ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 医療・身体
  8. >
  9. 医療技術
  10. >
  11. 麻酔

麻酔

ジャパンナレッジで閲覧できる『麻酔』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

麻酔
ますい
anesthesia

薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を伴う。麻酔作用を有する薬を麻酔薬anestheticsと呼ぶが,通常,単に麻酔薬といえば全身麻酔薬をさし,局所麻酔薬とは区別されている。麻酔の目的は痛みを取り除くことのほかに,手術の侵害により起こる患者の反応を調節するとともに,手術が安全に行われるように管理することである。

麻酔の歴史

創傷や骨折などの外傷の治療や腫瘍の摘出など,手術を中心とした外科的療法は古くから行われていた。前18世紀のハンムラピ法典に,すでに外科的治療の記載がみられる。しかし,これら手術に際して痛みを和らげる方法は限られていた。古代ローマ時代の記録によれば,痛みを和らげるためにケシ,マンドラゴラ,ブドウ酒を服用させたり,局所の機械的圧迫や刺激などの方法がとられている。麻酔法が急速に発展したのは19世紀に入ってからであった。1799年デービーHumphry Davy(1778-1829)は笑気(一酸化二窒素N2O)吸入の麻酔作用を発見,ロングCrawford Williamson Long(1815-78)は1842年エーテル麻酔で頸部腫瘍摘出術を行った。歯科医W.T.G.モートンは46年10月16日マサチューセッツ総合病院臨床講堂でエーテル麻酔を供覧した。モートンが麻酔の父と呼ばれるゆえんである。日本では1804年10月13日華岡青洲が通仙散(麻沸湯)を用いて全身麻酔下で乳癌の手術に成功した。これらが全身麻酔下で行われた手術の初めである。日本にエーテルが導入されたのは55年(安政2),クロロホルムが初めて用いられたのは61年(文久1)といわれる。

 一方,局所麻酔はコーラーKarl Koller(1857-1944)が1884年眼科手術にコカインを用いたのが初例である。現代の麻酔は第2次大戦を契機にさらに進歩した。無菌法や輸血・輸液療法の確立,抗生物質の発見とともに,麻酔法の発達が近代外科学の発展に果たした役割はきわめて大きい。日本では1952年東京大学に初めて麻酔科が設立され,山村秀夫が初代教授となった。今日では,麻酔科は病院において独立した診療科となっている。

全身麻酔

投与した全身麻酔薬が血流によって中枢神経に分布し,知覚の麻痺,意識の消失,自発運動機能と反射の抑制を起こす。これらの徴候は使用する麻酔薬の種類,濃度などにより程度の差が生じ,浅い麻酔では抑制と興奮が混在することがある。全身麻酔は麻酔薬の投与方法により吸入麻酔と静脈麻酔に分けることができる。

吸入麻酔inhalation anesthesia

笑気のようなガス麻酔薬,ハロタンなどのような揮発性麻酔薬を吸入させて全身麻酔を起こす方法である。麻酔薬は肺から摂取され血液に溶解し中枢神経にも分布する。麻酔の深さは麻酔薬の血中濃度に支配されるが,吸入麻酔薬は肺から排出される。吸気中麻酔薬濃度を調節すれば麻酔の深さを自由に調節することができる。

 吸入麻酔には,生命維持に必要な酸素と麻酔薬の濃度を正確に規定,調節するために,酸素,笑気の流量計,揮発性麻酔薬の気化装置,麻酔ガスを吸入させる回路などを備えた麻酔器を用いる。麻酔ガス,気化した揮発性麻酔薬と酸素の混合ガスは吸気側の呼吸回路から,マスクや気管内チューブを介して患者の肺に送られる。呼気は呼気回路に流れ,回路中の炭酸ガス吸収装置(ソーダライム)を通過し,炭酸ガスが取り除かれ,新鮮なガスと混合して再び吸気ガスとして吸気側から肺に送られる。このように,吸気回路と呼気回路を備え,ガスが呼吸回路を循環するものを循環回路と呼ぶ。一般に用いられている麻酔器は循環回路を備えている。

静脈麻酔

麻酔薬を静脈内に注射することによって行う全身麻酔法。麻酔薬は血流を介して中枢神経に分布し麻酔状態となる。麻酔の深さは脳内の麻酔薬の濃度による。しばらくすると血流中の麻酔薬は臓器に移行し,血液中の濃度が低下し覚醒する。静脈麻酔は吸入麻酔の導入,補助,中枢神経抑制,鎮静などの目的で用いられる。呼吸,循環の抑制作用があるので,通常は単独では用いない。
[田中 亮]

全身麻酔薬

通常,次の3種に分類される。(1)吸入麻酔薬 吸気に混入して吸入させるガスまたは揮発性薬物。(2)静脈麻酔薬 静脈内注射により麻酔する薬物。吸入麻酔薬に比べ麻酔程度の調節が困難である。(3)直腸麻酔薬 直腸粘膜からの吸収による麻酔。トリブロムエタノールがこの用途に用いられる。

 麻酔薬により麻酔が進行する過程は大きく4段階に分けられる。第Ⅰ期(誘導期)は意識はまだ明りょうであるが痛覚は鈍麻し,眠く,めまいを感ずる。第Ⅱ期(発揚期)は意識が混濁し,自制心が消失して見かけ上興奮しているように見える段階。第Ⅲ期(手術期)はさらに麻酔が進み,発揚が消失。反射機能が低下して骨格筋は弛緩し,手術に好適な時期。第Ⅳ期(延髄麻痺期)は麻酔が延髄に及んで呼吸中枢,血管運動中枢などが侵され,生命が危険になる状態。これら各段階の続く時間は薬物の特性と用量によって異なる。

 全身麻酔薬の望ましい条件として次のような事項があげられている。(1)発揚期がなく,誘導期の副作用が少なく,手術期に早く入ること。(2)循環器,呼吸器系に影響がなく,肝臓や腎臓機能に毒性がないこと。(3)麻酔後,速やかに覚醒して不快感を残さないこと。(4)ガスおよび揮発性液体の場合は引火性や爆発性のないこと。これらの条件はエーテルやクロロホルムの欠点を示しており,ハロタンなど最近の薬物はこの条件を十分考慮して開発されている。

中枢神経抑制のメカニズム

麻酔薬によって中枢神経系の活動が抑制されるメカニズムはいまだ十分には解明されていないが,これに関する学説はいろいろ提出されている。これらは次の3種に大別できる。(1)物理化学的学説 神経を構成する成分の脂質と水との分配係数が大きく,脂質との親和性の高い薬物ほど麻酔力が強いとする説。また,麻酔薬が中枢神経系内で水和物の微小結晶をつくり神経活動を抑制するとする説など。麻酔薬の物理化学的特性により麻酔効果を説明しようとする学説。(2)生化学的学説 脳組織でのグルコース利用に伴う酸素消費が抑制され,これに関与する酵素が麻酔薬で抑制されるとする学説など。(3)生理学的学説 大脳皮質に覚醒的な信号を送っている脳幹部位を麻酔薬が抑制するという説など。いずれも定説にはなっていない。
[渡辺 和夫]

吸入麻酔薬

1世紀以上にわたり使用されたクロロホルム,エーテル,あるいはほぼ50年前に発見されたエチレン,トリクロロエチレン,シクロプロパンなどは麻酔作用に比べて毒性が強かったり,引火性,爆発性などの性質があるため,ほとんど用いられなくなった。今日使用されているのは次の数種類の麻酔薬に限られている。

(1)笑気(一酸化二窒素) 1844年以来今日まで麻酔薬の主役として用いられている。不活性のガスであり,生体に及ぼす影響がほとんどない。麻酔の導入,覚醒が速い,無痛効果が強い,気道粘膜の刺激性がない,引火・爆発性がないなどの利点がある。笑気は吸入麻酔薬の代表であるが,笑気ガスだけでは手術が可能な麻酔の深さに達しないことから,通常は揮発性麻酔薬あるいは鎮痛薬をあわせて補助的に投与する。

(2)ハロタン 1958年イギリスで開発された揮発性麻酔薬。気化器を用いて0.5~2.5%の吸気濃度で麻酔を維持する。麻酔作用は強力で,気道粘膜刺激作用もなく,導入,覚醒は速い。現在,世界で最も広く用いられている揮発性麻酔薬である。ときに不整脈や術後に肝臓障害を起こす欠点がある。
→ハロタン
(3)メトキシフルレンmethoxyflurane ハロタンと前後してアメリカで開発された。揮発性麻酔薬のなかで麻酔作用は最も強力である。筋弛緩作用があり,心筋被刺激性がほとんどないなどの利点がある。麻酔導入,覚醒が遅く,代謝産物が腎臓障害を起こす欠点がある。

(4)エンフルレンenflurane 1960年代にアメリカで開発された。麻酔作用は強力で,導入,覚醒は速い。麻酔中にエピネフリンの併用が可能である。深い麻酔下の過換気で中枢神経を刺激する作用がある。

(5)イソフルレンisoflurane 1970年代にアメリカで開発された。ほかの揮発性麻酔薬の長所をすべてもっているが,麻酔後に肝臓障害が起こることがある。

静脈麻酔薬

(1)チオバルビツレートthiobarbiturate マロン酸とチオ尿素が結合した一群の化合物をいうが,静脈麻酔薬としては,1935年にアメリカで開発されたチオペンタールと,58年に開発されたサイアミラルthiamylalが世界的に普及している。チオペンタールの麻酔作用時間はきわめて短時間である。麻酔の導入は迅速で円滑であるため不快感はない。覚醒も速く爽快である。投与量と投与速度によって鎮静,催眠,麻酔の状態を呈するが,鎮痛作用はなく,呼吸,循環機能を抑制することが欠点である。
→チオペンタール
(2)ケタミンketamine 1958年アメリカで開発された。体表痛に対して強い鎮痛作用を有し,中枢神経には特異的に作用する静脈麻酔薬である。中枢神経の一部は抑制,一部は賦活されることから解離性麻酔薬と呼ばれている。

 なお,神経遮断薬と鎮痛薬を静脈内注射すると,意識は保たれるが周囲に無関心な鎮静状態,無痛状態となり,手術が可能な状態となる。このような方法をニューロレプトアナルゲシアneuroleptanalgesia(NLAと略記)という。循環が安定するが呼吸抑制は著しい。

局所麻酔

局所麻酔薬を投与した部位の神経繊維に達し,刺激伝導を抑制遮断することによって,局所の知覚の麻痺を起こす方法。局所麻酔の種類には,(1)表面麻酔topical anesthesia,(2)粘膜表面に塗布する浸潤麻酔infiltration anesthesia,(3)狭義の局所麻酔(局所に浸潤注射する),(4)伝達麻酔conduction anesthesia(末梢神経の走行経路に局所麻酔薬を注射して神経伝達を遮断する。神経ブロックnerve blockとも呼ばれる),(5)脊椎麻酔spinal anesthesia(脊髄くも膜下腔に局所麻酔薬を注入して脊髄前根,後根を遮断する),(6)硬膜外麻酔epidural anesthesia(脊椎の硬膜外腔に局所麻酔薬を注入して脊髄前根,後根を遮断する)がある。

 局所麻酔は,意識下で手術が可能であり,自発呼吸が維持されている,手術部位の確実な鎮痛が得られる,手術野の自発運動の抑制と手術侵害による自律神経反射の抑制などが利点となる。

 局所麻酔は,全身麻酔が禁忌となるような重要臓器の疾患や機能障害があるとき,意識を維持したいとき,患者が承諾するときなどに行われる。

麻酔管理

手術療法の方針が決定したときから,麻酔科では,どのような麻酔法をとるかをはじめ,手術や麻酔の安全性,危険性を評価するために,詳細な術前検査と診察を行う。合併疾患があれば治療する場合もある。手術前日,麻酔科医が診察し,麻酔の前投薬を指示する。術中は,単に麻酔によって痛みを取り除くだけではない。呼吸,循環,代謝の安定を図り,患者の安全を守ることが麻酔管理の大きな目的である。術中管理においては血圧,心拍数,心電図,体温,呼吸の状態などを常時監視しながら,適切な麻酔の深さを維持するよう麻酔薬の投与を調節し,喪失した体液を補うために輸液を行う。筋弛緩薬を併用する場合には呼吸を人工的に維持しなければならない。手術後は回復室,病室で,麻酔による合併症を防ぎ,術後の痛み対策の管理を行う。

麻酔科医

1960年3月,麻酔科医は審査のうえ麻酔科を診療科名として標榜できることになった。麻酔科の仕事の特殊性から一定期間の訓練,経験を積んだことが審査され,厚生大臣から許可を受けるものである。62年,日本で最初に確立された専門医制度下で認定試験を行い誕生したのが,日本麻酔学会が認定する麻酔指導医である。麻酔科標榜の資格を有し,5年間麻酔に専従し,筆記試験,口頭・実技試験に合格した者がこの資格を有する。麻酔科医の業務範囲は広く,手術室での麻酔管理のほか,ペインクリニック,ICU,救急救命センターでの活躍が期待されているほか,中央手術部,輸血センターなどの病院における中央的サービス部門の管理運営を任されていることが多い。医学部での麻酔学の教育範囲も広く,麻酔薬の薬理学にとどまらず,呼吸生理,循環,神経学,蘇生学,体液管理などに及び,臨床実習でも,手術患者の管理,蘇生術,ペインクリニックにおける神経学的診断などが行われている。
[田中 亮]

[索引語]
anesthesia 麻酔薬 anesthetics 全身麻酔薬 デービー,H. Davy,H. ロング,C.W. Long,C.W. モートン,W.T.G. 華岡青洲 コーラー,K. Koller,K. 麻酔科 全身麻酔 吸入麻酔 inhalation anesthesia 麻酔器 静脈麻酔 全身麻酔薬 吸入麻酔薬 静脈麻酔薬 直腸麻酔薬 吸入麻酔薬 笑気 一酸化二窒素 ハロタン メトキシフルレン methoxyflurane エンフルレン enflurane イソフルレン isoflurane 静脈麻酔薬 チオバルビツレート thiobarbiturate チオペンタール サイアミラル thiamylal ケタミン ketamine 解離性麻酔薬 ニューロレプトアナルゲシア neuroleptanalgesia NLA 局所麻酔 浸潤麻酔 infiltration anesthesia 伝達麻酔 conduction anesthesia 神経ブロック nerve block 脊椎麻酔 spinal anesthesia 硬膜外麻酔 epidural anesthesia 麻酔科医
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


麻酔の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2099
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 麻酔
日本大百科全書
ホルム麻酔が始められた。その後の吸入麻酔の発展は目覚ましいものがあり、今日では、より安全な麻酔薬、精密な麻酔器とともに、患者の状態監視装置も駆使されて麻酔が行わ
2. 麻酔
世界大百科事典
 Koller,K. 麻酔科 全身麻酔 吸入麻酔 inhalation anesthesia 麻酔器 静脈麻酔 全身麻酔薬 吸入麻酔薬 静脈麻酔薬 直腸麻酔薬 
3. ま‐すい【麻酔・麻睡・魔睡・魔酔】
日本国語大辞典
*和英語林集成(初版)〔1867〕「Maszi (マスイ) スル」*或る女〔1919〕〈有島武郎〉後・四八「麻酔(マスイ)中に私の云ふ囈口(うはごと)でも聞いて
4. 麻酔
岩波 生物学辞典
末梢神経の可逆的麻痺を指す.麻酔作用をもつ化学物質,特に全身麻酔に用いるものを麻酔薬(anesthetic,narcotic)と呼ぶ.中枢神経を麻酔させる全身麻
5. 【麻酔(〓)】ますい
新選漢和辞典Web版
薬の働きで、一時的に感覚をなくすこと。
6. ますい‐い【麻酔医】
日本国語大辞典
〔名〕「ますいいし(麻酔医師)」に同じ。〓[ス]
7. ますい‐いし【麻酔医師】
日本国語大辞典
〔名〕一定の修練を経て、一定の症例経験をもち、学会から承認された麻酔科専門の医師。広義には手術に際して麻酔を担当する医師。麻酔医。
8. ますい‐か[‥クヮ]【麻酔科】
日本国語大辞典
〔名〕臨床医学の一分科。外科手術に際して患者の麻酔および手術中の患者の全身状態の管理を専門とする科。昔は外科医が行なっていたが、技術の進歩に伴って独立科となった
9. ますい‐ざい【麻酔剤】
日本国語大辞典
〔名〕「ますいやく(麻酔薬)」に同じ。*慶応再版英和対訳辞書〔1867〕「Narcotic 麻睡剤」*一年有半〔1901〕〈中江兆民〉附録・国民党生ぜざる可から
10. ますい‐しゃ【麻酔者】
日本国語大辞典
〔名〕麻酔をかけられた人。*死刑宣告〔1925〕〈萩原恭次郎〉首のない男・首のない男「俺は麻酔者のやうな状態で 見えない鎖を 腰のまはりから引きち切ってゐる」
11. 麻酔銃
日本大百科全書
後者は約3メートル。注射器が命中すると針が刺さり、ピストンが押されてニコチン、アルカロイド等の麻酔剤が注射される。初期の麻酔銃は種々欠点があって失敗が多かったが
12. ますい‐じゅつ【麻酔術】
日本国語大辞典
〔名〕麻酔剤を施す術。また、睡眠状態にさせる術。催眠術。*内地雑居未来之夢〔1886〕〈坪内逍遙〉一一「『ビゲー』とやらの為に…『メスメリズム』(麻酔術(マスイ
13. 麻酔分析
日本大百科全書
精神科の診察・治療方法の一つ。具体的には主としてアミタール(アモバルビタール)という睡眠薬を徐々に静脈内に注射して麻酔をかけた状態で面接するので、アミタール面接
14. 麻酔分析
世界大百科事典
目的としているという意味から麻酔統合ともよばれる。そのほか,麻酔面接,アミタール面接,麻酔分析療法などの呼称もある。武正 建一 narcoanalysis 麻酔
15. ますい‐ぶんせき【麻酔分析】
法律用語辞典
麻酔を注射するなどして半睡半覚の状態にし、人の潜在意識に残されたものを引き出すために尋問すること。本来は精神医療上の手段であるが、これを取調べの方法として用いる
16. ますい‐ぶんべんほう[‥ブンベンハフ]【麻酔分娩法】
日本国語大辞典
〔名〕麻酔を用いて行なう無痛分娩法。マスイブンベンホー〓[0]
17. ますい‐ほう[‥ハフ]【麻酔法】
日本国語大辞典
〔名〕外科的手術の際行なう鎮痛法の一種。中枢神経を麻酔させるものを全身麻酔、局部の知覚神経を鈍麻させるものを局所麻酔という。いずれも患者に痛覚を与えることなく、
18. 麻酔薬
日本大百科全書
麻酔剤。麻酔に用いられる薬剤で、その使用目的により全身麻酔剤と局所麻酔剤に分けられるが、一般的に麻酔剤といえば全身麻酔剤をさす。 全身麻酔剤は中枢神経系に働いて
19. ますい‐やく【麻酔薬】
日本国語大辞典
意識の喪失を起こす薬剤。全身麻酔および局所麻酔に用いる。吸入麻酔薬、静脈麻酔薬、直腸麻酔薬がある。麻酔剤。*医語類聚〔1872〕〈奥山虎章〉「Narcotics
20. ますいやく【麻酔薬】
国史大辞典
)、痺薬(花井仙蔵『方函』)の語もみえ、明治初期でも麻酔薬と麻薬とは同義語として扱われていた。麻酔は麻睡とも書かれた。日本で鎮痛の目的で麻酔薬が使われ出したのは
21. 麻酔薬
岩波 生物学辞典
《同》麻酔剤.麻酔作用をもつ化学物質で,一般には無痛のうちに手術を行うために用いられる臨床医学上の薬剤.H.Davy(1799)が笑気N2Oの麻酔作用を初めて報
22. 【麻酔(〓剤(劑)】ますい ざい
新選漢和辞典Web版
麻酔に使う薬。麻酔薬。
23. 気管内麻酔法
日本大百科全書
全身麻酔の際に、マスクのかわりに気管内にチューブを挿入して行う麻酔法をいう。気管内挿管の経路は、経口的と経鼻的とに分かれるが、ときには気管切開をして挿管すること
24. 吸入麻酔画像
日本大百科全書
全身麻酔の方法の一つ。ガス麻酔薬あるいは揮発性麻酔薬を吸入させることによって、全身麻酔を得る方法である。現在、麻酔法としてはもっとも広く用いられている。吸入麻酔
25. 吸入麻酔
世界大百科事典
麻酔薬を呼吸により肺から摂取する麻酔で,全身麻酔の一つ。呼吸により肺胞に達した麻酔薬(吸入麻酔薬)は,物理的に肺胞から肺毛細血管を流れる血液に拡散し,血液に溶解
26. きゅうにゅう‐ますい[キフニフ‥]【吸入麻酔】
日本国語大辞典
〔名〕気体状の麻酔薬を患者に吸入させる麻酔方法。キューニューマスイ〓[マ]
27. 吸入麻酔薬の比較〔表〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
28. 局所麻酔
日本大百科全書
脊髄せきずいくも膜下麻酔とよばれる)、硬膜外麻酔、神経ブロック、浸潤麻酔、および表面麻酔があり、特別なものとしては静脈内局所麻酔がある。局所麻酔の利点としては、
29. 局所麻酔
世界大百科事典
可逆的に遮断し,神経支配領域を麻酔することを広義の局所麻酔,あるいは伝達麻酔という。一方,麻酔薬を手術部位そのものに注射浸潤させる局所浸潤麻酔や,麻酔薬を皮膚や
30. きょくしょ‐ますい【局所麻酔】
日本国語大辞典
〔名〕「きょくぶますい(局部麻酔)」に同じ。*仮装人物〔1935~38〕〈徳田秋声〉九「局所麻酔か何かですの?」*人民は弱し官吏は強し〔1967〕〈星新一〉五「
31. 局所麻酔薬
世界大百科事典
り強く,表面麻酔や脊椎麻酔に用いる。リドカインは,作用発現が速いという特徴があり,アドレナリンと併用すると作用持続もかなり長い。表面麻酔,浸潤麻酔,伝達麻酔,脊
32. きょくぶ‐ますい【局部麻酔】
日本国語大辞典
疾病からくる痛みのある部分など、ある特定の部分に行なう麻酔。局所麻酔〓全身麻酔。*明暗〔1916〕〈夏目漱石〉四二「局部魔睡(キョ
33. 硬膜外麻酔
日本大百科全書
とくに、仙骨裂孔から行うものは仙骨麻酔とよばれる。麻酔の範囲は注入された局所麻酔薬の量に左右される。この麻酔法によって得られる効果は腰椎麻酔とほぼ同様である。 
34. 産科麻酔
日本大百科全書
産痛には陰部神経遮断麻酔や傍頸管けいかん麻酔などが行われる。いずれの麻酔法でも、母体の麻酔効果は分娩経過や胎児への影響を最小限とする必要があり、母児双方の周産期
35. 笑気麻酔
日本大百科全書
このため、笑気は他の吸入麻酔薬や静脈麻酔薬と併用されることが多い。併用すれば酸素も十分に与えられ、しかも、笑気の鎮痛作用を生かすことができるからである。ニューロ
36. しょうきますい‐ほう[セウキマスイハフ]【笑気麻酔法】
日本国語大辞典
〔名〕笑気(酸化二窒素)の吸入による麻酔法。エーテルなどと併用されて用いられる。ショーキマスイホー〓[ショ]
37. じこますい‐ざい【自己麻酔剤】
日本国語大辞典
の薬。また、比喩的に、そのようなもの。*湖畔手記〔1924〕〈葛西善蔵〉「酒の狂酔、苦痛の自己麻酔剤─自分はこの二つの、完全な中毒者だ」
38. 静脈麻酔
日本大百科全書
である。これまでは、静脈麻酔は単独では、痛みの強くない短時間の手術や操作の麻酔に限られ、多くの場合は、吸入麻酔の導入、局所麻酔時の患者の鎮静、笑気麻酔あるいは吸
39. 脊椎麻酔
日本大百科全書
調節する。 脊椎麻酔によって麻酔された部位で得られる効果は、無痛、筋弛緩しかん、血管拡張、発汗停止、腸運動亢進こうしんなどであり、主として下半身の手術の麻酔に用
40. 脊椎麻酔
世界大百科事典
局所麻酔の一種。脊椎のくも膜下腔に注射針を穿刺(せんし)して麻酔薬を注入し,脊髄神経の前根と後根を麻痺させることにより麻酔が得られる。腰椎に穿刺することが多いの
41. 全身麻酔
日本大百科全書
。 全身麻酔の種類としては、麻酔薬の投与経路によって、吸入麻酔、静脈麻酔、直腸麻酔、筋肉内麻酔などがあるが、麻酔の深さの調節性の大きい前二者が広く用いられている
42. ぜんしん‐ますい【全身麻酔】
日本国語大辞典
〔名〕からだ全体に麻酔をかけること。麻酔薬を吸入または注射して、全身の知覚を一時休止させる。手術のとき、苦痛を除き、抵抗をなくすために行なう。
43. 直腸麻酔
日本大百科全書
直腸内に挿入すると、30分前後で眠ってしまう。この麻酔法は麻酔の深さなどの調節がむずかしいので、手術の際に単独で使用されることはなく、他の全身麻酔の補助としても
44. ていおん‐ますい[テイヲン‥]【低温麻酔】
日本国語大辞典
、生体を冷却し体温を下げ、物質代謝を低下させつつ行なう麻酔法。ふつう摂氏三〇~三三度で行なうが、時にはさらに低温にすることもある。冬眠麻酔。テ
45. ていけつあつ‐ますいほう[‥マスイハフ]【低血圧麻酔法】
日本国語大辞典
〔名〕出血を少なくするために、麻酔中に人為的に血圧を低くする方法。テ〓ケツアツマスイホー
46. ていたいおん‐ますいほう[テイタイヲンマスイハフ]【低体温麻酔法】
日本国語大辞典
〔名〕血液の循環を止める必要のある心臓や脳外科などの手術の際に、酸素の消費量を少なくするために体温を下げる麻酔法。一般に摂氏三〇~三三度ぐらいまで体温を下げる。
47. 点眼麻酔
日本大百科全書
液体の麻酔薬を眼球表面に点眼して行う表面麻酔の一つ。オキシブプロカイン塩酸塩やリドカイン塩酸塩などの点眼麻酔液が用いられる。液体を滴下するので眼球を傷つけること
48. 電気麻酔
日本大百科全書
研究者の間で一致していない。 電気麻酔によって完全な麻酔が得られれば、薬物を用いないので、薬物による副作用が防げること、電気を使うので、速やかに麻酔にかかり、ま
49. とうみん‐ますい【冬眠麻酔】
日本国語大辞典
〔名〕「ていおんますい(低温麻酔)」に同じ。トーミンマスイ〓[マ]
50. ニューロレプト麻酔
日本大百科全書
つまり「眠りなき全身麻酔」とよぶ。このような患者に笑気の吸入麻酔を併用すると、意識はなくなり、一般の手術が可能となる。これがニューロレプト麻酔(NLA‐笑気併用
「麻酔」の情報だけではなく、「麻酔」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

麻酔と同じ医療技術カテゴリの記事
骨シンチグラフィ(日本大百科全書(ニッポニカ))
核医学検査の一つで、骨組織に集まる性質をもつ放射性薬剤を静脈から投与した後、放射線を感知する特殊なカメラで撮像することで、全身の骨代謝の状況を調べる検査。薬剤が骨の代謝の盛んな部位に集まる性質を利用したもので、悪性腫瘍(しゅよう)(乳がんや前立腺(せん)がん
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
医療技術と同じカテゴリの記事をもっと見る


「麻酔」は医療に関連のある記事です。
その他の医療に関連する記事
花粉症(日本大百科全書・世界大百科事典)
花粉に対するアレルギー反応により、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎が引き起こされる現象。おもな症状は、鼻ではくしゃみ、鼻水(鼻漏)、鼻づまり(鼻閉)、眼(め)ではかゆみである。花粉が鼻腔(びくう)粘膜、結膜に付着することにより発症するため、原因と
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
高温障害(日本大百科全書)
高温度下の労働や運動によって体温調節や循環器系の機能が損なわれたり、水分や塩分などの代謝のバランスを失ったりしておこる障害をいい、熱中症ともよばれる。発生機構の相違から次の三つの病型に大別される。[重田定義]▲熱けいれん症ボイラーなどの火を扱う作業者
熱中症(世界大百科事典)
高温下での労働といった職業的原因で起こる熱射病をいう。日本でも,かなり昔から〈よろけ〉という名称で,鉱山等の高温多湿の環境で働く作業者によく起こった熱中症が記載されている。ごく最近まで高熱のもとでの作業は,鉱山,製鉄,紡績工場,ボイラー室等においてよ
メッセンジャーRNA(岩波 生物学辞典)
mRNAと略記.《同》伝令RNA.遺伝子の情報が蛋白質として発現される過程で,情報の担体として合成されるRNA.ゲノム上の遺伝情報は一定の単位でRNAに転写される.その際,DNA依存性RNAポリメラーゼはDNA上のプロモーター部位を認識してこれと結合
医療に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶