ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 和歌・歌人
  10. >
  11. 近世和歌集

近世和歌集

ジャパンナレッジで閲覧できる『近世和歌集』の日本古典文学全集のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
近世和歌集
きんせいわかしゅう
【閲覧画面サンプル】
近世和歌集 全体

【上記の拡大画像】
近世和歌集 拡大

【現代語訳】
年内立春

去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。

やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。



軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を待ち望んでいる家の、いまにも開きそうな朝戸の所在を教えてくれる鶯の声よ。

鶯は、梅の花の香で誘いつつ一晩中寝ないで待っている家の気配を察して、そこへ一声を投げてやるというのである。時鳥とは違って思いやりのある存在ととらえている。

【目次】
目次
古典への招待
凡例

近世前期(扉)
概要
木下長嘯子
後水尾院
万治御点 (抄)
武者小路実陰
下河辺長流
近世中期(扉)
概要
冷泉為村
萩原宗固
磯野政武
石野広通
日野資枝
内山淳時
小沢蘆庵
伴 蒿蹊
賀茂真淵
田安宗武
楫取魚彦
橘 千蔭
村田春海
近世後期(扉)
概要
賀茂季鷹
香川景樹
木下幸文
熊谷直好
千種有功

解説
一 「近世」の「和歌」が意味するもの
二 選定の基準――歌人――
三 選定の基準――和歌――
四 注釈と鑑賞
五 木下長嘯子と下河辺長流
六 後水尾院の『寛永十四年着到百首』
七 『万治御点』
八 武者小路実陰と『宝永二年仙洞御着到百首和歌』
九 冷泉為村と『樵夫問答』
十 江戸冷泉派の武家歌人達
十一 日野資枝と内山淳時
十二 真淵・宗武・魚彦
十三 江戸派
十四 蘆庵・蒿蹊
十五 賀茂季鷹
十六 香川景樹と桂園派
十七 幕末の歌人
付録
初句索引
奥付

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


近世和歌集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 6
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 近世和歌集
日本古典文学全集
江戸時代の和歌は、新しい歌風は誕生しなかったが、上は天皇から下は庶民まで、あらゆる身分階層の人々に愛好された。後水尾(ごみずのお)院などの堂上歌人、豊臣秀吉の近
2. 類題近世和歌集(著作ID:4364138)
新日本古典籍データベース
るいだいきんせいわかしゅう 上田 維暁(うえだ いぎょう) 編 歌集 明治二五刊
3. 近世和歌集 223ページ
日本古典文学全集
ではのいたしきの山に年ふるわれぞわびしき」を掲げる。『歌枕秋の寝覚』では「出羽」とする。『近世和歌集』(岩波日本古典文学大系)の当該歌注では最上郡の板敷山とする
4. 近世和歌集 247ページ
日本古典文学全集
新嘗祭たふときやすめらみことは神ながらかみをまつらす今日のにひなへ〔『賀茂翁家集』冬・二四四〕嵐信濃なる須我のあら野をとぶ鷲のつばさもたわにふく嵐かも〔『賀茂翁
5. 近世和歌集 256ページ
日本古典文学全集
かはわからず、後出の「なみだかきたり」と連動しているように思われるので、そのままとする。『近世和歌集』当該歌補注参照。『賀茂翁家集』に「かたみに」。『賀茂翁家集
6. にほんこてんぶんがくたいけい【日本古典文学大系】
国史大辞典
村)・嘲仏骨表(宝井其角)・仁不仁論(立花北枝) うづら衣〔抄〕(横井也有) 93近世和歌集 賀茂真淵 賀茂翁家集〔抄〕・賀茂翁家集拾遺〔抄〕・追補 田安宗武
「近世和歌集」の情報だけではなく、「近世和歌集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

近世和歌集と同じ和歌・歌人カテゴリの記事
後撰和歌集(世界大百科事典・国史大辞典)
略称《後撰集》。《古今和歌集》をつぐ平安時代第2の勅撰和歌集。20巻。951年(天暦5)村上天皇の宣旨により,藤原伊尹(これただ)を別当(責任者)に,清原元輔,大中臣能宣(よしのぶ),源順(したごう),紀時文,坂上望城(もちき)を撰者として宮中の梨壺
なが‐うた 【長歌・長唄】(日本国語大辞典)
和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音を添えるもの。ちょうか。*古今和歌集〔905〜914〕雑体・一〇〇二・詞書「ふるうたたてまつりし時のもくろくのそのなかうた」*源氏物語〔1001〜14頃〕行幸「なかうたなどの心ばへあらむを、御覧ぜむには
やまと‐うた 【大和歌・倭歌】(日本国語大辞典)
わが国固有の歌。多く、唐歌(からうた)に対して和歌をいう。*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」*後鳥羽院御口伝〔1212〜27頃〕「やまと哥を詠ずるならひ、昔より今にいたるまで
旋頭歌(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌体の一つ。「みじかうた」「みそひともじ」ともいう。形式は五・七・五・七・七の五句体、三十一音。五句を分けて、五・七・五の三句を上の句、七・七の二句を下の句、さらに第一句を初句・頭句・起句、第二句を胸句、第三句を腰句、第五句を結句・尾句・落句などと呼ぶ。
歌論書(国史大辞典)
歌に関して批評的文学論的見解を述べた文献。歌の定義・要素・分類・歌病などのほかに、歌に関する種々の研究、たとえば歌集の校訂・注釈・類纂および歌書の文化史的研究などをも含むものが多い。奈良時代、『万葉集』にも批評意識は散見するが、歌論書としては『歌経標式』(藤原浜成)
和歌・歌人と同じカテゴリの記事をもっと見る


「近世和歌集」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶