ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 学問
  8. >
  9. 語学
  10. >
  11. すなわち

すなわち

ジャパンナレッジで閲覧できる『すなわち』の日本国語大辞典・全文全訳古語辞典のサンプルページ

日本国語大辞典

すなわち[すなはち] 【即・則・乃】

解説・用例

【一】〔名〕

(1)(多く連体修飾語を受けて)ある動作の終わったその時。途端。

*万葉集〔8C後〕八・一五〇五「霍公鳥(ほととぎす)鳴きし登時(すなはち)君が家に行けと追ひしは至りけむかも〈大神女郎〉」

*竹取物語〔9C末~10C初〕「おろさんとて綱をひき過して、綱絶ゆるすなはちに、やしまのかなへの上に、のけざまに落ち給へり」

*今昔物語集〔1120頃か〕一九・二九「継母此の児を抱て〈略〉海に落し入れつ。其を即(すなはち)は不云ずして、帆を上て走る船の程に暫許り有て〈略〉云て」

*花鏡〔1424〕時節当感事「すは声を出すよと、諸人一同に待ち受くるすなはちに、声を出すべし」

(2)過去のある時をさす。その時。当時。

*落窪物語〔10C後〕三「爰にはすなはちより、御夜中暁の事も知らでやと歎き侍りしかど、道頼が思ふ心侍りて、しばしと制し侍りしなり」

*栄花物語〔1028~92頃〕楚王の夢「内の大臣はこの東の対の宮をなんさやうにとこそは、すなはちより世には申すめれ」

*方丈記〔1212〕「かく、おびたたしく震(ふ)る事は、しばしにて止みにしかども、その余波(なごり)、しばしは絶えず。〈略〉すなはちは、人みなあぢきなき事をのべて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど」

*観智院本類聚名義抄〔1241〕「曾 カツテ ムカシ スナハチ ソノカミ」

【二】〔接続〕

(1)前の事柄を受け、その結果として後の事柄が起こることを示す。文中にあっては、「…ば、すなわち」と条件句を受ける形で用いられることもある。そこで。そうなると。それゆえ。

*日本書紀〔720〕欽明一六年二月(北野本南北朝期訓)「天皇聞しめして傷恨みたまふ。迺(スナハチ)使者を遣して津に迎へて慰め問はしむ」

*西大寺本金光明最勝王経平安初期点〔830頃〕六「是の経を聴受せば、則(スナはち)〈略〉我釈迦牟尼応正等覚を供養するに為(な)りなむ」

*方丈記〔1212〕「若(もし)、なすべき事あれば、すなはちおのが身をつかふ」

*徒然草〔1331頃〕八五「狂人の真似とて大路を走らば、則狂人なり」

*咄本・昨日は今日の物語〔1614~24頃〕下「肥前の国神崎の郷に、南無の二字を額にうちたる比丘尼寺あり。すなはち二字寺といふ」

*詩家用字格〔1720〕二「則 すなはちと訓す。〈略〉大概になればの義ぞ」

*浮雲〔1887~89〕〈二葉亭四迷〉一・八「尋ねて見ると幸ひ在宿、乃(スナハ)ち面会して委細を咄して」

(2)前の事柄を受け、後の事柄を言い出す時に軽く添える。さて。ここに。そして。

*去来(推定)宛芭蕉書簡‐元祿七年〔1694〕九月一〇日「則板之事申遣し候間、慥(たしか)成便に此書状江戸へ急便に頼存候」

(3)前の事柄に対し、後の事柄で説明や言い換えをすることを示す。つまり。いいかえると。ということは。

*古今和歌集〔905~914〕仮名序「近き世に、その名聞えたる人は、すなはち僧正遍昭は、歌のさまはえたれども、まことすくなし」

*近代秀歌〔1209〕「近くは亡父卿すなはちこのみちをならひ侍りける基俊と申しける人」

*名語記〔1275〕六「一生はつくといへども、希望はつくる事なしといへる、すなはち、欲なり」

*徒然草〔1331頃〕一八八「一時の懈怠(けだい)、すなはち一生の懈怠となる。これを恐るべし」

*浄瑠璃・大経師昔暦〔1715〕「われらはだいきゃうじいしゅんがげじょ、玉と申者のうけ人すなわち伯父、あかまつばいりうと申者」

*詩家用字格〔1720〕二「即 すなはち又つくと訓す。〈略〉即の字はその事の上に佗(わき)へのかすに云ふ語ぞ。和語のやはりなり」

*読本・雨月物語〔1776〕菊花の約「只栄利にのみ走りて士家の風なきは、即(スナハチ)尼子の家風なるべし」

*和蘭天説〔1795〕「地とは迺(スナハチ)水土の象を云。其躰全く水のことにして、水の濁るもの土とす。土は水上の塵埃のごとし」

*尋常小学読本〔1887〕〈文部省〉二「此まぜたるしるを、紙すきすだれにてすき、いたにはりて、かわかしたるものは、すなはち紙なり」

【三】〔副〕

(1)即座に。すぐに。

*日本書紀〔720〕神武(寛文板訓)「時に武甕雷神登(スナハチ)高倉に謂て曰く」

*竹取物語〔9C末~10C初〕「立てこめたる所の戸すなはちただあきにあきぬ」

*観智院本三宝絵〔984〕下「くはむとするにいまだ口にいらぬに、飯すなはち火となり、すみとなりぬれば、くふ事あたはず」

*御堂関白記‐長和元年〔1012〕二月二日「巳時許為義朝臣申、中宮火付と申。即走出見有〓煙」

*梵舜本沙石集〔1283〕一・一〇「坏(さかづき)を持ながら、しばられたるが如くにして、手を後へまはして、すくみ、即ち死にけり」

*仮名草子・伊曾保物語〔1639頃〕中・一四「ある時、獅子王・羊・牛・野牛の四つ〈略〉いのししに行きあひ、則是を殺す」

(2)その所、または、その時にちょうどあたって。まさに。

*平家物語〔13C前〕八・緒環「狩衣のくびかみにさすとおもひつる針は、すなはち大蛇ののうぶへにこそさいたりけれ」

*虎明本狂言・夷大黒〔室町末~近世初〕「是も吉日を以て勧請せよとの御つげにて候。かやうにありがたき事はあるまじく候。則今日吉日にて候。是へくゎんじゃう申」

補注

本来、ある時を示す名詞であったが、「即」「乃」「便」「則」「輒」などの訓読語として用いられたことで、それらの語の元来の意味、用法をも併せ持つようになったと思われる。

語源説

(1)ソノホド(其程)の転か〔大言海〕。また、ソノ‐ハチ(間道)の義か〔国語の語根とその分類=大島正健〕。

(2)スミナハヂ(墨縄路)の略か〔大言海〕。

(3)ソノハテ(其果)の転〔類聚名物考〕。ソノハシ(其間)、またはソノハテ(其終)の転呼か〔日本古語大辞典=松岡静雄〕。

(4)スナホミチから〔日本釈名〕。スナホヂ(直路)の義〔名言通・和訓栞〕。

(5)スグナホサヌウチ(直直不内)の義〔日本語原学=林甕臣〕。

(6)スル、ニハ、ハヤ(早)、ツギ(継)の反〔名語記〕。

(7)スナホチ(直処)の義〔国語溯原=大矢透〕。

(8)スナマチ(直間所)の義〔言元梯〕。

(9)スナハツチ(沙土)の義か〔和句解〕。

発音

〓[ナ]〓平安・鎌倉〓〓〓〓室町・江戸〓〓〓〓〓(ナ)

辞書

色葉・名義・下学・和玉・文明・明応・天正・饅頭・黒本・易林・日葡・書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

色葉名義和玉文明明応天正饅頭黒本易林書言言海

色葉名義下学和玉文明明応天正黒本易林書言

色葉名義和玉文明明応天正饅頭黒本易林ヘボン

色葉名義和玉文明明応天正黒本易林書言

便色葉名義和玉文明易林書言言海

色葉名義下学和玉文明易林

色葉名義和玉文明易林

色葉名義和玉書言

色葉名義和玉

色葉名義易林

色葉名義

名義和玉

色葉

便即無乃名義

〓和玉

乃則言海

同訓異字

すなわち【即・則・乃・仍・而・便・迺・焉・曾・載・輒】【即】(ソク)とりもなおさず。ただちに。…するとすぐに。《古すなはち》【則】(ソク)ただちに。…するとすぐに。…するとその時は、その場合には。《古すなはち》【乃】(ナイ・ダイ)そこで。このようにして。また、なんと。まさに。《古すなはち・いまし》【仍】(ジョウ)したがって。よって。《古すなはち・よって》【而】(ジ)そして。それから。また、しかも。にもかかわらず。《古すなはち》【便】(ビン・ベン)すぐさま。たやすく。また、つまり。そして。《古すなはち》【迺】(ダイ)それで。そこで。《古すなはち》【焉】(エン)そこで。そのため。《古ここに》【曾】(ソウ)そして。そしてそれは。また、けれども。ところが。《古すなはち》【載】(サイ)そしてそのまま。たやすく。《古すなはち》【輒】(チョウ)そのたびごとに。いつもいつも。また、すぐに。とりもなおさず。そのまま。《古すなはち》




小学館 全文全訳古語辞典

すなはち 【即ち・則ち】 〔スナワチ〕
最重要語

[類義語]やがて

本来は、即刻当時の意の名詞()だが、時を表す名詞は用言を修飾するので、即座にの意の副詞()の用法が生まれた。接続詞の用法()は漢文訓読から生じたもの。

〔名詞〕

その時。即座。即刻。

「ほととぎす鳴きしすなはち君が家に行けと追ひしは至りけむかも」〈万葉・8・1505〉

ホトトギスが鳴いたその時に、あなたの家に飛んで行けと追いやりましたが、そのホトトギスは行き着いたでしょうか。

❷そのころ。当時。その当座。

「思ひ知る人も年月積もり行けば、すなはちのやうにやはある」〈発心集・6〉

よく知っている人でも年月が積もって行くと、(かつて知っていた)その頃のままでいようか(いはしない)。

〔副詞〕すぐに。即座に。ただちに。

「閉(た)て篭(こ)めたる所の戸、すなはちただ開(あ)きに開きぬ」〈竹取・かぐや姫の昇天〉

(かぐや姫を)閉じ込めてあった所の戸は、すぐにただたださっと開いてしまった。

〔接続詞〕

とりもなおさず。言いかえれば。つまり。

「近き世にその名聞こえたる人は、すなはち僧正遍昭(そうじやうへんぜう)は、歌のさまは得たれども、まこと少なし」〈古今・仮名序〉

近い時代でその名が知られている人は、つまり僧正遍昭は、和歌の体裁は得ているけれども、真情が足りない。

❷そこで。そういうわけで。

「おのづから短き運を悟りぬ。すなはち、五十(いそぢ)の春を迎へて、家を出(い)で世を背(そむ)けり」〈方丈記・わが過去〉

自然に幸せうすい運命を悟った。そこで、五十歳になった春に、出家して遁世(とんせい)した。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


すなわちの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 58364
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 焉
新選漢和辞典Web版
は「しばらく」と読む。 ❽〈すなわち(すなはち)〉つまり。そこで。すると。 「必知三乱之所二自起一(かならずらんのよりておこるところをしれば)、焉能治レ之(すな
2. 羌(羗)
新選漢和辞典Web版
①中国西部にいた遊牧民族。 ②〈ああ〉詠嘆の語。 ③〈すなわち(すなはち)〉そこで。かえって。  部首内画数:羊 4羗 総画数:10 俗字 JISコード:90
3. 載
新選漢和辞典Web版
おぼえる。ものごころつく。 ⑫ふたたび。=再 ⑬〈すなわち(すなはち)〉さて。動詞の前につけて、並列を表す語。「載欣載奔(すなわちよろこびすなわちはしる)」〈陶
4. 咫
新選漢和辞典Web版
①周代の長さの単位。八寸。 ②わずかな距離のたとえ。近い。短い。 ③わずかな。少しの。 ④〈すなわち(すなはち)〉《国》〈あた〉上代の尺度で、親指と中指(一説に
5. 斯
新選漢和辞典Web版
②はなれる。 ③〈この〉〈これ〉〈ここ〉近くの事物をさし示す語。 ④〈かく〉このような。 ⑤〈すなわち(すなはち)〉そうすれば。そこで。つまり。 ⑥文中の助詞。
6. 就
新選漢和辞典Web版
(エ)終える。 ②〈な・る〉〈な・す〉できあがる。なしとげる。「成就(じょうじゅ)」 ③〈すなわち(すなはち)〉すぐに。 ④〈たとい(たとひ)〉かりに。 ⑤ま
7. 而
新選漢和辞典Web版
わいいんこう)列伝〉❸〈すなわち(すなはち)〉そこで。そのときは。 「与レ楚則漢破(そにくみせばすなわち(すなはち)かんやぶれ)、与レ漢而楚破(かんにくみせばす
8. 仍
新選漢和辞典Web版
③〈なお(なほ)〉やはり。そのうえ。依然として。 ④〈しきりに〉たびたび。続けて。かさねて。 ⑤〈すなわち(すなはち)〉つまり。そこで。 ⑥姓。
9. すなわち[すなはち]【即・則・乃】
日本国語大辞典
続〕(1)前の事柄を受け、その結果として後の事柄が起こることを示す。文中にあっては、「…ば、すなわち」と条件句を受ける形で用いられることもある。そこで。そうなる
10. すなわち【即ち・則ち】
全文全訳古語辞典
〔名詞・副詞・接続詞〕⇒すなはち
11. 曽(曾)
新選漢和辞典Web版
お上はさっぱりお気づきにならない)〈史記・呂后(りょこう)本紀〉(イ)の用法は「すなわち(すなはち)」と訓読する場合もある。 ❷〈すなわち(すなはち)〉 (ア)
12. 則
新選漢和辞典Web版
(1)[…則~、…則~]〈…すなわち(すなはち)~、…すなわち(すなはち)~〉…の場合は~。…については~。例示・対比。 「弟子入則孝(ていしいりてはすなわち
13. 即(卽)
新選漢和辞典Web版
⑦姓。 ❶〈すなわち(すなはち)〉 (ア)とりもなおさず。つまり。同一の事物・人物であることを示す。 「約為二兄弟一(やくしてけいていとなれば)、吾翁即若翁(わ
14. 乃
新選漢和辞典Web版
乃謝レ客就レ車(すなわち(すなはち)かくにしゃしてくるまにつく)」(侯生は公子の顔色が終始変わらないのを見定めるとようやく客に別れを告げて車に乗った)〈史記・魏
15. 迺(廼)
新選漢和辞典Web版
①驚きの声。 ②〈すなわち(すなはち)〉文をととのえる語。=乃 ③〈なんじ(なんぢ)〉相手を指す。「迺翁(だいおう)」 ④行く。 ⑤遠い。 ⑥かえって。そこで
16. 遅(遲)
新選漢和辞典Web版
③〈おくら・す〉 ④ぶらぶらする。 ⑤姓。 【二】 ①〈ま・つ〉待ちうける。 ②ねがう。 ③〈すなわち(すなはち)〉そこで。
17. 輒(輙)
新選漢和辞典Web版
るあれば)、輒補レ之(すなわち(すなはち)これをおぎなう(おぎなふ))」(全員に音楽を演奏させることにし、後に欠員が出るとその都度補充した)〈史記・高祖本紀〉❷
18. 便(〓
新選漢和辞典Web版
習熟している。 ④〈たより〉音信。 ⑤〈すなわち(すなはち)〉…するとすぐに。 ⑥大小便。 ⑦→便便(べんべん) 【二】 ①くつろぐ。安らぐ。 ②口がうまい。
19. 載画像
字通
なす。 のせる、うける、いただく、かさねる、おく。 とし、年歳。 助詞、発語に用いる、ここに、すなわち。 戴と通じ、いただく。 再と通じ、ふたたび。〔名義抄〕載
20. 〓画像
字通
受けて哀痛する意。〔説文〕十下に「痛むなり」とあり、呪詛に苦しむことが原義であろう。語詞の「すなわち」に用い、〔詩、大雅、民労〕「以て無良を〓
21. 就画像
字通
成就する、できあがる。 つく、よる、とりかかる、はじまる、したがう。 おえる、おわる。 おえたのち、すなわち、そこで。 もし、たとい。〔名義抄〕就 ナル・ツク・
22. すなわち【即】[標準語索引]
日本方言大辞典
やっぱし / やっぱり
23. 曽(曾)画像
字通
の初文。 かさねる、かさなる、たかい。 すなわち、かつて、なんぞ。〔名義抄〕曾 ムカシ・カツテ・スナハチ・カサヌ・カサナル・コレ・ソノカミ 〔字鏡集〕曾
24. 則[〓]画像
字通
銘文にほる。 のり、のっとる、ならう、規範とする。 約束、約剤と同じ。 件・条と同じ意。一くだり。 すなわち、そのときは、それは、もし。〔名義抄〕則 スナハチ・
25. 即(〓)画像
字通
形。食膳の前に人が坐する形は〓すなわち席に即く意。左右に人が坐するときは〓(郷)
26. 乃画像
字通
そのままの状態をいう。すなわち因仍が字の原義。それを語気の上に移して、副詞的な語として用いる。それは緩急の辞にも、難易の辞にも用いる。すべて状況によってその用義
27. 迺[廼]画像
字通
の字があり、早くから副詞に用いられている。 おどろく声。 ゆく、いたる、とおい。 乃と通じ、すなわち、はじめて、なんじ。〔名義抄〕廼 スナハチ・ナムヂ・トホシ・
28. 輒画像
字通
の形に似ているのでいう。「すなわち」という語詞の用法は、仮借義である。 くるまのひさし。 すなわち、たちまち、ただちに、もっぱら。〔名義抄〕輒 タヤスク・スナ
29. 寧(〓)[〓]画像
字通
ねんごろ。 おとなう、安否を問う、さとがえり、父母の服喪。 而・乃などと通じ、しかるに、はた、すなわち、むしろ、なんぞ、いずくんぞ。〔名義抄〕〓
30. 便(〓)画像
字通
やすらか、やすらかにする、くつろぐ。 ならう、なれる、くつろぐ。 たより、音信。 たやすく、すなわち、容易。 都合がよい、はやい、たくみ。 へつらう、口上手。
31. すなはち【即ち・則ち】
全文全訳古語辞典
[類義語]やがて 本来は、即刻・当時の意の名詞(〔一〕)だが、時を表す名詞は用言を修飾するので、即座にの意の副詞(〔二〕)の用法が生まれた。接続詞の用法(〔三〕
32. すなわちむら【則村】愛媛県:北宇和郡/三間町
日本歴史地名大系
[現]三間町則 三間盆地の西北隅にある村。東は大藤村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「則村 茅山有、日損所」と村名がみえ、干害を
33. 〖乃武乃文〗すなわち(すなはち)ぶすなわち(すなはち)ぶん
新選漢和辞典Web版
允文允武(いんぶんいんぶ)。「帝徳広運、乃聖乃神、乃武乃文(ていとくこううん、すなわちせいすなわちしん、すなわちすなわちぶん)」〈書経(しょきょう)・大禹謨(
34. 愛多き者則ち法立たず
故事俗信ことわざ大辞典
君主の愛情も度が過ぎれば、民衆がつけあがって法が守られなくなる。 韓非子‐内儲説・上「愛多者則法不レ立。威寡者則下侵レ上」
35. 悪の来たるや己れ則ち之を取る
故事俗信ことわざ大辞典
悪い事は本来、偶然に訪れたものではなく、自分が招いた結果にほかならない。 春秋左伝‐宣公一三年「悪之来也、己則取レ之」
36. 雨多ければ則ち爛る
故事俗信ことわざ大辞典
物事はほどほどがよいというたとえ。 摩訶止観‐五・上「雨多則爛、日多則焦」
37. 有らば即ち書楼を起てよ、無くば即ち書櫃を致せ
故事俗信ことわざ大辞典
金のある者は立派な書庫を、ない者は書物を納める箱をこしらえよ。貧富にかかわらず、書物は常に大切にして座右に置き、見るべきものである。 金言童子教(1716)「有
38. 家は金殿にあらずと雖も漏れざれば即ち良しとす
故事俗信ことわざ大辞典
家は、りっぱな御殿である必要はなく、雨漏りのしない程度のもので十分である。 金言童子教(1716)「家雖レ非二金殿一、不
39. 怒りには則ち理を思い危うきには義を忘れず
故事俗信ことわざ大辞典
立腹したときは理性的に事を考えるようにし、危機に出会ったときは道義に外れないよう注意しなければならない。 説苑‐立節「吾聞、古之士、怒則思レ理、危不レ
40. 勢いを以て交わる者は勢い傾けば即ち絶ゆ
故事俗信ことわざ大辞典
勢いのあることをたのんで結んだ交際は、勢力が衰えれば交わりも絶える。 訓蒙故事要言(1694)七「以レ勢交者勢傾則絶(イキヲヒヲもっテまじはルもノハいきをヒカタ
41. 一隅を挙げて三隅を以て反せざれば、則ち復びせず
故事俗信ことわざ大辞典
四角なものの一つの角(かど)を示されたら、他の三つの角についても類推をして答えをかえしてくるのでなければ、二度と教える必要はない。孔子のことば。一端を示して、そ
42. 一事起これば則ち一害生ず
故事俗信ことわざ大辞典
一つの事をなしとげると、利益とともにそれによる害も生まれる。世の中の利害などは相対的なものであるから、結局はなにごとも起こらないのがいちばん幸いである。 菜根譚
43. 一令逆すれば則ち百令失し、一悪施せば則ち百悪結ぶ
故事俗信ことわざ大辞典
一つの法令が不当であれば、他のあらゆる法令が守られなくなり、一つの悪事を行なえば、あらゆる悪事がそれに結びついて起こる。 天草版金句集(1593)「Ychire
44. 一貴一賤交情すなわち見わる
故事俗信ことわざ大辞典
富貴になれば近づき、貧賤になれば遠ざかるさまで、世人の人情のうつろいやすさがわかる。 諺語大辞典(1910)「一貴一賤交情乃ちあらはる」漢書‐鄭当時伝「一貧一富
45. 一死一生乃ち交情を知る
故事俗信ことわざ大辞典
人は人生の転変によって、人情の表裏を知るものである。「一死一生」は、ある時は死んだも同然に落ちぶれ果て、ある時は富み栄えること。中国、前漢の時代、翟(てき)公が
46. 一貧一富乃ち交態を知る
故事俗信ことわざ大辞典
人は、人生の転変によって、世間の人々の交際のありさまを知る。一死一生乃ち交情を知る。〔諺語大辞典(1910)〕
47. 衣服錦にあらずと雖も柔らかに暖かなれば即ち善しとす
故事俗信ことわざ大辞典
いたずらに豪華なものを好むのは愚者のわざである。 金言童子教(1716)「衣服雖レ非レ錦、和暖便為レ善」
48. 億万を知らんと欲せば、則ち一二を審らかにす
故事俗信ことわざ大辞典
多くのことを知りたいと思えば、最初の一二のことをくわしく知ることからはじめるべきである。 金言童子教(1716)「欲レ知二於億万一
49. 行ないて余力有れば則ち以て文を学ぶ
故事俗信ことわざ大辞典
人間として実践すべきことをした上で、なお暇があったならば書物の勉強をする。まずなすべきことをなして、そのあとで勉強せよ。孔子が若い者に教えたことば。 世俗諺文(
50. 必ず死せんと戦えばすなわち生き、必ず生きんと戦えばすなわち死す
故事俗信ことわざ大辞典
死を決意して戦うところには生きる道もあるが、はじめから死を厭(いと)うような気持ちで戦うのでは戦いに負け、きっと敵に討たれてしまうことになる。 金言童子教(17
「すなわち」の情報だけではなく、「すなわち」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

すなわちと同じ語学カテゴリの記事
すなわち(日本国語大辞典・全文全訳古語辞典)
【一】〔名〕(1)(多く連体修飾語を受けて)ある動作の終わったその時。途端。*万葉集〔8C後〕八・一五〇五「霍公鳥(ほととぎす)鳴きし登時(すなはち)君が家に行けと追ひしは至りけむかも〈大神女郎〉」*竹取物語〔9C末~10C初〕
よし 【由・因・縁】(日本国語大辞典)
〔名〕(「寄(よ)す」と同根で、物事に関係づけていくことの意)(1)物事の起こった理由。由来。わけ。いわれ。*日本書紀〔720〕推古一一年二月(岩崎本平安中期訓)「故、猪手連の孫を娑婆連と曰ふ。其れ是の縁(ヨシ)なり」*万葉集〔8C後〕
語学と同じカテゴリの記事をもっと見る


「すなわち」は言語に関連のある記事です。
その他の言語に関連する記事
すさまじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「すさむ」の形容詞化。「すさまし」とも》時期や周囲の状況と不調和になって、興味や面白みがなくなる感じを表す。現代語の「すさまじい」は、勢いの激しいようすや程度のひどすぎる意(❹)に用いられる。❶不調和でおもしろくない。興ざめで
こよなし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
〔形容詞ク活用〕❶他とくらべて相違がはなはだしい。格段の差がある。例「まみのほど、髪の美しげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見給ふ」〈源氏・若紫〉訳(尼君の)目もとの辺りや、髪が美しい感じに切りそろえられて
かしこし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕[類義語]いみじ・ゆゆし本来は、霊力や威力のあるものに対する、恐れ多い、という気持ちを表す。その後、恐れ多い対象の性質や能力を表す例が増えて、すぐれている、の意を生じた。また、連用形「かしこく」の形で、はなはだしく、と程度を表す用法も
いまめかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「今めく」を形容詞化した語》対義語は「ふる(古)めかし」。現代風(=当世風)である、の意。明るく華やかな感じや新鮮な感じを良いと評価する場合(❶)が多いが、時には、それを軽薄だ、と否定する場合(❷)もある。❶当世風で華やかで
あらまほし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
動詞「あり」の未然形「あら」に願望の助動詞「まほし」が付いた語。連語「あら・まほし」は望ましい、あってほしい、の意。形容詞は理想的である、好ましいの意となるが、この二語の区別は文脈上判断する必要がある。一[連語]あることが望ましい。あってほしい
言語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶