ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 言葉
  8. >
  9. 古語
  10. >
  11. あらまほし

あらまほし

ジャパンナレッジで閲覧できる『あらまほし』の全文全訳古語辞典・日本国語大辞典のサンプルページ

小学館 全文全訳古語辞典

あら-まほ・し 【有らまほし】
最重要語

動詞「あり」の未然形「あら」に願望の助動詞「まほし」が付いた語。連語「あら・まほし」は望ましい、あってほしい、の意。形容詞は理想的である、好ましいの意となるが、この二語の区別は文脈上判断する必要がある。

[連語]あることが望ましい。あってほしい。

「万(よろづ)のしわざは止めて、いとまあるこそ、めやすく、あらまほしけれ〈徒然草・151〉

(老人になったら)すべての仕事はやめて、ひまのあるのこそ、見た目もよく、願わしいことである。

〔形容詞シク活用〕好ましい。望ましい。理想的だ。

「家居(いへゐ)のつきづきしくあらまほしこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ」〈徒然草・10〉

住居(の造りがその主人に)似つかわしく理想的なのは、この世の一時の住まいとは思うが、興味深い。



日本国語大辞典

あら‐まほ〓し 【有─】

解説・用例

【一】〔連語〕

(動詞「あり(有)」の未然形に希望の助動詞「まほし」が付いたもの)

(1)(「あり」が希望主の状態である場合)居たい。したい。

*蜻蛉日記〔974頃〕上・康保三年「ここにぞ、いとあらまほしきを、何事もせんに、いとびんなかるべければ、かしこへものしなん」

*源氏物語〔1001~14頃〕野分「これを御覧じつきて里居(さとゐ)し給ふほど、御遊びなどもあらまほしけれど」

*源氏物語〔1001~14頃〕若菜上「みやす所はおほん暇(いとま)の心やすからぬに懲(こ)り給て、かかるついでにしばしあらまほしくおぼしたり」

*栄花物語〔1028~92頃〕二・花山たづぬる中納言「東三条に行幸あらまほしう思せど」

(2)(「あり」が他者の状態である場合。その存在を期待し願う意)あってほしい。

*栄花物語〔1028~92頃〕二・花山たづぬる中納言「中宮の御有様いみじうめでたう、世はかうぞあらまほしきと見えさせ給」

*徒然草〔1331頃〕五二「すこしの事にも先達はあらまほしきことなり」

*日葡辞書〔1603~04〕「Aramafoxij (アラマホシイ)〈訳〉そうなってほしいと我々が願っている(こと)」

【二】〔形シク〕

(【一】が熟合して一語になったもの。あってほしいと、期待し、希望する状態を表わす)

望ましい。好ましい。理想的だ。

*蜻蛉日記〔974頃〕中・天祿二年「夜の鮎(あゆ)、いと多かり。それより、さべきところどころにやりあかつめるも、あらまほしきわざなり」

*源氏物語〔1001~14頃〕総角「物語などせさせ給ふけはひなどの、いとあらまほしくのどやかに心深きを見たてまつる人々」

*徒然草〔1331頃〕一二四「ただ明暮念仏して、やすらかに世を過ぐす有様、いとあらまほし

発音

〓[ホ]〓江戸「あらまほしき」〓〓〓〓〓〓

辞書

日葡・ヘボン・言海

正式名称と詳細


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


あらまほしの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 404
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. あら‐まほ〓し【有─】
日本国語大辞典
ぞ、いとあらまほしきを、何事もせんに、いとびんなかるべければ、かしこへものしなん」*源氏物語〔1001~14頃〕野分「これを御覧じつきて里居(さとゐ)し給ふほど
2. あら-まほ・し【有らまほし】
全文全訳古語辞典
〔一〕[連語]あることが望ましい。あってほしい。 「万のしわざは止めて、いとまあるこそ、めやすく、あらまほしけれ」〈徒然草・151〉(老人になったら)すべての仕
3. 安良満保志(著作ID:616386)
新日本古典籍データベース
あらまほし 阿良麻保志 有間星 中井 履軒(なかい りけん) 随筆 寛政‐文化頃
4. あら まほし
日本国語大辞典
〓親見出し
5. あらまほし-げ
全文全訳古語辞典
〔形容動詞ナリ活用〕《「げ」は接尾語》望ましいようす。理想的。 「御心とどめさせ給ひけるほどしるく見えて、いとあらまほしげなり」〈源氏・早蕨〉(匂宮が侍女の部屋
6. あらまほし‐げ【有─】
日本国語大辞典
おぼえあるこそ、法師もあらまほしげなるわざなれ」*源氏物語〔1001~14頃〕早蕨「御しつらひなどあるべきかぎりして、女房のつぼねつぼねまで御心とどめさせ給ける
7. あらまほし‐さ【有─】
日本国語大辞典
〔名〕(形容詞「あらまほし」の語幹に接尾語「さ」の付いたもの)そのようにありたいこと。ありたい度合。すばらしさ。*枕草子〔10C終〕二七八・関白殿、二月廿一日に
8. 人は百年の貯えこそあらまほしけれ
故事俗信ことわざ大辞典
人は非常の時に備えて、常に貯蓄をすることが望ましい。 浮世草子・日本新永代蔵(1713)五・五「ふるきたとへに、人は百年のたくはへこそあらましけれといはずや、商
9. あい‐な・し
日本国語大辞典
かるがるしき御忍びありきも、あいなうおぼしなりて、ことにし給はねば、いとのどやかに、今しもあらまほしき御有様なり」(6)おもしろみがない。かわいげがない。情緒が
10. 葵(源氏物語) 69ページ
日本古典文学全集
いとつれづれにながめがちなれど、何となき御歩きもものうく思しなられて思しも立たれず。姫君の何ごともあらまほしうととのひはてて、いとめでたうのみ見えたまふを、似げ
11. あかさかじゅく【赤坂宿】愛知県:宝飯郡/音羽町
日本歴史地名大系
も越えぬれば、赤坂宿と聞えけり。三河入道大江定基が、此の宿の遊君力寿と云ふに後れて、真の道に入る事もあらまほしくや思召しけん」と記し、赤坂宿の遊女のことを伝えて
12. 明石(源氏物語) 238ページ
日本古典文学全集
仏神をいよいよ念じたてまつる。年は六十ばかりになりたれど、いときよげに、あらまほしう、行ひさらぼひて、人のほどのあてはかなればにやあらむ、うちひがみほれぼれしき
13. 総角(源氏物語) 228ページ
日本古典文学全集
かかることには憎きさかしらも言ひまぜて言よがりなどもすめるを、いとさはあらず、心の中には、あらまほしかるべき御事どもをと思へど、弁「もとより、かく人に違ひたまへ
14. 総角(源氏物語) 231ページ
日本古典文学全集
さりともあしざまには聞こえじと、まかせてやは見たまはぬ」など言ひゐたまへり。老人、はた、かばかり心細きに、あらまほしげなる御ありさまを、いと切に、さもあらせたて
15. 総角(源氏物語) 248ページ
日本古典文学全集
たるを、思ひしに違ふさまなる御心ばへのまじりて、恨みたまふめるこそわりなけれ。世に人めきてあらまほしき身ならば、かかる御事をも、何かはもて離れても思はまし。され
16. 総角(源氏物語) 259ページ
日本古典文学全集
六条院にぞ移ろひたまへれば、近くては常に参りたまふ。宮も、思すやうなる御心地したまひけり。紛るることなくあらまほしき御住まひに、御前の前栽ほかのには似ず、同じき
17. 総角(源氏物語) 333ページ
日本古典文学全集
、心きたなき聖心なりける。人々近く呼び出でたまひて、物語などせさせたまふけはひなどの、いとあらまほしく、のどやかに心深きを見たてまつる人々、若きは、心にしめてめ
18. 朝顔(源氏物語) 470ページ
日本古典文学全集
御けはひ、咳がちにおはす。このかみにおはすれど、故大殿の宮はあらまほしく古りがたき御ありさまなるを、もて離れ、声ふつつかにこちごちしくおぼえたまへるもさる方なり
19. 朝顔(源氏物語) 473ページ
日本古典文学全集
暗うなりたるほどなれど、鈍色の御簾に黒き御几帳の透影あはれに、追風なまめかしく吹きとほし、けはひあらまほし。簀子はかたはらいたければ、南の廂に入れたてまつる。宣
20. 朝顔(源氏物語) 488ページ
日本古典文学全集
つれなき御気色のうれたきに、負けてやみなむも口惜しく、げにはた、人の御ありさま、世のおぼえことにあらまほしく、ものを深く思し知り、世の人のとあるかかるけぢめも聞
21. 排蘆小船(近世随想集) 318ページ
日本古典文学全集
されば同じ風雅に従事せんとならば、人の国の回り遠き詩より、吾が邦自然の和歌に心を用ひんことこそあらまほしきことなり。これ愚按の存する旨なり。されども人心はその面
22. 東屋(源氏物語) 41ページ
日本古典文学全集
食物もところせきまでなん運び出でて、ののしりける。下衆などは、それをいとかしこき情に思ひければ、君も、いとあらまほしく、心賢くとり寄りにけりと思ひけり。北の方、
23. 東屋(源氏物語) 42ページ
日本古典文学全集
き人なれば、参る時は恥ぢたまはず、いとあらまほしく、けはひことにて、若君の御あつかひをしておはする御ありさま、うらやましくおぼゆるもあはれなり。我も、故北の方に
24. あなごん‐どう[‥ダウ]【阿那含道】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。阿那含果への修行過程。→阿那含。*宴曲・宴曲集〔1296頃〕五・閑居釈教「さてもあらまほしく、うら山敷類は、須陀〓斯陀含
25. あゆみ‐い・る【歩入】
日本国語大辞典
階(はし)の間に梅(むめ)いとをかしう咲きたり」*源氏物語〔1001~14頃〕浮舟「えぼうし直衣の姿あらまほしく、清げにてあゆみいり給ふよりはつかしげに」*増鏡
26. アラビアン・ナイト 8 80ページ
東洋文庫
、ご門の扉にはつぎのような二連句の詩が書きつけてありました。宮殿よ とこしえに 安らかに あらまほし運命は うつくしの 晴れ着をぱ うちかけし。すべて世の おど
27. あり-さま【有様】
全文全訳古語辞典
徒然草 一 いでや、この世に(3) 「には〈連語〉」人は、かたち・有様のすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ。物うち言ひたる聞きにくからず、愛敬ありて、言葉多
28. いえ‐い[いへゐ]【家居】
日本国語大辞典
わが心もてはかなき御調度どもなども、とり失はせ給はず」*徒然草〔1331頃〕一〇「家居のつきづきしく、あらまほしきこそ、仮(かり)の宿りとは思へど、興あるものな
29. いえ の 君(きみ)
日本国語大辞典
ノきみ)の御心の林なり」*能因本枕草子〔10C終〕三一一・品こそ男も女もあらまほしき事なめれ「しなこそ男も女もあらまほしき事なめれ。家の君にてあるにも、誰かはよ
30. いし‐うす【石臼】画像
日本国語大辞典
、石臼にても足りなむ。何事か主用に立べきもしらねばなり。専門の者は、其委くきはめんことこそあらまほしき」*滑稽本・当世真々乃川〔1785〕三「多くは六つき、石臼
31. 和泉式部日記 63ページ
日本古典文学全集
なさけなからずをかしとおぼす。宮の御さまいとめでたし。御直衣に、えならぬ御衣、出し袿にしたまへる、あらまほしう見ゆ。目さへあだあだしきにやとまでおぼゆ。またの日
32. いずれ か
日本国語大辞典
づれか狐なるらんな。ただはかられ給へかし」*徒然草〔1331頃〕一八八「一生のうち、むねとあらまほしからん事の中に、いづれかまさるとよく思ひくらべて」(ロ)反語
33. いたずら に なす
日本国語大辞典
ぼしとりて、なほ出で給へ』とせちにのたまへど」*狭衣物語〔1069~77頃か〕三「いとかくあらまほしからぬ有様を見つつ、この心を、いたづらになしつるは、仏は、あ
34. いなび‐の【稲日野】
日本国語大辞典
後撰和歌集〔951~953頃〕恋六・一〇〇九「かり人のたづぬる鹿はいなひのに逢はでのみこそあらまほしけれ〈よみ人しらず〉」[発音]〓[0]
35. いなみの【印南野】兵庫県:加古川市/旧印南郡地区
日本歴史地名大系
といふともここをすぎめや」(拾遺和歌集)、「かり人のたづぬるしかはいなびのにあはでのみこそあらまほしけれ」(後撰集)など。「枕草子」の「野は」の段にも京都の嵯峨
36. い‐にょう[ヰネウ]【囲繞】
日本国語大辞典
而囲繞」*康頼宝物集〔1179頃〕上「我は常に国王として大臣公卿に囲遶せられ、百姓万民に仰がれてぞあらまほしき」*曾我物語〔南北朝頃〕二・泰山府君の事「人民こぞ
37. いへ-ゐ【家居】
全文全訳古語辞典
その住まい。住宅。 徒然草 一〇 家居のつきづきしく(1) 全文用例 家居のつきづきしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。よき人の、のどや
38. いま‐しも【今─】
日本国語大辞典
見奉りし心地するかな』といふに」*源氏物語〔1001~14頃〕賢木「いとのどやかに、いましもあらまほしき御ありさまなり」*田舎教師〔1909〕〈田山花袋〉一五「
39. いま の 上(うえ)
日本国語大辞典
うへに御かはらけ参り給ふ」*栄花物語〔1028~92頃〕月の宴「かくていまのうへの御心ばへあらまほしく、あるべき限おはしましけり」[辞書]言海
40. いん‐ごう[ヰンガウ]【院号】
日本国語大辞典
上東門院、陽明門院等、可被因准何例」*大鏡〔12C前〕二・師尹「院号給ひて、年に受領などありてあらまほしきを」*平家物語〔13C前〕一・吾身栄花「王子御誕生あり
41. 浮舟(源氏物語) 142ページ
日本古典文学全集
などして、夕つ方、ここには忍びたれど、これはわりなくもやつしたまはず、烏帽子、直衣の姿いとあらまほしくきよげにて、歩み入りたまふより、恥づかしげに、用意ことなり
42. 浮世物語(仮名草子集) 158ページ
日本古典文学全集
…よろづの道具いかにもあたらしくきれいなるを用い、思ふどちかいつらねて…茶をのみ心無為なるこそあらまほしけれ」(可笑記・巻一)を利用して言いかえた行文。作者に剽
43. 浮世物語(仮名草子集) 181ページ
日本古典文学全集
ほまれを取り、家をもおこし我が身を立てて、末久しく栄へんこそあらまほしけれ。たとひその親よく仁義の道をつとめて、もしは一国一郡の主となり、政すなをに恵みひろく行
44. 薄雲(源氏物語) 437ページ
日本古典文学全集
心の中には思ふこともやあらむ、うはべは誇りかに見ゆるころほひなりかし。東の院の対の御方も、ありさまは好ましうあらまほしきさまに、さぶらふ人々、童べの姿などうちと
45. 薄雲(源氏物語) 440ページ
日本古典文学全集
みづからのけはひなどは、見る度ごとに、やむごとなき人々などに劣るけぢめこよなからず、容貌、用意あらまほしうねびまさりゆく。ただ世の常のおぼえにかき紛れたらば、さ
46. 薄雲(源氏物語) 458ページ
日本古典文学全集
斎宮の女御は、思ししも著き御後見にて、やむごとなき御おぼえなり。御用意、ありさまなども思ふさまにあらまほしう見えたまへれば、かたじけなきものにもてかしづききこえ
47. うずもれ ぬ 名(な)
日本国語大辞典
うづもれぬ名をみるぞ悲しき」*徒然草〔1331頃〕三八「うづもれぬ名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ」
48. うら‐やか【麗─】
日本国語大辞典
心にあふも、あはぬをも、ただうらやかに、にくげなく、其興に随ひ、心すなほに、ことばすくなきこそあらまほし」*延宝八年合類節用集〔1680〕八「柔従 ウラヤカ」*
49. 絵合(源氏物語) 373ページ
日本古典文学全集
たまへり。よき女房などはもとより多かる宮なれば、里がちなりしも参り集ひて、いと二なくけはひあらまほし。あはれ、おはせましかば、いかにかひありて思しいたづかまし、
50. 絵合(源氏物語) 375ページ
日本古典文学全集
おのづからほの見えたまふついでもあらめ、心にくき御けはひのみ深さまされば、見たてまつりたまふままに、いとあらまほしと思ひきこえたまへり。かく隙間なくて二ところさ
「あらまほし」の情報だけではなく、「あらまほし」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

あらまほしと同じ古語カテゴリの記事
いみじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《動詞「い(忌)む」の連用形の名詞「いみ」を形容詞化した語》 [類義語]ゆゆしその様子や状態が、並の程度ではない、が基本の意。好ましい場合にも、好ましくない場合にも用いる。何についての程度かは文脈による。❶はなはだしい
をかし(全文全訳古語辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]をこがまし⇒をかしげ理知的に好奇心や興味を感じる情趣や、視覚・聴覚などで興味深くとらえた美、を表す。平安時代、「あはれ」と対比される語。❶笑いたいほどである。こっけいである。おかしい。例「中将をかしきを念じて」
さがなし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕 《名詞「さが(性)」+「無し」》性質の意のさがに無しが付いてできた形容詞。よい性質がない、たちが悪い、の意。現代語の「くちさがない」に残る。❶(よい性質がない意から)性質がよくない。意地が悪い。例「春宮(とうぐう)の女御
さうざうし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《漢語「索々(さくさく)」または「寂々(さくさく)」を形容詞化した「さくさくし」のウ音便といわれる》現代語のそうぞうしいとは別の語。あるべきものがなくて、物足りない、の意。(当然あるべきものがなくて)物足りない。心寂しい
ゆかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]なつかし・こころにくし ⇒ゆかしがる動詞「行く」の形容詞化した語。そちらの方へ行ってみたくなるほど興味がひかれる、がもとの意。そこから、知りたい、見たい、なつかしい、恋しい、などの意が生まれる。❶興味・関心をひかれる
古語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「あらまほし」は言語に関連のある記事です。
その他の言語に関連する記事
すさまじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「すさむ」の形容詞化。「すさまし」とも》時期や周囲の状況と不調和になって、興味や面白みがなくなる感じを表す。現代語の「すさまじい」は、勢いの激しいようすや程度のひどすぎる意(❹)に用いられる。❶不調和でおもしろくない。興ざめで
こよなし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
〔形容詞ク活用〕❶他とくらべて相違がはなはだしい。格段の差がある。例「まみのほど、髪の美しげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見給ふ」〈源氏・若紫〉訳(尼君の)目もとの辺りや、髪が美しい感じに切りそろえられて
かしこし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕[類義語]いみじ・ゆゆし本来は、霊力や威力のあるものに対する、恐れ多い、という気持ちを表す。その後、恐れ多い対象の性質や能力を表す例が増えて、すぐれている、の意を生じた。また、連用形「かしこく」の形で、はなはだしく、と程度を表す用法も
いまめかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「今めく」を形容詞化した語》対義語は「ふる(古)めかし」。現代風(=当世風)である、の意。明るく華やかな感じや新鮮な感じを良いと評価する場合(❶)が多いが、時には、それを軽薄だ、と否定する場合(❷)もある。❶当世風で華やかで
あらまほし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
動詞「あり」の未然形「あら」に願望の助動詞「まほし」が付いた語。連語「あら・まほし」は望ましい、あってほしい、の意。形容詞は理想的である、好ましいの意となるが、この二語の区別は文脈上判断する必要がある。一[連語]あることが望ましい。あってほしい
言語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶