ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 伊勢物語
  10. >
  11. 伊勢物語

伊勢物語

ジャパンナレッジで閲覧できる『伊勢物語』の日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
伊勢物語
いせものがたり
【閲覧画面サンプル】
伊勢物語 全体

【上記の拡大画像】
伊勢物語 拡大

【現代語訳】

昔、ある男が、元服をして、奈良の京の春日の里に、所領の縁があって、鷹狩に行った。その里に、たいそう優美な姉妹が住んでいた。この男は物の隙間から二人の姿を見てしまった。思いがけず、この旧い都に、ひどく不似合いなさまで美女たちがいたものだから、心が動揺してしまった。男が、着ていた狩衣の裾を切って、それに歌を書いて贈る。その男は、信夫摺の狩衣を着ていたのであった。
春日野の……(春日野の若い紫草のように美しいあなた方にお逢いして、私の心は、この紫の信夫摺の模様さながら、かぎりもなく乱れ乱れております)
と、すぐに詠んでやったのだった。こういう折にふれて歌を思いつき、女に贈るなりゆきが、愉快なこととも思ったのであろう。この歌は、
みちのくの……(あなたのほかのだれかのせいで、陸奥のしのぶもじずりの模様のように、心が乱れだした私ではありませんのに。私が思い乱れるのは、あなたゆえなのですよ)

【目次】
伊勢物語(扉)
凡例
伊勢物語(扉)
一 初冠
二 西の京
三 ひじき藻
四 西の対
五 関守
六 芥河
七 かへる浪
八 浅間の嶽
九 東下り
十 たのむの雁
十一 空ゆく月
十二 盗人
十三 武蔵鐙
十四 くたかけ
十五 しのぶ山
十六 紀の有常
十七 年にまれなる人
十八 白菊
十九 天雲のよそ
二十 楓のもみぢ
二十一 おのが世々
二十二 千夜を一夜
二十三 筒井筒
二十四 梓弓
二十五 逢はで寝る夜
二十六 もろこし船
二十七 たらひの影
二十八 あふごかたみ
二十九 花の賀
三十 はつかなりける女
三十一 よしや草葉よ
三十二 倭文の苧環
三十三 こもり江
三十四 つれなかりける人
三十五 あわ緒
三十六 玉葛
三十七 下紐
三十八 恋といふ
三十九 源の至
四十 すける物思ひ
四十一 紫
四十二 誰が通ひ路
四十三 名のみ立つ
四十四 馬のはなむけ
四十五 行く蛍
四十六 うるはしき友
四十七 大幣
四十八 人待たむ里
四十九 若草
五十 鳥の子
五十一 菊
五十二 飾り粽
五十三 あひがたき女
五十四 つれなかりける女
五十五 言の葉
五十六 草の庵
五十七 恋ひわびぬ
五十八 荒れたる宿
五十九 東山
六十 花橘
六十一 染河
六十二 こけるから
六十三 つくも髪
六十四 玉簾
六十五 在原なりける男
六十六 みつの浦
六十七 花の林
六十八 住吉の浜
六十九 狩の使
七十 あまの釣船
七十一 神のいがき
七十二 大淀の松
七十三 月のうちの桂
七十四 重なる山
七十五 海松
七十六 小塩の山
七十七 春の別れ
七十八 山科の宮
七十九 千ひろあるかげ
八十 おとろへたる家
八十一 塩竈
八十二 渚の院
八十三 小野
八十四 さらぬ別れ
八十五 目離れせぬ雪
八十六 おのがさまざま
八十七 布引の滝
八十八 月をもめでじ
八十九 なき名
九十 桜花
九十一 惜しめども
九十二 棚なし小舟
九十三 たかきいやしき
九十四 紅葉も花も
九十五 彦星
九十六 天の逆手
九十七 四十の賀
九十八 梅の造り枝
九十九 ひをりの日
百 忘れ草
百一 あやしき藤の花
百二 世のうきこと
百三 寝ぬる夜
百四 賀茂の祭
百五 白露
百六 龍田河
百七 身をしる雨
百八 浪こす岩
百九 人こそあだに
百十 魂結び
百十一 まだ見ぬ人
百十二 須磨のあま
百十三 短き心
百十四 芹河行幸
百十五 みやこしま
百十六 はまびさし
百十七 住吉行幸
百十八 たえぬ心
百十九 形見
百二十 筑摩の祭
百二十一 梅壺
百二十二 井出の玉水
百二十三 鶉
百二十四 われとひとしき人
百二十五 つひにゆく道
異一 雨の音
異二 清和井の水
異三 かつ見る人
異四 雲居の峰
異五 中空
異六 時雨
異七 咲ける咲かざる
異八 玉くしげ
異九 撫子
異十 すずろなる道
異十一 すずろなる所
異十二 在原の行平
異十三 朝影
異十四 虫の音
異十五 のどけき春
異十六 かはたけ
異十七 色革
異十八 夢としりせば
異十九 ことぞともなく
解説
一 伊勢物語の時代と在原業平
二 書名・成立の問題と狩使段
三 伊勢物語解読の方法
四 伊勢物語の内容・趣向および主旨
五 本文について
六 研究史
主要古注釈書一覧
参考文献



改訂新版・世界大百科事典
伊勢物語
いせものがたり

平安前期の歌物語。現存する歌物語中最古の作品。古くは《在五が物語》《在五中将日記》などの異称もあった。書名の由来も,伊勢(伊勢御(いせのご))の筆作にかかること,〈伊勢〉は〈えせ(似而非)〉に通ずること,巻頭に伊勢斎宮の記事があること,などをそれぞれ根拠に挙げる諸説があったが,なお不明である。作者も上の伊勢の説のほか,在原業平自記説もあり,紀貫之説も近年有力となりつつあるが,これまた特定は困難であろう。内容は諸本により若干の増減があるが,通行の天福本で全125段から成る。在原業平とおぼしい男が元服してから死ぬまでの一代記風の体裁で,ほとんどすべての段が〈昔,男ありけり〉あるいは〈昔,男〉という言葉で書き出されている。しかし,その中には明らかに業平ではありえない人物もしばしば顔を出し,また芹川の行幸のように,業平死後の事件も現れる。歌数は全部で209首,そのうち業平の歌は30余首にすぎず,他は業平に仮託されたものである。在原業平は六歌仙の一人として名高いが,生前から放縦な生活をもって知られていたようで,二条后高子との情事でことに艶名をはせた。880年(元慶4)の死後間もなく,おそらく《古今集》撰進(905)以前に,業平の遺稿の類をもとにして小さい歌物語ができ,その後複雑な過程を経て増補を重ね,ときには部分的な改編なども受けて,《後撰集》成立前後にほぼ現在の形に落ち着いたかとみられるが,その後も広本系の異本では多少の増補が加えられた可能性がある。

内容は男女の恋愛を主とするが友愛,親子の愛もあり,純愛とは趣の異なる遊戯的な男女交渉や宴席での献詠とか地方への旅の旅愁を主題としたものもある。そこに一貫するものは“みやび”,つまり宮廷人にふさわしい上品で洗練された対人交渉とか反応,またその間の心遣いのさまざまである。その多くは純粋な愛情をもととした美しいあるいは激しい行動であるが,ただあくまで都市貴族的な価値観に基づくものであるから,粗野な田舎者を蔑視するなど,普遍的な人間愛とは距離がある。またその表現には,同じく歌物語と呼ばれる《大和物語》の場合のような世俗性,ゴシップ性への密着がみられず,逆にそれらを払拭して,より普遍的感覚的な言葉に置きかえる。業平らしい男の行為を記すに当たって,これを〈男〉,相手を〈女〉と記すのはその端的な表れであり,固有名詞を極度に削り去ることで,詩的な内面化,象徴化を果たしたのである。

伝本は藤原定家の整えた天福本のほか〈広本系〉〈略本系〉の幾つかが現存し,章段に増減が見られるほか,特殊な形の〈真名本〉もある。また古くは〈小式部内侍本〉〈業平自筆本〉の名も伝えられたが今は散逸している。《本朝書籍目録》には〈業平朝臣一巻〉の書名が見え,漢文伝記らしいがこれも正体は不明である。《伊勢物語》の後代への影響の大であることは《源氏物語》と双璧であり,日本人の心情形成にかかわることもまた大きい。
[今井 源衛]

[索引語]
在五中将日記 伊勢 在原業平 紀貫之 大和物語

国史大辞典
伊勢物語
いせものがたり
平安時代の歌物語。作者は不詳であるが、在原業平の縁者、または業平を敬慕する者などが考えられている。『在五が物語』『在五中将の日記』などとも称されたが、『伊勢物語』が正式の書名である。この書名の由来は、作中の伊勢斎宮の段によるとも考えられるが確かではない。原形の成立は九〇〇年前後のころと想定され、以後十世紀中ごろまでに大体の形成が行われ、その後も本文の流動は続いたらしい。おおむね「昔、男ありけり」のごとき書き出しを持つ、長短多様な、歌を中心とする小話を集積した形になっている。この各章段を貫く主人公の男は、在原業平を目して構えられていると見られ、業平の歌と判明するものだけでも三十余首に達し、その他の人の歌、古歌などを軸にして、業平の逸話や古伝承を織り込んで、数々の小篇が構築されている。現存本では、それらは一代記的に配列構成され、ある男が初冠して春日里で美女に歌を贈る物語に始まり、以後多くは、さまざまの恋の物語が続くのであるが、二条后の段、東下りの段、伊勢斎宮の段、惟喬親王の段、紀有常や在原行平に関する段などが、連鎖あるいは点在し、男の辞世の歌の段で終る。おおよそ誰とも知れぬ男女の物語のごとく書き進められているが、間々実名を出し、実話めいた段もある。全体の構成は緊密ではないが、珠玉の小篇をちりばめ、人の情を中心的に描き出している詩的作品である。成立以来、多大の愛読を得、歌人・連歌師必読の古典と尊重され、後代の文学に大きな影響を与え、注釈書もはなはだ多量に上る。本文は成立事情に加えておびただしい流布のため、諸形態が伝わっている。伊勢斎宮の段を巻頭に置いたという散佚本の狩使本と、現存本の初冠本とに大別できるが、前者はそれと推定される断片が伝わり、後者は、和歌二百九首を持つ百二十五段の藤原定家書写系の本が中世以来流布し、他に広本・塗籠本・別本・真名本の諸系本が伝存している。刊本として『群書類従』物語部、『(校註)日本文学大系』二、『日本古典文学大系』九、『古典文庫』六四、『日本古典文学全集』八などに収められている。
[参考文献]
池田亀鑑『伊勢物語に就きての研究』、大津有一編『伊勢物語に就きての研究』、片桐洋一『伊勢物語の研究』、山田清市『伊勢物語の成立と伝本の研究』、大津有一『伊勢物語古註釈の研究』、田中宗作『伊勢物語研究史の研究』、福井貞助『伊勢物語生成論』、同『伊勢物語』解説(『日本古典文学全集』八)、大津有一・築島裕『伊勢物語』解説(『日本古典文学大系』九)、『群書解題』一二
(福井 貞助)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


伊勢物語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 3203
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1.『伊勢物語』
日本史年表
900年〈昌泰3 庚申〉 この頃 『伊勢物語』 の原形成るか。 1608年〈慶長13 戊申〉 5・‐ 角倉素庵、 『伊勢物語』(嵯峨本) を刊行。 ... ...
2.伊勢物語画像
日本大百科全書
北村季吟(きぎん)『伊勢物語拾穂抄(しゅうすいしょう)』、契沖(けいちゅう)『勢語臆断(せごおくだん)』、荷田春満(かだあずままろ)『伊勢物語童子問(どうじもん ... ...
3.伊勢物語
世界大百科事典
《本朝書籍目録》には〈業平朝臣一巻〉の書名が見え,漢文伝記らしいがこれも正体は不明である。《伊勢物語》の後代への影響の大であることは《源氏物語》と双璧であり,日 ... ...
4.いせものがたり【伊勢物語】画像
デジタル大辞泉
平安時代の歌物語。作者・成立年未詳。多く「むかし、男(ありけり)」の冒頭句をもつ125段から成り、在原業平(ありわらのなりひら)と思われる男の生涯を恋愛を中心と ... ...
5.いせものがたり【伊勢物語】
日本国語大辞典
〔一〕平安時代の歌物語。作者不明。現存本は、ある男の初冠(ういこうぶり)から辞世の歌に至る約一二五の章段より成る。「古今集」以前に存在した業平の歌物語を中心にし ... ...
6.いせものがたり【伊勢物語】
国史大辞典
[参考文献]池田亀鑑『伊勢物語に就きての研究』、大津有一編『伊勢物語に就きての研究』、片桐洋一『伊勢物語の研究』、山田清市『伊勢物語の成立と伝本の研究』、大津有 ... ...
7.伊勢物語(いせものがたり)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 654ページ ... ...
8.伊勢物語
日本古典文学全集
〈昔、男ありけり〉の書き出しで知られ、歌を中心とした小さな物語――在原業平(ありわらのなりひら)だと言われる、ある男の初冠(ういこうぶり)から辞世の歌に至る約1 ... ...
9.Isemonogatari【伊勢物語】
Encyclopedia of Japan
Mid-10th-century collection of some 125 brief lyrical episodes (variant texts ra ... ...
10.伊勢物語絵巻
日本大百科全書
平安時代の歌物語『伊勢物語』に取材した絵巻。もとはかなりの大部であったと思われるが、現在は詞(ことば)2段、絵7段分の残欠1巻を残すのみ。絵は引目鉤鼻(ひきめか ... ...
11.いせものがたりえまき【伊勢物語絵巻】
国史大辞典
あり、また鎌倉時代末期の作とされる白描画「伊勢物語下絵梵字経」が著名である。『日本絵巻物全集』一七に収められている。 [参考文献]白畑よし『伊勢物語絵巻』解説( ... ...
12.伊勢物語都鳥傳(見出し語:都鳥)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 654ページ ... ...
13.『伊勢物語』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
古活字版(嵯峨本(さがぼん)) 上 1608年(慶長13)刊 ©国立国会図書館 ... ...
14.しんいせものがたり【新伊勢物語】
国史大辞典
る。刊本は『茨城県史料』幕末編一に収録されている。 [参考文献]『水戸藩史料』、高木俊輔『新伊勢物語』解題(『茨城県史料』幕末編一)、阿部愿「水戸烈公神発仮名」 ... ...
15.通俗伊勢物語
東洋文庫
江戸時代,『伊勢物語』を読みやすいかたちで市民に提供した絵入り本2冊,『伊勢物語ひら言葉』『昔男時世妝』を収録。古典→注釈書→俗解→戯作と展開する過程がまざまざ ... ...
16.競伊勢物語
日本大百科全書
瑠璃(よみほんじょうるり)として刊行、大坂豊竹(とよたけ)定吉座の人形浄瑠璃で演じられた。『伊勢物語』の在原業平(ありわらのなりひら)の伝説をもとに、惟喬(これ ... ...
17.競伊勢物語
世界大百科事典
時代物。7幕。〈競〉の別訓〈はなくらべ〉〈だてくらべ〉〈すがたくらべ〉〈くらべこし〉など。通称《伊勢物語》。奈河(ながわ)亀輔作。1775年(安永4)4月大坂嵐 ... ...
18.はでくらべいせものがたり【競伊勢物語】
歌舞伎事典
時代物。七幕。〈競〉の別訓《はなくらべ》《だてくらべ》《すがたくらべ》《くらべこし》など。通称《伊勢物語》。奈河亀輔作。安永四(1775)年四月大坂・嵐松治郎座 ... ...
19.アートな時間舞台秀山祭九月大歌舞伎競伊勢物語身替わりに命を落とす悲劇歌舞伎座では50年ぶりの上演=小玉祥子
週刊エコノミスト 2015-16
目指す「秀山祭九月大歌舞伎」が催される。座頭は初代の孫で養子の二代目吉右衛門。昼の部では「競伊勢物語」が歌舞伎座では1965年以来、50年ぶりに上演される。 ... ...
20.あ【有】
日本国語大辞典
表記法)(1)動詞「ある」に同じ。*伊勢物語〔10C前〕六五「この女は蔵にこもりながら、それにぞあなるとは聞けど」(2)補助動詞「ある」に同じ。*伊勢物語〔10 ... ...
21.あい‐い・う[あひいふ]【相言】
日本国語大辞典
・二六八〇「川千鳥住む沢の上に立つ霧のいちしろけむな相言(あひいひ)そめてば〈作者未詳〉」*伊勢物語〔10C前〕四二「昔、をとこ、色好みと知る知る、女をあひいへ ... ...
22.あい‐おも・う[あひおもふ]【相思】
日本国語大辞典
五・三六九一「世の中の 人の嘆きは 安比於毛波(アヒオモハ)ぬ 君にあれやも〈葛井子老〉」*伊勢物語〔10C前〕二四「あひ思はで離(か)れぬる人をとどめかね我が ... ...
23.あい‐かたら・う[あひかたらふ]【相語】
日本国語大辞典
たらはんこそ、尽きせぬ言の葉にてもあらめ」(2)親しく交わる。心を通わす。恋愛関係になる。*伊勢物語〔10C前〕一六「思ひわびて、ねむごろにあひかたらひける友だ ... ...
24.あい‐ごと[あひ:]【逢言】
日本国語大辞典
〔名〕男女が逢って語り合うこと。また、男女が共寝することとする説もある。*伊勢物語〔10C前〕六九「夜ひと夜酒飲みしければ、もはらあひごともえせで」 ... ...
25.あい‐し・る[あひ:]【相知】
日本国語大辞典
知(あひしらしめし)人をこそ恋のまされば恨めしみ思へ〈田部櫟子〉」*伊勢物語〔10C前〕一九「御達なりける人をあひしりたりける、ほどもなくかれにけり」*仮名草子 ... ...
26.あい‐ぜん【愛染】
日本国語大辞典
1514頃〕「さりながら仏も、彌陀の利剣や愛染は、方便の弓に矢を矧(は)げ」*浮世草子・真実伊勢物語〔1690〕二・四「ゑんとをきむすめの年かくしゐるは、よくよ ... ...
27.あいそめがわ【藍染川】福岡県:太宰府市/宰府村
日本歴史地名大系
「続風土記」は愛染川と記す。もとは染川といい、「能因歌枕」など平安時代の歌学書に歌枕「そめがは」としてみえ、「伊勢物語」第六一段には筑紫に下向した男が「すだれの ... ...
28.あい‐な・る[あひ:]【相馴】
日本国語大辞典
〔自ラ下二〕なれ親しみ合う。夫婦になる。*伊勢物語〔10C前〕一六「年ごろあひなれたる妻(め)、やうやう床離れて、つひに尼になりて」*落窪物語〔10C後〕四「年 ... ...
29.あい‐の・る[あひ:]【相乗】
日本国語大辞典
〔自ラ四〕一つの乗り物にいっしょに乗る。同乗する。*伊勢物語〔10C前〕三九「その宮の隣なりけるをとこ、御葬(はぶり)見むとて女車にあひのりて出でたりけり」*源 ... ...
30.あ・う[あふ]【合・会・逢・遭】
日本国語大辞典
川の瀬を 七瀬渡りて うらぶれて 夫(つま)は会(あひき)と 人そ告げつる〈作者未詳〉」*伊勢物語〔10C前〕九「物心ぼそく、すずろなる目を見ることと思ふに、 ... ...
31.あお[アヲ]【襖】
日本国語大辞典
かしう見ゆ」(3)上に着る袷(あわせ)の衣。綿を入れたものもあり、男女共に用いる。襖子(あおし)。*塗籠本伊勢物語〔10C前〕五八「長き髪をきぬの袋に入れて遠山 ... ...
32.葵(源氏物語)75ページ
日本古典文学全集
が、それに相当する、ないしは類する事実が、ことに古代には往々にしてあったらしい。『古事記』『伊勢物語』『更級日記』にもその面影を伝える話がある。この紫の上の場合 ... ...
33.あか・い【赤】
日本国語大辞典
桃色などを含めてもいう。*大智度論平安初期点〔850頃か〕一六「赭(アカキ)色の衣を着て」*伊勢物語〔10C前〕九「さるをりしも、白き鳥の嘴と脚とあかき、鴨の大 ... ...
34.あかなくに
日本国語大辞典
、それが強く現われている場合)あきたりない状態なのに。満足しないのに。まだ残り惜しいのに。*伊勢物語〔10C前〕八二「あかなくにまだきも月のかくるるか山の端(は ... ...
35.あがた【県】
日本国語大辞典
(アガタ)〈訳〉村落、またはミヤコや宮廷の外」(3)国司の任国。赴任先の国。また国司その人。*伊勢物語〔10C前〕四四「あがたへゆく人に、むまのはなむけせむとて ... ...
36.あき‐がた【飽方】
日本国語大辞典
〔名〕いやになる傾向にあること。飽き気味。*伊勢物語〔10C前〕一二三「深草に住みける女を、やうやうあきがたにや思ひけん」 ... ...
37.アクセント【Accent】画像
国史大辞典
表音的に書き表わされている歌謡の解釈を固定させるために行われたもので、中世になると、『古今和歌集』『伊勢物語』などにも、同様の理由から誤解を生じやすい部分に声点 ... ...
38.あくた‐がみ【芥紙】
日本国語大辞典
〔名〕(「伊勢物語」の芥川に通わせた造語)不用になった紙。また、ちり紙。*仮名草子・仁勢物語〔1639〜40頃〕上・五「いと暗きに、あくたがみの破れなど敷きて、 ... ...
39.あくたがわ[あくたがは]【芥川】
日本国語大辞典
その近辺の地名。明神ケ岳付近に源を発する。「伊勢物語」で男が女(二条の后をモデルとする)を誘い出し、鬼にさらわれた話で知られる。全長二五キロメートル。歌枕。*伊 ... ...
40.あくたがわ【芥川】大阪府:高槻市地図
日本歴史地名大系
、先史時代にはこの付近まで湾潟であったといわれる(大阪府全志)。西国街道が芥川を渡る付近は「伊勢物語」第六段の、男が宮中から女性を奪って逃げる途中、女を鬼に食わ ... ...
41.あくたがわむら【芥川村】大阪府:高槻市地図
日本歴史地名大系
芥川西岸に渡った川西にあり、真上村の北に飛地がある。条里制の遺称とされる小字に六ノ坪がある。当地を「伊勢物語」第六段の、男が女を盗み出したが、芥川を渡った所で女 ... ...
42.明野ヶ原
世界大百科事典
る斎宮の住む宮殿が営まれ,斎宮跡(史)や古里遺跡など多数の古代遺跡が埋没している。東部には《伊勢物語》に登場する大淀の港(今は漁港)に業平松が植えられ,旧参宮街 ... ...
43.あけ‐はな・れる【明離】
日本国語大辞典
あけはな・る〔自ラ下二〕夜がすっかりあける。*伊勢物語〔10C前〕六九「あけはなれてしばしあるに、女のもとより」*源氏物語〔1001〜14頃〕夕顔「あたりは ... ...
44.あ・ける【明・開・空】
日本国語大辞典
九一「わが思ひを人に知るれや玉匣(たまくしげ)開き阿気(アケ)つと夢にし見ゆる〈笠女郎〉」*伊勢物語〔10C前〕二四「この戸あけたまへとたたきけれど」*枕草子〔 ... ...
45.総角(源氏物語)304ページ
日本古典文学全集
湖月抄)。宇治へ。絵の中の姫君のように、中の君を慰めようとする。『伊勢物語』。「在五」は、在原氏の五男の意で、業平。『伊勢物語』四十九段に「むかし、男、妹のいと ... ...
46.総角(源氏物語)305ページ
日本古典文学全集
を)」。「若草の」は、「ね(根)」(「寝」をかける)の序。「むすぼほれ」は、「根」の縁語。『伊勢物語』の歌(注七)によっている。匂宮を。匂宮の好色じみた言動に対 ... ...
47.総角(源氏物語)328ページ
日本古典文学全集
君の死を表現。紫の上の死も「消えはてたまひぬ」(御法[4]五〇六ページ)とあった。古注釈は『伊勢物語』六段の「見れば率て来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひな ... ...
48.あ・げる【上・揚・挙】
日本国語大辞典
る長屋にわが率寝(ゐね)し童女(うなゐ)放髪(はなり)に髪挙(あげ)つらむか〈椎野長年〉」*伊勢物語〔10C前〕二三「くらべこし振分髪も肩すぎぬ君ならずして誰か ... ...
49.あさいりょうい【浅井了意】
国史大辞典
後半生は、京都二条本性寺(真宗大谷派)の住職であった。仏書の解説書は非常に多く、古典注解書としても『伊勢物語抒海』などがある。仮名草子はおそらく談義の余暇に執筆 ... ...
50.あさ‐かげ【朝影】
日本国語大辞典
の紅の貌(みかほ)は、吾曹に由てぞ麻影に成給ひたる」*伊勢物語〔10C前〕一三七「夕月夜あか月がたのあさかげにわが身はなりぬ君を恋ふとて」 ... ...
「伊勢物語」の情報だけではなく、「伊勢物語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

伊勢物語と同じ伊勢物語カテゴリの記事
歌物語(改訂新版・世界大百科事典)
平安中期の物語の一様式をあらわす文学用語。語彙としては二義あり,一つは早く《栄華物語》(〈浅緑〉)にもみえ,歌にまつわる小話の意で,当時〈うたがたり〉と呼ばれた口承説話とほぼ同一内容のものと思われる。二つは近代に入ってからの新しい用法で,《竹取物語》《宇津保物語》などを〈作り物語〉と古くから呼んできたのに対して
紀貫之(改訂新版・世界大百科事典)
平安前期の歌人,文学者,官人。貫之5代の祖,贈右大臣船守は,桓武天皇の革新政策をたすけて平安遷都に力を尽くした偉材であったし,祖父本道の従弟有常は在原業平とともに文徳天皇第1皇子惟喬親王を擁して,北家藤原氏と皇位継承権を争ったほどの輝かしい歴史をもっていた紀氏であったが
大和物語(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典・全文全訳古語辞典・日本古典文学全集)
平安時代中期の歌物語。作者不明。成立は951年(天暦5)ごろ現存本168段あたりまでほぼ成立、以後『拾遺集』成立(1005ころ~07ころ)ごろまでに169段から173段まで、および他にも部分的な加筆があるらしい。内容は173段にわたる歌語りの集成で
在原業平(世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
平安初期の歌人。六歌仙,三十六歌仙の一人。平城天皇の皇子阿保親王の五男。母は桓武天皇の皇女伊登内親王。826年,阿保親王の上表によってその子仲平・行平・業平らに在原の姓が下された。業平は五男の在原であったので在五と呼ばれ,権中将となったため在五中将とも呼ばれた。
伊勢物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
一昔、ある男が、元服をして、奈良の京の春日の里に、所領の縁があって、鷹狩に行った。その里に、たいそう優美な姉妹が住んでいた。この男は物の隙間から二人の姿を見てしまった。思いがけず、この旧い都に、ひどく不似合いなさまで美女たちがいたものだから、心が動揺
伊勢物語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「伊勢物語」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶