ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 細胞・免疫・ウイルス・物質
  10. >
  11. ウイルス

ウイルス

ジャパンナレッジで閲覧できる『ウイルス』の岩波 生物学辞典・世界大百科事典のサンプルページ

岩波 生物学辞典
ウイルス
[virus]

《同》濾過性病原体(filterable microorganism).DNAかRNAのどちらかをゲノムとしてもち,細胞内だけで増殖する感染性の微小構造体.ラテン語で毒(virus)を意味し,後に転じて病原体を意味するようになった.D.I.Ivanovski(1892)はタバコモザイク病が細菌濾過器を通した濾液で感染することを観察,F.LoefflerとP.Frosch(1898)は口蹄疫が同じく細菌濾過器を通過した濾液で感染することを見出し,これをultramicroscopic filterable virusesと記載した.M.W.Beijerinck(1898)は,この濾過性病原体は微小な細菌ではなく,未知の溶液状の物体であると主張し,これをContagium vivum fluidumと呼んだ.これらの研究がウイルスの発見として位置づけられている.ウイルス粒子を確認する技術の発達,例えば電子顕微鏡の進歩やウイルスの培養技法の確立以前には,ウイルスに因子(factor)という無生物的な呼称を用いたこともある(例:乳因子).A.M.Lwoffら(1957)は,細胞内だけで増殖し,潜在的に病原性をもつ感染性の実体のうち,次のような属性をもつものをウイルスと定義した.(1)核酸としてDNAかRNAのどちらか一方をもつ,(2)遺伝物質(核酸)だけから複製される,(3)二分裂で増殖しない,(4)エネルギー産生系を欠く,(5)宿主のリボソームを蛋白質合成に利用する.これらのことから一般に生物とは別の扱いをされる.その起原については,小型のトランスポゾンが独立して細胞外に出られる機能をそなえるに至ったものとする説など,諸説がある.ゲノムがRNAのものをRNAウイルス(RNA virus),DNAのものをDNAウイルス(DNA virus)と呼ぶ.RNAゲノム,DNAゲノムとも一本鎖,二本鎖のものがあり,ゲノムの性質に応じて複製様式が異なる.植物ウイルスはほとんどがRNAウイルスである.ウイルスを研究する学問分野をウイルス学(virology)という.(⇒ウイロイドウイルスの分類付録:ウイルス分類表



改訂新版 世界大百科事典
ウイルス
virus

ビールス,バイラスなどとも発音される。核酸(DNAもしくはRNA)とタンパク質からなる,細菌よりも小さな一群の病原体。遺伝情報を担う核酸がタンパク質の外被におおわれた構造をもち,それぞれのウイルスに特有の宿主となる細菌や生物の細胞に寄生して,宿主のタンパク質合成能やエネルギーを利用して,自己増殖を行う。ウイルスは,その大きさが数十~数百nmときわめて小さく単純であることと,単独では生物としての要件である自己増殖能をもたず,寄生してはじめて自己増殖を行うことから,しばしば〈生物と無生物の間にあるもの〉と表現されることがある。また,ワクチンによる免疫療法を除くと,細菌などに対する抗生物質のように,ウイルス感染症に対する直接的な特効薬がいまだに発見されていないのも,ウイルスの独特な寄生性と自己増殖性によるものである。

ウイルスの研究史

19世紀に入って,L.パスツールやR.コッホたちの研究により,伝染病の多くが病原性細菌によってひき起こされていることが明らかにされた。しかし,伝染病のうちには,これらの病原性細菌が見いだされないものがあった。1892年にイワノフスキーD.I.Ivanovskiiがタバコモザイク病で,98-99年にレフラーF.LoefflerとフロッシュP.Froschがウシの口蹄疫で,それぞれ,細菌を通さない細菌ろ過器を通過させたろ液それ自体が,明確に病原性をもつことを示した。引き続いて,黄熱,狂犬病,牛痘などの伝染病の病原が,同じように細菌ろ過器を通過することが確認され,20世紀の初頭には〈ろ過性病原体filterable virus〉という概念が確立された。ウイルスという言葉はもともとはラテン語の〈毒素〉という意味で,一般に伝染病の病原因子を総称していたが,1930年代以降は,ろ過性病原体を意味するようになった。

 コッホによって確立された細菌学の特徴的な手法は,培地による細菌の培養であった。初期のウイルス研究においても,さまざまな培地でウイルスを培養する試みがなされ,30年代が最も盛んであった。しかし,このような試みは結局失敗に終わった。ウイルスを分離培養するためには,適切な生きた細胞が必要とされている。現在,ウイルスの分離培養に用いられている手段は以下のようである。(1)実験動物による培養,(2)発育鶏卵(孵化(ふか)の途中の受精卵)による培養,(3)培養細胞による培養。しかし現在においても,適切な培養手段が見いだせないために研究の進んでいないウイルスも存在している。

 30年代までのウイルス学は,培地による培養という細菌学の手法を適用できないという困難をかかえたまま,病原性細菌学の一部として取り扱われていた。しかしこの時期以降,ウイルス学は現在の分子生物学の発展の基盤を形づくるようになってくる。35年スタンリーW.M.Stanleyはタバコモザイクウイルスの結晶化に成功したが,このことは,結晶化したウイルスが生物か無生物かという論議をひき起こした。この問いに答えることは今日でも難しいが,スタンリーの研究は,遺伝情報の担い手である遺伝子の化学的本体の追求へと引き継がれていった。遺伝子の本体がDNAであることがはっきり証明されたのは,52年のハーシェーA.D.HersheyとチェースM.Chaseによる大腸菌に感染するT2ファージを用いた実験によってであった。そして53年のJ.D.ワトソンとF.H.C.クリックによるDNAの二重らせん構造の解明を契機として,分子生物学の飛躍的な発展がもたらされる。50年代に取り扱われたウイルスはバクテリオファージが中心であったが,60年代以降,これらの分子生物学の知見と,培養細胞によるウイルスの培養方法の確立とともに,動物ウイルスにも研究の目が注がれてきている。今日,ウイルス学が取り扱う範囲は,ウイルス自体についての形態形式,遺伝子構造と遺伝子の機能発現などだけにとどまらず,宿主細胞の側での遺伝子の構造と機能,発癌やウイルスの病原性を定めている遺伝子とその機能,ウイルスに対する防御機構などの研究にも及んでいる。

ウイルスの形態

自己増殖していくための遺伝情報は,ウイルスにおいてもまた核酸によって担われているが,高等生物の遺伝情報はDNAに限られるのに対して,ウイルスの場合にはRNAのときもある。ウイルス自体の大きさが微小なため,遺伝子としてのウイルスの核酸のもつ情報量は制限されており,核酸の情報に基づいて生み出されるタンパク質の種類も限られている。このような制限のもとでつくり出されてくるウイルス粒子は,基本的には,単位的な要素(サブユニット)の規則的な繰返しによって構成されている。サブユニットは多くの場合,同一のタンパク質の集合したものであるが,数種類のタンパク質からなる複雑な集合体である場合もある。

 ウイルスの基本的な形態は,遺伝子である核酸をタンパク殻(カプシドcapsid)でおおっている形である。ウイルスカプシドを構成しているタンパク質サブユニットの配列方法は,正二十面体からせん構造になっている。限られた種類のサブユニットからカプシドをつくると,正二十面体からせん構造になるのである。したがって,電子顕微鏡でウイルスを拡大して見た場合,ウイルス粒子の形状は正二十面体を反映した球状,らせん構造を反映した棒状,およびこれらの形の複合した複雑な形の三つに大別されることが観察されている。複雑な形のウイルス(T4ファージなど)では,ウイルス粒子を構成しているタンパク質の種類数も多くなっており,サブユニットの種類数も多くなっている。

 ある種のウイルスでは,カプシドの外側にエンベロープenvelopeと呼ばれる膜様構造物をもっている。エンベロープは,タンパク質,脂肪,炭水化物などを含んでいる。

ウイルスの分類

ウイルスは,それが感染する宿主の種類によって,動物ウイルス,植物ウイルス,昆虫ウイルス,細菌ウイルス(バクテリオファージ)の四つに大別される。

 1960年代以降の電子顕微鏡やX線回折によるウイルス形態学の進歩および分子生物学の発展によって,ウイルスの一元的な分類体系がつくられつつある。分類の基準となるものは,ウイルスのもつ核酸がDNAかRNAか,カプシドの形状,エンベロープの有無,ウイルス粒子が形成される宿主細胞中での位置などである。

ウイルスと病気

人体に侵入したウイルスは,さまざまな病気を引き起こす。ウイルス性の疾患には,胃腸炎,肝炎,出血熱,腫瘍,髄膜炎,肺炎,皮膚疾患などが知られている。

 ウイルス性肝炎は,肝炎ウイルスの感染による。肝炎ウイルスはいろいろなウイルスの総称で,A~E型までの,少なくとも5種類の肝炎ウイルスが確認されている。A,C,D,E型は核酸がRNAのRNAウイルスで,B型は核酸がDNAのDNAウイルスである。ウイルス性出血熱には,黄熱,デング熱,ラッサ熱,エボラ出血熱,マールブルグ病などがあり,これらの病原体はRNAウイルスである。ラッサ熱,エボラ出血熱,マールブルグ病の三つは,予防法や治療法が確立されていず,致命率が高く,伝染力も強いことで知られている。ウイルス性腫瘍には,Epstein-Barrウイルス(EBV)によるバーキットリンパ腫と鼻咽頭癌,ヒト白血病ウイルス(HTLV)による成人T細胞白血病が知られている。EBVはDNAウイルスであり,HTLVはRNAウイルスである。

 エイズ(後天性免疫不全症候群)はエイズウイルス(ヒト免疫不全ウイルス,HIV)の感染による。細胞性免疫不全により,日和見感染症,カポジ肉腫,リンパ腫などが引き起こされる。エイズウイルスはRNAウイルスで,HTLVとともにレトロウイルスと呼ばれるRNAウイルスの仲間である。
→癌

生体とウイルス

ウイルスが感染した細胞では,細胞内でウイルス核酸の情報に基づいて,タンパク質と核酸の合成が行われ,その結果,新たに数多くのウイルスが出現することになる。この過程が繰り返されていくと,生体の側には,そのウイルスに特有の感染症状が現れる。ウイルスに対して生体側がとる防御方法は,インターフェロン系と免疫系の働きによる2種類がある。インターフェロン系の働きは,ウイルス感染の初期にインターフェロンを産生し,生体の細胞を抗ウイルス状態にさせ,ウイルスの細胞内での増殖を抑えることにある。免疫系の働きには,抗体がつくられる液性免疫と,免疫細胞が働く細胞性免疫の2種類がある。液性の免疫系では,ウイルス粒子が非自己の物質として生体の免疫系に認識され,そのウイルスに特異的な抗体がつくり出される。抗体はウイルスと結合して,ウイルスの感染力を失わせる。細胞性の免疫系では,ウイルスが感染したことによって本来の機能を失った細胞を免疫細胞が攻撃することによって,それらの細胞を生体からとり除く。
→バクテリオファージ
[川口 啓明]

植物ウイルス

植物に感染するウイルスを植物ウイルスと呼び,おもに高等植物に病気を起こすものを指すが,菌類(キノコを含む)や藻類に感染するものもある。植物ウイルスは形,大きさ,宿主範囲と病徴,伝染方法,核酸の性状などに基づき約600種が同定されているが,それらは約30のグループに分類される。ウイルスによって起こる病徴はウイルスの種類によりさまざまであるが,最もふつうにみられるのは葉の緑色に濃淡のまだらが生じるモザイクで,葉脈に沿うこともあり,単子葉植物では縞になることが少なくない。ほかに,黄化,壊死(えし),輪紋,葉巻,萎縮,奇形などがある。これらの病徴は葉,茎,花,果実の各器官に現れるが,根は通常発達が悪くなる。果樹や樹木では,はっきりした病徴が認められないことも多い。植物体内では動物と異なり抗体をつくる機能がないのでウイルスに対する免疫ができず,一般にウイルスは植物が枯れるまで残存する。ウイルスが増殖する細胞・組織はウイルスによって異なるが,どのウイルスも生長点付近のごく一部を除いて植物の全身に分布するため,株分け,挿芽,球根など栄養繁殖する植物では,母株のウイルスはそのまま苗に伝達される。接木をすると組織の癒合によりウイルスは必ず伝染する。一方,種子伝染性のウイルスは,マメ類のウイルス病やセンチュウ媒介のウイルス病など一部にみられる程度で,伝染率も平均してそう高くない。

 野外における最も重要な伝染方法は昆虫による媒介(虫媒伝染ともいう)である。アブラムシ,ヨコバイ,ウンカ類は口針で植物汁液を吸収して害を与えるだけでなく,吸汁の際にウイルスを伝染する機会が多い。畑作物,野菜,花のウイルス病の多くはアブラムシで媒介される。キュウリモザイクウイルス,ジャガイモYウイルスなどはアブラムシの短時間の吸汁で伝染するが,虫体内でウイルスが保持される時間は短い。イネのウイルス病にはヨコバイまたはウンカで媒介されるものが多く,イネ萎縮病ではヨコバイが病植物を吸汁するとウイルスが昆虫細胞内で増殖し,その虫は終生伝染を続ける。さらに,雌虫が保毒すると卵を通して子虫へ高率にウイルスが伝染するが,これを経卵伝染という。その他,アザミウマ,コナジラミ,コナカイガラムシ,ハムシなどの昆虫やダニによって媒介されるウイルスがある。センチュウや遊走子をもつ下等菌類によって媒介されるウイルスは,それらが生息する土壌を通して伝染する。実験的には多数のウイルスが汁液で伝染するが,農作業の際などに接触して伝染するウイルスはタバコモザイクウイルスなど一部にすぎない。ウイルス病の防除には伝染を断つことが最も肝要であるが,組織培養による無病苗の生産も実効を上げており,また一部では病原性の弱い変異ウイルスの干渉効果を利用した方法も行われる。
[奥田 誠一]

[索引語]
virus バイラス 核酸 ウイルス研究史 イワノフスキー,D.I. Ivanovskii,D.I. filterable virus スタンリー,W.M. Stanley,W.M. タバコモザイクウイルス バクテリオファージ 動物ウイルス サブユニット カプシド capsid ウイルスカプシド T4ファージ エンベロープ envelope 植物ウイルス 昆虫ウイルス 細菌ウイルス 腫瘍ウイルス 癌 細胞性免疫 インターフェロン系 免疫系 液性免疫 植物ウイルス 種子伝染 虫媒伝染 イネ萎縮病 経卵伝染 タバコモザイクウイルス


図-ウイルス
ウイルス



表-ウイルスの大きさ
ウイルスの大きさ

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ウイルスの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 7669
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ウイルス【virus(ラテン)】
数え方の辞典
▲●種類、▲個 コンピューターウイルスなどを、生き物にたとえて「匹」で数えることがあります。
2. ウイルス画像
世界大百科事典
される。エイズウイルスはRNAウイルスで,HTLVとともにレトロウイルスと呼ばれるRNAウイルスの仲間である。→癌 生体とウイルス ウイルスが感染した細胞では,
3. ウイルス
日本国語大辞典
蛋白質合成に利用する。寄生する宿主によって動物ウイルス、昆虫ウイルス、植物ウイルス、細菌ウイルスに大別される。天然痘、麻疹、狂犬病、流行性脳炎などのウイルスは、
4. ウイルス[感染症]画像
イミダス 2018
ばらになり、その姿が観察されなくなる時期(暗黒期)がある。ウイルスには外膜(エンベロープ)をもつものとそうでないものがある。ウイルスは特異的なレセプターに結合(
5. ウイルス(コンピューター・ウイルス)[インターネット]
イミダス 2018
感染すると感染者の知らないうちに、アドレス帳に登録された利用者にウイルスを送りつけるなど、知っている相手からのメールであっても信頼できない場合が多い。また、ウイ
6. ウイルス[カタカナ語]
イミダス 2018
[virus] (1)【生物】濾過性病原体.細菌より小さい.英音はバイラス.ビールスともいう (2)【IT関連用語】【コンピューター】コンピューターに侵入
7. ウイルス
岩波 生物学辞典
様式が異なる.植物ウイルスはほとんどがRNAウイルスである.ウイルスを研究する学問分野をウイルス学(virology)という.(⇒ウイロイド,⇒ウイルスの分類,
8. ウイルス(医学)画像
日本大百科全書
ウイルス、狂犬病ウイルスなどが属する)、アレナウイルス科(ラッサウイルス、リンパ性脈絡髄膜炎ウイルスなど)、ブニヤウイルス科(インフルエンザAウイルス、Bウイ
9. ウイルス(コンピュータ)
日本大百科全書
→コンピュータ・ウイルス
10. ウイルス【2019】[生物・動物【2019】]
現代用語の基礎知識
。人間に悪影響を及ぼすウイルスは、ヒト細胞に感染すると、ウイルスの核酸(DNAまたはRNA)が細胞のたんぱく質合成系を乗っ取り、ウイルスたんぱく質を合成し続ける
11. ウイルスキャリア[感染症]
イミダス 2018
因となるヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)、エイズの原因であるヒト免疫不全ウイルス(HIV)のキャリアも知られている。これらウイルスキャリアは、非感染者へのウ
12. ウイルスキャリア[カタカナ語]
イミダス 2018
[virus carrier]【医学・生理】病原性ウイルスに持続的に感染していながら,症状をまったく示さず健康な人のこと. 2012 08
13. ウイルス作成罪[ネットセキュリティー]
イミダス 2018
た。同法では、コンピューター・ウイルスを作成・提供した場合だけでなく、取得・保管しても処罰の対象となる。ただし、この罪は故意犯が対象となるため、意図せずにウイル
14. ウイルス作成罪[カタカナ語]
イミダス 2018
[virus -]【IT関連用語】【コンピューター】【法律】コンピューター・ウイルスの作成や配布を直接取り締まる法律. 2011 07
15. ウイルス親和性
岩波 生物学辞典
《同》ウイルス向性,向性,トロピズム.ウイルスの種類に応じて増殖可能な細胞の種類が決まっていること.例えばインフルエンザウイルスはヒトやマウスの気道上皮細胞で増
16. ウイルス受容体
岩波 生物学辞典
《同》ウイルスレセプター.ウイルス粒子と特異的に結合し,侵入および脱殻の反応を誘起する細胞成分(レセプター).この概念は,ウイルスの宿主域を説明するために,ウイ
17. ウイルスせい‐かんえん【─性肝炎】
日本国語大辞典
〔名〕ウイルスの感染によって起こる肝臓の炎症。発熱・倦怠・食欲不振などに始まって黄疸も現われる。A型・B型・C型などがある。ウイルス
18. ウイルス性肝炎[感染症]
イミダス 2018
肝炎の原因となるウイルスはA、B、C、D、E型の五つがあるが、経口感染としてピコルナウイルスに属するA型肝炎ウイルスと血液感染を起こすB型肝炎ウイルス(DNA型
19. ウイルス性肝炎[カタカナ語]
イミダス 2018
[viral hepatitis]【医学・生理】A~E型などの原因ウイルスによる肝炎.臨床病型により急性肝炎と慢性肝炎に大別される.
20. ウイルス性結膜炎
日本大百科全書
ウイルスが感染しておこる結膜炎で、病原となるウイルスの種類は多い。まず急性の経過をとり、伝染力が強く、しばしば流行病すなわち「はやり目」の形をとるものに、アデノ
21. ウイルス性出血熱[感染症]
イミダス 2018
マールブルグウイルス(Marburg virus)とエボラウイルス(Ebola virus)はともにフィロウイルス科に属し、激しい出血熱の原因となり、アフリカ
22. ウイルス性出血熱[カタカナ語]
イミダス 2018
[virus ―]【医学・生理】宿主からヒトに感染し,発熱,出血,痛み,炎症など激しい症状を起こすもの.
23. ウイルス性発疹症
日本大百科全書
これにはポリオウイルス、コクサッキーウイルス、エコーウイルスが含まれる)やアデノウイルスである。このうち、エンテロウイルスの数種による口内疹を伴うものは手足口病
24. ウイルス戦争[カタカナ語]
イミダス 2018
virus war]【IT関連用語】【インターネット】【コンピューター】2004年春に起きた,ウイルスの作者同士による誹謗中傷合戦.
25. ウイルス対策ソフト[カタカナ語]
イミダス 2018
software]【IT関連用語】【コンピューター】コンピューターウイルスを検出,駆除するソフトウエア.既に発見されたウイルスパターンを登録したデータをもとにし
26. ウイルスチェッカー[カタカナ語]
イミダス 2018
[virus checker]【IT関連用語】【インターネット】【コンピューター】危険なソフトウエアを検出し,パソコンを健全に作動させる働きをするもの.
27. ウイルス抵抗性遺伝子
岩波 生物学辞典
定されている代表的なウイルス抵抗性遺伝子には,タバコモザイクウイルスに対するN遺伝子(Ngene,N因子),ジャガイモXウイルスに対するRx遺伝子,トマトモザイ
28. ウイルス伝播
岩波 生物学辞典
《同》ウイルス伝搬,ウイルス伝染,ウイルス伝達.ウイルスが保毒個体から未感染個体へ感染すること.動物ウイルスの場合,伝播経路は(1)飛沫,経口,接触,輸血による
29. ウイルスの形態〔図B〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
30. ウイルスの構造〔図A〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
31. ウイルスの分類
岩波 生物学辞典
ウイルスなどの群別が記載されるようになった.一方,これと並行して,感染の伝播法を基礎とした,呼吸器ウイルス,消化器ウイルス,節足動物媒介ウイルス(アルボウイルス
32. ウイルス発電[ナノテクノロジー]
イミダス 2018
人間には無害であるウイルスを用いて、機械的な力を電気エネルギーに変換する手法。ウイルスがもつ自己複製能力を利用することで、短時間でも大量の材料を確保でき、自然
33. ウイルス発電[カタカナ語]
イミダス 2018
piezoelectric energy generation]【生物】【電気】機械的な力を加え,ウイルスの表面のたんぱく質をねじることによって電気エネルギーを
34. ウイルス‐びょう[‥ビャウ]【─病】
日本国語大辞典
〔名〕ウイルスの感染によって起こる植物の病気。病徴には、縮み、斑点、矮(わい)化、癌化、黄化、その他多くがある。ウイルスビョー
35. ウイルス病(モザイク病)[ガーデニング]
イミダス 2018
植物にウイルスが侵入して発症させる病害の総称であり、症状がモザイク模様を示すことからモザイク病とも呼ばれる。植物に感染するウイルスは世界中で950種類以上、国
36. ウイルス‐フリー
日本国語大辞典
〔名〕(形動)({英}virus free )ウイルスに感染していない健全な状態をいう。〓[リ]
37. ウイルスフリー[カタカナ語]
イミダス 2018
[virus free]【植物・園芸】【生物】栽培植物がウイルスに感染していないこと.
38. ウイルスベクター
岩波 生物学辞典
しては,ウイルスゲノムが宿主DNAに安定に組み込まれる性質を利用した,レトロウイルスベクター,アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターがよく用いられる.レトロウイル
39. ウイルス様粒子[カタカナ語]
イミダス 2018
[virus-like particle]【生物】遺伝子をもたないウイルス.VLP. 2012 08
40. ウイルス粒子
岩波 生物学辞典
色法を開発して以来,電子顕微鏡によるウイルス粒子の微細構造の統一した命名法が必要とされ,D.L.D.Caspar,A.Klugら(1962)7名のウイルス学者が
41. ウイルス療法[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
がん細胞でのみ増殖するように改変したウイルスを感染させて、がんを叩く治療法。ウイルス療法の開発研究は1990年代以降に始まり、欧米では2015年半ばにも第二世代
42. アンチウイルスソフト
日本大百科全書
コンピュータ内でウイルスの検出と除去(駆除)を行うためのアプリケーション。ウイルス対策ソフト、ウイルスチェックソフトともよばれる。OS(オペレーティングシステム
43. 伝染性下痢症
日本大百科全書
5月には全国的に流行がみられた。その後も毎年局地的な流行が認められたが、いずれも同じウイルス、すなわちエンテロウイルスによるもので、61年ごろから減少し、63年
44. 流行性出血熱
日本大百科全書
広義には、特定のウイルスによって流行性に多発し高熱と出血を主要徴候とする疾患をいい、ウイルス性出血熱ともよばれる。感染症予防・医療法(感染症法)で1類感染症に分
45. ウイルス対策ソフト
日本大百科全書
→アンチウイルスソフト
46. ウイルスチェックソフト
日本大百科全書
→アンチウイルスソフト
47. EBウイルス[欧文略語]
イミダス 2018
[Epstein-Barr virus]【生物】エプスタインバーウイルス.腫瘍ウイルスの一種.パーキットリンパ腫,上咽頭がん,胃がんに関係する.
48. IoTウイルス[インターネット]
イミダス 2018
ターゲットにしたマルウエア(コンピューターウイルス)。2016年9月、プリンターやWebカメラ等のIoT機器を踏み台として、「Mirai(ミライ)」と名付けられ
49. IoTウイルス[ネットセキュリティー]
イミダス 2018
IoT機器をターゲットとするコンピューターウイルス。インターネットに接続された各種ネットワーク機器や家電製品のようなIoT機器の普及とともに、IoTウイルスが急
50. IoTウイルス[欧文略語]
イミダス 2018
[IoT virus]【IT関連用語】【インターネット】【コンピューター】IoT(モノのインターネット)の機器を標的にするマルウエア(悪意のあるプログラム).
「ウイルス」の情報だけではなく、「ウイルス」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ウイルスと同じ細胞・免疫・ウイルス・物質カテゴリの記事
免疫(岩波 生物学辞典)
動物体内の外来性および内因性の異物を生理的に認識・排除し,個体の恒常性を維持するための機構の総称.元来はヒトや動物に病原体が感染してもそれを体内から排除して発病に至らせない状態をいうが,特に,病原体にすでに自然感染していたり,人為的にワクチン接種を
ウイルス(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
《同》濾過性病原体(filterable microorganism).DNAかRNAのどちらかをゲノムとしてもち,細胞内だけで増殖する感染性の微小構造体.ラテン語で毒(virus)を意味し,後に転じて病原体を意味するようになった.D.I.Ivanovski(1892)はタバコモザイク病が細菌濾過器を通した濾液で感染することを観察,F.LoefflerとP.Frosch(1898)は口蹄疫が同じく
樹立細胞株(岩波 生物学辞典)
《同》株細胞(strain cell).細胞寿命を超えて不死化し,培養条件下で安定に増殖し続けるようになった細胞.染色体構成は二倍体(diploid)から異数体(aneuploid)に変化し,表現形質もがん細胞様に変化していることが多い(⇒二倍体細胞).最初の樹立細胞株は,1943年にW.R.Earleにより,C3H系マウス皮下組織から分離されたL細胞(L cell)で
組織培養(岩波 生物学辞典)
[tissue culture]多細胞生物の個体から無菌的に組織片・細胞群を取り出し,適当な条件において生かし続ける技術.広義には,組織片培養と細胞培養を包含する.組織培養では,分離された組織片を同一個体または他の生物体のある場所に移して育てる生体内
ポルフィリン(日本大百科全書・岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
4個のピロール環が4個の炭素で結合して閉環したポルフィンにメチル基などの側鎖のついた化合物の総称。生体内の酸化還元反応に重要な役割を果たしているヘモグロビン(血色素)、チトクロム類(呼吸色素)、クロロフィル(葉緑素)類などの色素部分を構成する化合物で
細胞・免疫・ウイルス・物質と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ウイルス」は医療に関連のある記事です。
その他の医療に関連する記事
花粉症(日本大百科全書・世界大百科事典)
花粉に対するアレルギー反応により、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎が引き起こされる現象。おもな症状は、鼻ではくしゃみ、鼻水(鼻漏)、鼻づまり(鼻閉)、眼(め)ではかゆみである。花粉が鼻腔(びくう)粘膜、結膜に付着することにより発症するため、原因と
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
高温障害(日本大百科全書)
高温度下の労働や運動によって体温調節や循環器系の機能が損なわれたり、水分や塩分などの代謝のバランスを失ったりしておこる障害をいい、熱中症ともよばれる。発生機構の相違から次の三つの病型に大別される。[重田定義]▲熱けいれん症ボイラーなどの火を扱う作業者
熱中症(世界大百科事典)
高温下での労働といった職業的原因で起こる熱射病をいう。日本でも,かなり昔から〈よろけ〉という名称で,鉱山等の高温多湿の環境で働く作業者によく起こった熱中症が記載されている。ごく最近まで高熱のもとでの作業は,鉱山,製鉄,紡績工場,ボイラー室等においてよ
メッセンジャーRNA(岩波 生物学辞典)
mRNAと略記.《同》伝令RNA.遺伝子の情報が蛋白質として発現される過程で,情報の担体として合成されるRNA.ゲノム上の遺伝情報は一定の単位でRNAに転写される.その際,DNA依存性RNAポリメラーゼはDNA上のプロモーター部位を認識してこれと結合
医療に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶