ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 祝日
  9. >
  10. 文化の日

文化の日

ジャパンナレッジで閲覧できる『文化の日』の日本大百科全書・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

文化の日
ぶんかのひ

11月3日。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。46年のこの日公布された新憲法の精神に基づき、平和と文化が強調されているが、この日を祝日としたのは、47年まで四大節の一つの明治節(明治天皇の誕生日)だったためもある。皇居で文化勲章の授章式があり、芸術祭がこの日を中心に開催される。晴天の日が多い気象上の特異日としても有名。

[森脇逸男]



日本国語大辞典

ぶんか‐の‐ひ[ブンクヮ‥] 【文化の日】

解説・用例

〔名〕

国民の祝日の一つ。一一月三日。この日に新憲法が公布されたことを記念して、昭和二三年(一九四八)に制定。文化勲章の授与などが行なわれる。もとの明治節。《季・秋》

*第4ブラリひょうたん〔1954〕〈高田保〉国旗「なぜ今日がことさら選ばれて文化の日かと、中学生に質問されて弱ったのをおもい出す」

*路傍〔1960〕〈殿村菟絲子〉「林檎磨き路傍かがやく文化の日」

発音

〓[ブ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


文化の日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 69
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 文化の日
日本大百科全書
11月3日。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。46年のこの日公布された新憲法の精神に基づき、平和と文化が強 ...
2. ぶんか‐の‐ひ【文化の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。11月3日。自由と平和を愛し、文化をすすめる日。新憲法公布の日、また、もとの明治節にあたる。文化勲章の授与などの行事が行われる。《季 秋》「一ト ...
3. ぶんか‐の‐ひ[ブンクヮ:]【文化の日】
日本国語大辞典
田保〉国旗「なぜ今日がことさら選ばれて文化の日かと、中学生に質問されて弱ったのをおもい出す」*路傍〔1960〕〈殿村菟絲子〉「林檎磨き路傍かがやく文化の日」 ...
4. 文化の日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
1946(昭和21)年のこの日に日本国憲法が公布され、憲法が平和と文化を謳っていることから「文化の日」と定められた。それ以前は明治天皇の誕生記念日として祝日にな ...
5. 文化の日
プログレッシブ和英
Culture Day(〓11月3日) ...
6. 文化の日
プログレッシブ和英
Culture Day ...
7. カラオケ文化の日
デジタル大辞泉プラス
10月17日。全国カラオケ事業者協会が制定。カラオケを日本発祥の最大の娯楽文化と位置付け、普及を目指す。 2011年08月 ...
8. 食文化の日
デジタル大辞泉プラス
10月1日。日本食研ホールディングス株式会社が制定。豊かな食を通じて幸福を提供するという同社の理念に基づく。 2011年08月 ...
9. 文字・活字文化の日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
10月27日。2005(平成17)年に成立した文字・活字文化振興法に基づいて定められた記念日。趣旨は「文字・活字文化についての関心と理解を深めるようにするため」 ...
10. あき‐の‐か【秋の香】
デジタル大辞泉
1 秋をしみじみと感じさせる、菊などの香り。「―漂う文化の日」 2 松茸(まつたけ)の香り。また、松茸。 「高松のこの峰も狭(せ)に笠立てて満ち盛(さか)りたる ...
11. アテネ・フランセ
日本大百科全書
クラス総数約240、講師90人、学生数年間平均6000人、開設以来40万人以上を数えた。フランス語、フランス文化の日本への普及に貢献し、著名な文学者、芸術家もこ ...
12. い・う【言う/云う/謂う】
デジタル大辞泉
ない」「出席できない旨を手紙で―・ってきた」 3 名づける。称する。…と呼ぶ。「一一月三日を文化の日と―・う」 4 世間の人がそのように称する。一般にそう呼ばれ ...
13. うえだ-まさあき【上田正昭】
日本人名大辞典
国文学,考古学,民俗学にも精通し古代社会を多面的にとらえる。また金達寿(キム-ダルス)らと朝鮮文化の日本文化への影響を研究。12年南方熊楠(みなかた-くまぐす) ...
14. うらほろしんよしのだいさいせつきいせき【浦幌新吉野台細石器遺跡】北海道:十勝支庁/浦幌町/生剛村
日本歴史地名大系
浦幌川西岸の吉野台地とよばれる河岸段丘上に所在する縄文時代早期の遺跡。シベリア大陸に起源をもつ石刃鏃文化の日本での最初の発見地。昭和九年(一九三四)地元小学校で ...
15. 栄典
日本大百科全書
り、64年以降、春は天皇誕生日(4月29日。昭和天皇死去後の89年からはみどりの日)に、秋は文化の日に実施されるのが恒例となり、その呼称も春秋叙勲とよばれるよう ...
16. 季節
日本大百科全書
このころ台風一過したのち、秋が急に深まるといった季節変化が現れるのである。高気圧性の特異日としては11月3日の文化の日の晴れなどがよく知られている。根本順吉季節 ...
17. 勲章
日本大百科全書
定め、4月29日に第1回の叙勲が実施された。以後、春は4月29日(みどりの日)、秋は11月3日(文化の日)に行うことが慣例となり、99年春までに延べ71回、約2 ...
18. ケ
日本大百科全書
民俗文化の日常的な面を説明する概念として、柳田国男(やなぎたくにお)によって唱えられ、以後、日本文化の構造を解釈する際の有効な手段として人文科学の諸分野で使われ ...
19. げいじゅつ‐さい【芸術祭】
日本国語大辞典
〔名〕芸術の向上発展と普及を目的として、毎年文化の日を中心に行なわれる各種芸術の祭典。昭和二一年(一九四六)に発足、同二四年以降は優秀な成績をあげた団体および個 ...
20. 皇室祭祀
世界大百科事典
節祭は1870年天長節制定とともに創設された。しかし1948年の祝祭日改定に際し,明治節は〈文化の日〉と改められたため,祭典は廃止され,天長節は天皇誕生日と改称 ...
21. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
天皇誕生日(四月二九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、秋分の日(九月二三日ごろ)、文化の日(一一月三日)、勤労感謝の日(一一月二三日)。昭和 ...
22. 国民の祝日
日本大百科全書
、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(秋分日)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)であった。196 ...
23. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
敬老の日(9月の第3月曜日) 秋分の日(9月23日ごろ) 体育の日(10月の第2月曜日) 文化の日(11月3日) 勤労感謝の日(11月23日) 天皇誕生日(1 ...
24. 祝祭日
日本大百科全書
憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(9月23日ころ。法律上は「秋分日」)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)の9か日とし ...
25. 祝祭日
世界大百科事典
日),こどもの日(5月5日),秋分の日(秋分日。9月23日ごろ。公表方式は春分の日と同じ),文化の日(11月3日),勤労感謝の日(11月23日)の年中9日である ...
26. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、秋分の日(秋分日(九月二十三日ころ))、文化の日(十一月三日)、勤労感謝の日(十一月二十三日)。その後、紀元 ...
27. しゅくじつ【祝日】
プログレッシブ和英
体育の日Health Sports Day(〓10月の第2月曜日) 文化の日Culture Day(〓11月3日) 勤労感謝の日Labor ...
28. しょうようじゅりんぶんか【照葉樹林文化】
国史大辞典
主とした焼畑農耕段階」、水田稲作農耕を主とする「稲作ドミナントの段階」の三つに大別されている。照葉樹林文化の日本列島への伝来については、プレ農耕段階のそれが、縄 ...
29. シルバー‐ウイーク
デジタル大辞泉
《和silver+week》秋にある大型連休のこと。9月23日(秋分の日)前後または11月3日(文化の日)前後が連休になる場合をさす。春のゴールデンウイークに対 ...
30. シルバーウイーク[カタカナ語]
イミダス 2016
[silver week〈日〉]9月の敬老の日,秋分の日をからめた連休のある週.かつては11月の文化の日を中心に連休のある週もそう呼んだ.和製英語の golde ...
31. 縄文文化
世界大百科事典
この具体的な要因の解明は依然として不十分であるが,縄文文化もまたこの動向と無関係ではなく,新石器文化の日本版として理解すべきもので,農耕と牧畜の行われなかった点 ...
32. 中国思想のフランス西漸 1 349ページ
東洋文庫
博士に特有な学的好奇心をそそって、それぞれみるべき業績を今に残している。そのシナ観を中心に、シナ文化の日本に及ぼした影響、シナ文化のヨーロッパ文化に及ぼした影響 ...
33. てんぴょうぶんか【天平文化】
国史大辞典
文化を輸入しようとする態度は保たれた。ただ、中国からの直接の大陸文化に重点が移ったため、新羅文化の日本での比重の低下したのは、争われない。新羅のほかに、神亀四年 ...
34. 東京年中行事 2 207ページ
東洋文庫
節制定の詔書が公布されて、十一月三日を明治節 と制定された。戦後廃され、この日は国民の祭日 として文化の日に変った。 なお、大正天皇の天長節は八月 ...
35. 特異日
世界大百科事典
然とは思われないほど多く,ある気象状態が現れる現象,あるいはその日のこと。たとえば11月3日文化の日は,もとは明治節であり,〈明治天皇の誕生日だから晴れる〉とい ...
36. 中根千枝[社会人類学の中根さんら5氏に文化勲章]
イミダス 2016
ナカネ・チエ。社会人類学者。 文化の日の11月3日、文化勲章の親授式が皇居で行われ、天皇陛下が5人の受章者に勲章を手渡した。2001年度の受章者は、社会人類学 ...
37. 長崎(県)
日本大百科全書
ちのつ)が開かれキリスト教が栄えたので、長崎と有馬領は布教の二大中心地となり、またヨーロッパ文化の日本最初の導入地となった。1582年(天正10)の天正(てんし ...
38. 日本(にほん)
日本大百科全書
日本では最良の天候を迎える。秋晴れの好天、暑くもなく寒くもなく、収穫、秋祭、スポーツで代表される。11月3日は文化の日であるが、気候の立場からは移動性高気圧に覆 ...
39. 日本のおもな博物館
日本大百科全書
蔵物・展示〕光市の歴史・民俗資料。〔休館日〕月曜、火曜(月曜が祝日の場合)、祝日(子供の日、文化の日は開館)、毎月第1火曜防府天満宮歴史館〔読み〕ほうふてんまん ...
40. 入浴
日本大百科全書
冷水浴を特殊視しがちだが、ガンジス川の沐浴や古代日本の禊(みそぎ)・水垢離(みずごり)などは各文化の日常的冷水浴が宗教的観念と状況的に結合した習慣とみるべきであ ...
41. 裸
世界大百科事典
ものであって,つねに裸体は,聖フランシスコの裸体からポルノグラフィーの裸まで,方向は違っても文化の日常的秩序の外側にあるものといえよう。小田 亮 裸のサル 裸体 ...
42. ひがしあじあしのなかでのてんぴょうぶんか【東アジア史のなかでの天平文化】 : 天平文化
国史大辞典
文化を輸入しようとする態度は保たれた。ただ、中国からの直接の大陸文化に重点が移ったため、新羅文化の日本での比重の低下したのは、争われない。新羅のほかに、神亀四年 ...
43. 藤原文化
日本大百科全書
もこの時代である。藤原文化は11世紀なかば、摂関政治の退潮に伴い生彩を失うが、この期に現れた文化の日本化の傾向そのものは変わることはない。村井康彦 ...
44. ブルガリア
世界大百科事典
支給されている。文字をたいせつにする国で,日本の書道展が行われた(1979)こともある。教育文化の日(6月23日)が数少ない国民祝日の一つになっているのも特筆に ...
45. ぶんか【文化】
プログレッシブ和英
geography 文化同化政策a policy of cultural assimilation 文化の日Culture Day 文化摩擦cultural f ...
46. 文化勲章
日本大百科全書
文化勲章の授与は、1937年より実施され、1949年(昭和24)以降は原則として毎年1回、11月3日の文化の日に行われている。着用する場合の服装は、男子は紋付羽 ...
47. 文化勲章
世界大百科事典
定はないが,文部省が委嘱した選考委員会が選んで閣議で決定している。1949年度からは,年1回文化の日(11月3日)に授与が行われている。84年までに44回の授与 ...
48. ぶんか‐くんしょう[ブンクヮクンシャウ]【文化勲章】
日本国語大辞典
文化の創造的発展にめざましい貢献をした人に与えられる。昭和一二年(一九三七)制定。原則として毎年一回文化の日に授与される。勲章は橘に勾玉を配した形で、綬(じゅ) ...
49. ぶんかくんしょう【文化勲章】
国史大辞典
ポロ11号宇宙船船長・操縦士の三名を除く)に及んでいる。昭和二十四年以降は、毎年十一月三日の文化の日に授与されることが恒例となっている。文化勲章は天皇の栄典授与 ...
50. 文化勲章(2010年)[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
者から選ばれることになっており、内閣府賞勲局での審査を経て毎年5人が閣議決定され、11月3日文化の日に発令される。2010年の文化勲章受章者は10月26日に発表 ...
「文化の日」の情報だけではなく、「文化の日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

文化の日と同じ祝日カテゴリの記事
春分の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。
成人の日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。
憲法記念日(日本大百科全書(ニッポニカ))
5月3日。「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。48年7月制定。
こどもの日(日本大百科全書・日本国語大辞典)
5月5日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日。1948年(昭和23)制定。この日から11日まで児童福祉週間が行われる。古来、男児の節供とされる端午(たんご)の節供にあたるため
秋分の日(日本大百科全書・日本国語大辞典)
「祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」趣旨の国民の祝日。毎年9月23、24日ごろ。太陽が黄経180度の秋分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。秋の彼岸の中日にもあたる。
祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「文化の日」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
建国記念の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
2月11日。「建国をしのび、国を愛する心を養う」趣旨の国民の祝日。この日は旧紀元節で、講和条約発効後根強い復活の動きがあり、激論のなか日取り未定のまま、1966年(昭和41)国民の祝日に追加された。
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶