ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 祝日
  9. >
  10. 勤労感謝の日

勤労感謝の日

ジャパンナレッジで閲覧できる『勤労感謝の日』の日本大百科全書・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

勤労感謝の日
きんろうかんしゃのひ

11月23日。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日。1948年(昭和23)制定された。その前は国の祭日で、天皇が新穀を天神地祇 (てんじんちぎ)に勧め、自らも食する新嘗祭 (にいなめさい)という祭事の日であった影響でこの日はいまも農業関係者の祭典の色彩が濃くみられる。

[森脇逸男]



日本国語大辞典

きんろうかんしゃ‐の‐ひ[キンラウカンシャ‥] 【勤労感謝の日】

解説・用例

〔名〕

国民の祝日の一つ。一一月二三日。勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日とするもの。かつての新嘗祭(にいなめさい)の日にあたる。《季・冬》

*国民の祝日に関する法律〔1948〕二条「勤労感謝の日 十一月二十三日」

発音

キンローカンシャノヒ

〓[カ]〓[カ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


勤労感謝の日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 32
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 勤労感謝の日
日本大百科全書
11月23日。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日。1948年(昭和23)制定された。その前は国の祭日で、天皇が新穀を天神地祇(て ...
2. きんろうかんしゃ‐の‐ひ【勤労感謝の日】
デジタル大辞泉
もとの新嘗祭(しんじょうさい)にあたる。昭和23年(1948)制定。《季 冬》 書名別項。→勤労感謝の日  ...
3. きんろうかんしゃのひ【勤労感謝の日】[書名]
デジタル大辞泉
絲山秋子の中編小説。平成16年(2004)発表。  ...
4. きんろうかんしゃ‐の‐ひ[キンラウカンシャ:]【勤労感謝の日】
日本国語大辞典
かつての新嘗祭(にいなめさい)の日にあたる。《季・冬》*国民の祝日に関する法律〔1948〕二条「勤労感謝の日 十一月二十三日」キンローカンシャノヒ ...
5. 勤労感謝の日
プログレッシブ和英
Labor Thanksgiving Day ...
6. 勤労感謝の日
プログレッシブ和英
Labor Thanksgiving Day(〓11月23日) ...
7. la・bor, -bour音声
ランダムハウス英和
[=enormous labors]ひどく骨折ってLabor Thanksgiving Day(日本の)勤労感謝の日.2 (経営者・資本家に対する)労働者(階級 ...
8. 秋祭
日本大百科全書
して慎しむ期間であった。長い物忌のあとに旧暦の11月に収穫祭として霜月祭が行われた。今日の勤労感謝の日のもとになった新嘗祭(にいなめさい)は、収穫祭であると同時 ...
9. いとやま‐あきこ【絲山秋子】
デジタル大辞泉
現代人の心の傷を作品に描く。「沖で待つ」で芥川賞受賞。他に「イッツ・オンリー・トーク」「袋小路の男」「勤労感謝の日」「逃亡くそたわけ」など。  ...
10. いとやま-あきこ【絲山秋子】
日本人名大辞典
端康成文学賞。18年「沖で待つ」で芥川賞。東京出身。早大卒。本名は西平秋子。作品はほかに「勤労感謝の日」「海の仙人」「ラジ&ピース」など。 ...
12. 絲山秋子/東野圭吾[第134回芥川賞・直木賞を受賞]
イミダス 2016
果たす。04年、「袋小路の男」で川端康成文学賞を受賞。これまでに03年の「海の仙人」、04年の「勤労感謝の日」が芥川賞候補に、05年「逃亡くそたわけ」が直木賞候 ...
13. 英語語源学 160ページ
文庫クセジュ
」)のは驚くべきことである.この語はいまでは動物そのものしか示さないが,祝祭(クリスマス,勤労感謝の日)という含意を伴っている.同様にchinaは「磁器」という ...
14. きんろう【勤労】
プログレッシブ和英
for one's work dampened 勤労階級the working class 勤労感謝の日Labor Thanksgiving Day 勤労者a  ...
15. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、秋分の日(九月二三日ごろ)、文化の日(一一月三日)、勤労感謝の日(一一月二三日)。昭和四一年六月に建国記念の日( ...
16. 国民の祝日
日本大百科全書
憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(秋分日)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)であった。1966年法改正で建国記念の日 ...
17. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
日) 秋分の日(9月23日ごろ) 体育の日(10月の第2月曜日) 文化の日(11月3日) 勤労感謝の日(11月23日) 天皇誕生日(12月23日)  ...
18. 国家神道[宗教]
イミダス 2016
れるに至ったのである。だが、紀元節に基づく建国記念の日や、新嘗祭(→「大嘗祭」)を受け継ぐ勤労感謝の日などの「国民の祝日」や、天皇の皇室祭祀・公務、靖国神社の例 ...
19. 収穫祭
日本大百科全書
9月から11月の間に秋祭りを執行するのが一般で、これは当然に収穫祭の意味合いをもつものであり、11月23日の勤労感謝の日も第二次世界大戦前は新嘗祭(にいなめさい ...
20. 祝祭日
日本大百科全書
こどもの日(5月5日)、秋分の日(9月23日ころ。法律上は「秋分日」)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)の9か日とした。しかしその後、建国記 ...
21. 祝祭日
世界大百科事典
),秋分の日(秋分日。9月23日ごろ。公表方式は春分の日と同じ),文化の日(11月3日),勤労感謝の日(11月23日)の年中9日である。その後,66年の法改正で ...
22. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
、こどもの日(五月五日)、秋分の日(秋分日(九月二十三日ころ))、文化の日(十一月三日)、勤労感謝の日(十一月二十三日)。その後、紀元節復活の動きが自由民主党政 ...
23. しゅくじつ【祝日】
プログレッシブ和英
) 文化の日Culture Day(〓11月3日) 勤労感謝の日Labor Thanksgiving Day(〓11月23日) ...
24. しんじょう‐さい【新嘗祭】
デジタル大辞泉
明治6年(1873)以降は11月23日と定めて祭日としたが、昭和23年(1948)からは「勤労感謝の日」となり、国民の祝日となっている。にいなめさい。《季 冬》 ...
25. しんじょう‐さい[シンジャウ:]【新嘗祭】
日本国語大辞典
られた。明治維新後、太陽暦が採用されてから祭日は一一月二三日と定められた。現在はその日を「勤労感謝の日」として国民の祝日の一つ。にいなめさい。にいなめまつり。新 ...
26. 東京年中行事 2 224ページ
東洋文庫
った。 戦前は祭日の一つとして国民休業して祝意を表し たが、現在は国民の祝日として勤労感謝の日とな っている。東西本願寺法恩講(経距豊豆田) 十一月 ...
27. にいなめ‐さい[にひなめ:]【新嘗祭】
日本国語大辞典
天皇がその年の新穀を神に供え自らも食する儀が、宮中においてとり行なわれた。現在は、この日を勤労感謝の日とする。にいなめえ。にいなめのまつり。しんじょうさい。《季 ...
28. 新嘗祭
世界大百科事典
3日天皇が新穀を天神地祇に供え,天皇みずから食す。旧祝祭日の一つであったが,第2次大戦後〈勤労感謝の日〉として国民の祝日の一つとなった。律令制では,11月〈上卯 ...
29. にいなめさい【新嘗祭】
国史大辞典
明治六年から他の宮中祭祀の日とともに国家の祝祭日に定められた。第二次世界大戦後も国民の祝日の勤労感謝の日として継承されている。→神嘉殿(しんかでん),→大嘗祭( ...
30. 新嘗祭(にいなめさい) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
これを食する。飛鳥時代の頃に始められたと伝えられる。かつて国家行事であった新嘗祭は、戦後「勤労感謝の日」となり、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあ ...
31. 新嘗祭(にいなめのまつり)
日本大百科全書
明治以後、新嘗祭(にいなめさい)として11月23日を定め、1948年(昭和23)以降現在の勤労感謝の日として受け継がれている。山中 裕 ...
「勤労感謝の日」の情報だけではなく、「勤労感謝の日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

勤労感謝の日と同じ祝日カテゴリの記事
春分の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。
成人の日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。
憲法記念日(日本大百科全書(ニッポニカ))
5月3日。「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。48年7月制定。
こどもの日(日本大百科全書・日本国語大辞典)
5月5日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日。1948年(昭和23)制定。この日から11日まで児童福祉週間が行われる。古来、男児の節供とされる端午(たんご)の節供にあたるため
秋分の日(日本大百科全書・日本国語大辞典)
「祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」趣旨の国民の祝日。毎年9月23、24日ごろ。太陽が黄経180度の秋分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。秋の彼岸の中日にもあたる。
祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「勤労感謝の日」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
建国記念の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
2月11日。「建国をしのび、国を愛する心を養う」趣旨の国民の祝日。この日は旧紀元節で、講和条約発効後根強い復活の動きがあり、激論のなか日取り未定のまま、1966年(昭和41)国民の祝日に追加された。
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶