ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 川柳・狂句
  10. >
  11. 誹風柳多留

誹風柳多留

ジャパンナレッジで閲覧できる『誹風柳多留』の国史大辞典のサンプルページ

国史大辞典

誹風柳多留
はいふうやなぎだる
川柳風狂句集。百六十七冊。初篇明和二年(一七六五)より二十二篇天明八年(一七八八)まで呉陵軒可有編。二十三篇寛政元年(一七八九)如猩編。二十四篇同三年一口編。二十五篇より二十九篇まで和笛編。三十篇文化元年(一八〇四)一口編。三十一篇より七十篇文政元年(一八一八)まで二世川柳編。七十一篇から七十三篇まで三世川柳編。七十四篇から百四十五篇まで四世川柳賤丸編。百四十五篇から百六十七篇天保九年(一八三八)まで五世川柳編。なお、寛政の改革によって三十篇まで、初板本の句のさし替えが行われて異版が出された。初篇の呉陵軒序がいうように、川柳評万句合入勝句の中から、わかりやすい句を題をはぶいて撰ぶ勝句集形式は、初代撰句時代で終り、川柳風狂句独立とともに、単独詠の一句を撰ぶように変化して、四世川柳の「俳風狂句」、五世の「柳風狂句」集と変貌したものである。江戸における雑俳前句付は、享保の収月によって都会的生活句に変化し、『俳諧武玉川』調の影響もあって、初代川柳の軽妙な人事人情作品に至る。それを鑑賞用に、一句として抜いた本『柳多留』が、逆に、前句付形式を破壊し、一句立へ転身させたともいえよう。江戸の風俗人情嗜好をこれほど端的に表現し得た作品集は他にはないが、句として風韻をもつのは、いわゆる「古川柳」(初代撰句)までで、あとは、政治に屈服し、かつ、前句を捨てたためにかえって余情を失い、観念的知的な勧善懲悪的道徳作品か、さもなければわざとらしい卑猥句に墜ち、「狂句」というと俗悪下劣で文学性のないものと考えられるような、作品群を量産したのである。翻刻は、『岩波文庫』の二十四篇まで、全篇としては『誹風柳多留全集』全十二巻が総索引一巻も付して定本となろう。
[参考文献]
沼波瓊音『柳樽評釈』、武笠山椒『誹風柳樽通釈』、宮田正信校注『誹風柳多留』(『新潮日本古典集成』)、浜田義一郎校注『誹風柳多留』初―一〇(『現代教養文庫』D二三六―二四五)
(鈴木 勝忠)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


誹風柳多留の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 232
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『誹風柳多留』
日本史年表
1765年〈明和2 乙酉〉 7・‐ 呉陵軒可有編 『誹風柳多留』 刊。
2. はいふうやなぎだる【誹風柳多留】
日本国語大辞典
川柳集。一六七冊。呉陵軒可有ほか編。明和二~天保一一年(一七六五~一八四〇)刊。一~二四編前半までは初代柄井川柳、以下五世まで代々の撰集。「川柳評万句合」の中か
3. はいふうやなぎだる【誹風柳多留】
全文全訳古語辞典
[書名]江戸後期の川柳集。初代から五世まで代々の柄井川柳選句を集めたもの。略して、『柳多留(柳樽)』とも。一七六五年(明和二)の初編から一八三八年(天保九)の百
4. はいふうやなぎだる【誹風柳多留】
国史大辞典
『岩波文庫』の二十四篇まで、全篇としては『誹風柳多留全集』全十二巻が総索引一巻も付して定本となろう。 [参考文献]沼波瓊音『柳樽評釈』、武笠山椒『誹風柳樽通釈』
5. 柳多留(著作ID:7705)
新日本古典籍データベース
やなぎだる 誹風柳多留 誹風/柳多留 柳樽 呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし) 等 編 雑俳 明和二‐天保九刊
6. はいふうやなぎだるしゅうい[ハイフウやなぎだるシフヰ]【誹風柳多留拾遺】
日本国語大辞典
〇年(一七九六~九八)に刊行。これを享和元年(一八〇一)星運堂が蔦屋から板木を譲り受けて「誹風柳多留拾遺」と改題板行したもの。「古今和歌集」の部立にならい、川柳
7. 『誹風柳多留拾遺』
日本史年表
1801年〈享和元(2・5) 辛酉〉 この年 『誹風柳多留拾遺』 刊。
8. あおとふじつな【青砥藤綱】
日本架空伝承人名事典
れた。[小池 章太郎]なまくらな武士に青砥はあわぬ也編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):13‐32刊行/開き:
9. あかししがのすけ【明石志賀之助】
日本架空伝承人名事典
ようになった。[池田 雅雄]角力にも昔荒にし志賀之助編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):92‐34刊行/開き:
10. あかしのおんかた【明石御方】
日本架空伝承人名事典
目をひく。[今井 源衛]胸をあかしの入道のしんせつさ編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):91‐6刊行/開き:1
11. あかぞめえもん【赤染衛門】
日本架空伝承人名事典
まえだという感想。寝なましものを小夜更ケてまだうせず編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):65‐10刊行/開き:
12. あさのたくみのかみ【浅野内匠頭】
日本架空伝承人名事典
れば。仮名手本忠臣蔵四段目判官で見るのはいたひ芝居也編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):66‐6刊行/開き:1
13. あさひなよしひで【朝比奈義秀】
日本架空伝承人名事典
坂東訛り(もさ詞)を使う)男伊達初買曾我小林の朝比奈苗字計りなり編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):40‐28
14. あしかがたかうじ【足利尊氏】
日本架空伝承人名事典
それぞれ見立てたおかしみ。尊氏はとほうづもなくにげて行編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):12‐4刊行/開き:
15. あべのさだとう【安倍貞任】
日本架空伝承人名事典
:1779(安永8年)(開き)衣川敵と味方で一首出来編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):39‐29刊行/開き:
16. あべのやすな【安倍保名】
日本架空伝承人名事典
776(安永5年)(開き)安名には九百余歳の大としま編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):11‐24刊行/開き:
17. あまかわやぎへい【天河屋義平】
日本架空伝承人名事典
絞め殺すべき其矻相。仮名手本忠臣蔵十段目忠臣の蔵元もする天川屋編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):95‐1刊行
18. あまてらすおおかみ【天照大神】
日本架空伝承人名事典
レ。沙石集巻一「太神宮御事」神代さへ海山陸と家督分け編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):40‐22刊行/開き:
19. あらきまたえもん【荒木又右衛門】
日本架空伝承人名事典
キの無いことを言いかける。大イそうな助太刀四十七騎也編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):37‐40刊行/開き:
20. ありわらのなりひら【在原業平】
日本架空伝承人名事典
、今業平という語さえある。色事にかけてはまめな男なり編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):16‐22刊行/開き:
21. いけのぜんに【池禅尼】
日本架空伝承人名事典
96~97(寛政8~9)(刊)頼朝は海より深い池の恩編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):66‐7刊行/開き:1
22. いざなきのみこといざなみのみこと【伊弉諾尊・伊弉冉尊】
日本架空伝承人名事典
よみ給ふ歌の心なり。玉伝深秘巻せきれいは一度おしへてあきれはて編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):68‐25刊
23. いしかわごえもん【石川五右衛門】
日本架空伝承人名事典
順礼に御報謝。金門五山桐二幕目しらなみが打と千鳥は音をはつし編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):32‐26刊行
24. いちかわだんじゅうろう【市川団十郎】
日本架空伝承人名事典
き:1782(天明2年)(開き)妨が団十冠を引おろし編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):88‐26刊行/開き:
25. いっきゅう【一休】
日本架空伝承人名事典
卓絶の滑稽和尚として認識された。一休ははしはわたらず中通り編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):73‐35刊行/
26. いわふじ【岩藤】
日本架空伝承人名事典
ことであろうとのキョクリ。念力で岩もとをしたかゞみ山編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):55‐10刊行/開き:
27. うえすぎけんしん【上杉謙信】
日本架空伝承人名事典
常山紀談巻之二「信濃国川中島合戦の事」川中嶋ハしんけんの勝負なり編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):79‐1刊
28. うきふね【浮舟】
日本架空伝承人名事典
妙境トモ神境トモ云ベシ。孔雀楼筆記巻之三花ちる里へ浮舟で息子行キ編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):94‐32
29. うすゆきひめ【薄雪姫】
日本架空伝承人名事典
劣りはせじと打ち笑う。新薄雪物語薄雪は三年が内とけぬなり編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):84‐4刊行/開き
30. うたん【雨譚】
日本国語大辞典
江戸中期の川柳作者。小山氏。江戸の人。医師。柄井川柳と親交をもち、天明五年(一七八五)刊「誹風柳多留」二〇編に序文を寄せる。旧蔵書として雨譚自身が注を施した「川
31. うとうやすかた【善知鳥安方】
日本架空伝承人名事典
いふかと思へば失せにけり。謡曲善知鳥いゝ声でうたふ安方面白し編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):84‐5刊行/
32. うめのよしべえ【梅の由兵衛】
日本架空伝承人名事典
奪うという設定になっている。[法月 敏彦]由兵衛を口の酢くなるほど誉る編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):26
33. うめわかまる【梅若丸】
日本架空伝承人名事典
以来カモメが都鳥と改名されたとの説。梅若の地代は宵に定マらず編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):初‐2刊行/開
34. うらしまたろう【浦島太郎】
日本架空伝承人名事典
5(安永4年)(開き)浦島ははぐきをかんでくやしがり編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):37‐10刊行/開き:
35. うんけい【運慶】
日本架空伝承人名事典
はない」と云つた。夢十夜うんけいの作のそばから乗て行編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):7‐24刊行/開き:1
36. えじまいくしま【江島・生島】
日本架空伝承人名事典
(安永8年)(開き)まんぢうに成ルは作者も知らぬ智恵編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):初‐4刊行/開き:17
37. おうしゅう【逢州】
日本架空伝承人名事典
消えて形はなかりけり。」けいせい浅間嶽暁の反吐に其角の名のたかさ編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):72‐21
38. おうじんてんのう【応神天皇】
日本架空伝承人名事典
あらはれ給ふ八幡大菩薩御縁起雑兵に宿禰はやめを買に遣り編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):39‐26刊行/開き
39. おおいしくらのすけ【大石内蔵助】
日本架空伝承人名事典
、この説もかなり流布された。煤掃の日迄は顔を汚してる編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):27‐31刊行/開き:
40. おおくにぬしのかみ【大国主神】
日本架空伝承人名事典
汝命獲たまはむ。」とまをしき。古事記上巻耳長く波濤を経たる御聟入編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):96‐40
41. おおくぼひこざえもん【大久保彦左衛門】
日本架空伝承人名事典
→一心太助[小池 章太郎]麩のごとく大久保にぎりたてまつり編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):55‐29刊行/
42. おおたどうかん【太田道灌】
日本架空伝承人名事典
常山紀談巻之一「太田持資歌道に志す事」気のきかぬ人と山吹おいてにげ編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):25‐3
43. おおもりひこしち【大森彦七】
日本架空伝承人名事典
見失いてぞ失せにける。大森彦七彦七も初手は業平気取也編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):49‐40刊行/開き:
44. おかるかんぺい【お軽・勘平】
日本架空伝承人名事典
待てお詫せん。仮名手本忠臣蔵三段目うろたへてか勘平どのそこは臍編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):120‐5刊
45. おきく【お菊】
日本架空伝承人名事典
雨は頻りに降り頻る。播州皿屋舗皿のかはりに丼りとむごいこと編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):55‐11刊行/
46. おぐりはんがん【小栗判官】
日本架空伝承人名事典
当流小栗判官二段目「小栗鬼鹿毛曲乗の段」にげ尻でかいばくわせる寺おとこ編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):5‐
47. おしゅんでんべえ【お俊・伝兵衛】
日本架空伝承人名事典
れる。[小池 章太郎]ソリヤ聞へません聾さん耳ツとう編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):159‐15刊行/開き
48. おたけ【お竹】
日本架空伝承人名事典
うかがわせる。[森下 みさ子]仏ともしらず壱両弐分で置き編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):28‐17刊行/開
49. おに【鬼】
日本架空伝承人名事典
766年(明和3)(開き)渡辺へ伯母より先へ山師くる編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):127‐80刊行/開き
50. おにおうどうざぶろう【鬼王・団三郎】
日本架空伝承人名事典
される)恋便仮名書曾我鬼の目になみだをながす曾我の貧編者/評者:呉陵軒可有ら(編)出典:『誹風柳多留』編・相印(月)・番号(枚、丁、日):10‐32刊行/開き:
「誹風柳多留」の情報だけではなく、「誹風柳多留」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

誹風柳多留と同じ川柳・狂句カテゴリの記事
川柳(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
近世後期、江戸を中心に流行し、近代に継承された雑俳様式。俳句とちがって、人事人情を主題とする無季・無切字の十七音句。明治時代中期の革新運動によって、意識的に「狂句」名が嫌われ、「川柳」に統一されてきたが、様式の本体を明示し、かつ、初代(柄井)川柳以後の
誹風柳多留(国史大辞典)
川柳風狂句集。百六十七冊。初篇明和二年(一七六五)より二十二篇天明八年(一七八八)まで呉陵軒可有編。二十三篇寛政元年(一七八九)如猩編。二十四篇同三年一口編。二十五篇より二十九篇まで和笛編。三十篇文化元年(一八〇四)一口編。三十一篇より七十篇文政元年
誹風柳多留(国史大辞典)
川柳風狂句集。百六十七冊。初篇明和二年(一七六五)より二十二篇天明八年(一七八八)まで呉陵軒可有編。二十三篇寛政元年(一七八九)如猩編。二十四篇同三年一口編。二十五篇より二十九篇まで和笛編。三十篇文化元年(一八〇四)一口編。三十一篇より七十篇
川柳・狂句と同じカテゴリの記事をもっと見る


「誹風柳多留」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶