ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 和歌・歌人
  10. >
  11. 歌論書

歌論書

ジャパンナレッジで閲覧できる『歌論書』の国史大辞典のサンプルページ

歌論書
かろんしょ
歌に関して批評的文学論的見解を述べた文献。歌の定義・要素・分類・歌病などのほかに、歌に関する種々の研究、たとえば歌集の校訂・注釈・類纂および歌書の文化史的研究などをも含むものが多い。奈良時代、『万葉集』にも批評意識は散見するが、歌論書としては『歌経標式』(藤原浜成)がある。歌の意義・起源などを序に述べ、本文では歌病七種、歌体三種(求韻・査体・雑体)について詳述し、最後に跋文がある。平安時代、『倭歌作式』(喜撰)、『和歌式』(孫姫)、『石見女式』は『歌経標式』と近似しており、和歌四式とよぶ。『和歌体十種』(壬生忠岑)、『和歌十体』(源道済)、『新撰髄脳』(藤原公任)、『和歌九品』(同)などは簡明であるが、『俊頼髄脳』(源俊頼)、『奥儀抄』(藤原清輔)、『和歌童蒙抄』(藤原範兼)などになると、注釈その他、広範囲にわたっている。鎌倉時代、『歌仙落書』、『続歌仙落書』、『後鳥羽院御口伝』、『瑩玉集』(鴨長明)、『近代秀歌』(藤原定家)、『詠歌大概』(同)、『毎月抄』(同)、『八雲口伝』(藤原為家)、『夜の鶴』(阿仏尼)、『簸河上』(真観)、『為兼卿和歌抄』(京極為兼)、『和歌庭訓』(二条為世)など、歌論を中心としたものが多いが、『和歌色葉』(上覚)、『八雲御抄』(順徳天皇)、『無名抄』(鴨長明)などのごとく、歌学全般にわたったものも少なくない。室町時代、『井蛙抄』(頓阿)、『近来風体』(二条良基)、『耕雲口伝』(花山院長親)、『了俊一子伝』(今川了俊)、『落書露顕』(同)、『正徹物語』(正徹)、『ささめごと』(心敬)以下きわめて多く、宗教的見解を加えた点が注意せられる。江戸時代、『為満卿和歌講談』(冷泉為満)、『耳底記』(烏丸光広)、『資慶卿口伝』(烏丸資慶)、『光雄卿口授』(烏丸光雄)、『聴玉集』(烏丸光栄)などのごとき旧派歌論と、『国歌八論』(荷田在満)、『歌意考』(賀茂真淵)、『石上私淑言』(本居宣長)、『五級三差』(富士谷成章)、『真言辨』(富士谷御杖)、『歌かたり』(村田春海)、『新学異見』(香川景樹)、『こぞのちり』(大隈言道)、『ひとりごち』(同)、『歌道大意』(平田篤胤)、『調の説』(八田知紀)、『調の直路』(同)、『歌道大意』(伴林光平)以下のごとき新傾向とがあり、後者は諸派に分かれる。明治以後には正岡子規の写生論以下、各派の歌論がきわめて活発に述べられている。
[参考文献]
佐佐木信綱編『日本歌学大系』、久曾神昇編『日本歌学大系』別巻
(久曾神 昇)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


歌論書の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 340
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. かろんしょ【歌論書】
国史大辞典
よび歌書の文化史的研究などをも含むものが多い。奈良時代、『万葉集』にも批評意識は散見するが、歌論書としては『歌経標式』(藤原浜成)がある。歌の意義・起源などを序 ...
2. 排蘆小船
世界大百科事典
本居宣長の歌論書。成立年は不詳だが,宣長の京都遊学時代(22~26歳)に成ったかとされる。歌論の処女作である。問答体で和歌に関する諸問題を論じているが,歌の本質 ...
3. 排蘆小船(近世随想集) 294ページ
日本古典文学全集
和歌でとくに優れた作品をいう。秀歌。是非。道理に合っていることと、背いていること。藤原基俊仮託の歌論書。鎌倉、南北朝期成立。詠歌の心得、文字遣その他の条々につい ...
4. 飛鳥井雅親
日本大百科全書
った。家集に『亜槐(あかい)歌集』がある。『和歌道しるべ』『和学入学抄』『古今栄雅抄』などの歌論書を著すなど、歌壇の中心として活躍したが、延徳(えんとく)2年、 ...
5. あずまもんどう【吾妻問答】
デジタル大辞泉
室町中期の連歌論書。宗祇(そうぎ)著。1巻。応仁元年(1467)か文明2年(1470)の成立。連歌の歴史と、作句の技術・心構えを実例を挙げて問答体で述べたもの。 ...
6. あずまもんどう【吾妻問答】
国史大辞典
飯尾宗祇の連歌論書。『角田河』『都鳥』ともいう。応仁・文明の乱を前に関東へ下ったとき、隅田川のほとりで著作したと奥書にあるが、時期は伝本により、応仁元年(一四 ...
7. 阿仏尼
日本大百科全書
墓は京都西八条大通寺と鎌倉英勝寺との双方にある。 作品には『うたたねの記』『十六夜日記』のほか歌論書『夜の鶴(つる)』、願文『阿仏仮名諷誦(かなふじゅ)』、歌集 ...
8. あぶつに【阿仏尼】
国史大辞典
に、初恋のことを記した『うたたね(の記)』、某貴人(将軍惟康親王の北の方か)の求めで書かれた歌論書『夜の鶴』、『阿仏仮名諷誦(ふじゅ)』(一名『権大納言為家卿五 ...
9. 石上私淑言
日本大百科全書
本居宣長(もとおりのりなが)の歌論書。全3巻。未完。成立年代は1763年(宝暦13)ごろで、『紫文要領』(1763成立)より少し遅れている。1757年京都遊学か ...
10. いそのかみささめごと【石上私淑言】
デジタル大辞泉
江戸中期の歌論書。3巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。宝暦13年(1763)成立。歌の本質や起源などを問答体で記す。  ...
11. いそのかみささめごと【石上私淑言】
日本国語大辞典
江戸中期の歌論書。三巻。本居宣長著。宝暦一三年(一七六三)成立か。歌の本質などについて問答体で記す。イソノカミ=ササメ ...
12. いそのかみささめごと【石上私淑言】
全文全訳古語辞典
[書名]江戸中期の歌論書。三巻。本居宣長著。一七六三年(宝暦十三)成立か。歌の本質などについて問答体で記す。  ...
13. 石上私淑言
世界大百科事典
本居宣長の歌論書。成立は1763年(宝暦13)とされるが,未完である。自筆稿本3巻3冊が伝わる。内容,問答体というスタイル,ともに《排蘆小船(あしわけおぶね)》 ...
14. いそのかみのささめごと【石上私淑言】
国史大辞典
本居宣長の歌論書。三巻。「石上」は「古(ふ)る」にかかる枕詞で、古代を貴んだ宣長は本書執筆のころ石上と号していた。書名は「古代を愛するわがささやき言」の意。『 ...
15. いのおそうぎ【飯尾宗〓
国史大辞典
文正元年(一四六六)に関東へ下り、戦乱中は主として関東にあり、各地を歴遊して、『長六文』『吾妻問答』などの連歌論書を著作し、白河関に至って、『白河紀行』を書き、 ...
16. いまがわさだよ【今川貞世】
国史大辞典
の間に死んだ。なお生年についても異説がある。探題在任中、連歌書として『下草』を書いているが、歌論書には『二言抄』『言麈集』『師説自見集』『了俊一子伝』『了俊歌学 ...
17. 今川了俊
日本大百科全書
残余の人生を和歌、連歌の指導と、述作に捧(ささ)げ、武門の人でありながら、冷泉歌学の伝統を守り、歌論書、連歌学書、紀行文、故実書など多くの著作を残した。著書に『 ...
18. うしん‐たい【有心体】
デジタル大辞泉
藤原定家がその歌論書「毎月抄」で唱えた和歌十体の一。美的理念である有心を表す詠みぶりで、最上の歌体とされる。連歌・俳諧にも通じて用いる。有心様(よう)。うしんて ...
19. うたぶくろ【歌袋】[書名]
デジタル大辞泉
江戸後期の歌論書。6巻。富士谷御杖(ふじたにみつえ)著。寛政5年(1793)刊。父の成章(なりあきら)の意見を採用した部分が多く、歌人索引・作例なども収録。  ...
20. うた‐ぶくろ【歌袋】
日本国語大辞典
つなり。みな糊付なり。不切に付くるなり。奉書二枚重ね返し裏より水引通し前にて結ぶなり」【二】歌論書。六巻。富士谷御杖(みつえ)著。寛政五年(一七九三)刊。歌論の ...
21. 歌よみに与ふる書
日本大百科全書
正岡子規(しき)の歌論書。新聞『日本』に1898年(明治31)2月11日より3月4日まで10回にわたって連載。1902年(明治35)12月、吉川弘文館(よしかわ ...
22. うたよみにあたうるしょ【歌よみに与ふる書】
デジタル大辞泉
正岡子規の歌論書。明治31年(1898)発表。短歌革新を目指し、万葉集・金槐集をたたえ、旧派の和歌を攻撃したもの。  ...
23. えいがいったい【詠歌一体】
日本国語大辞典
(正しくは「えいがのいってい」か)鎌倉初期の歌論書。一巻。藤原為家著。弘長(一二六一〜六四)頃の成立か。和歌に関する実践論、本質論などを例を引きつつ説いたもの。 ...
24. えいがいってい【詠歌一体】
デジタル大辞泉
鎌倉初期の歌論書。1巻。藤原為家著。弘長3年(1263)または文永7年(1270)ころの成立か。和歌の実践論・本質論などを説き、平淡美を主張したもの。八雲口伝( ...
25. えいがいってい【詠歌一体】
国史大辞典
藤原為家の歌論書。俗に「えいがいったい」とも。伝本によっては『和歌秘抄』『八雲口伝』その他種々に呼ばれる。文永末年ごろの成立か。一巻。首尾に稽古の心構えを説い ...
26. えいがたいがい【詠歌大概】
デジタル大辞泉
鎌倉時代の歌論書。1巻。藤原定家著。建保年間(1213~1219)または貞応年間(1222~1224)に成立か。和歌の本質論・方法論などを漢文で述べたもの。定家 ...
27. えいがたいがい【詠歌大概】
国史大辞典
藤原定家の歌論書で『詠歌之大概』とも書く。一巻。成立は建保三年(一二一五)以後とみられる。本文は記録体であるが、仮名書きに改められた伝本もある。論旨は、まず詠 ...
28. えいがのたいがい【詠歌大概】
日本国語大辞典
鎌倉時代の歌論書。一巻。藤原定家著。成立年は建保年間(一二一三〜一九)説と貞応年間(一二二二〜二四)説がある。和歌の本質、方法などに関する考えを簡潔に要約、漢文 ...
29. 詠歌大概
日本大百科全書
鎌倉初期の歌論書。藤原定家(ていか)著。頓阿(とんあ)の『井蛙抄(せいあしょう)』での引用によると、後鳥羽院(ごとばいん)の皇子梶井宮(かじいのみや)尊快法親王 ...
30. 栄花物語 452ページ
日本古典文学全集
賜っている。→四四八ページ注一九。前ページの御製に続いて『後拾遺集』雑四が載せるほか、多くの歌集、歌論書、説話が引く名歌。四五五ページ七行「色ことに」とともに本 ...
31. えつもくしょう【悦目抄】
デジタル大辞泉
歌論書。2巻。藤原基俊著といわれるが偽作。成立年代は鎌倉中期とされるが未詳。和歌の作り方・仮名遣い、先人の作風などについて述べたもの。更科記(さらしなき)。和歌 ...
32. えつもくしょう[エツモクセウ]【悦目抄】
日本国語大辞典
歌論書。二巻。藤原基俊作と伝えるが偽作。鎌倉中期の作か。和歌のよみ方、かなづかい、先人の作風、歌病、歌体、本歌取、禁忌などについて述べる。更科記。和歌一流。和良 ...
33. 江戸小咄集 2 88ページ
東洋文庫
れる。本書に収録した咄にそれにならい六体にわけて構成されている (天)順徳天皇撰になる歌学、歌論書。正義、作法、枝葉、言語、名所、用意の六部に分れている 雷 ...
34. えんきょうりょうきょうそちんじょう[エンキャウリャウキャウソチンジャウ]【延慶両卿訴陳状】
日本国語大辞典
鎌倉後期の歌論書。一巻。二条為世著。延慶三年(一三一〇)に、二条為世と京極為兼が、勅撰集の撰者の資格について争い、花園天皇に訴えたときの書状を交互に収める。 ...
35. 老のすさみ(連歌論集) 111ページ
日本古典文学全集
先として、詞をかぎらざるがゆゑなり。上古の歌のいみじきといふは、両方をかねたる故なり」とある。定家の歌論書『毎月抄』をさす。「京極黄門庭訓抄」と題する本がある。 ...
36. 老のすさみ(連歌論集) 126ページ
日本古典文学全集
たる所、珍重なり。一句またそのことわり面白くて、上手の物と見え侍り。古歌に、 藤原為家著の歌論書。二条派の歌人たちに大きな影響を与えた。「すべて秀れたる歌は、 ...
37. おおえちょう【大江町】京都市:下京区/修徳学区地図
日本歴史地名大系
同じく五条東洞院の地には、これ以前にも、歌人で兵部大輔大江公資の邸宅があったことを、鎌倉初期の藤原清輔の歌論書「袋草紙」は伝える。また、院政期、町内西側は、六条 ...
38. 大隈言道
世界大百科事典
弟にゆずって作歌に専心。60歳の年から12年大坂で過ごし,時の歌人と交遊した。歌集に《草径集》,歌論書に《ひとりごち》《こぞのちり》がある。歌の用語の自由斬新さ ...
39. おおくま‐ことみち【大隈言道】
日本国語大辞典
号、萍堂。福岡の商家に生まれる。「天保の歌人」と称して独自の歌風を作った。家集に「草径集」、歌論書に「ひとりごち」「こぞのちり」など。寛政一〇〜明治元年(一七九 ...
40. おぐらひゃくにんいっしゅ【小倉百人一首】
国史大辞典
その他二十五首)が中心であり、妖艷の歌風を重んじ、流麗な歌調のものが多い。歌人の選択秀歌例ともに、定家の歌論書と一致するものが多く、定家の晩年の愛誦歌的性格がみ ...
41. 小沢蘆庵
日本大百科全書
よって、江戸後期の京坂地下歌壇の主流となる。家集に『六帖詠草(ろくじょうえいそう)』がある。歌論書に『ちりひぢ』『振分髪(ふりわけがみ)』『布留(ふる)の中道( ...
42. 小沢蘆庵
世界大百科事典
《古今集》を尊重し,文芸の自律性を重視する姿勢は,香川景樹に継承されてゆく。歌集に《六帖詠草》,歌論書に《ふるの中道》《振分髪》がある。佐佐木 幸綱 ただごと歌 ...
43. おざわ-ろあん【小沢蘆庵】
日本人名大辞典
享和元年7月11日死去。79歳。大坂出身。名は玄仲(はるなか)。通称は帯刀。別号に孤鴎,観荷堂。歌論書に「振分髪」など。【格言など】けふの日も夕なみちどり音に鳴 ...
44. おだむら【小田村】岡山県:小田郡/矢掛町
日本歴史地名大系
正徹は小田の地頭小松康清の子として生れたといわれる。室町時代の代表的歌人として知られ、歌集「草根集」、歌論書「正徹物語」などを残した。北西には神戸山城跡があり、 ...
45. 伽婢子 2 43ページ
東洋文庫
もまた著名な宇治の橋姫伝説を援用して日本化に努めている。橋姫伝説は『奥義抄』や『袖中抄』 などの歌論書、『橋姫物語』(絵巻)、『雑々集』(説話)など広くに採録さ ...
46. 尾山篤二郎
日本大百科全書
)に至る12冊の歌集がある。歌誌『自然』『箜篌(くご)』『芸林』を主宰。『短歌五十講』などの歌論書も多い。研究書『西行(さいぎょう)法師評伝』(1934)、学位 ...
47. かいかう【歌意考】
全文全訳古語辞典
[書名]歌論書。一巻。賀茂真淵著。一七六四年(明和元)成立。和歌は上代のよみかたによるべきだとし、『万葉集』への復帰を強調した。  ...
48. 歌意考
日本大百科全書
賀茂真淵(かもまぶち)の歌論書。1巻。「五意考(ごいこう)」の一つ。清書本は1764年(明和1)にできているが、草稿は60年(宝暦10)ごろまでに成る。真淵の没 ...
49. 歌意考
世界大百科事典
歌論書。賀茂真淵著。1764年(明和1)成立。1巻。晩年の真淵の歌についての考えが簡潔にのべられている。真淵は《万葉集》の歌に,純真な心の単純で素朴な表現を見い ...
50. かいこう【歌意考】
デジタル大辞泉
江戸中期の歌論書。1巻。賀茂真淵(かものまぶち)著。明和元年(1764)成立。和歌は正しく万葉集の風姿に帰るべきだと主張した、近世歌学史上重要なもの。  ...
「歌論書」の情報だけではなく、「歌論書」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

歌論書と同じ和歌・歌人カテゴリの記事
後撰和歌集(世界大百科事典・国史大辞典)
略称《後撰集》。《古今和歌集》をつぐ平安時代第2の勅撰和歌集。20巻。951年(天暦5)村上天皇の宣旨により,藤原伊尹(これただ)を別当(責任者)に,清原元輔,大中臣能宣(よしのぶ),源順(したごう),紀時文,坂上望城(もちき)を撰者として宮中の梨壺
なが‐うた 【長歌・長唄】(日本国語大辞典)
和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音を添えるもの。ちょうか。*古今和歌集〔905〜914〕雑体・一〇〇二・詞書「ふるうたたてまつりし時のもくろくのそのなかうた」*源氏物語〔1001〜14頃〕行幸「なかうたなどの心ばへあらむを、御覧ぜむには
やまと‐うた 【大和歌・倭歌】(日本国語大辞典)
わが国固有の歌。多く、唐歌(からうた)に対して和歌をいう。*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」*後鳥羽院御口伝〔1212〜27頃〕「やまと哥を詠ずるならひ、昔より今にいたるまで
旋頭歌(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌体の一つ。「みじかうた」「みそひともじ」ともいう。形式は五・七・五・七・七の五句体、三十一音。五句を分けて、五・七・五の三句を上の句、七・七の二句を下の句、さらに第一句を初句・頭句・起句、第二句を胸句、第三句を腰句、第五句を結句・尾句・落句などと呼ぶ。
歌論書(国史大辞典)
歌に関して批評的文学論的見解を述べた文献。歌の定義・要素・分類・歌病などのほかに、歌に関する種々の研究、たとえば歌集の校訂・注釈・類纂および歌書の文化史的研究などをも含むものが多い。奈良時代、『万葉集』にも批評意識は散見するが、歌論書としては『歌経標式』(藤原浜成)
和歌・歌人と同じカテゴリの記事をもっと見る


「歌論書」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶