ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 寺・神社・教会
  10. >
  11. 法隆寺

法隆寺

ジャパンナレッジで閲覧できる『法隆寺』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

法隆寺
ほうりゅうじ

奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の大本山。法隆学問寺・斑鳩(いかるが)寺(鵤寺・伊可留我寺)ともいう。推古天皇・聖徳太子創建の七ヵ寺の一つ。南都七大寺あるいは十五大寺の一つに数えられた。伽藍は西院と,夢殿を中心とする東院の二つに区画される。1993年〈法隆寺地域の仏教建造物〉が世界文化遺産に登録されている。

歴史

創建については正史に明記がないが,《日本書紀》には606年(推古14)7月斑鳩寺に水田100町を施入したとある。金堂の薬師如来光背の銘文には推古15年(607)用明天皇の遺命によって,聖徳太子が創建したとするが,像の様式や銘文の用語により異論があり,確定的でない。ただ最初の法隆寺が推古天皇の時代に建立されたことは疑いない。太子の私寺として建立された当寺は,648年(大化4)に寺封300戸が施入され,678年(天武7)に支給は停止された。この間670年(天智9)に一屋余さず焼亡した。747年(天平19)の《法隆寺伽藍縁起並流記資財帳》には五重塔の塔本塑像や中門の力士像2体は711年(和銅4)に完成したと明記され,722年(養老6)には寺封300戸が施入されたが,727年(神亀4)には停止された。再建の伽藍の経済的地盤や方法についてはまったくつまびらかでないが,711年ころには今日みる西院の寺観が整備されたとする説が有力で,722年から一時期支給された封は,付属的な建物などの建立に用いられたとも解せられる。再建の寺構は,金堂・塔などを南北に一直線上に配置する様式を改め,これを東西に配置するいわゆる法隆寺式伽藍配置となった。738年(天平10)4月には永世施入の食封300戸が寄せられた。《法隆寺伽藍縁起並流記資財帳》によると,律・三論・唯識(法相)・別三論の4宗の宗団があって研究が行われていた。749年(天平勝宝1)7月には四天王寺など8ヵ寺とともに500町の墾田が認められた。

 923-925年(延長1-3)に講堂・僧坊の一部が炎上,11世紀以降は西円堂・綱封蔵・西室僧坊などが倒壊したり炎上したが,その多くは再興されて講堂の修理も行われ,また〈法隆寺一切経〉が勝賢や林幸らの勧進で整備された。鎌倉時代には後白河院・源頼朝の帰依もあったが,中期以降に顕真得業による太子信仰の高揚や慶政による修理が行われ,慶長年間(1596-1615)と元禄年間(1688-1704)の修理を経て,昭和大修理に至った。

 西院伽藍の東方に隣接する東院伽藍は上宮王院といい,八角円堂の夢殿と伝法堂・絵殿・舎利殿よりなる。夢殿は,643年(皇極2)蘇我入鹿の手により焼亡した太子の斑鳩宮(いかるがのみや)跡に,739年(天平11)僧行信により造営され,北魏様式の救世観音像を安置してあることにより著名である。夢殿の背後には馬道を中央にして二つに区別された舎利殿と絵殿がある。その後方にあるのが講堂に当たる伝法堂で,橘三千代の冥福を祈願して奈良時代に創建されたものである。昭和大修理に際して発掘調査が行われ,斑鳩宮の旧跡が認知された。平安時代に入り東院の復興に尽力したのは富貴寺道詮で,859年(貞観1)修理を施すかたわら水田を施入し,秦致真は1069年(延久1)に《聖徳太子絵伝》を描いて絵殿に納めた。鎌倉時代になると興福寺貞慶は釈迦念仏を始行したが,なかでも京都の西山法華山寺(松尾寺)の慶政は1219年(承久1)ころより舎利殿・夢殿・礼堂などを修造した。慶政は摂政九条良経の長子で関白道家の兄に当たる。慶政の当院再興は道家周辺の貴族を動かし,法隆寺への関心を高めるに至った。近世には,慶長・元禄年間に夢殿・舎利殿・絵殿・伝法堂をはじめとして回廊などが修理された。

 現在,1月7日から14日にかけて金堂で吉祥悔過(けか)の修正会が行われ,16日から3日間は夢殿で同じ修正会がある。西円堂では2月1日から3日間薬師悔過の修正会が修され,その結願に鬼追いの式が行われる。
[堀池 春峰]

文化財

法隆寺は現存する最も古い寺院として,また飛鳥時代から奈良時代にかけての文化財を,多数蔵していることで知られる。しかし,こうした聖徳太子創立以来の歴史を物語るにとどまらず,各時代の遺構,遺品も豊富で,時代の特色を反映するとともに,南都諸大寺の中でも特異な位置にあったことを示している。

建築

法隆寺は塔・金堂を中心とする西院伽藍と,夢殿を中心とする東院伽藍に分かれる。かつて西院伽藍は飛鳥時代の建築と考えられていたが,長い再建非再建論争の末(法隆寺再建非再建論争),670年に焼失後,再建されたものとの結論に達した。飛鳥時代,創建当初の伽藍は,現在の西院伽藍の南東方にわずかに塔心礎を残し,若草伽藍と呼ばれる。発掘調査により南北に並ぶ塔と金堂,北辺・西辺を限る柵や溝が確認され,いわゆる四天王寺式の伽藍配置をとっていた。一方,聖徳太子の斑鳩宮の故地に,その荒廃を嘆いた僧行信が,739年(天平11)寺をつくったのが現在の東院伽藍で,発掘調査により斑鳩宮の遺構が確認されている。

 飛鳥時代の建築は皆無だが,西院伽藍の中心は白鳳時代の建立になる。金堂,塔,中門,回廊が一連の計画のもとにひきつづき造営され,8世紀初めに竣功した。柱の胴張り(エンタシス),皿斗(さらと)つきの大斗,雲斗栱,反りのない一軒の垂木,人字(にんじ)形割束,卍(まんじ)崩しの高欄の組子などが特色で,その源流として2~7世紀の中国や高句麗の建築様式が考えられている。

 奈良時代では西院に,経蔵,もと政所の建物であった食堂(じきどう),東僧房である東室があり,東院には八角円堂である夢殿,もと橘夫人家の住宅であった伝法堂がある。このうち西院食堂は,もとは前面の細殿(ほそどの)を礼堂(らいどう)とする双堂(ならびどう)であった。また夢殿は鎌倉時代に大改造をうけている。平安時代の遺構では,西院の講堂,鐘楼,妻室,綱封蔵,羅漢堂がある。講堂は当初桁行8間で,後に9間に拡張され,また創建時,中門から延びて塔・金堂のみを囲っていた回廊も,鐘楼,経蔵とともに講堂と結ばれた。羅漢堂は近在の富貴寺から移されたものである。

 鎌倉時代には東室南の一部を改造し,聖徳太子をまつる聖霊院(造営は平安末,1284年(弘安7)全面改築),同様に西僧坊南の一部を改造した三経院,八角の西円堂,細殿,上御堂(かみのみどう),新堂などが西院に遺存する。また西院・東院間北側の宗源寺にはこの時期の四脚門がある。中世には大仏様(天竺様)や禅宗様(唐様)といった新しい建築様式が中国から導入され,従来の和様にもとり入れられるが,中世の法隆寺は興福寺支配下にあって,伝統的な和様の技法を守る工匠が携わったらしく,新たな技法,様式の導入はわずかしかみられない。室町時代以降は子院の本堂や表門等が目だつが,西院築垣が版築による築地として古例である。

彫刻

飛鳥時代の造立になる仏像は,金堂の釈迦三尊像,四天王像,夢殿の救世(ぐぜ)観音像,宝物館所蔵の百済観音像と,現在東京国立博物館にある小金銅仏群(四十八体仏)がある。釈迦三尊は聖徳太子とその妃のため,推古31年(623)止利仏師(鞍作止利)が造ったとの銘があり,四天王像は山口大口費(やまぐちのおおくちのあたえ)作の銘があって,以後の四天王像と像容をまったく異にする。救世観音と百済観音は対照的な作風で,前者が釈迦三尊などとともに北魏様式を示すのに対し,後者には南朝様式がみとめられ,同じ飛鳥時代ながら法隆寺を舞台に多様な展開があったことが知られる。なお金堂薬師如来は推古15年(607)造顕の銘を持ち,古拙な表現をとるが,金堂完成後の擬古作とする説もあり,その銘の信憑性が疑われている。

 白鳳時代を代表する仏像は,夢違観音の名で親しまれる聖観音像,橘夫人念持仏と伝える阿弥陀三尊像がある。唐代の,より完成した様式への接近をうかがわせる。また,金堂天蓋,天蓋上の飛天・鳳凰,薬師如来脇侍と伝える2体の観音像,六観音と俗称される愛らしい木造の菩薩像群などがあり,堂内荘厳のため造像された阿弥陀三尊および二比丘の鎚鍱(ついちよう)像(押出仏)もこの期のもの。奈良時代には西院伽藍の完成と前後して,711年(和銅4)五重塔初重の四面に塔本塑像が造られた。仏陀の生涯を立体的に表すもので,塔本塑像として完全に残るのはこれのみである。食堂の梵天・帝釈天像,四天王像は天平塑像彫刻の萌芽期を示し,金堂の吉祥天塑像(旧食堂安置)は奈良時代後期に盛行する吉祥悔過会との関連をうかがわせる。このほか西円堂の乾漆薬師如来像,夢殿の弥勒菩薩像,伝法堂の3組の阿弥陀三尊像などがあるが,この期の肖像彫刻として唐招提寺鑑真像と並ぶ行信像(夢殿)は特筆される。

 平安時代に入ると,法隆寺の文化財も密教や垂迹信仰の影響をうかがわせるものがあり,また中世以降盛んとなる聖徳太子信仰の最も早い例が現れる。金堂には吉祥天像,毘沙門天像,地蔵菩薩像がある。このうち地蔵菩薩は大御輪寺旧蔵で,当初は神像であったかと考えられる。講堂に10~11世紀の作とされる薬師三尊と四天王像,聖霊院には聖徳太子および侍者像が残る。鎌倉時代以降は彫刻に見るべきものが乏しく,もっぱら絵画にその中心が移るが,三経院の聖徳太子像,阿弥陀如来像,西円堂の十二神将像などがあげられる。

絵画,工芸

絵画・工芸においても,法隆寺は建築に劣らず多くの優品を伝えている。玉虫厨子は須弥座に描かれた釈迦の本生図で著名だが,伝存しない飛鳥時代建築の様式を知るうえでも貴重である。また扉や内部には押出仏による千仏像がはられている。金堂は西院伽藍中,最も早く完成し,壁画も和銅年間(708-715)以前に完成していたと考えられている。1949年の火災によって内陣長押(なげし)上の小壁を除き無残な姿となって取りはずされ,現在の壁面は模写である。壁面は外陣の大壁4,小壁8,長押上の小壁18,内陣長押上の小壁20面からなり,隈取による陰影法や浄土変相図の構成など,中国敦煌にみる初唐様式の影響がうかがえる。白鳳期の工芸としては,先述した阿弥陀三尊像を納める橘夫人念持仏厨子,唐伝来の蜀江錦が注目される。

 奈良時代には庭儀法要のさまをほうふつとさせる伎楽面,舞楽面,響銅(さはり)の金銅鉢,水瓶,また錫杖,柄香炉などの法具がある。百万塔はろくろ仕上げによる木製塔だが,恵美押勝の乱(764)鎮定後,十大寺に10万基ずつ分置されたもので,法隆寺のみに残った。最古の印刷物である陀羅尼を納め,塔にも工人名などを記す墨書がある。なお〈行信願経〉と呼ばれる法華経,大般若経が伝わり,盛唐の書体を受けついでいる。

 平安時代の《聖徳太子絵伝》は,太子信仰の遺品として最も早い一例だが,もとは東院絵殿に掲げられていたもので,現在は東京国立博物館に移されている。平安期の密教の浸透を示すものに,〈法華曼荼羅〉〈星曼荼羅〉があり,学問寺としての教学活動の成果を示すものには〈法隆寺一切経〉《三蔵法師伝》《大唐西域記》《維摩経義疏》などの聖教類が伝存する。鎌倉時代には仏像の造像に代わって仏画,曼荼羅の制作が盛んとなる。しかも中世にきわめて隆盛をみる太子信仰を反映する遺品が多い。また《維摩経義疏》《勝鬘経義疏》やいわゆる十七条憲法の版木などがある。
[山岸 常人]

法隆寺献納宝物

法隆寺の文化財のうち,国宝,重要文化財の指定を受けたものは,約200件に及ぶ。このうち61件が,東京国立博物館の法隆寺宝物館に保管されている〈法隆寺献納宝物〉である。明治維新後,神仏分離,廃仏毀釈で法隆寺も衰微し,宝物の修理や管理さえままならぬ状況となった。1871年(明治4)以後,古文化財保存の動きが現れ,75年に東大寺大仏殿において,正倉院,法隆寺の宝物を中心とする古美術博覧会が開かれた。このおり,法隆寺からも宝物を宮内省へ献上しようとの話がもち上がり(正倉院宝物は同年に政府管理となり1884年から宮内省管理となる),78年献納が決定した。第2次大戦後,皇室財産から国有と変わり,1964年には法隆寺宝物館が開館した。現在は300余点が保管陳列されている。

 法隆寺献納宝物は,仏像のみならず法具,什器など,飛鳥から江戸に至る各種のものが含まれている。しかしおもなものは飛鳥・白鳳期のもので,小金銅仏(いわゆる四十八体仏),伎楽面30点,金銅幡(ばん),灌頂幡,蜀江錦小幡,狩猟文錦褥(きんじよく),各種の法具,文房具など,金工,漆工,木工,染織の優れた美術工芸品からなる。正倉院宝物より一時代前の,しかもまとまって伝存した点においても,きわめて貴重である。
[上田 敬二]

[索引語]
聖徳宗 法隆学問寺 斑鳩(いかるが)寺 聖徳太子 夢殿 法隆寺式伽藍配置 慶政 上宮王院(法隆寺) 斑鳩宮 道詮 若草伽藍 救世観音 百済観音 夢違観音 橘夫人念持仏 百万塔 法隆寺献納宝物 法隆寺宝物館
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


法隆寺の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2437
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 法隆寺
日本大百科全書
この天智(てんじ)天皇9年焼亡説に対し、『法隆寺伽藍縁起並(ならびに)流記資財帳』やその他の法隆寺関係文書に火災記事がないところから、法隆寺再建非再建論争が起こ ...
2. 法隆寺
世界大百科事典
。山岸 常人 法隆寺献納宝物 法隆寺の文化財のうち,国宝,重要文化財の指定を受けたものは,約200件に及ぶ。このうち61件が,東京国立博物館の法隆寺宝物館に保管 ...
3. ほうりゅう‐じ【法隆寺】地図
デジタル大辞泉
多い。金堂の壁画は昭和24年(1949)の火災で焼失したが、のち復元。平成5年(1993)「法隆寺地域の仏教建造物」として世界遺産(文化遺産)に登録された。法隆 ...
4. ほうりゅう‐じ[ホフリュウ:]【法隆寺】
日本国語大辞典
現存世界最古の木造建築として知られ、その後、各時代の建物がある。金堂・五重塔を左右に並置した伽藍配置は法隆寺式といわれる。天平一一年(七三九)斑鳩宮の跡に夢殿を ...
5. ほうりゅうじ【法隆寺】
国史大辞典
若草伽藍と確定するに至ったのである。 →法隆寺論争(ほうりゅうじろんそう) [参考文献]喜田貞吉『法隆寺論攷』、石田茂作『総説飛鳥時代寺院址の研究』、同『法隆寺 ...
6. ほうりゅうじ【法隆寺】奈良県:生駒郡/斑鳩町/法隆寺村
日本歴史地名大系
文献上の初見は「日本書紀」天智天皇九年四月三〇日条に「夜半之後に、法隆寺に災けり。一屋余ること無し。大雨ふり雷震る」とみえる法隆寺全焼の記事であるが、法隆寺の再 ...
7. ほうりゅうじ【法隆寺】島根県:邑智郡/川本町/川本村
日本歴史地名大系
僧絵像を与えている(御影様之留)。五世大蓮の享保元年(一七一六)に法隆寺と改称。寛政七年(一七九五)に弓市に移ったが(法隆寺文書)、水害のため大正七年(一九一八 ...
8. 法隆寺
デジタル大辞泉プラス
青江舜二郎による戯曲。副題「鳥の時代」。初演は劇団民芸(1958年)。同年、第4回新劇戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。 2013年07月 ...
9. 法隆寺
デジタル大辞泉プラス
推古天皇と聖徳太子が創建。世界最古の木造建築とされる金堂、五重塔のほか、多くの国宝を所有。「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界文化遺産に登録。南都七大 ...
10. 法隆寺(ほうりゅうじ)[大和]【篇】
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 1277ページ ...
11. 法隆寺(ほうりゅうじ)[羽前]【併入】
古事類苑
宗教部 洋巻 第4巻 783ページ ...
12. 法隆寺(ほうりゅうじ)[近江]
古事類苑
宗教部 洋巻 第4巻 668ページ ...
13. 法隆寺〔出羽〕
日本史年表
856年〈斉衡3 丙子〉 3・9 出羽国 法隆寺 を定額寺とする(文徳実録)。  ...
14. 法隆寺〔大和〕
日本史年表
670年〈天智9 庚午⑨〉 4・30 法隆寺 全焼(紀・聖徳太子伝補闕記)。  ...
15. 伽藍配置復元図1[図版]
国史大辞典
山田寺 川原寺 飛鳥寺 四天王寺 法隆寺 薬師寺 興福寺 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
16. 僧坊の間取り[図版]
国史大辞典
薬師寺 法隆寺 元興寺 東大寺 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
17. Hōryūji 【法隆寺】
Encyclopedia of Japan
A monastery temple, also known as Ikarugadera, located in the town of Ikaruga, s ...
18. ほうりゅうじいっさいきょう【法隆寺一切経】
国史大辞典
法隆寺に聖徳太子以来の将来経が多数伝来したことは想像されるが、『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』『法隆寺東院縁起資財帳』には一切経伝存の記述はみえない。古くまとま ...
19. 法隆寺一切経印[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
20. 法隆寺印[図版]
国史大辞典
法隆寺印 鵤寺倉印 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
21. ほうりゅうじがらんえんぎならびにるきしざいちょう【法隆寺伽藍縁起〓流記資財帳】
国史大辞典
食封が列記される。法隆寺に伝えられた建築・彫刻・仏具・調度などで資財帳に記載されているものは多数あり、法隆寺の歴史と古代の様子を示す重要な史料である。九―十五世 ...
22. ほうりゅうじきほぼうしゅう【法隆寺記補忘集】
国史大辞典
法隆寺に関する金石文・記録・文書などを抄録したもの。江戸時代中期の法隆寺中院の僧良訓が編集した。主として法隆寺に蔵せられる仏像・仏具・器物などの記文、古文書、 ...
23. 法隆寺裂
日本大百科全書
奈良・法隆寺に伝来した飛鳥(あすか)・奈良時代の染織品。その大部分は1876年(明治9)に皇室に献上された献納宝物品に属するもので、今日、東京国立博物館内の法隆 ...
24. 法隆寺献納舎利殿擬宝珠[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
25. ほうりゅうじけんのうほうもつ【法隆寺献納宝物】
国史大辞典
理により、法隆寺献納御物は国有となり、東京国立博物館に保管されている。同三十九年法隆寺宝物館が開館され、三百余件の品々が一堂に収納展示された。ただし、寺にゆかり ...
26. ほうりゅうじけんもつちょう【法隆寺献物帳】
国史大辞典
聖武天皇の遺品を法隆寺に奉献した際に添えられた目録・祈願文。原本は、もと法隆寺に伝わったが、いわゆる法隆寺献納宝物の一つとして、現在は東京国立博物館に蔵せられる ...
27. ほうりゅうじさいけんろん【法隆寺再建論】 : 法隆寺
国史大辞典
法隆寺再建論〕 若草伽藍の発掘は、現西院伽藍に先行する伽藍が存在したことを明らかにし、明治以来の法隆寺再建非再建をめぐる問題は、若草伽藍の確認によってほぼ ...
28. 法隆寺再建非再建論争
世界大百科事典
榲邨(すぎむら)(1834-1910)が《日本書紀》天智9年(670)4月条の法隆寺全焼の記事によって,創建法隆寺は同年に焼亡し,現在の西院伽藍は和銅年間(70 ...
29. ほうりゅうじ‐しき[ホフリュウジ:]【法隆寺式】
日本国語大辞典
〔名〕寺院の伽藍配置の形式の一つ。法隆寺の西院伽藍がその代表で、南面する中門から出た歩廊に囲まれた矩形の中庭に東に金堂、西に五重塔が並立する建て方。わが国独自の ...
30. ほうりゅうじしゃく【法隆寺尺】
国史大辞典
法隆寺に伝わる象牙の尺。聖徳太子の遺品と伝えられる。幅約二〇ミリ、厚さ約六ミリの矩形断面で、全長九寸八分(約二九七ミリ)。表面に一寸ごとに五寸までの目盛を刻み ...
31. ほうりゅうじ‐じゃく[ホフリュウジ:]【法隆寺尺】
日本国語大辞典
〔名〕法隆寺東院所蔵の奈良時代の古尺。聖徳太子の頃、初めて日本に渡来したものという。長さ・幅・厚さはそれぞれ二九・七センチメートル、二・八センチメートル、〇・八 ...
32. 法隆寺建物配置図[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
33. ほうりゅうじとういんえんぎしざいちょう【法隆寺東院縁起資財帳】
国史大辞典
それを明治十八年(一八八五)に法隆寺管主千早定朝が三冊に編んだ。そのうちの第一冊『法隆寺東院縁起』(法隆寺所蔵)の第四番の史料として、保安二年(一一二一)に法隆 ...
34. 法隆寺版
世界大百科事典
→寺院版 ...
35. ほうりゅうじ‐へきが[ホフリュウジヘキグヮ]【法隆寺壁画】
日本国語大辞典
奈良県法隆寺金堂内の壁に描かれた仏画。白鳳時代の作。外陣四面の大壁に四仏浄土図、八面の小壁(しょうへき)に一体ずつの菩薩図、さらに外陣頭貫上小壁(こかべ)一八面 ...
36. ほうりゅうじべっとうき【法隆寺別当記】
国史大辞典
法隆寺別当に関する記録。原本はもと法隆寺に伝わり、独立した三部の書であったが、元禄九年(一六九六)に修補した際に、一括して「別当記」と名付けたもの。修理の時に ...
37. ほうりゅうじべっとうしだい【法隆寺別当次第】
国史大辞典
歴代の法隆寺別当の次第を示し、その任期中に起った重要な出来事を記したもの。二種の伝本があり、ともに『法隆寺別当記』に含まれるが、(一)は承和年中(八三四―四八 ...
38. ほうりゅうじむら【法隆寺村】奈良県:生駒郡/斑鳩町
日本歴史地名大系
[現]斑鳩町大字法隆寺 矢田丘陵南麓の村。「大和志」によると、法隆寺村は町名一四、属邑四とある。法隆寺の西にあたる西里からは縄文中期の土器や石器が出土した。村域 ...
39. ほうりゅうじもんじょ【法隆寺文書】
国史大辞典
。 [参考文献]高田良信『法隆寺』一(『日本の古寺美術』一)、荻野三七彦「法隆寺の文書について」(石田茂作編『法隆寺秘宝』上所収)、同「太子史料の二三に就て」( ...
40. ほうりゅうじろんそう【法隆寺論争】
国史大辞典
している。→法隆寺(ほうりゅうじ) [参考文献]聖徳太子奉讃会編『法隆寺論抄』、足立康『法隆寺再建非再建論争史』、会津八一『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究 ...
41. 法隆寺若草伽藍跡発掘実測図[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
42. ほうりゆうじあと【法隆寺跡】和歌山県:和歌山市/河南地区/中野島村
日本歴史地名大系
[現]和歌山市中之島 金剛山医王院と号し、真言宗古義で京都勧修寺(現京都市山科区)末であったが、現存しない。「続風土記」はもとは東方有本にあったが、正徳年間(一 ...
43. 法隆寺観音菩薩像
日本史年表
649年〈大化5 己酉〉 この頃 法隆寺玉虫厨子 成るか。 法隆寺観音菩薩像(百済観音) 成るか。  ...
44. 『法隆寺記補忘集』
日本史年表
1720年〈享保5 庚子〉 この春 良訓編 『法隆寺記補忘集』 成る(元文元年6月頃まで書き継がれる)。  ...
45. 法隆寺旧蔵金銅観音菩薩像
日本史年表
651年〈白雉2 辛亥⑨〉 この年 法隆寺旧蔵金銅観音菩薩像 成る(「辛亥年」銘)。  ...
46. 法隆寺金堂四天王像
日本史年表
650年〈白雉元(2・15) 庚戌〉 この頃 法隆寺金堂四天王像 成る(光背銘)。  ...
47. 法隆寺金堂釈迦三尊像
日本史年表
623年〈推古31 癸未〉 3・‐ 法隆寺金堂釈迦三尊像 成る(光背銘)。  ...
48. 法隆寺金銅薬師如来像
日本史年表
607年〈推古15 丁卯〉 この年 用明天皇のために 金銅薬師如来像 を造る(法隆寺薬師像光背銘)(一説、天智九年法隆寺罹災後の擬古作)。  ...
49. 法隆寺釈迦如来
日本史年表
628年〈推古36 戊子〉 12・15 法隆寺釈迦如来 ・ 脇侍菩薩像 成る(光背銘)。  ...
50. 法隆寺釈迦如来脇侍菩薩像
日本史年表
628年〈推古36 戊子〉 12・15 法隆寺釈迦如来 ・ 脇侍菩薩像 成る(光背銘)。  ...
「法隆寺」の情報だけではなく、「法隆寺」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

法隆寺と同じ寺・神社・教会カテゴリの記事
興福寺(国史大辞典)
奈良市登大路町にある法相宗大本山。南都七大寺の一つ。寺伝では「こうぶくじ」という。縁起によると、天智天皇八年(六六九)藤原鎌足の死去に際し、妻の鏡女王が鎌足の念持仏の釈迦丈六像などを祀る伽藍をその山階(山科)邸に設けたのに始まり(山階寺)、その子不比等によって藤原京の厩坂に移遷(厩坂寺)
東大寺(国史大辞典)
奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが
渭伊神社(日本歴史地名大系)
[現]引佐町井伊谷。井伊谷(いいのや)の北西端に鎮座する。社域西側を神宮寺(じんぐうじ)川が半円を描いて流れ、杉・檜・楠の古木が社叢をなす。祭神は品陀和気命・息気長足姫命・玉依姫命。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる引佐郡六座のうちの「渭伊(イイノ)神社」に比定される。
厳島神社(改訂新版・世界大百科事典)
広島湾南西部に浮かぶ厳島(広島県廿日市市,旧宮島町)に鎮座。市杵島姫命,田心姫命,湍津姫命をまつる。旧官幣中社。祭神〈伊都岐島神〉は,811年(弘仁2)名神に列し四時幣に預かり,神階は867年(貞観9)従四位上に昇叙。《延喜式》で名神大社に列し,のち安芸国の一宮となる。平安時代末
出雲大社(改訂新版・世界大百科事典)
島根県出雲市の旧大社町に鎮座。大国主神をまつる。《延喜式》では名神大社。旧官幣大社。杵築大社,杵築社,杵築宮ともいう。古代の出雲では熊野,杵築,佐太,能義の各社が〈大神〉とされていたが,中でも,出雲国造の本拠地である意宇平野の熊野大社と簸川平野の北西の杵築大社とが,厚い尊信をうけていた。
寺・神社・教会と同じカテゴリの記事をもっと見る


「法隆寺」は寺・神社・城に関連のある記事です。
その他の寺・神社・城に関連する記事
浜松城(国史大辞典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
静岡県浜松市元城町にあった城。平山城。三方原洪積台地の最東南端に徳川家康が築城し、浜松城と称え、この地を引馬から浜松に改称した。引馬旧城主飯尾連竜は今川氏真に謀殺され、その留守を預かる老臣間の内紛を平定した家康が、元亀元年(一五七〇)、遠江経営と武田
鶴岡八幡宮(国史大辞典・日本歴史地名大系)
神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎮座。旧国幣中社。源氏の氏神であり、鎌倉の町の中心として存在してきた社で、明治の神仏分離までは鶴岡八幡新宮若宮(いまみやわかみや)・鶴岡八幡宮寺とも称した。大分県の宇佐、京都府の石清水(いわしみず)両宮とともに全国の八幡宮を代表
恭仁京(世界大百科事典・日本大百科全)
奈良時代中ごろの都城。現在の京都府南部の木津川市に営まれた。740年(天平12),九州で藤原広嗣の乱が起こったのを契機に平城京を離れた聖武天皇は,伊勢,美濃,近江をめぐった後,12月15日山背国南端の久仁郷の地に至り恭仁京の造営に着手した。翌年11月
遷宮(国史大辞典・世界大百科事典)
神社で、一定の年数を定めて、新殿を造営し、旧殿の御神体をここに遷すこと。そしてこの新殿の造営を式年造営といい、また仮殿遷宮と対称して正遷宮とも称せられる。伊勢神宮の例が著明である。伊勢神宮に式年遷宮の制が立てられた年次については
橿原神宮(改訂新版・世界大百科事典)
奈良県橿原市に鎮座。神武天皇と皇后媛蹈鞴五十鈴媛命をまつる。社地は畝傍山の東南にあたり,神武天皇が宮居を営んだ橿原宮の跡という。当地はすでに元禄年間(1688-1704)に神武天皇の神廟を営もうとする動きがあったが,1888年橿原宮跡の考証ののち,民間より神社建設の請願があり
寺・神社・城に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶