ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 伊勢物語
  10. >
  11. 大和物語

大和物語

ジャパンナレッジで閲覧できる『大和物語』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典・全文全訳古語辞典・日本古典文学全集のサンプルページ

日本大百科全書
大和物語
やまとものがたり

平安時代中期の歌物語。作者不明。成立は951年(天暦5)ごろ現存本168段あたりまでほぼ成立、以後『拾遺集(しゅういしゅう)』成立(1005ころ~07ころ)ごろまでに169段から173段まで、および他にも部分的な加筆があるらしい。内容は173段にわたる歌語りの集成であるが、単なる機械的な打ち聞き記録の域を超えて、虚構ないし潤色とみられる部分も少なくない。陽成(ようぜい)~醍醐(だいご)朝にわたる、僧侶(そうりょ)男女貴賤(きせん)140余名に上る人の歌295首を含み、話題は多様である。前半は当代の宮廷に生まれた歌語りを主とし、後半は、姥捨(おばすて)山、芦刈(あしかり)、立田(たつた)山などの古い伝承が多い。各段の配列に際しては、巻頭に宇多(うだ)天皇に関する説話を置くなど、身分本位の古代説話集の部類方法に通ずるところもあり、また勅撰(ちょくせん)歌集に似た部類意識もないわけではないが、全体としては、登場人物による取りまとめ、素材の類似性、語彙(ごい)の共通性など、かなり自由な連想作用によって、章段と章段とは連接されている。全編にわたる主題的統一性は微弱で、一見無秩序にみえるが、こうした連鎖的構成がその雑纂(ざっさん)的形態を支えている。また、先行する『伊勢(いせ)物語』の影響下にあるものの、それにあった強烈で純粋な叙情性は薄く、世俗的なゴシップの次元に密着しており、当代の文芸の平均的な実態を伝える点が多い。
伝本は、二条家本系統と六条家本系統とに大別される。前者に属する弘長(こうちょう)元年(1261)写の藤原為家(ためいえ)筆本が最善本とされており、従来流布した定家(ていか)本もおおむね二条家本である。
また六条家本では、九州大学図書館蔵勝命(しょうめい)本は、為家本と同じころの写にかかるが、134段以降の零本(れいほん)であり、近世初期写の御巫(みかなぎ)本・鈴鹿(すずか)本もこの系統といわれるが、勝命本との間にはかなりの異同がある。
[今井源衛]


改訂新版・世界大百科事典
大和物語
やまとものがたり

平安時代の歌物語。10世紀の中ごろに成立し,その後若干の増補が行われたと考えられる。書名の〈大和〉の根拠は不明であり,また作者についても,多くの推定説が提出されているものの現在のところ明証がない。約173段の小話から成り,《伊勢物語》とともに歌物語の代表とされるが,しかし《伊勢》は在原業平に擬せられる一人の〈男〉の一代記的な構成をもっているのに対し,この作品は一貫した主題や中心となる特定の主人公をもたない,雑然とした和歌説話集という体裁である。もっとも前半は宇多天皇の退位の折に伊勢御(いせのご)と歌をとり交わす話にはじまって,この時期の宮廷貴族の歌話が,主題また人物の関係で連想的に配置され,そこに和歌詠作を中心とする風流世界が次々と展叙される趣である。147段以後の後半は,およそ古歌をめぐる伝承説話の収集が主眼となっている。2人の男のはげしい求愛に応じかねて入水する女とその女のあとを追ってともに水死する男たちのことを語る生田川説話,権門の北の方となった女が貧しい蘆刈の男に零落しているかつての夫と再会する蘆刈説話,ほかの女に心を奪われた夫が一途に自分の身を案じて歌を独詠する妻の姿を見て愛を回復する立田山説話等々,多くの伝承がとり入れられて説話集的な性格を呈するに至っている。その地理的範囲も京都畿内を中心に九州から東国奥羽にまで及び,下層民衆の世界にまで取材しているが,各話すべて土俗性をふりはらい,雅趣をたたえた純愛・悲恋の物語となっている。それはすでに地方の民譚をも吸収しつつ貴族社会内部の口承文芸として流伝していた歌語りを基盤としているからであるといえよう。このような《大和》と時期を同じくして歌物語的歌集といわれる《後撰和歌集》や,やはり歌物語的色彩の濃い私家集が数多く編まれていることも宮廷社会の風尚の反映として注目される。この《大和物語》の後半部において,歌が中心というよりも話の筋・趣向,叙述に興味の重点が移っているのは,やがて到来する本格的な散文の物語の時代を予告しているともいえよう。
[秋山 虔]

[索引語]
伊勢物語 立田山説話 後撰和歌集

国史大辞典
大和物語
やまとものがたり
平安時代の歌物語。作者・書名の由来は不詳。原形の成立は天暦五年(九五一)ごろ。素材は当時の歌語りで、流布本は百七十三段である。百四十段までと、その後で前半・後半に分かれているように思われ、前半は主に宇多天皇以後の実在人物に関する現実世界の不如意を嘆く物語、後半は、古伝承の世界のあわれな物語が多く、現実を凝視しながら、その上に立って理想をかすかに憧憬する浪漫性が漂うところに作品の本性がある。本文はもっとも古い形の完本が久曾神昇蔵の百七十二段までの本である。他に御巫本(天理図書館蔵)・鈴鹿本(愛媛大学図書館蔵)が独自異文が特に多く、百七十二段と百七十三段との間に九段の平中説話を持つ。流布本の中にも末尾に三段の平中説話の付加されたものもある。『日本古典文学大系』九などに所収。
[参考文献]
武田祐吉・水野駒雄『大和物語詳解』、高橋正治『大和物語』(『塙選書』二五)、柿本奨『大和物語の注釈と研究』
(高橋 正治)


日本国語大辞典
やまとものがたり【大和物語】

解説・用例

平安中期の歌物語。作者は、花山院、敦慶親王女房大和など諸説あるが未詳。天暦(九四七〜九五七)頃の成立。百七十余段からなり、前半は当時の歌語りの集成として醍醐・朱雀・村上朝(八九七〜九六七)を中心とした貴族社会における生活儀礼としての和歌の諸相を、贈答の軽妙さなどに重点をおいて示し、後半約三〇段は、物語的、説話的傾向の大きい歌話を集めている。「伊勢物語」が作り物語、日記文学への移行を示すのに対し、説話文学への契機を持つといわれる。

発音

ヤマトモノ〓タリ

〓[カ゜]〓[ガ]




全文全訳古語辞典
やまとものがたり【大和物語】

書名平安中期の歌物語。作者未詳。十世紀中頃の成立。百七十余段から成り、『後撰集』時代の歌人の逸話と古伝説に取材する和歌説話を集めている。全体的な構成を持たない典型的な歌物語で、説話文学につながる契機を持つとされている。



新編 日本古典文学全集
大和物語
やまとものがたり
【閲覧画面サンプル】
大和物語 全体

【上記の拡大画像】
大和物語 拡大

【現代語訳】
一 
亭子の帝が、いよいよご譲位なさろうとするそのころ、弘徽殿の壁に伊勢の御が書きつけた歌に、

わかるれど……(私はここを別れていくのですが、いっこう名残を惜しんでもくれないこの無心の宮中を、これから見ることがなくなるということが、どうしてこんなに悲しく思われるのでしょうか)

とあったので、帝がご覧になって、そのかたわらにお書きつけになった。それに、

身ひとつに……(帝は、私一人にかぎったことではないのだから、私とおなじように思って、これからの帝に、つぎつぎに仕えれば、どうして宮中を見ることができないということがあろうか)

とあった。

二 
帝は、ご譲位あそばされて、つぎの年の秋、ご剃髪なさり、あちらこちらの山をお

【目次】
大和物語(扉)
凡例
大和物語(扉)
一 亭子の院
二 旅寝の夢
三 ちぢの色
四 玉くしげ
五 忍び音
六 はかなき空
七 あかぬ別れ
八 一夜めぐりの君
九 秋の果て
十 昨日の淵
十一 住の江の松
十二 春の夜の夢
十三 泣く泣くしのぶ
十四 池の玉藻
十五 夜の白玉
十六 忘れ草
十七 なびく尾花
十八 若菜
十九 夕ぐれの時雨
二十 月の桂
二十一 もりの下草
二十二 染革の色
二十三 山水の音
二十四 君松山
二十五 ちとせの松
二十六 忍ぶ恋
二十七 なほ憂き山
二十八 霧の中
二十九 をみなへし
三十 ふけゐの浦
三十一 見はてぬ夢
三十二 武蔵野の草
三十三 常磐木
三十四 この花
三十五 大内山
三十六 呉竹
三十七 花咲く春
三十八 消え行く帆
三十九 朝顔の露
四十 ほたる
四十一 無常
四十二 庭の霜
四十三 横川
四十四 ぬれごろも
四十五 心のやみ
四十六 いそのかみ
四十七 奥山のもみぢ
四十八 空行く春日
四十九 宿の菊
五十 木高き峰
五十一 花の色
五十二 深き心
五十三 鹿の鳴く音
五十四 帰らぬ旅
五十五 限りと聞けど
五十六 もと来し駒
五十七 山里の住居
五十八 黒塚
五十九 宇佐
六十 燃ゆる思ひ
六十一 なごりの藤
六十二 宿世
六十三 峰のあらし
六十四 春がすみ
六十五 玉すだれ
六十六 いなおほせ鳥
六十七 雨もる宿
六十八 葉守の神
六十九 狩ごろも
七十 やまもも
七十一 山桜
七十二 池の鏡
七十三 待つとてさへも
七十四 宿の桜
七十五 越の白山
七十六 川千鳥
七十七 明石の浦
七十八 うちつけの恋
七十九 須磨の浦
八十 ふるさとの花
八十一 過ぎし言の葉
八十二 栗駒山
八十三 わが守る床
八十四 誓ひし命
八十五 うつせ貝
八十六 若菜
八十七 別れ路の雪
八十八 紀の国の旅
八十九 網代の氷魚
九十 あだごころ
九十一 扇の香
九十二 師走のつごもり
九十三 伊勢の海
九十四 巣守
九十五 越路の雪
九十六 浪立つ浦
九十七 月の面影
九十八 形見の色
九十九 峰のもみぢ葉
百 岸の山吹
百一 逢はぬにちぎる
百二 今日の別れ
百三 天の川
百四 露の身
百五 うぐひすの声
百六 荻の葉
百七 むかしの恋
百八 常夏
百九 牛の命
百十 ぬるる袖
百十一 別れ路の川
百十二 東の風
百十三 井手の山吹
百十四 たなばた
百十五 秋の夜
百十六 長き嘆き
百十七 松虫の声
百十八 浜のまさご
百十九 ゆふつけ鳥
百二十 梅の花
百二十一 笛竹
百二十二 かつがつの思ひ
百二十三 草葉の露
百二十四 さねかづら
百二十五 かささぎの橋
百二十六 水汲む女
百二十七 くれなゐの声
百二十八 さを鹿
百二十九 契りし月
百三十 花すすき
百三十一 鳴かぬうぐひす
百三十二 弓張り月
百三十三 泣くを見るこそ
百三十四 あはぬ夜も
百三十五 火取り
百三十六 つれづれの思ひ
百三十七 志賀山の秋
百三十八 沼の下草
百三十九 芥川
百四十 草枕
百四十一 浪路
百四十二 命待つ間
百四十三 在次の君
百四十四 甲斐路
百四十五 浜千鳥
百四十六 鳥飼院
百四十七 生田川
百四十八 蘆刈
百四十九 沖つ白浪
百五十 猿沢の池
百五十一 紅葉の錦
百五十二 いはで思ふ
百五十三 藤袴
百五十四 ゆふつけ鳥
百五十五 山の井の水
百五十六 姥捨
百五十七 馬槽
百五十八 鹿鳴く声
百五十九 雲鳥の紋
百六十 秋萩
百六十一 小塩の山
百六十二 忍ぶ草
百六十三 菊の根
百六十四 かざりちまき
百六十五 つひに行く道
百六十六 女車の人
百六十七 雉雁鴨
百六十八 苔の衣
百六十九 井手のをとめ
百七十 青柳の糸
百七十一 くゆる思ひ
百七十二 打出の浜
百七十三 五条の女
校訂付記
解説
一 大和物語の構成
二 大和物語の話題の人物
三 大和物語の原初形態とその成立
四 物語の末尾切断形式
五 歌語りの世界
六 十世紀文学の精神史的位相
七 諸本について
参考文献


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大和物語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1218
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『大和物語』
日本史年表
951年〈天暦5 辛亥〉 この頃 『大和物語』 の原形成る。  ...
2. 大和物語
日本大百科全書
平安時代中期の歌物語。作者不明。成立は951年(天暦5)ごろ現存本168段あたりまでほぼ成立、以後『拾遺集(しゅういしゅう)』成立(1005ころ~07ころ)ごろ ...
3. 大和物語
世界大百科事典
物語的色彩の濃い私家集が数多く編まれていることも宮廷社会の風尚の反映として注目される。この《大和物語》の後半部において,歌が中心というよりも話の筋・趣向,叙述に ...
4. やまとものがたり【大和物語】
デジタル大辞泉
平安中期の歌物語。作者未詳。天暦(947〜957)ごろの成立、のち増補されたといわれる。和歌を主とし、恋愛・伝説などを主題とする170余編の説話を収録。  ...
5. やまとものがたり【大和物語】
日本国語大辞典
平安中期の歌物語。作者は、花山院、敦慶親王女房大和など諸説あるが未詳。天暦(九四七〜九五七)頃の成立。百七十余段からなり、前半は当時の歌語りの集成として醍醐・朱 ...
6. やまとものがたり【大和物語】
全文全訳古語辞典
[書名]平安中期の歌物語。作者未詳。十世紀中頃の成立。百七十余段から成り、『後撰集』時代の歌人の逸話と古伝説に取材する和歌説話を集めている。全体的な構成を持たな ...
7. やまとものがたり【大和物語】
国史大辞典
『日本古典文学大系』九などに所収。 [参考文献]武田祐吉・水野駒雄『大和物語詳解』、高橋正治『大和物語』(『塙選書』二五)、柿本奨『大和物語の注釈と研究』 (高 ...
8. 大和物語(やまとものがたり)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 655ページ ...
9. 大和物語
日本古典文学全集
宇多天皇や桂の皇女(宇多天皇の皇女)、小野好古(おののよしふる)など宮廷を中心にしたさまざまな人たちの物語の集合体で、全173段からなる。当時の宮廷社会のゴシッ ...
10. Yamato monogatari 【大和物語】
Encyclopedia of Japan
One of the uta monogatari (poem tales; see monogatari bungaku), a Heian-period ( ...
11. やまとものがたりちょっかい[やまとものがたりチョクカイ]【大和物語直解】
日本国語大辞典
大和物語」の注釈書。三巻。賀茂真淵著。宝暦一〇年(一七六〇)に成り、写本で伝わる。北村季吟の「大和物語抄」など旧注の誤りを正し、自説を加えたもの。序に書名・成 ...
12. あい‐かたら・う[あひかたらふ]【相語】
日本国語大辞典
恋愛関係になる。*伊勢物語〔10C前〕一六「思ひわびて、ねむごろにあひかたらひける友だちのもとに」*大和物語〔947〜957頃〕六九「忠文がみちのくにの将軍にな ...
13. あい‐そ・う[あひそふ]【相添】
日本国語大辞典
共に生活する。連れ添う。*兼輔集〔933頃〕「つねにあひそひたりける人の、その夜なかにて」*大和物語〔947〜957頃〕一五六「わかき時に親死にければ、をばなむ ...
14. あい‐わた・る[あひ:]【逢渡】
日本国語大辞典
頃〕秋中・二七六「をみなへし花の心のあだなれば秋にのみこそあひわたりけれ〈よみ人しらず〉」*大和物語〔947〜957頃〕六「朝忠の中将、人の妻(め)にてありける ...
15. 葵(源氏物語) 58ページ
日本古典文学全集
源氏右大将の宿直所のある内裏の意とする説、「白雲の九重に立つ峰なれば大内山といふにぞありける」(大和物語、新勅撰集・雑四 藤原兼輔)により宇多上皇が物寂しく引き ...
16. あおり[あふり]【障泥・泥障】
日本国語大辞典
唐韻云〓 音章 障泥〈阿布利〉鞍飾也」*大和物語〔947〜957頃〕一五四「草のなかにあふりをときしきて、女を抱きて臥せり」*枕草子〔10C ...
17. あかし‐は・つ【明果】
日本国語大辞典
〔他タ下二〕夜をすっかり過ごしきる。夜がすっかり明けるまで過ごす。*大和物語〔947〜957頃〕御巫本附載「ことならばあかしはててよ衣手にふれる涙の色も見すべく ...
18. あか・つ【散・頒】
日本国語大辞典
*天理本金剛般若経集験記平安初期点〔850頃〕「一切の道俗に散与(アカチ)、波若を読誦せば」*大和物語〔947〜957頃〕一四八「この車より『なほこの男たづねて ...
19. あから‐め
日本国語大辞典
てゐたが」(2)(目が他の異性に移るということで)男または女が、ほかの相手に心を移すこと。*大和物語〔947〜957頃〕一五七「物かきふるひ去(い)にし男なむ、 ...
20. あがた‐の‐いど[:ゐど]【県の井戸】
日本国語大辞典
*後撰和歌集〔951〜953頃〕春下・一〇四「都人きても折らなんかはづなくあがたのゐどの山吹の花〈公平女〉」*大和物語〔947〜957頃〕一一一「大膳の大夫(か ...
21. あがたのいど【県井戸】京都府:宇治市/宇治郷
日本歴史地名大系
(後撰集)山ぶきの花もてはやす人もなし県のゐどは都ならねば 妙光寺内大臣家中納言(新葉集)などがある。「大和物語」一一一段の「大膳の大夫公平のむすめども、県の井 ...
22. 秋保
世界大百科事典
磊々(らいらい)峡付近の湯元にある秋保温泉(含塩化土類食塩泉,24~60℃)は古くから〈名とりの御湯〉(《大和物語》)として知られ,江戸時代は仙台藩の御用湯とし ...
23. あきうおんせん【秋保温泉】宮城県:名取郡/秋保町/湯本村
日本歴史地名大系
れる。「観蹟聞老志」は古くから勅封の地であるので御湯と称され、郷人は秋保温泉とよぶと記す。「大和物語」五八には陸奥安達原の黒塚の主、「恒忠の君の妻」が名取御湯を ...
24. あき‐の【秋野】
日本国語大辞典
たかまと)の秋野(あきの)の上のなでしこが花うら若み人のかざししなでしこが花〈丹生女王〉」*大和物語〔947〜957頃〕一〇六「忘らるるときはの山もねをぞなく秋 ...
25. あき の 果(は)て
日本国語大辞典
秋の季節の終わりのころ。秋の末。*大和物語〔947〜957頃〕九「おほかたの秋のはてだにかなしきにけふはいかでか君くらすらむ」*枕草子〔10C終〕六七・草の花は ...
26. あけ【朱・緋】
全文全訳古語辞典
ままでいるなどと思っただろうか。「玉櫛笥」ハ、「二」ノ枕詞。源公忠ガ小野好古ニ贈ッタ歌デ、『大和物語』ニモ載ル。 ...
27. あげ‐ず
日本国語大辞典
〔連語〕(「…にあげず」の形で用いる)間をおかないで。*大和物語〔947〜957頃〕一五二「このことを奏せでしばしもあるべけれど、二三日にあげず御覧ぜぬ日なし」 ...
28. 総角(源氏物語) 295ページ
日本古典文学全集
氷魚までもが慕いもてはやす、と趣向化した。参考「いかでなほ網代の氷魚にこととはむ何によりてかわれをとはぬと」(大和物語・八十九段修理の君)。この歌、『拾遺集』雑 ...
29. あげ‐わた・す【上渡】
日本国語大辞典
〔他サ四〕(1)蔀(しとみ)などのひと続きを上げる。一帯の格子を上げる。*大和物語〔947〜957頃〕二条家本附載「清げなる蔀(しとみ)どもあげわたして、女ども ...
30. あこめ【衵・袙】
日本国語大辞典
〓之云々」*大和物語〔947〜957頃〕一二六「あはれがりて、きたりけるあこめ一襲(かさね)ぬぎてなむやりける」 ...
31. あさ・い【浅】
日本国語大辞典
の伝統の浅い関東の智的な女性は」(4)色や香がかすかである。(イ)色が薄い。淡い色である。*大和物語〔947〜957頃〕六一「藤の花色のあさくもみゆるかなうつろ ...
32. あさか‐やま【安積山・浅香山】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕一六・三八〇七「安積香山影さへ見ゆる山の井の浅き心を吾が思はなくに〈陸奥国の前の采女〉」*大和物語〔947〜957頃〕一五五「安積の郡、安積山 ...
33. あさ‐がお[:がほ]【朝顔】
日本国語大辞典
【一】〔名〕〔一〕朝起きたときの顔。寝起きの顔。女性の、情交の翌朝の顔をいうことが多かった。あさがたち。*大和物語〔947〜957頃〕八九「垣ほなる君があさがほ ...
34. あ〓し【悪】
日本国語大辞典
うら付の木綿袴きたるよりはおとれり」(7)(血筋、身分、経済状態などが)悪い。貧しい。いやしい。*大和物語〔947〜957頃〕一四八「いかにしてあらむ、あしうて ...
35. あし‐かり【葦刈・蘆刈】
日本国語大辞典
あしかり、文選江賦に蘆人とみゆ、蘆を採る者をいふ」【二】謡曲。四番目物。各流。世阿彌作か。「大和物語」などによる。落ちぶれて葦売りをしている摂津国の日下左衛門( ...
36. 蘆刈説話
世界大百科事典
アシの名所難波を背景とする夫婦愛を描いた説話。《大和物語》百四十八段にみえるのが古いかたち。ある貧しい夫婦が難波に住んでいたが,男は思いわずらった末に女を京へや ...
37. あしかりやまちょう【芦刈山町】京都市:下京区/格致学区地図
日本歴史地名大系
当町は「すミよし山」であった。乱後、当町となった(祇園社記)。山の名は謡曲「芦刈」によるが、原典は「大和物語」で、摂津国難波に住む夫婦が貧乏のために別れ、都に上 ...
38. あしがらしもぐん【足柄下郡】
国史大辞典
駅家の五郷一駅があり、『延喜式』兵部省に駅馬は小総に十二匹置くことがみえている。小総の駅は『大和物語』一四四にもみえ、現在の小田原市酒匂の辺と推定されている。『 ...
39. あし の 向(む)く方(かた・ほう)
日本国語大辞典
何となく向かって行く方角。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「いづちもいづちも足のむきたらんかたへいなむず」*大和物語〔947〜957頃〕五四「博奕(ばくやう)をし ...
40. あし‐よし【悪善】
日本国語大辞典
〔名〕悪いことと善いこと。善悪。吉凶。*大和物語〔947〜957頃〕御巫本附載「時雨ふる時ぞ折りける菊の花うつろふからに色のまさればとて奉れり。あしよしもえ知ら ...
41. あそば‐・す【遊】
日本国語大辞典
(四)〕〔一〕(【一】が一語化した語)(1)詩歌を詠じたり、音楽を奏したりする意の尊敬語。*大和物語〔947〜957頃〕一五一「帝(みかど)、『立田川もみぢみだ ...
42. あつ‐ゆ【熱湯】
日本国語大辞典
〔名〕熱い湯。煮え湯。また、高温の風呂湯。*大和物語〔947〜957頃〕一四九「この水あつゆにたぎりぬれば、湯ふてつ。又水を入る」*俳諧・竹馬狂吟集〔1499〕 ...
43. あゆみ‐い・る【歩入】
日本国語大辞典
〔自ラ四〕歩いて入る。あゆびいる。〓歩み出ず。*大和物語〔947〜957頃〕一七三「あゆみいりて見れば、階(はし)の間に梅(むめ)いとをかしう咲きた ...
44. あらい[あらひ]【洗】
日本国語大辞典
〔名〕(動詞「あらう(洗)」の連用形の名詞化)(1)洗うこと。洗濯。*大和物語〔947〜957頃〕二七「親のもとに、きぬをなむあらひにおこせたりけるを」*母なる ...
45. あらわい[あらはひ]【洗】
日本国語大辞典
〔名〕(動詞「あらふ(洗)」の未然形に、助動詞「ふ」の付いたものの連用形の名詞化)洗うこと。すすぎ。洗濯。*大和物語〔947〜957頃〕二七「山にすむあひだに、 ...
46. あり・く【歩】
日本国語大辞典
、行ひありくなり」(ロ)あれこれ心を働かして日を過ごす。月日を送る。しきりにあれこれする。*大和物語〔947〜957頃〕一三「千兼といふ人の妻(め)には、としこ ...
47. ありし ながら
日本国語大辞典
昔のまま。以前のまま。また、生きていた時のまま。*大和物語〔947〜957頃〕一四〇「しきかへずありしながらに草枕塵(ちり)のみぞゐるはらふ人なみ」*源氏物語〔 ...
48. ありそ‐うみ【荒磯海】
日本国語大辞典
八一八「ありそうみのはまのまさごとたのめしはわするる事のかずにぞ有りける〈よみ人しらず〉」*大和物語〔947〜957頃〕一一七「むかしよりおもふ心はありそうみの ...
49. あり‐なら・う[:ならふ]【在習】
日本国語大辞典
〔自ハ四〕(1)いることになれる。そういう状態でいることが習慣になる。住みつける。*大和物語〔947〜957頃〕一四一「もとの妻(め)なむ、もろともにありならひ ...
50. あり‐・ふ【在経】
日本国語大辞典
合〔898〕「ありへても朽ちし果てねば女郎花(をみなへし)人離(さか)りゆく秋もありけり」*大和物語〔947〜957頃〕一〇五「しのびてありへて、人の物言ひなど ...
「大和物語」の情報だけではなく、「大和物語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大和物語と同じ伊勢物語カテゴリの記事
歌物語(改訂新版・世界大百科事典)
平安中期の物語の一様式をあらわす文学用語。語彙としては二義あり,一つは早く《栄華物語》(〈浅緑〉)にもみえ,歌にまつわる小話の意で,当時〈うたがたり〉と呼ばれた口承説話とほぼ同一内容のものと思われる。二つは近代に入ってからの新しい用法で,《竹取物語》《宇津保物語》などを〈作り物語〉と古くから呼んできたのに対して
紀貫之(改訂新版・世界大百科事典)
平安前期の歌人,文学者,官人。貫之5代の祖,贈右大臣船守は,桓武天皇の革新政策をたすけて平安遷都に力を尽くした偉材であったし,祖父本道の従弟有常は在原業平とともに文徳天皇第1皇子惟喬親王を擁して,北家藤原氏と皇位継承権を争ったほどの輝かしい歴史をもっていた紀氏であったが
大和物語(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典・全文全訳古語辞典・日本古典文学全集)
平安時代中期の歌物語。作者不明。成立は951年(天暦5)ごろ現存本168段あたりまでほぼ成立、以後『拾遺集』成立(1005ころ~07ころ)ごろまでに169段から173段まで、および他にも部分的な加筆があるらしい。内容は173段にわたる歌語りの集成で
在原業平(世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
平安初期の歌人。六歌仙,三十六歌仙の一人。平城天皇の皇子阿保親王の五男。母は桓武天皇の皇女伊登内親王。826年,阿保親王の上表によってその子仲平・行平・業平らに在原の姓が下された。業平は五男の在原であったので在五と呼ばれ,権中将となったため在五中将とも呼ばれた。
伊勢物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
一昔、ある男が、元服をして、奈良の京の春日の里に、所領の縁があって、鷹狩に行った。その里に、たいそう優美な姉妹が住んでいた。この男は物の隙間から二人の姿を見てしまった。思いがけず、この旧い都に、ひどく不似合いなさまで美女たちがいたものだから、心が動揺


「大和物語」は伊勢物語に関連のある記事です。
その他の伊勢物語に関連する記事
大和物語(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典・全文全訳古語辞典・日本古典文学全集)
平安時代中期の歌物語。作者不明。成立は951年(天暦5)ごろ現存本168段あたりまでほぼ成立、以後『拾遺集』成立(1005ころ~07ころ)ごろまでに169段から173段まで、および他にも部分的な加筆があるらしい。内容は173段にわたる歌語りの集成で
紀貫之(改訂新版・世界大百科事典)
平安前期の歌人,文学者,官人。貫之5代の祖,贈右大臣船守は,桓武天皇の革新政策をたすけて平安遷都に力を尽くした偉材であったし,祖父本道の従弟有常は在原業平とともに文徳天皇第1皇子惟喬親王を擁して,北家藤原氏と皇位継承権を争ったほどの輝かしい歴史をもっていた紀氏であったが
歌物語(改訂新版・世界大百科事典)
平安中期の物語の一様式をあらわす文学用語。語彙としては二義あり,一つは早く《栄華物語》(〈浅緑〉)にもみえ,歌にまつわる小話の意で,当時〈うたがたり〉と呼ばれた口承説話とほぼ同一内容のものと思われる。二つは近代に入ってからの新しい用法で,《竹取物語》《宇津保物語》などを〈作り物語〉と古くから呼んできたのに対して


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶