ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 寺・神社・教会
  10. >
  11. 橿原神宮

橿原神宮

ジャパンナレッジで閲覧できる『橿原神宮』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

橿原神宮
かしはらじんぐう

奈良県橿原市に鎮座。神武天皇と皇后媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)命をまつる。社地は畝傍(うねび)山の東南にあたり,神武天皇が宮居を営んだ橿原宮の跡という。当地はすでに元禄年間(1688-1704)に神武天皇の神廟を営もうとする動きがあったが,1888年橿原宮跡の考証ののち,民間より神社建設の請願があり,翌年明治天皇は旧京都御所内の1855年(安政2)建立の春興殿(内侍所)と神嘉殿を下賜,それぞれ本殿,拝殿(1931年より神楽殿)として建設にあたり,1890年,皇紀2550年を記念して3月20日宮号宣下があり,4月2日官幣大社橿原神宮として鎮座になる。境内約50万m2は1940年,皇紀2600年記念事業として勤労奉仕により整備されたもので,三つの参道入口の鳥居はいずれも1940年の建設。境内森林遊苑の樹木も当時全国より奉献されたもの。例祭2月11日は紀元祭と呼ばれ,勅使参向のうえ,大祭執行。ほかに4月3日の神武天皇祭(春季大祭),10月3日の秋季大祭があるが,前者は奈良・大阪方面で古くより〈神武さん〉と称し親しまれた祭りで,各種の神賑行事で終日にぎわう。境内の文華殿は,天理市柳本町にあった旧柳本織田藩主の表向御殿を移転したもので,江戸期武将邸宅の遺構を示す重要文化財。
[鎌田 純一]

[索引語]
紀元祭 文華殿
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


橿原神宮の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 64
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 橿原神宮
日本大百科全書
奈良県橿原市久米(くめ)町に鎮座。神武(じんむ)天皇、媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)皇后を祀(まつ)る。社地は神武天皇の皇居橿原宮跡。1888年(明治2 ...
2. 橿原神宮[百科マルチメディア]
日本大百科全書
内拝殿。奈良県橿原(かしはら)市 〓橿原市 ...
3. 橿原神宮
世界大百科事典
建設にあたり,1890年,皇紀2550年を記念して3月20日宮号宣下があり,4月2日官幣大社橿原神宮として鎮座になる。境内約50万m2は1940年,皇紀2600 ...
4. かしはら‐じんぐう【橿原神宮】地図
デジタル大辞泉
奈良県橿原市にある神社。旧官幣大社。祭神は神武天皇・媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)。明治22年(1889)に創建。社地は、神武天皇が即位した畝 ...
5. かしはら‐じんぐう【橿原神宮】
日本国語大辞典
奈良県橿原市久米町、畝傍(うねび)山の東南にある神社。旧官幣大社。祭神は神武天皇、媛蹈〓五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)皇后。神武 ...
6. かしはらじんぐう【橿原神宮】
国史大辞典
戦後は国家管理を離れて宗教法人となったが、勅祭社である。 [参考文献]藤井貞文「欽定憲法の発布と橿原神宮の創建」(中山久四郎編『神武天皇と日本の歴史』所収) ( ...
7. かしはらじんぐう【橿原神宮】奈良県:橿原市/畝傍地区/久米村
日本歴史地名大系
地元有志の神社創立請願により、翌年京都御所の賢所を本殿、神嘉殿を拝殿として移建。同二三年三月に造宮がなり、橿原神宮と号し、官幣大社に列せられた。同年四月に鎮祭が ...
8. 橿原神宮(かしはらじんぐう)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1712ページ ...
9. 橿原神宮
デジタル大辞泉プラス
奈良県橿原市にある神社。創祀は1890年。祭神は神武天皇、ヒメタタライスズヒメノミコト。橿原宮跡に創建。本殿は国の重要文化財に指定。 2015年10月 ...
10. かしわらじんぐう【橿原神宮】茨城県:那珂湊市/湊村
日本歴史地名大系
焼失後、今の地へ遷座(湊村古記雑書)。享保年中(一七一六―三六)生駒周蔵が考証して柏原明神を橿原神宮と改めて明治に至る(那珂港名所図画)。社宝に徳川斉昭寄進状、 ...
11. 祀神武天皇於橿原神宮 (見出し語:神武天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1712ページ ...
12. いもあらいじぞう【芋洗地蔵】奈良県:橿原市/畝傍地区/久米村
日本歴史地名大系
[現]橿原市久米町 橿原神宮の真東、下ツ道に面する。「いもあらい地蔵尊」の石標が立つ。芋洗川で洗濯していた妹の白い脛(萩)を見た久米仙人が、飛行術の神通力を失っ ...
13. うねび【畝傍】地図
デジタル大辞泉
奈良県橿原(かしはら)市の地名。橿原神宮・畝傍山がある。 〓「畝傍山」の略 ...
14. うねび【畝傍】
日本国語大辞典
〔一〕奈良県橿原市の地名。神武天皇陵、橿原神宮、畝傍山がある。*古事記〔712〕中「伏(まつろ)はぬ人等を退(そ)け撥(はら)ひて、畝火(うねび)の白檮原宮(か ...
15. 畝傍橿原宮
日本大百科全書
地元の建議をいれて、1888年(明治21)畝傍山南東麓(ろく)を宮跡に決定し、翌年その伝承地に橿原神宮を創建した。1938~41年(昭和13~16)の神苑(しん ...
16. うねびちく【畝傍地区】奈良県:橿原市
日本歴史地名大系
久山地区との境を飛鳥川が、地区西南部を高取川が流れる。中央部を下ツ道が南北に走る。地区中央の橿原神宮前駅で近鉄南大阪線・橿原線・吉野線がY字形に接合する。 ...
17. うねびのかしはら‐の‐みや【畝傍橿原宮】
デジタル大辞泉
橿原市にあったとされる神武天皇即位の皇居。現在の橿原神宮は、その皇居跡と推定される地に建てられた。  ...
18. うねびのかしはらのみや【畝傍橿原宮】
国史大辞典
(宝算)などの字名があることから宮址と決定され、翌年京都御所の内侍所および神嘉殿が下賜され、橿原神宮となった。昭和十五年(一九四〇)の皇紀二千六百年記念事業とし ...
19. うねびむら【畝傍村】奈良県:橿原市/畝傍地区
日本歴史地名大系
寛永一六年(一六三九)から元禄一三年(一七〇〇)の間に御坊村を分村、そのため村高は二八二・一五七石となる。橿原神宮南側の深田池は畝傍・久米・池尻・大窪・山本・四 ...
20. 畝傍山
日本大百科全書
山麓(さんろく)は片麻岩、中腹以上は黒雲母(くろうんも)安山岩からなり、火山の一部分が鐘状をなす。山麓周辺には橿原神宮をはじめ、記紀に記される神武(じんむ)、綏 ...
21. うねび‐やま【畝傍山】
日本国語大辞典
耳成(みみなし)山、天香久(あまのかぐ)山とともに大和三山と呼ばれる。西麓に畝火山口神社、東すそに神武天皇陵、橿原神宮がある。「播磨風土記」に記す三山相闘の伝説 ...
22. うねびやま【畝傍山】
全文全訳古語辞典
上代より大和三山の争いの伝説があり、また藤原京を三方から囲む形になって人々から親しまれた。東麓に橿原神宮・神武天皇陵がある。  ...
23. うまやさかのみち・うまやさかのみや【厩坂道・厩坂宮】奈良県:橿原市/畝傍地区/大軽村
日本歴史地名大系
二年四月条に「天皇、伊予より至りおはしまし、便に厩坂宮に居します」とあるが、所在は未詳。近鉄橿原神宮駅と下ツ道との間で、飛鳥地方の宮跡出土のものとよく似た柱根が ...
24. うんめいでん【温明殿】
国史大辞典
町時代からは賢所は春興殿に安置され、安政御造営の同殿(内侍所・温明殿ともいう)は移されていま橿原神宮本殿となっている。→賢所(かしこどころ) [参考文献]裏松光 ...
25. えんじゅ‐さい【延寿祭】
デジタル大辞泉
奈良県橿原(かしはら)市にある橿原神宮で、元旦に行われる神事。高齢の参拝者に延寿盃、一般の参拝者に延寿箸を頒布し、これを受けると無病長寿を保てるとされる。《季  ...
26. えんじゅ‐さい【延寿祭】
日本国語大辞典
〔名〕毎年元旦に、奈良県の橿原神宮で行なわれ、皇室の無窮とすべての生き物の栄えを祈る神事。参拝者のうち、高齢の人に延寿盃(はい)、一般の人に延寿箸(はし)を分か ...
27. えんじゅ‐はい【延寿盃】
日本国語大辞典
〔名〕奈良県の橿原神宮の延寿祭のとき、高齢の参拝者に分け配られる、さかずき。《季・新年》〓[ジュ] ...
28. えんじゅ‐はし【延寿箸】
日本国語大辞典
〔名〕奈良県の橿原神宮の延寿祭のとき、参拝者に分け配られる箸。《季・新年》〓[ハ] ...
29. 橿原(市)
日本大百科全書
国史跡の菖蒲池(しょうぶいけ)・丸山・新沢千塚(にいざわせんづか)などの古墳、神武(じんむ)天皇を祀(まつ)る橿原神宮、神武・綏靖(すいぜい)・安寧(あんねい) ...
30. 橿原[市]
世界大百科事典
隔てて八木に対する今井は,かつて称念寺を中心とする寺内町として栄え,古い町並みをよく残している。畝傍山南麓の橿原神宮は参詣者が多く,神宮周辺には森林遊園,運動場 ...
31. かしはら【橿原】地図
デジタル大辞泉
奈良県中西部の市。大和三山や藤原京跡・橿原神宮があり、史跡に富む。中心の八木は商業地、今井はもと寺内町で、古い町並みが残る。人口12.6万(2010)。  ...
32. かしはら【橿原】
日本国語大辞典
奈良県北西部の地名。飛鳥川が北流する。古代文化の発生地といわれ、橿原神宮、藤原京跡、橿原遺跡などがある。昭和三一年(一九五六)市制。*万葉集〔8C後〕一・二九「 ...
33. 橿原遺跡
日本大百科全書
奈良県橿原市畝傍(うねび)町にある縄文時代晩期を中心とする集落遺跡。1938年(昭和13)に皇紀2600年記念の橿原神宮外苑拡張事業に伴い橿原考古学研究所によっ ...
34. 橿原遺跡
世界大百科事典
畝傍山南東麓の洪積台地と低地にまたがる10万m2以上の範囲に広がっている。1938-41年に,橿原神宮外苑の整備拡張工事に伴って,末永雅雄らによって発掘された。 ...
35. かしはらいせき【橿原遺跡】
国史大辞典
奈良県橿原市畝傍町。畝傍山東辺の橿原神宮付近一帯の地域で昭和十三年(一九三八)春から整地工事を始めたときに検出した各種遺跡があった。この遺跡名は主として縄文文 ...
36. かしはらいせき【橿原遺跡】奈良県:橿原市/畝傍地区/久米村
日本歴史地名大系
[現]橿原市畝傍町・御坊町 畝傍山の東南山麓に位置する縄文遺跡。昭和一三年(一九三八)から始まった橿原神宮造営拡張工事によって、現在の外苑・陸上競技場付近を中心 ...
37. かしはらし【橿原市】
国史大辞典
磯城郡田原本町の一部を編入して現在に至る。交通の要衝である八木が中心で、寺内町の今井、畝傍山・神武天皇陵・橿原神宮・県立橿原公苑(考古博物館・図書館・総合競技場 ...
38. かしはら‐の‐みや【橿原宮】
日本国語大辞典
〓かしはらじんぐう(橿原神宮) ...
39. かしはらのみや【橿原の宮】
全文全訳古語辞典
[地名]奈良県橿原市にある。記紀により初代天皇の神武天皇が即位して都と定めた地。この地に一八八九年(明治二十二)橿原神宮を創建、神武天皇とその皇后媛蹈鞴五十鈴媛 ...
40. かしはらのみや【橿原宮】奈良県:橿原市
日本歴史地名大系
能 宇禰備乃宮」と記されている。明治二二年(一八八九)畝傍山東南麓が宮跡と決定され、その地に橿原神宮が建てられた。「卯花日記」の筆者は景観・地名などからこの地を ...
41. かしはら‐まつり【橿原祭】
日本国語大辞典
〔名〕奈良県橿原神宮の祭礼。神武天皇即位の日を太陽暦に換算した二月一一日に行なう。〓[マ] ...
42. 近畿日本鉄道
世界大百科事典
大阪線・山田線ほか),布施~近鉄奈良間(奈良線),伊勢中川~近鉄名古屋間(名古屋線),京都~橿原神宮前間(京都線ほか)の標準軌間線および大阪阿部野橋~吉野間(南 ...
43. ごせし【御所市】奈良県
日本歴史地名大系
御所―五條間に開通、大正元年一〇月吉野線が吉野口より吉野駅(当時は六田)に開通、同一二年吉野口から橿原神宮駅を経て国鉄畝傍駅に接続した。その後、吉野線は近鉄南大 ...
44. しきぐん【磯城郡】奈良県
日本歴史地名大系
同年には大阪電気軌道(現近鉄)橿原線も開通した。昭和一〇年代には新産業道路として国道二九号(現二四号)が橿原神宮―奈良間に、ほぼ古代の下ツ道に沿ってつくられ、経 ...
45. 社号
世界大百科事典
伊勢神宮のことであるが,このほか皇室にゆかりの深い社などが神宮号を有する。すなわち明治神宮,橿原神宮,平安神宮,熱田神宮などである。宮号では,石清水(いわしみず ...
46. じんぐう【神宮】
国史大辞典
明治になって公式用語としては、単に神宮と呼ばれるようになった伊勢神宮のほかにも霧島神宮・鹿児島神宮・鵜戸神宮・橿原神宮・宮崎神宮・平安神宮・吉野神宮・明治神宮・ ...
47. じんぐう【神宮】 : 神宮/(一)
国史大辞典
明治になって公式用語としては、単に神宮と呼ばれるようになった伊勢神宮のほかにも霧島神宮・鹿児島神宮・鵜戸神宮・橿原神宮・宮崎神宮・平安神宮・吉野神宮・明治神宮・ ...
48. 神武天皇[文献目録]
日本人物文献目録
附神武天皇進軍の順路』森口奈良吉『大和宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察』西川玉壺『大和三山橿原神宮神武天皇の山陵』喜田貞吉 ...
49. じんむてんのうさい【神武天皇祭】
国史大辞典
国民の祝日に関する法律」の公布・施行により廃止)。なお、宮中祭祀とは別に奈良県橿原市久米町の橿原神宮において、四月三日神武天皇祭と称し春季大祭を行なっているが、 ...
50. 太平記 21ページ
日本古典文学全集
徴古館本「大嘗祭」。彦火火出見尊の子。地神の第五代。神武天皇。第一代天皇。奈良県橿原市。宮跡と治定された地に橿原神宮が建つ。後醍醐天皇を九十五代とし(→[1]二 ...
「橿原神宮」の情報だけではなく、「橿原神宮」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

橿原神宮と同じ寺・神社・教会カテゴリの記事
興福寺(国史大辞典)
奈良市登大路町にある法相宗大本山。南都七大寺の一つ。寺伝では「こうぶくじ」という。縁起によると、天智天皇八年(六六九)藤原鎌足の死去に際し、妻の鏡女王が鎌足の念持仏の釈迦丈六像などを祀る伽藍をその山階(山科)邸に設けたのに始まり(山階寺)、その子不比等によって藤原京の厩坂に移遷(厩坂寺)
東大寺(国史大辞典)
奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが
渭伊神社(日本歴史地名大系)
[現]引佐町井伊谷。井伊谷(いいのや)の北西端に鎮座する。社域西側を神宮寺(じんぐうじ)川が半円を描いて流れ、杉・檜・楠の古木が社叢をなす。祭神は品陀和気命・息気長足姫命・玉依姫命。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる引佐郡六座のうちの「渭伊(イイノ)神社」に比定される。
厳島神社(改訂新版・世界大百科事典)
広島湾南西部に浮かぶ厳島(広島県廿日市市,旧宮島町)に鎮座。市杵島姫命,田心姫命,湍津姫命をまつる。旧官幣中社。祭神〈伊都岐島神〉は,811年(弘仁2)名神に列し四時幣に預かり,神階は867年(貞観9)従四位上に昇叙。《延喜式》で名神大社に列し,のち安芸国の一宮となる。平安時代末
出雲大社(改訂新版・世界大百科事典)
島根県出雲市の旧大社町に鎮座。大国主神をまつる。《延喜式》では名神大社。旧官幣大社。杵築大社,杵築社,杵築宮ともいう。古代の出雲では熊野,杵築,佐太,能義の各社が〈大神〉とされていたが,中でも,出雲国造の本拠地である意宇平野の熊野大社と簸川平野の北西の杵築大社とが,厚い尊信をうけていた。
寺・神社・教会と同じカテゴリの記事をもっと見る


「橿原神宮」は寺・神社・城に関連のある記事です。
その他の寺・神社・城に関連する記事
浜松城(国史大辞典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
静岡県浜松市元城町にあった城。平山城。三方原洪積台地の最東南端に徳川家康が築城し、浜松城と称え、この地を引馬から浜松に改称した。引馬旧城主飯尾連竜は今川氏真に謀殺され、その留守を預かる老臣間の内紛を平定した家康が、元亀元年(一五七〇)、遠江経営と武田
鶴岡八幡宮(国史大辞典・日本歴史地名大系)
神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎮座。旧国幣中社。源氏の氏神であり、鎌倉の町の中心として存在してきた社で、明治の神仏分離までは鶴岡八幡新宮若宮(いまみやわかみや)・鶴岡八幡宮寺とも称した。大分県の宇佐、京都府の石清水(いわしみず)両宮とともに全国の八幡宮を代表
恭仁京(世界大百科事典・日本大百科全)
奈良時代中ごろの都城。現在の京都府南部の木津川市に営まれた。740年(天平12),九州で藤原広嗣の乱が起こったのを契機に平城京を離れた聖武天皇は,伊勢,美濃,近江をめぐった後,12月15日山背国南端の久仁郷の地に至り恭仁京の造営に着手した。翌年11月
遷宮(国史大辞典・世界大百科事典)
神社で、一定の年数を定めて、新殿を造営し、旧殿の御神体をここに遷すこと。そしてこの新殿の造営を式年造営といい、また仮殿遷宮と対称して正遷宮とも称せられる。伊勢神宮の例が著明である。伊勢神宮に式年遷宮の制が立てられた年次については
橿原神宮(改訂新版・世界大百科事典)
奈良県橿原市に鎮座。神武天皇と皇后媛蹈鞴五十鈴媛命をまつる。社地は畝傍山の東南にあたり,神武天皇が宮居を営んだ橿原宮の跡という。当地はすでに元禄年間(1688-1704)に神武天皇の神廟を営もうとする動きがあったが,1888年橿原宮跡の考証ののち,民間より神社建設の請願があり
寺・神社・城に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶