵上》など)。下ノ詠は低音域で和歌を吟唱する小段で、おもにシ
33. 鬼
世界大百科事典
鬼(《葵上》など)と地獄の鬼(《朝比奈》など)の2系列があると記している。鬼能は,能組の中で五番目物であり,代表曲としては《鵜飼》《野守(のもり)》《紅葉狩》《
34. 鬼(おに)
日本大百科全書
謡曲『紅葉狩もみじがり』は信州戸隠とがくし山の鬼女であるし、『鉄輪かなわ』の後シテ京女の生霊も『葵上あおいのうえ』『道成寺』に同じく嫉妬しっとのあまり鬼女と化し
35. おに‐おうぎ[‥あふぎ]【鬼扇】
日本国語大辞典
〔名〕能楽の扇の一つ。地紙の両面ともに、赤地に一輪の大きな牡丹花を描いたもの。観世流では、「道成寺」と「葵上」だけに用いる。
36. おもい‐し・る[おもひ‥]【思知】
日本国語大辞典
ひなりぬれ」*徒然草〔1331頃〕一四二「子持ちてこそ、親の志はおもひ知(しる)なれ」*謡曲・葵上〔1435頃〕「思ひ知らずや、世の中の情は人のためならず。われ
37. か‐じ[‥ヂ]【加持】
日本国語大辞典
この頃もののけにあづかりて、困(こう)じにけるにや、ゐるままにすなはちねぶりごゑなる、いとにくし」*謡曲・葵上〔1435頃〕「大臣(おとど)より葵の上のおん物の
38. かずら【鬘】
国史大辞典
を用い、奉書製の平元結でむすぶ。特殊な鬘のつけ方に『玉葛』で鬘の一部分を肩前に着垂らしたり、『葵上』の特殊演出で長鬘にさらに髢をつぎ足してひきずるほど長くするこ
39. かずら【鬘】 : 鬘/(二)
国史大辞典
を用い、奉書製の平元結でむすぶ。特殊な鬘のつけ方に『玉葛』で鬘の一部分を肩前に着垂らしたり、『葵上』の特殊演出で長鬘にさらに髢をつぎ足してひきずるほど長くするこ
40. かぞう【萱草】
国史大辞典
『源氏物語』葵に「ほどなき衵、人よりは黒う染めて、黒き汗衫、萱草の袴など着たるも、をかしき姿なり」とあるのも、葵上の死後の童女の服喪の装束による姿である。萱草は
41. か‐たく【火宅・煆宅】
仏教語大辞典
家のこと。 日本永代蔵 二・三 「心の燃る火宅を出て」 か‐たく 火宅 煆宅 の門 迷いの世界。 葵上 「三つの車に法の道、火宅の門をや出でぬらん」 か‐たく
42. 火宅の門
仏教語大辞典
迷いの世界。 葵上 「三つの車に法の道、火宅の門をや出でぬらん」
43. かたらい の 道(みち)
日本国語大辞典
男女、夫婦の道。*浄瑠璃・葵上〔1681~90頃か〕一「すゑはかりなき民までも、さかゆく国にかたらひの道のみちこそただならね」
44. 甲子夜話三篇 4 103ページ
東洋文庫
     時太郎氷室           喜多ツレ 市郎右衛門葵上   左近 源七郎  粧瑠螂  勲鴫鮒    中入前よりこの葵上の番者は、殿下云はる㌧は、源七
45. 甲子夜話続篇 1 323ページ
東洋文庫
又切戸より出て打と云。獅子は赤頭にて、狂ひの所長く、始めは橋が㌧りの勾欄にのぼりゐ、後は彼の着したる唐織を『葵上』などの如くうち被りて舞台に臥す。これより被りた
46. 甲子夜話続篇 3 237ページ
東洋文庫
因に云。故日吉市十郎、没年八十に喩たり。これは上手の不可院左近に学たる人なり。その話に、某嘗て『葵上』の能を為て、怨を言ひ下に居て病人の側に近寄るとき、左近上面
47. 甲子夜話続篇 6 197ページ
東洋文庫
尚まざる者なる当し。審思せよ々々。〔二〕 都下に梓神子と云者あり。是も昔よりのことと聞こへし。『葵上』の謡に、愛に照日の神子と申て、正き梓の上手の候を召、生霊死
48. 鬘画像
世界大百科事典
たは狂乱の女などに用いる。さらに長いかもじ(髢)を継ぎ足したものを長髢(ながかもじ)といい,《葵上》の小書〈空ノ祈(くうのいのり)〉などに用いる。また,《玉葛(
49. 鉄輪
日本大百科全書
とりえず、「時節を待ってまたとるべし」と消えていく。教養と理性に抑圧された貴婦人の恨みを描く『葵上あおいのうえ』に対し、『鉄輪』は直接的な嫉妬しっとの復讐ふくし
50. かなわ【鉄輪】[能曲名]
能・狂言事典
)。 後ジテの面〈橋姫〉または〈生成(なまなり)〉に表されるような嫉妬をテーマとする。しかも《葵上》や《道成寺》とちがって、市井の一婦人の嫉妬であるだけに、ひた
「葵上」の情報だけではなく、「葵上」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

葵上と同じ能・能楽カテゴリの記事
能楽(国史大辞典)
南北朝時代に始まった日本の代表的な古典芸能。歌と舞を主要素とする歌舞劇で、猿楽の能をさす。創成期の猿楽などが演じた歌と舞による劇形式の芸を「能」といい、「猿楽の能」のほか「田楽の能」や類似の芸「延年の能」も存在したが、室町時代以後は猿楽の能が主流となったので単に「猿楽」
狂言(改訂新版・世界大百科事典)
南北朝時代に発生した中世的庶民喜劇で,能,歌舞伎,文楽(人形浄瑠璃)などとともに日本の代表的な古典芸能の一つ。特に能とは深い関係をもつところから〈能狂言〉とも呼ばれる。能が主に古典的題材をとり上げ幽玄美を第一とする歌舞劇であるのに対し,狂言は日常的なできごとを笑いを通して
風姿花伝(花伝書)(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
世阿弥の能楽論書。七巻。『花伝』ともいう。俗に『花伝書』と称されたのは、はじめて本文を紹介した吉田東伍『世阿弥十六部集』における命名の影響が大きい。それについては、室町時代後期には能の伝書を意味する普通名詞的用法があり
申楽談儀(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
能楽伝書、一冊。正しくは『世子六十以後申楽談儀』。世子とは世阿弥の敬称。世阿弥六十歳、応永二十九年(一四二二)観世大夫を長男元雅に譲って出家したころ、次男元能が、父の芸談を筆記し整理して、この年十一月、元能も芸道を捨て出家する時に、この聞書をまとめて、
葵上(能・狂言事典)
現行曲とする流派:観世・宝生・金春・金剛・喜多【作者】世阿弥改作【能柄】四番目物・鬼女物・太鼓物【人物】前ジテ:六条御息所の霊[壺折腰巻女出立]後ジテ:六条御息所の霊(鬼相)[般若出立]ツレ:照日の巫女[水衣着流巫出立]ワキ:横川小聖[山伏出立]
能・能楽と同じカテゴリの記事をもっと見る


「葵上」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶