ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 金々先生栄花夢
  10. >
  11. 金々先生栄花夢

金々先生栄花夢

ジャパンナレッジで閲覧できる『金々先生栄花夢』の国史大辞典のサンプルページ

国史大辞典
金々先生栄花夢
きんきんせんせいえいがのゆめ
黄表紙の祖となった作品で、画・作とも恋川春町の手に成る。二冊十丁の小冊子で安永四年(一七七五)正月刊。赤本・青本・黒本とよばれる絵本が元禄以前から童幼婦女向けに出版されて来たが、このスタイルに現代青年向けの内容を盛り、新時代の漫画読物あるいは大人の絵本とした創意が大いに歓迎され、また喜多川歌麿・鳥居清長・葛飾北斎など新進浮世絵師の登場と時期が一致したので、黄表紙全盛期を現出することになった。題名の「金々」は最新流行の意の流行語であり、「栄花夢」は謡曲「邯鄲」に筋立を借りたことを示す。すなわち一青年が江戸へ出る途中の夢で富豪の養子になり、吉原・深川などの遊里で栄花をきわめた末に目が覚め、栄花のむなしさを悟って村へ戻るという簡単なものだが、現代江戸の流行や世相を画と文とで巧みに捉えた「うがち」が共感を博し、それが今後の黄表紙の基本的な性格となった。原版本はかなり伝存するが、『日本古典文学大系』五九、『日本古典文学全集』四六には原本そのままの縮刷影印を収めている。
(浜田 義一郎)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


金々先生栄花夢の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 124
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『金々先生栄花夢』
日本史年表
1775年〈安永4 乙未⑫〉 この年 恋川春町 『金々先生栄花夢』 刊( 黄表紙の始り )。  ...
2. 金々先生栄花夢
日本大百科全書
黄表紙。2巻2冊。恋川春町(こいかわはるまち)作・画。1775年(安永4)刊。「金々先生」とは当時の流行語で、流行の先端をいく金持ちの粋人を意味する。江戸でひと ...
3. 金々先生栄花夢
世界大百科事典
黄表紙。2冊。恋川春町画作。1775年(安永4)刊。金村屋金兵衛(かなむらやきんぴようえ)という田舎出の若者が,目黒の粟餅屋で休むうちに,富商の養子に迎えられ, ...
4. きんきんせんせいえいがのゆめ【金々先生栄花夢】
デジタル大辞泉
黄表紙。2冊。恋川春町画作。安永4年(1775)刊。謡曲「邯鄲(かんたん)」の翻案。金村屋金兵衛が、金持ちの養子になり放蕩三昧(ほうとうざんまい)にふけって勘当 ...
5. きんきんせんせいえいがのゆめ[キンキンセンセイエイグヮのゆめ]【金々先生栄花夢】
日本国語大辞典
江戸後期の黄表紙。二冊。恋川春町作画。安永四年(一七七五)刊。謡曲「邯鄲(かんたん)」を翻案したもの。田舎から出てきた金村屋金兵衛が、金持ちの養子になって放蕩三 ...
6. きんきんせんせいえいがのゆめ【金々先生栄花夢】
国史大辞典
黄表紙の祖となった作品で、画・作とも恋川春町の手に成る。二冊十丁の小冊子で安永四年(一七七五)正月刊。赤本・青本・黒本とよばれる絵本が元禄以前から童幼婦女向け ...
7. しゃれ【洒落】[方言]
日本方言大辞典
また、そのさま。その人。 三重県伊賀585三重県方言資料集(北岡四良)1957~59黄表紙金々先生栄花夢「あらゆる当世のしゃれをつくせば」《しゃれこ》 山形県1 ...
8. まさげた【柾下駄】[方言]
日本方言大辞典
上方312東京京阪言語違 1886 大阪市637方言と大阪(猪飼九兵衛)1948黄表紙金々先生栄花夢下「やうやくぱっちしりはしょおりに、きりのまさ下たと出かけ ...
9. あい た 口(くち)へ=餠(もち)[=牡丹餠(ぼたもち)]
日本国語大辞典
思いがけない幸運がやってくることのたとえ。棚からぼたもち。*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「これさいわい福徳の三年目、あいた口へもち、天へもあがるここちして ...
10. あて【当・宛】
日本国語大辞典
達磨のやうな目をむき出し、九年面壁の居催促、あてはなくてもまだ寄らぬとの一寸のがれ」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕上「駕籠にうちのりて、いづくをあてともな ...
11. あみだ の 光(ひかり)も=金程(かねほど)[=建立次第(こんりゅうしだい)]
日本国語大辞典
「あみだ(阿彌陀)も銭程光る」に同じ。*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「あみだのひかりも金ほどにて、山ぶき色をまきちらすゆへ、みな金金先生ともてはやしける」 ...
12. ありが
日本国語大辞典
〔感動〕近世、「ありがたい」を略して、しゃれていう語。*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「とんと梅が枝もどき。ありがありが」*談義本・つれづれ ...
13. ありがたやま の 鳶烏(とんびからす)
日本国語大辞典
3〕怖勤の体「『よしよし。是は有難山のほうちんたん』と、茶づけにしてざらざら」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「これはありがた山のとんびからす。これおもって ...
14. いき‐やま【行山】
日本国語大辞典
〔名〕(「山」はしゃれて添えたことば)(1)行くこと。*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「あしたは北国(ほっこく)へいき山とおでかけなさりませ」*洒落本・青楼 ...
15. いぎ を 繕(つくろ)う
日本国語大辞典
「いぎ(威儀)を正す」に同じ。*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「さきにすすみたる年ばいの男、上下(かみしも)の襞(ひだ)をただし、いぎをつくろい申けるは」* ...
16. い‐さい[ヰ:]【委細】
日本国語大辞典
詳細。*浄瑠璃・鑓の権三重帷子〔1717〕上「ゐさいは忠太殿まで申入れませう」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「金々先生いさいを知らず、一すじに真実と思ひ」 ...
17. いざ
日本国語大辞典
〔名〕(「いざこざ」の略)(1)もめごと。ごたごた。*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「こんやのおまづが仕打とかく合点ゆかずとおもひ、大きにいざをおこし」*咄 ...
18. 潮来節
世界大百科事典
ある。ただし,その先後関係についてはまだ不明な点が多い。1775年(安永4)刊の黄表紙《金々先生栄花夢》の中での芸者の歌に〈四谷新宿馬(ま)ぐその中によ 女郎あ ...
19. いち‐じるし・い【著】
日本国語大辞典
ん」*古活字本荘子抄〔1620頃〕二「声名のいちしるしい事を出さん事をほせず」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「そもそも目黒不動尊は霊験いちじるしく、あまね ...
20. いち‐ぜん【一膳】
日本国語大辞典
中・七「へいぐゎいそばきりなどをつねにたべ候。一ぜんは下さるべし。御出しあれ」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「もはやなん時でござりましゃうの。一ぜん、ちょ ...
21. いっ‐すい【一炊】
日本国語大辞典
謡曲・邯鄲〔1464頃〕「栄花のほどは五十年、さて夢の間は粟飯の、一炊の間也」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕序「邯鄲(かんたん)のまくらの夢も、ともに粟粒 ...
22. いま は 昔(むかし)
日本国語大辞典
「今はむかし、道命阿闍利とて、傅殿(ふどの)の子に、色にふけりたる僧ありけり」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「今はむかし、かたいなかに金むらや金兵衛といふ ...
23. いろ【色】
日本国語大辞典
飛脚〔1711頃〕下「いろで逢ひしははや昔、けふはしんみの女夫(めをと)合ひ」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕下「内しょにては源四郎といろにて、金々先生の目 ...
24. うきよえいがまくら[うきよエイグヮまくら]【浮世栄花枕】
日本国語大辞典
謡曲「邯鄲」に基づき、美女おせいの栄華零落の夢物語を描いたもの。随所に歌舞伎的趣向が見られ、恋川春町の「金々先生栄花夢」などに影響を与えた。ウキヨ=エ ...
25. うっちゃっ て置(お)け、煤掃(すすは)きに出(で)る
日本国語大辞典
0〕「気をつかってもいい。打捨(ウッチャッ)ておけ、煤掃(ススハキ)には出る」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「『うれしやうれしや、やうやく若旦那をさがしだ ...
26. うろこがたや【鱗形屋】
国史大辞典
万治ごろより浄瑠璃本を刊行、のち赤本・黒本・青本・黄表紙・咄本などをも出版。黄表紙最初の作、恋川春町の『金々先生栄花夢』も同店の刊で、江戸時代中期の江戸の有力な ...
27. うろこがたや-まごべえ【鱗形屋孫兵衛】
日本人名大辞典
称した。初めは浄瑠璃(じょうるり)本,のち草双紙,吉原細見,宝船などで知られ,黄表紙最初の「金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)」を刊行した。姓は山野 ...
28. うん の 神(かみ)
日本国語大辞典
幸運を授けるという神。人の運命を支配するという神。*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「名に高き目黒不動尊は運の神なれば、これへ参詣して運の程を祈らんと詣でける ...
29. 江戸小咄集 1 70ページ
東洋文庫
着るもので」(一)女郎買に初めて行った時をいう(εうらは二度目の見参 (弓恋川春町の黄表紙『金々先生栄花夢』の画より、主人の風姿、受けに入った時の態度をいう(四 ...
30. 江戸繁昌記 1 175ページ
東洋文庫
、いたるところに馬糞がみられた。「四谷新宿馬糞の中によ、女郎あるとはつゆしらず」(春町『金々先生栄花夢』)。馬矢は馬糞のこと (老)石首魚 硬骨魚目いしもち科の ...
31. おそろ‐おそろ
日本国語大辞典
0〕「『かぼちゃは』『とうなす』『娘は』『かかさん』『ハハア、おそろおそろ』」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕下「たつみの里にちょきはあれど、君をおもへばか ...
32. おち が 来(く)る
日本国語大辞典
拍手や笑いが起こる。*雑俳・柳多留‐六〔1771〕「旅芝居目さへよせればおちがくる」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕下「にわかの洒落(しゃれ)なれば、さした ...
33. かが‐みの【加賀蓑】
日本国語大辞典
人を評議せし事「ヤイ足駄の鼻緒はよひか、此中買ふた、加賀蓑(ミノ)を出しおれ」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「この大雪にお駕籠にもめしませず、加賀蓑(カガ ...
34. かご の 衆(しゅ)
日本国語大辞典
ごよざごよざも声ふけたり。かごのしゅいかふ更(ふ)けたのと。上の町から下おなご」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「かごのしゅ、こひかけて早めましゃうぞ」 ...
35. かっ‐こう[:カウ]【恰好・格(カク)好】
日本国語大辞典
容気〔1717〕六「かっこうより気のほそい男にて、あたまからがたがたふるふて」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕三「こんどの若旦那は、とんと雷子がもの草といふ ...
36. か‐とく【家督】
日本国語大辞典
第五・巻四七・寛文八年〔1668〕三月「家督又は嫁娶之時は伺、名主可受差図事」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「しゅびよく御かとくあいすみ、いかばかりめでた ...
37. かぶ【株】
日本国語大辞典
「本日の出来高九千万株」(4)(名詞の下につけて)そういう身分、資格を持つ者の意を表わす。*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「なんでも江戸へ出で、番頭かぶとこ ...
38. かみこ 着(き)て川(かわ)へ=はまる[=はいる]
日本国語大辞典
出るがそれ限り。紙子きて川へはまらふが、油塗って火にくばらふが、うぬがざんまい」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「雪は鵞毛に似て飛んで散乱し、人わかみこをき ...
39. かめや‐ずきん[:ヅキン]【亀屋頭巾】
日本国語大辞典
たけ田頭巾また亀屋頭巾ともいふ。浪速(おふさか)の戯場(しばい)にてかふむりによって爾云」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「役者染の下着、かめやづきんに目ば ...
40. から‐こと【唐言】
日本国語大辞典
又おんななどとはねる時は、付字にてはねる也。女はオコンナと、オの字へつくコの字を、はねる也」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「茶屋の女から言にてあいずをし、 ...
41. かんたん の 枕(まくら)
日本国語大辞典
拭ひ無雑作に、是れ邯鄲の枕ぞと、ふんぞり返って時致は〈略〉ゆたかにこそは臥にけれ」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕序「金々先生の一生の栄花も、かんたんのまく ...
42. かんだ の 八丁堀(はっちょうぼり)
日本国語大辞典
め立てられ、町家となった。現在の東京都千代田区神田鍛冶町にあたる。神田八丁堀。*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕上「そもそもわれわれは、神田の八丁堀(ボリ)に ...
43. きびし・い【厳】
日本国語大辞典
*歌舞伎・幼稚子敵討〔1753〕三「身共は粋じゃ。野暮じゃによって一つも腹は立ぬ。きびしいか」*黄表紙・金々先生栄花夢〔1775〕「これはきびしい。さつまやの源 ...
44. 黄表紙
日本大百科全書
草双紙(くさぞうし)の一態。『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』(恋川春町(こいかわはるまち)作・画)が刊行された1775年(安永4)から、『雷太 ...
45. 黄表紙
世界大百科事典
滑稽をもっぱらねらったもので,1775年(安永4)刊の恋川春町(こいかわはるまち)画作《金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)》から始まるとされる。春町 ...
46. きびょうし【黄表紙】
国史大辞典
かけるのを通例として、黄表紙と呼ばれた。安永四年(一七七五)恋川春町(こいかわはるまち)画作『金々先生栄花夢』がその最初とされる。謡曲『邯鄲(かんたん)』を翻案 ...
47. 黄表紙
日本古典文学全集
。安永(1772~1781)から文化(1804~1818)にわたり流行した。黄表紙の祖『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』(恋川春町作・画)や、寛 ...
48. 黄表紙 15ページ
日本古典文学全集
金々先生栄花夢 ...
49. 黄表紙
日本史年表
1775年〈安永4 乙未⑫〉 この年 恋川春町 『金々先生栄花夢』 刊( 黄表紙 の始り)。 1779年〈安永8 己亥〉 この頃 洒落本 ・ 黄表紙 流行。  ...
50. 狂歌 539ページ
日本古典文学全集
藩邸が小石川春日町にあったので、俳名を、恋川春町と名乗って戯作の挿絵などを描いていたが、『金々先生栄花夢』(安永四年〈一七七四〉刊)の作で黄表紙の祖となり、鋭い ...
「金々先生栄花夢」の情報だけではなく、「金々先生栄花夢」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

金々先生栄花夢と同じ金々先生栄花夢カテゴリの記事
恋川春町(国史大辞典・世界大百科事典)
一七四四-八九。江戸時代中・後期の戯作者。駿河小島藩一万石松平家の臣。本名は倉橋格、通称寿平、狂歌名は酒上不埓、寿山人とも号す。筆名は藩邸のある小石川春日町にかけ、また浮世絵師勝川春章の名に似せたものである。延享元年(一七四四)生まれる。二十歳の時に伯父倉橋忠蔵の養嗣子となって
金々先生栄花夢(国史大辞典)
黄表紙の祖となった作品で、画・作とも恋川春町の手に成る。二冊十丁の小冊子で安永四年(一七七五)正月刊。赤本・青本・黒本とよばれる絵本が元禄以前から童幼婦女向けに出版されて来たが、このスタイルに現代青年向けの内容を盛り、新時代の漫画読物あるいは大人の
金々先生栄花夢と同じカテゴリの記事をもっと見る


「金々先生栄花夢」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶