ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 徒然草
  10. >
  11. 徒然草

徒然草

ジャパンナレッジで閲覧できる『徒然草』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
徒然草
つれづれぐさ
鎌倉時代末期から南北朝時代の初めにかけて成立した随筆集。兼好(けんこう、俗名卜部兼好(かねよし))著。上下二巻。北村季吟の『徒然草文段抄(もんだんしょう)』以後、序段以下二百四十三段に章段を分けて記すようになった。書名は、「つれづれ」、すなわち、することもない生活の退屈さ・寂しさを紛らわし、慰めるために書いた「草」、すなわち、取るに足らぬ文章の意である。その成立については、(一)序段から第三二段までは、文保三年(元応元、一三一九)に一応執筆され(第一部)、(二)第三三段から末尾の第二四三段までは、橘純一の考証により、元徳二年(一三三〇)から翌元弘元年(一三三一)にかけて書き遺され(第二部)、(三)しばらくして、建武三年(一三三六)以後の数年間に、この第一部と第二部とが一つにまとめられて、上下二巻に編成されたが、その際、第二部中にいくつかの段が挿入・添加されたもののようである。西尾実の指摘しているように、兼好の世界観たる無常観が、第一部では感傷的、詠嘆的であるのに、第二部になると、実相的、諦観的な深さにまで発展していることも、成立の段階の跡を示すものとして注目される。したがって、この随筆は、鎌倉時代末期の、公武関係の異常に緊張した時代の作品であるが、著者兼好は、本書以前の諸文芸作家よりも、その公家・武家のいずれをも批判し得るような、広く高い立場に立っていることにおいて、大きな前進を示し、したがって、本書は、『神皇正統記』『増鏡』『太平記』などの、同じような立場を取る南北朝時代の諸文芸に先駆している点が著しい。また、公家では、日野資朝(第一五二―一五四段)・西園寺実兼(第一一八・二三一段)・久我(こが)通基(第一九五・一九六段)らの、武家では、北条時頼(第二一五・二一六段)・松下禅尼(第一八四段)・安達泰盛(第一八五段)らの、僧家では、源空(第三九段)・明恵(第一四四段)・盛親(じょうしん、第六〇段)らの、他書にはみられぬ逸話・遺語を記しているほかに、和歌・随筆・物語・史書・説話・有職故実・律令格式・本草(ほんぞう)などにわたる、興趣に富む事実を記した章段を混在させて、表現的にも、変化・錯綜の妙味を示す展開を形成しているのも、『枕草子』の影響を受けながら、それを越えた、独創的な随筆性を確立したものといえる。さらに、兼好自身、俗人として宮廷に仕え、中年で出家した遁世者の身であるところから、本書中には、第一に「世俗」、第二に「仏道」、第三に「遁世」という三つの世界を描き出している。その「世俗」の世界については、貴族から庶民にわたる、その種々相を描き出すとともに、その根柢が恩愛(おんない)であり、名利への欲望であることを明らかに見究めているし、「仏道」では、求道心(ぐどうしん)と慈悲こそその中核をなすものであることを確信しながら、高僧の非凡な言行とともに、一般僧侶の醜態や堕落をも見のがすことなく観察している。さらに、「遁世」においては、有宗(ありむね)入道(第二二四段)・西行(第一〇段)・登蓮法師(第一八八段)・頓阿(とんな、第八二段)・具覚房(第八七段)・行長(ゆきなが)入道(第二二六段)らの逸話・事蹟を記し、特に、兼好自身が遁世者であるところから、「老いぬと知らば、何ぞ、閑(しず)かに居て、身を安くせざる」(第一三四段)といい、「未だ、まことの道を知らずとも、縁を離れて身を閑かにし、事にあづからずして心を安くせんこそ、しばらく楽しぶとも言ひつべけれ」(第七五段)といって、生活の閑暇境と身心の安静境に、老境にある者の遁世生活の原理を発見し、確立している。この三つの世界の拡がりとその成立の原理の究明は、文芸史的にも、精神史的にも、大きな意義を持つものであって、公家階級の読者をめざして書かれた本書が、その自由で大胆で振幅の多い表現によって、後代に多くの読者を獲得している根因をなしている。伝本には、流布本の代表としての烏丸(からすまる)光広本(慶長十八年(一六一三)刊)、最古の写本の正徹本(永享三年(一四三一)書写、静嘉堂蔵、重要文化財)や常縁(じょうえん)本(東常縁(とうのつねより)の書写と伝えられる)などがある。『日本古典文学大系』三〇、『日本古典文学全集』二七、『新潮日本古典集成』、『岩波文庫』などに、注解や口訳を付して収載・刊行されている。
[参考文献]
安良岡康作『徒然草全注釈』(『日本古典評釈・全注釈叢書』)、西尾実『つれづれ草文学の世界』、高乗勲『徒然草の研究―校本と解釈的研究―』、永積安明『徒然草を読む』(『岩波新書』黄一八五)
(安良岡 康作)


改訂新版・世界大百科事典
徒然草
つれづれぐさ

鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。序段〈つれづれなるままに日暮し硯に向かひて,心に映り行くよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば,あやしうこそ物狂ほしけれ〉は,書名の拠る所で,作者の執筆時の状況が示されている。作品の特色をいえば,まず文章表現が卓抜な点で,話題によって漢文訓読体と和文体とを使い分け,厳粛な場面,滑稽な場面等々に応じて,柔軟に語り口を変えている。しかも簡潔を旨とし,冗長に流れることがない。第2に,人間への独自な親近感,信頼感がある。美意識では都人の側に立つが,粗野な田舎人がすべて悪いとはきめつけない。しかも他人の言を多く引き,それに共感することでさりげなく自己主張に代えている。第3に,利己的ともいえるほど人それぞれの生き方の自由を認めている。そしてそこで説かれている生活の知恵は,きわめて現実的である。この随筆は貴族男子の読物として書かれたらしいが,戦乱の時期を通じて歌人,知識人たちにも愛読された。江戸時代には町人の知恵のよりどころとなり,多くの版本が刊行された。〈つれづれ〉の名を付した作品に,井原西鶴の《西鶴俗つれづれ》などがある。
[桑原 博史]

[索引語]
吉田兼好
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


徒然草の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 3294
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. つれずれぐさ【徒然草】
デジタル大辞泉
⇒つれづれぐさ  ...
2. 『徒然草』
日本史年表
1319年〈元応元(4・28) 己未⑦〉 この年 兼好『徒然草』前半部成るか。 1330年〈元徳2 庚午⑥〉 この年から翌年の間 兼好, 『徒然草』 第33段以 ...
3. 徒然草
日本大百科全書
だつ。三木紀人享受・影響成立後しばらくは人の耳目に触れなかったらしく、兼好の生存時の文献で『徒然草』に言及したものは一例もない。確認できる最初の読者は1世紀後に ...
4. 徒然草
世界大百科事典
鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆 ...
5. つれづれぐさ【徒然草】
デジタル大辞泉
鎌倉時代の随筆。2巻。吉田兼好著。元徳2〜元弘元年(1330〜1331)ごろ成立か。随想や見聞などを書きつづった全244段(一説では243段)からなる。無常観に ...
6. つれづれぐさ【徒然草】
日本国語大辞典
鎌倉末期の随筆。二巻。卜部(吉田)兼好著。題名は序段冒頭の語による。主要部分は元弘元年(一三三一)頃の執筆か。全二四四段から成り、作者の随想、見聞などを順不同に ...
7. つれづれぐさ【徒然草】
国史大辞典
[参考文献]安良岡康作『徒然草全注釈』(『日本古典評釈・全注釈叢書』)、西尾実『つれづれ草文学の世界』、高乗勲『徒然草の研究―校本と解釈的研究―』、永積安明『 ...
8. 徒然草(つれづれぐさ)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 448ページ ...
9. 徒然草
日本古典文学全集
〈つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を〉思いつくまま書き記したという卜部兼好(うらべかねよし)による随筆。江戸時代になって広く読 ...
10. Tsurezuregusa 【徒然草】
Encyclopedia of Japan
A miscellany in the zuihitsu (“random jottings”) genre; written by Yoshida Kenko ...
11. 徒然草傳授 (見出し語:徒然草)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 658ページ ...
12. つれづれぐさしょう【徒然草抄】
デジタル大辞泉
江戸前期の注釈書。13巻。加藤盤斎著。寛文元年(1661)刊。兼好の伝記を巻頭に置き、徒然草の仏教思想を中心に評釈を加えたもの。盤斎抄。  ...
13. つれづれぐさしょう[つれづれぐさセウ]【徒然草抄】
日本国語大辞典
江戸前期の注釈書。一三巻。加藤盤斎著。寛文元年(一六六一)刊。「徒然草」に関し、精密な語注を施し、作品中の仏教思想を中心として評釈を加えたもの。各段の接続の様態 ...
14. つれづれぐさもんだんしょう【徒然草文段抄】
デジタル大辞泉
江戸前期の注釈書。7巻。北村季吟著。寛文7年(1667)刊。徒然草を244段に分け、注釈の旧説を取捨してのせ、自説を加えたもの。  ...
15. つれづれぐさもんだんしょう[つれづれぐさモンダンセウ]【徒然草文段抄】
日本国語大辞典
江戸前期の注釈書。七巻一四冊。北村季吟著。寛文七年(一六六七)刊。師松永貞徳の説に従って「徒然草」を二四四段に分段し、さらに小節に分け、師説に自説を加えて、内容 ...
16. 『徒然草』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
古活字版(嵯峨本(さがぼん)) 吉田兼好(けんこう)著 慶長(けいちょう)・元和(げんな)年間(1596~1623)刊 国立国会図書館所蔵 ...
17. es・say音声
ランダムハウス英和
Pope 作の教訓詩(1733-34)[文学・著作物]Essays in Idleness『徒然草』吉田兼好の随筆(1331)[文学・著作物]Essays of ...
18. あさまし【浅】[方言]
日本方言大辞典
島根県「旅行に行かれんであさましー思いをした」725島根県方言辞典(広戸惇・矢富熊一郎)1963徒然草七「もののあはれも知らずなりゆくなん、浅ましき」 ...
19. いもがしら【芋頭】[方言]
日本方言大辞典
767 山形県鶴岡145地域社会の言語生活(国立国語研究所)1953「里芋の親芋」の意の例。徒然草六〇「いもがしらといふ物を好みて多く食ひけり」 ...
20. おそろしい(恐ろしい)[方言の地図帳]
日本方言大辞典
九州でのエズイ、エスカも同類であろう。中国地方の東部にキョートイが、その西にイビセーがある。キョートイは『徒然草』などに用例のある「気疎(けうと)し」につながる ...
21. くちばみ【蝮】[方言]
日本方言大辞典
立科学博物館)1953 大分市941豊後方言集(大分県立第一高等女学校国文会)1933~34徒然草九六「めなもみといふ草あり。くちばみにさされたる人、かの草を揉 ...
22. しゅー【衆】[方言]
日本方言大辞典
田秋衛)1961 鹿児島県種子島979種子島方言考(井上一男)=鹿児島教育第491号1934徒然草一三四「すべて人に愛楽あいげうせられずして衆に交はるは恥なり」 ...
23. せんと【先途】[方言]
日本方言大辞典
危篤。最期。 島根県出雲「今日がせんとだ」725島根県方言辞典(広戸惇・矢富熊一郎)1963徒然草七四「期する処、ただ老と死とにあり〈略〉惑へるものはこれを恐れ ...
24. つきがね【撞鐘】[方言]
日本方言大辞典
・同補遺(大里武八郎)1953・59 山形県139山形県方言辞典(山形県方言研究会)1970徒然草二三八「常在光院のつき鐘の銘は、在兼卿の草也」《つぃつぃがに》 ...
25. てれん【手練】[方言]
日本方言大辞典
大阪※117新撰大阪詞大全 1841 東京都八丈島335八丈島の言語調査(国立国語研究所)1950評判記吉原徒然草五・七八「てれんも天連也。ばてれん宗とてゑびす ...
26. とよむ【響動】[方言]
日本方言大辞典
奈良県山辺郡583近畿方言の総合的研究(楳垣実)1962 添上郡675大和方言集(奈良県学務課)1900頃徒然草二三〇「狐、人のやうについゐて、さし覗きたるを、 ...
27. とる【取】[方言]
日本方言大辞典
う。 鹿児島県「花わおといやはんか(買いませんか)」963鹿児島方言辞典(嶋戸貞良)1935徒然草九三「買ふ人、明日そのあたひをやりて牛をとらんと言ふ」(3)手 ...
28. はしる【走】[方言]
日本方言大辞典
方言辞典(嶋戸貞良)1935968鹿児島県鹿児島郡谷山町方言集(山下光秋)=方言誌61933徒然草一七二「身を危めてくだけやすき事、珠を走らしむるに似たり」《は ...
29. ぶん【分】[方言]
日本方言大辞典
(十河直樹)1966(6)身分。品位。 沖縄県首里993沖縄語辞典(国立国語研究所)1963徒然草一三一「貧しくて分を知らざれば盗み、力おとろへて分をしらざれば ...
30. ぼろんじ【梵論師】[方言]
日本方言大辞典
虚無僧。 岐阜県飛驒502飛驒のことば(土田吉左衛門)1959徒然草一一五「ぼろぼろといふもの、昔はなかりけるにや。〈略〉ぼろんじ・梵字・漢字など云ひける者、そ ...
31. まむし(蝮)[方言の地図帳]
日本方言大辞典
もっとも近畿中央ではクチハビ・クチハミ・クチハメの類の表現も並行して使われていたらしいことは、『徒然草』その他の文献から証明することができる。千葉などではクッチ ...
32. やかげ【家陰】[方言]
日本方言大辞典
三重県名張市・名賀郡585三重県方言資料集(北岡四良)1957~59「家によって物陰となった所」の意の例。徒然草一〇五「北の屋かげに消え残りたる雪の、いたう凍り ...
33. わなご【輪―・罠―】[方言]
日本方言大辞典
《わんなぐり》 新潟県西蒲原郡371さとことば(幸田文時)1925(1)の意の「わな」の例。徒然草二〇八「経文などの紐を結ふに、上下よりたすきにちがへて、二すぢ ...
34. あい‐あ・う[あひあふ]【相合・相逢】
日本国語大辞典
左府〓」*徒然草〔1331頃〕一六四「世の人あひあふ時、暫くも黙止する事なし。必ず言葉あり」*歌謡・松の葉〔1 ...
35. あい‐・いる[あひゐる]【相居】
日本国語大辞典
四年一一月二二日「つぼね、ひとまを四つにへだてて二三人づつあひいたれば、せばきもわりなし」*徒然草〔1331頃〕三〇「中陰のほど、山里などにうつろひて、便あしく ...
36. あい‐かたら・う[あひかたらふ]【相語】
日本国語大辞典
物語集〔1120頃か〕四・一六「仏師の許(もと)に行て相ひ語らひて、仏を令書(かかし)む」*徒然草〔1331頃〕二四〇「年月のつらさをも、『分けこし葉山の』など ...
37. あい‐ぎょう[:ギャウ]【愛敬】
日本国語大辞典
みちて、向ひたる人人は、物思ひ忘るる心地するあひ敬など、おもりかになし給て、いたう静まり」*徒然草〔1331頃〕一「物うちいひたる、聞きにくからず、愛敬ありて、 ...
38. あい‐ぎょう[:ゲウ]【愛楽】
日本国語大辞典
*霊異記〔810〜824〕中・一九「心経を誦する音、甚だ微妙にして、諸の道俗の為に愛楽せらる」*徒然草〔1331頃〕一三四「すべて、人に愛楽せられずして衆にまじ ...
39. あい‐じゃく[:ヂャク]【愛着・愛著】
日本国語大辞典
愛着 アイチャク」*発心集〔1216頃か〕八・或武士母怨子頓死事「男女に愛著して命を捨て」*徒然草〔1331頃〕九「まことに愛著の道、その根ふかく、源とほし」* ...
40. あい‐・する【愛】
日本国語大辞典
暫く見る程に」*方丈記〔1212〕「今、さびしきすまひ、一間(ひとま)の菴(いほり)、みづからこれを愛す」*徒然草〔1331頃〕三八「つらつら思へば、誉(ほまれ ...
41. あいな‐さ
日本国語大辞典
別〔12C後〕一「かやうのほども、その人きこえぬあなづらはしさもあいなさに、今はなにかは」*徒然草〔1331頃〕二四〇「しられず、しらぬ人をむかへもて来たらんあ ...
42. あい‐らく【愛楽】
日本国語大辞典
くせい)にも忘るべからざるか」(2)「あいぎょう(愛楽)(2)」に同じ。*宝玲文庫旧蔵第二本徒然草〔1331頃〕一三四「すべて人にあいらくせられずして、衆にまじ ...
43. あ・う[あふ]【合・会・逢・遭】
日本国語大辞典
物語〔13C前〕灌頂・大原御幸「庭の若草しげりあひ」*徒然草〔1331頃〕一六二「大雁どもふためきあへる中に」(ロ)互いに…する。*徒然草〔1331頃〕一一五「 ...
44. あえ‐しら・う[あへしらふ]
日本国語大辞典
はかることを原義とする。(2)「蜻蛉日記」など中古の仮名作品では「あへしらふ」の形が優勢であるが、「徒然草」や「平治物語」など鎌倉期以後の作品では「あひしらふ」 ...
45. あえ ず
日本国語大辞典
語〔13C前〕四・鼬之沙汰「此よし申されたりければ、ききもあへず、やがて宮こへはせのぼり」*徒然草〔1331頃〕五六「今日ありつる事とて、息もつぎあへず語り興ず ...
46. あおき 眼(まなこ)
日本国語大辞典
う故事の「青眼(せいがん)」の訓読)気に入った客を喜んで迎える、すずしい気持のよい目つき。*徒然草〔1331頃〕一七〇「阮籍が青き眼、誰もあるべきことなり」*洒 ...
47. あお・ぐ[あふぐ]【仰】
日本国語大辞典
1〜14頃〕若菜上「いとかしこき末の世のまうけの君と天の下のたのみ所にあふぎ聞えさするを」*徒然草〔1331頃〕一五七「しひて不信を云ふべからず、あふぎてこれを ...
48. あおみ‐わた・る[あをみ:]【青渡】
日本国語大辞典
紅葉賀「御前の前栽の何となくあをみわたれる中に、常夏(とこなつ)の花やかに咲きいでたるを」*徒然草〔1331頃〕一〇四「珍しく青みわたりたる卯月ばかりの曙」*日 ...
49. あかざ の 羹(あつもの)
日本国語大辞典
アカザを汁の実にした吸い物。非常に粗末な食物をたとえていう。*徒然草〔1331頃〕五八「紙の衾(ふすま)、麻の衣、一鉢のまうけ、あかざのあつ物、いくばくか人の費 ...
50. あかざ の 杖(つえ)
日本国語大辞典
阜「やどりせむあかざの杖になる日まで〈芭蕉〉」*談義本・当世下手談義〔1752〕四・鵜殿退卜徒然草講談之事「あかざの杖(ツヘ)引ずりて、新道通りをうそうそ歩行( ...
「徒然草」の情報だけではなく、「徒然草」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

徒然草と同じ徒然草カテゴリの記事
吉田兼好(国史大辞典)
生没年不詳。鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての歌人・随筆家・遁世者。本名、卜部兼好。『尊卑分脈』によれば、卜部家は天児屋根命の子孫で、神祇官として代々朝廷に仕えたが、平安時代中期の兼延の時に、一条院から御名の懐仁の「懐」と通ずる「兼」の字を賜わってからは、それを系字として代々名乗るようになった。
随筆(世界大百科事典)
随筆ずいひつ文芸ジャンルの一つであるが,その内容や表現様式は多様である。心の赴くにまかせて,なにくれとなく筆録されたものであり,文章はおおむね断片的かつ短文で,全体の組織構成,順序次第にはとらわれず,自分の見聞や身辺雑事,感懐や
徒然草(国史大辞典・世界大百科事典)
鎌倉時代末期から南北朝時代の初めにかけて成立した随筆集。兼好(俗名卜部兼好)著。上下二巻。北村季吟の『徒然草文段抄』以後、序段以下二百四十三段に章段を分けて記すようになった。書名は、「つれづれ」、すなわち、することもない生活の退屈さ・寂しさを紛らわし
徒然草と同じカテゴリの記事をもっと見る


「徒然草」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶