ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 伊勢物語
  10. >
  11. 歌物語

歌物語

ジャパンナレッジで閲覧できる『歌物語』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

歌物語
うたものがたり

平安中期の物語の一様式をあらわす文学用語。語彙としては二義あり,一つは早く《栄華物語》(〈浅緑〉)にもみえ,歌にまつわる小話の意で,当時〈うたがたり〉と呼ばれた口承説話とほぼ同一内容のものと思われる。二つは近代に入ってからの新しい用法で,《竹取物語》《宇津保物語》などを〈作り物語〉と古くから呼んできたのに対して,《伊勢物語》《大和(やまと)物語》《平中(へいちゆう)物語》の三つを新しく区別して呼んだのであり,文学史記述の便宜から生じた用語である。現在ではこの第二義の面で論じられることが多い。以下もその意味で扱う。もっとも歌物語の萌芽は古く,記紀歌謡や万葉歌にも,関連する記述が前後に付け加えられれば,部分的に歌物語の形に近づくともいえる。とくに平安朝の《後撰集》や私家集などでは,歌を媒介とする男女の交渉に興味を集中するため,詞書が長くなって,この傾向は加わる。しかしそれらを,なお一般に物語と呼び難いのは,歌をめぐる小話群全体としての統一的視点や虚構の自覚的方法などが,相対的にいって確立していないからである。

これを形態的にいえば,歌物語は和歌にまつわる短小の説話や伝承の集成であり,その集成された事情や編者の性格によって差を生じている。特定の主人公を立てる《伊勢物語》や《平中物語》と,そうでない《大和物語》とでは,全体の統一性にかなりの相違があり,同じく特定の主人公を立てながら,一代記風に編成された《伊勢物語》とそうした秩序をもたない《平中物語》とでも違う。さらに個々の章段の素材・表現にわたる虚構・潤色度の大小や,章段連接の契機をなす連想の個性差もある。文芸的効果としては,全体として抒情性,心理性が濃く,概して伝奇的な作り物語と対照的である。しかしこれも和歌と地の文との絡みかたや比重の置きかたに左右されるわけで,地の文の用語に詩語をきびしく選ぶ《伊勢物語》と,即物的世俗的な語彙をそのまま用いる《大和物語》では大差がある。忠実な説話採録者と積極的な虚構修飾をあえてする編著者の両極の間に,これらの作者たちはそれぞれの個性を示している。歌物語の素材は口承の〈うたがたり〉を初めとして,既存の歌集,歌稿類であり,逆にまた歌物語はそれら周辺領域の作品群に素材を提供して,その相互関係は緊密である。特に《伊勢物語》の後代に与えた影響は絶大で,それは《古今集》や《源氏物語》とともに,日本文化の伝統形成に大きく作用した。
→物語文学
[今井 源衛]

[索引語]
うたがたり 作り物語 伊勢物語 平中物語 大和物語
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


歌物語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 262
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 歌物語
日本大百科全書
、根が深い。10世紀初頭の、最初の物語と目される『竹取物語』は歌物語ではない作り物語であるが、それにも歌が含まれている。 歌物語自体は10世紀に限られるが、そこ ...
2. 歌物語
世界大百科事典
られることが多い。以下もその意味で扱う。もっとも歌物語の萌芽は古く,記紀歌謡や万葉歌にも,関連する記述が前後に付け加えられれば,部分的に歌物語の形に近づくともい ...
3. うた‐ものがたり【歌物語】
デジタル大辞泉
1 平安時代の、和歌を中心としてまとめられた短編物語。また、短編物語集。伊勢物語・平中物語・大和物語の類。 2 「歌語り」に同じ。 「故殿の―を書き設けて」〈栄 ...
4. うた-ものがたり【歌物語】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕 ❶和歌にまつわる物語。 「人の語り出でたる歌物語の、歌の悪きこそ、本意なけれ」〈徒然草・57〉人の語り出した歌物語の、歌のできが悪いのは、がっかりする ...
5. うたものがたり【歌物語】
国史大辞典
たまたま歌が詠まれたという形になって行く。中心となる歌と散文との緊張関係が弛緩して行く時、歌物語は退廃し、解体する。また歌物語は歌が中心となっているので、私家集 ...
6. うた‐ものがたり【歌物語】
日本国語大辞典
けり」*徒然草〔1331頃〕五七「人の語りいでたる歌物語の、歌のわろきこそほいなけれ」*仮名草子・犬枕〔1606頃〕「笑止なる物 一、歌物語てには違ふたる」(2 ...
7. うたものがたり の 歌忘(うたわす)れ
日本国語大辞典
最も肝心な点を抜かすこと。わずかな部分ではあるが、そこが欠けていて、全体の興味を失うことにいう。*俳諧・毛吹草〔1638〕二「うたものがたりのうたわすれ」 ...
8. 津軽の山歌物語
デジタル大辞泉プラス
鈴木喜代春による児童文学作品。1987年刊行。1988年、日本児童文芸家協会賞受賞。 2013年03月 ...
10. mar・riage
プログレッシブ英和
poetry and prose in the Japanese “poem-tales”日本の歌物語における詩と散文の結合3 [C]《トランプ》マリッジ(◇  ...
14. あきうおんせん【秋保温泉】宮城県:名取郡/秋保町/湯本村
日本歴史地名大系
詠んだといい、以来「名取御湯」と名付けられて広まったという。陸奥国の黒塚伝説にかかわる平兼盛の歌物語にちなみ名取川あるいは名取郡にかかわる古い温泉として、その名 ...
16. 蘆刈説話
世界大百科事典
み憂き〉の歌を女に送り,逃げ出そうとする。女は泣き泣き衣などを男に与え,京に帰って行く。この歌物語は《今昔物語集》巻三十の5では仏教的な教訓が付加されており,《 ...
17. 排蘆小船(近世随想集) 299ページ
日本古典文学全集
りあくたをはらふ道具なれば、あしき事いでくるはづ也」。間柄。妻や妾。『伊勢物語』。平安前期の歌物語。在原業平を主人公に仮託し、恋愛の諸相を描出したもので、約一二 ...
19. ありはらの-なりひら【在原業平】
日本人名大辞典
,「古今和歌集」をはじめ勅撰集におおくの歌が収録されている。「伊勢物語」は業平をモデルとした歌物語といわれる。元慶(がんぎょう)4年5月28日死去。56歳。通称 ...
21. 和泉式部日記
日本大百科全書
別名を『和泉式部物語』とも。和泉式部と帥宮(そちのみや)敦道(あつみち)親王との恋愛の経緯を歌物語風につづった作品で、1003年(長保5)4月から翌年1月にかけ ...
22. 和泉式部日記
世界大百科事典
冷泉天皇の皇子帥宮(そちのみや)(敦道(あつみち)親王)との恋愛の顚末を,贈答歌を中心にしるしたもので,歌物語の一面をもつ。1003(長保5年)4月から翌年1月 ...
23. 出雲神話
世界大百科事典
かみ)とあらためて出雲の国の王となる話,さらに八千矛神(やちほこのかみ)という名での妻問いの歌物語などからなる。このあとオオクニヌシは葦原中国(あしはらのなかつ ...
24. 伊勢
世界大百科事典
入集である。家集の《伊勢集》は約500首と大きく,没後まもなく成立していた。これは冒頭部分が歌物語的に構成された特異な家集である。百人一首に〈難波潟みじかき葦の ...
25. いせにっき【伊勢日記】
デジタル大辞泉
伊勢による和歌集「伊勢集」の冒頭部。物語風・日記風の記述を伴う約30首からなり、歌物語的な傾向がみられる。  ...
26.&nbsnbsp;伊勢物語
日本大百科全書
平安前期の歌物語。別称に『在五(ざいご)が物語』『在五中将の日記』(「在五」は在原(ありわら)氏の五男業平(なりひら)のこと)。鈴木日出男内容それぞれの冒頭が「 ...
27. 伊勢物語
世界大百科事典
平安前期の歌物語。現存する歌物語中最古の作品。古くは《在五が物語》《在五中将日記》などの異称もあった。書名の由来も,伊勢(伊勢御(いせのご))の筆作にかかること ...
28. いせものがたり【伊勢物語】
デジタル大辞泉
平安時代の歌物語。作者・成立年未詳。多く「むかし、男(ありけり)」の冒頭句をもつ125段から成り、在原業平(ありわらのなりひら)と思われる男の生涯を恋愛を中心と ...
29. いせものがたり【伊勢物語】
日本国語大辞典
〔一〕平安時代の歌物語。作者不明。現存本は、ある男の初冠(ういこうぶり)から辞世の歌に至る約一二五の章段より成る。「古今集」以前に存在した業平の歌物語を中心にし ...
30. いせものがたり【伊勢物語】
全文全訳古語辞典
[書名]平安前期の歌物語。作者不明。成立については諸説があるが、百二十五段から成る今日見られる形になったのは、ほぼ『後撰和歌集』成立前後と考えられる。 伝説的に ...
31. いせものがたり【伊勢物語】
国史大辞典
平安時代の歌物語。作者は不詳であるが、在原業平の縁者、または業平を敬慕する者などが考えられている。『在五が物語』『在五中将の日記』などとも称されたが、『伊勢物 ...
32. 伊勢物語絵巻
日本大百科全書
平安時代の歌物語『伊勢物語』に取材した絵巻。もとはかなりの大部であったと思われるが、現在は詞(ことば)2段、絵7段分の残欠1巻を残すのみ。絵は引目鉤鼻(ひきめか ...
33. 一条摂政御集
日本大百科全書
官人に託した恋物語風になっており、『伊勢(いせ)物語』や『平中(へいちゅう)物語』を継承する歌物語の系譜のなかに位置づけされる異色の作品として注目され、伊尹晩年 ...
34. 一条摂政御集
世界大百科事典
て,伊尹の恋歌を歌物語風にまとめた第1部41首,〈同じ翁の歌〉として収める種々の贈答歌からなる第2部151首,補遺2首から構成される。第1部は伊尹の自撰であり, ...
35. 一休ばなし(仮名草子集) 249ページ
日本古典文学全集
唱えて鎮めたとする。歌の説話が先にあり、奇行性の強い小便の話に変化したもの。この話は『竹斎狂歌物語』『諸国案内旅雀』『五十三次道中詩選』など多数の書に引かれてい ...
36. 逸文(風土記) 475ページ
日本古典文学全集
女性は説明中には「神女」とも「亀比売」とも出るが、末尾の「神女」を別とすると一貫して「女娘」として展開。歌物語の「昔、女ありけり」同様に一人の女性として描かれて ...
37. いれ‐じょうね[:ジャウね]【入性根】
日本国語大辞典
町女腹切〔1712頃〕中「半七といふ虫がさいて、なんのかんのと入じゃうね」*浮世草子・竹斎狂歌物語〔1713〕中・五「いれじゃうねせるこそ冷じけれ」イレジョーネ ...
38. うげつ【雨月】[能曲名]
能・狂言事典
求めた。西行は「月は漏れ雨はたまれととにかくに」と詠んで歌を継いだので、老夫婦は喜んで宿を貸し、歌物語などして(〈クセ〉)眠る(中入)。すると住吉の末社の神が現 ...
39. うたがたり【歌がたり】
国史大辞典
、単なる知識として語りあうばかりでなく、個性的享受を土台として歌物語へ結晶させたり、和歌説話集的にまとめることもあった。→歌物語(うたものがたり) (高橋 正治 ...
40. うた‐がたり【歌語】
日本国語大辞典
ひて、よもすがら歌ものかたりして」とあるところから、「歌物語」も、必ずしも文字化されたものとは言えず、したがって、当時「歌語り」と「歌物語」との間に区別があった ...
41. うた-がたり【歌語り】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕和歌についての話。和歌にまつわる物語。歌物語。⇒うたものがたり  ...
42. うみがき が 熟柿(じゅくし)を弔(とむら)う
日本国語大辞典
似た境遇のものが相手の身の不幸を慰めることのたとえ。*浮世草子・竹斎狂歌物語〔1713〕下「つえにすがりてこれまでまいるも御客達の、御すがたもよしある人のなれの ...
43. 栄花物語 142ページ
日本古典文学全集
北の方いとど塞きもあへたまはず、「あが君や、これをよきことにはあらず、人のせちにのたまふことなれば。故殿の歌物語を書きまうけて、御調度をし設けて待ちたてまつりた ...
44. 栄花物語 143ページ
日本古典文学全集
のみいそぎ思したる」とあった。一枚単位で歌とそれにふさわしい絵を描いたものか、それとも文学ジャンルとしての歌物語のようにまとまった内容の冊子や巻子なのか、明確に ...
45. 江戸小咄集 1 132ページ
東洋文庫
倉)汝の、お前の (二)留守と書くべぎである (5平安時代の歌物語。業平の一生を中心にして男女の情事を叙した約一二五の説話集から成る はつめ"「アヒおとっさ ...
46. 江戸小咄集 2 36ページ
東洋文庫
ろだ」(一)平安時代の歌物語。作者未詳、業平の一生を中心にした説話 (5まだ頭の毛が満足に生え揃わぬ女子をいう 90主人や家の者に断りなく出立して伊勢参宮をする ...
47. 大鏡 250ページ
日本古典文学全集
例の家とおぼしきところにものしたり。つとめて、なほもあらじと思ひて」贈ったとある。「女君」という呼称に、歌物語を語る姿勢がうかがえる。「あくる」は夜が明くると門 ...
48. 大鏡 290ページ
日本古典文学全集
仕した経緯や、「二条殿の御方」と上﨟女房として処遇された様子を記す。「あさみどり」に「故殿の歌物語をかき設けて御調度をし設けて待ち奉りたまひしかど、御顔をだに見 ...
49. おきつ 白波(しらなみ)
日本国語大辞典
和歌では「沖つ」が主に用いられた。(2)(1)の挙例「伊勢物語」の歌は、「万葉‐一・八三」の類歌または翻案歌を歌物語にはめ込んだもので、歌自体としては「立つ」の ...
「歌物語」の情報だけではなく、「歌物語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

歌物語と同じ伊勢物語カテゴリの記事
歌物語(改訂新版・世界大百科事典)
平安中期の物語の一様式をあらわす文学用語。語彙としては二義あり,一つは早く《栄華物語》(〈浅緑〉)にもみえ,歌にまつわる小話の意で,当時〈うたがたり〉と呼ばれた口承説話とほぼ同一内容のものと思われる。二つは近代に入ってからの新しい用法で,《竹取物語》《宇津保物語》などを〈作り物語〉と古くから呼んできたのに対して
紀貫之(改訂新版・世界大百科事典)
平安前期の歌人,文学者,官人。貫之5代の祖,贈右大臣船守は,桓武天皇の革新政策をたすけて平安遷都に力を尽くした偉材であったし,祖父本道の従弟有常は在原業平とともに文徳天皇第1皇子惟喬親王を擁して,北家藤原氏と皇位継承権を争ったほどの輝かしい歴史をもっていた紀氏であったが
大和物語(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典・全文全訳古語辞典・日本古典文学全集)
平安時代中期の歌物語。作者不明。成立は951年(天暦5)ごろ現存本168段あたりまでほぼ成立、以後『拾遺集』成立(1005ころ~07ころ)ごろまでに169段から173段まで、および他にも部分的な加筆があるらしい。内容は173段にわたる歌語りの集成で
在原業平(世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
平安初期の歌人。六歌仙,三十六歌仙の一人。平城天皇の皇子阿保親王の五男。母は桓武天皇の皇女伊登内親王。826年,阿保親王の上表によってその子仲平・行平・業平らに在原の姓が下された。業平は五男の在原であったので在五と呼ばれ,権中将となったため在五中将とも呼ばれた。
伊勢物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
一昔、ある男が、元服をして、奈良の京の春日の里に、所領の縁があって、鷹狩に行った。その里に、たいそう優美な姉妹が住んでいた。この男は物の隙間から二人の姿を見てしまった。思いがけず、この旧い都に、ひどく不似合いなさまで美女たちがいたものだから、心が動揺


「歌物語」は伊勢物語に関連のある記事です。
その他の伊勢物語に関連する記事
大和物語(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典・全文全訳古語辞典・日本古典文学全集)
平安時代中期の歌物語。作者不明。成立は951年(天暦5)ごろ現存本168段あたりまでほぼ成立、以後『拾遺集』成立(1005ころ~07ころ)ごろまでに169段から173段まで、および他にも部分的な加筆があるらしい。内容は173段にわたる歌語りの集成で
紀貫之(改訂新版・世界大百科事典)
平安前期の歌人,文学者,官人。貫之5代の祖,贈右大臣船守は,桓武天皇の革新政策をたすけて平安遷都に力を尽くした偉材であったし,祖父本道の従弟有常は在原業平とともに文徳天皇第1皇子惟喬親王を擁して,北家藤原氏と皇位継承権を争ったほどの輝かしい歴史をもっていた紀氏であったが
歌物語(改訂新版・世界大百科事典)
平安中期の物語の一様式をあらわす文学用語。語彙としては二義あり,一つは早く《栄華物語》(〈浅緑〉)にもみえ,歌にまつわる小話の意で,当時〈うたがたり〉と呼ばれた口承説話とほぼ同一内容のものと思われる。二つは近代に入ってからの新しい用法で,《竹取物語》《宇津保物語》などを〈作り物語〉と古くから呼んできたのに対して


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶