ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 寺・神社・教会
  10. >
  11. 渭伊神社

渭伊神社

ジャパンナレッジで閲覧できる『渭伊神社』の日本歴史地名大系のサンプルページ

渭伊神社
いいじんじや

[現]引佐町井伊谷

井伊谷いいのやの北西端に鎮座する。社域西側を神宮寺じんぐうじ川が半円を描いて流れ、杉・檜・楠の古木が社叢をなす。祭神は品陀和気命・息気長足姫命・玉依姫命。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる引佐郡六座のうちの「渭伊イイノ神社」に比定される。「三代実録」貞観八年(八六六)一二月二六日条によると、「遠江国正六位上蟾渭神」が従五位下に昇叙されており、これは当社の旧名とされる(遠江国風土記伝)。当社は井伊谷八幡宮または単に八幡宮とも通称される。八幡宮は井伊氏の氏神といわれ、初め七〇〇メートル南東の現在の龍潭りようたん寺の位置にあり、享禄年中(一五二八―三二)に渭伊神社の地に遷座したという(山本家文書)。すなわち井伊郷の産土神渭伊神社に井伊氏の氏神八幡宮が合祀されたため、両用の呼称が生れたのであろう。「井伊郷八幡宮」では、井伊直隆によって大永六年(一五二六)八月に梵鐘が鋳造され(「鐘銘写」龍潭寺蔵)、同八年八月には鰐口が奉納された(「鰐口銘」大日堂蔵)。江戸期の朱印地一五石は幕末まで存続している(正保郷帳・旧高旧領取調帳など)。正徳四年(一七一四)近江彦根藩主井伊直興が社参、当地の領主旗本井伊谷近藤家の崇敬も厚く、両氏からの太刀・弓などが現在も祭礼行列に使われている。中世末までは社域に社僧の住した神宮寺があったらしいが(「南渓和尚過去帳」龍潭寺文書)、同寺廃絶後は正楽しようらく(現廃寺)が祭事導師を勤めた(兵藤家文書)

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


渭伊神社の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 8
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. いいじんじゃ【渭伊神社】静岡県:引佐郡/引佐町/神宮寺村
日本歴史地名大系
東の現在の龍潭寺の位置にあり、享禄年中(一五二八―三二)に渭伊神社の地に遷座したという(山本家文書)。すなわち井伊郷の産土神渭伊神社に井伊氏の氏神八幡宮が合祀さ ...
2. いいごう【渭伊郷】静岡県:遠江国/引佐郡
日本歴史地名大系
墳など四世紀後半から五世紀代の前方後円墳がみられ、早くから地域権力が形成されていた。式内社の渭伊神社は現引佐町井伊谷の同名社に比定される。 ...
3. いいごう・いいほ・いいのしょう【井伊郷・井伊保・井伊庄】静岡県:引佐郡/引佐町
日本歴史地名大系
れ、井伊氏の領主支配は動揺した。当地の由緒ある寺社としては、井伊谷の龍潭寺・井伊谷八幡宮(現渭伊神社)、奥山の方広寺が知られる。井伊郷の中尾寺・勝楽寺(正楽寺) ...
4. いいのやぐう【井伊谷宮】静岡県:引佐郡/引佐町/井伊谷村
日本歴史地名大系
手伝いの名目ではあったが、工事はすべて彦根藩が執行し、総費用を受持った。同月二八日に工事着工、地元民の労役や渭伊神社の境内木提供などによって三月二九日には上棟に ...
5. いなさぐん【引佐郡】静岡県
日本歴史地名大系
郷が記され、京田郷については浜松市城山遺跡出土木簡に「京田□□×」との表記がみえる。式内社は渭伊神社(現引佐町井伊谷の同名社に比定)・乎豆神社(現細江町中川の同 ...
6. じんぐうじむら【神宮寺村】静岡県:引佐郡/引佐町
日本歴史地名大系
)。元和元年(一六一五)には高四〇九石余、田方二一町六反余・畑方二〇町九反余、ほかに八幡(現渭伊神社)領一五石・正楽寺(勝楽寺、現廃寺)領一五石・正泉寺(現曹洞 ...
7. てんぱくいわくらいせき【天白磐座遺跡】静岡県:引佐郡/引佐町/神宮寺村
日本歴史地名大系
神宮寺川と井伊谷川により形成された井伊谷の小盆地の北西部に位置する。古墳時代を中心とした祭祀遺跡で、渭伊神社境内遺跡として県指定史跡。神宮寺川が井伊谷に流入する ...
8. りょうたんじ【龍潭寺】静岡県:引佐郡/引佐町/井伊谷村
日本歴史地名大系
る。近江彦根藩井伊氏の始祖とされる共保は、寛弘七年(一〇一〇)の元旦に自浄院に近い八幡宮(現渭伊神社)の御手洗井の中より出生し、同寺で産湯を使い、産粥をもって養 ...
「渭伊神社」の情報だけではなく、「渭伊神社」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

渭伊神社と同じ寺・神社・教会カテゴリの記事
興福寺(国史大辞典)
奈良市登大路町にある法相宗大本山。南都七大寺の一つ。寺伝では「こうぶくじ」という。縁起によると、天智天皇八年(六六九)藤原鎌足の死去に際し、妻の鏡女王が鎌足の念持仏の釈迦丈六像などを祀る伽藍をその山階(山科)邸に設けたのに始まり(山階寺)、その子不比等によって藤原京の厩坂に移遷(厩坂寺)
東大寺(国史大辞典)
奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが
渭伊神社(日本歴史地名大系)
[現]引佐町井伊谷。井伊谷(いいのや)の北西端に鎮座する。社域西側を神宮寺(じんぐうじ)川が半円を描いて流れ、杉・檜・楠の古木が社叢をなす。祭神は品陀和気命・息気長足姫命・玉依姫命。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる引佐郡六座のうちの「渭伊(イイノ)神社」に比定される。
厳島神社(改訂新版・世界大百科事典)
広島湾南西部に浮かぶ厳島(広島県廿日市市,旧宮島町)に鎮座。市杵島姫命,田心姫命,湍津姫命をまつる。旧官幣中社。祭神〈伊都岐島神〉は,811年(弘仁2)名神に列し四時幣に預かり,神階は867年(貞観9)従四位上に昇叙。《延喜式》で名神大社に列し,のち安芸国の一宮となる。平安時代末
出雲大社(改訂新版・世界大百科事典)
島根県出雲市の旧大社町に鎮座。大国主神をまつる。《延喜式》では名神大社。旧官幣大社。杵築大社,杵築社,杵築宮ともいう。古代の出雲では熊野,杵築,佐太,能義の各社が〈大神〉とされていたが,中でも,出雲国造の本拠地である意宇平野の熊野大社と簸川平野の北西の杵築大社とが,厚い尊信をうけていた。
寺・神社・教会と同じカテゴリの記事をもっと見る


「渭伊神社」はおんな城主 直虎に関連のある記事です。
その他のおんな城主 直虎に関連する記事
鳳来町(日本歴史地名大系)
面積:二六五・五五平方キロ 県の東部に位置し、北は北設楽郡設楽町・東栄町、東は静岡県磐田郡佐久間町・天竜市・引佐郡引佐町、南は引佐郡三ヶ日町、新城市、西は作手村に接する。町の東部、静岡県との境は、赤石山脈の支脈の弓張山脈で、西には木曾山脈の末端が連なる。町のほぼ中央の
浜松市(静岡県)(日本歴史地名大系)
面積:二五六・七四平方キロ 県西部、遠州灘に面する。東は天竜川を挟み磐田郡竜洋町・豊田町、磐田市、北は浜北市、引佐郡引佐町・細江町、西は浜名郡雄踏町・舞阪町に接するほか、浜名湖に面する。市域西部から北部には洪積台地の三方原台地が広がる。南部は遠州灘に臨む海岸平野で
国府・府中・城府・駿府(日本歴史地名大系)
古代に駿河国の国衙が置かれた地。静岡平野の中央、安倍川下流の左岸に位置する。現在の静岡市中心部とされる。古代の駿河国府の比定地については、現在の駿府城跡北方の長谷通の南側あるいは北側、駿府城跡の南東地区(城内中学校・青葉小学校などを含む一帯)、駿府城跡北東の横内・上足洗方面
大東町(静岡県小笠郡)(日本歴史地名大系)
面積:四五・九九平方キロ 小笠郡の西部にあり、南は遠州灘に面し、北は掛川市・袋井市、西は大須賀町、北東は菊川町、東は小笠町・浜岡町に接する。町の北西は小笠山丘陵、北東は牧之原台地丘陵部の一部から構成され、海岸部は天竜川の運んだ砂が堆積して砂丘地帯を形成している。
中京区(京都市)(日本歴史地名大系)
面積:一二三・三二平方キロ 京都市の中央部に位置し、北は丸太町通北及び二条城北側を回って千本通西側を境として上京区に接し、東は鴨川を境に東山区及び左京区に、南は四条通北及び大宮通以西では松原通を境に下京区に、西は北側が西小路通西、南側が西大路通東を境に右京区に接する。
おんな城主 直虎に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶