ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 小説
  8. >
  9. 外国小説
  10. >
  11. 鞍馬天狗

鞍馬天狗

ジャパンナレッジで閲覧できる『鞍馬天狗』の日本架空伝承人名事典・世界大百科事典のサンプルページ

新版 日本架空伝承人名事典

鞍馬天狗
くらまてんぐ
 大仏次郎の連作時代小説の主人公。『鬼面の老女』(一九二四)から『西海道中記』(一九五九)まで三六編の作品があり、いずれも鞍馬天狗を主人公としている。『御用盗異聞』『角兵衛獅子』『天狗廻状』『宗十郎頭巾』『江戸日記』『雁のたより』などがとくに名高い。作者はこの主人公を謡曲『鞍馬天狗』から思いついて、不死身の超人的な武士にふさわしい命名をした。倉田典膳、館岡弥吉郎、海野雄吉などの仮名もあるが、本名は不明である。初登場時には一八六二年(文久二)に四〇歳近かったのが、後年の作品では六九年(明治二)に三〇そこそこと逆に若返った。鞍馬天狗は薩長と協力して倒幕運動に挺身する勤王の志士だが、初期作品中でもすでに、無益な殺生を好まず、また目的と手段とのかかわりについて悩む人間的な性格を示している。大仏次郎の戦後の現代小説に登場する同タイプの人物(『旅路』の瀬木義高、『帰郷』の守屋恭吾など)との比較などから、鞍馬天狗は作者の市民精神の形象化といわれる。
[村上 光彦]
映画
 鞍馬天狗の映画化は、大仏次郎の原作の発表の翌年から行われたが、その後、数多くの映画が作られて、鞍馬天狗は丹下左膳などとともに、時代劇の大ヒーローとなった。鞍馬天狗を最も多く演じたのは嵐寛寿郎であって、一九二七年(当時は嵐長三郎)のデビュー作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』以来、戦前・戦後あわせて四〇本に出演している。嵐寛寿郎演ずる鞍馬天狗は黒紋付の着流しに宗十郎頭巾=黒覆面姿で、鞍馬天狗の視覚的イメージの形成・定着に決定的な役割を果たし、鞍馬天狗といえばすぐにアラカンが連想されるようになった。主人公鞍馬天狗は、彼を「天狗のおじさん」と慕う角兵衛獅子の少年、杉作をお供にし、時代劇のヒーローにありがちな陰湿なニヒリズムではなく、明朗闊達で、正しく、強く、やさしい人物として描かれている。
[山内 吉蔵]
鞍馬の天狗
 天狗は、日本の深山に棲むという想像上の魔物である。その姿形は、顔は赤く高い鼻をもち、山伏に似ているが、背に翼をもって空を飛ぶことができる。金剛杖や羽根の扇子を持ち、神通力を有している。こうしたイメージは、中世の中頃にはできあがっていたらしい。鞍馬山にはその天狗が棲み、牛若丸すなわちのちの源義経に兵法を授けたという。義経がいつ鞍馬寺に預けられたのかは史実として不明だが、七歳か八歳の頃、鞍馬寺の塔頭東光坊の阿闍梨に預けられ、遮那王と呼ばれたという。遮那王は鞍馬寺で学問のみならず武芸や兵法も学んだとされるが、具体的なことは分かっていない。物語や伝説によれば、鞍馬山の山中深くの僧正ヶ谷で、天狗に武芸や兵法を授けられたことになっている。こうした義経伝説をもとに創られたのが、能(謡曲)の『鞍馬天狗』である。あるとき、鞍馬寺に僧らが稚児たちを連れて花見に出かける。すると山伏が現われたので、僧たちは稚児を一人残して引き揚げてしまう。皆にのけ者にされていたその稚児が、牛若(遮那王=義経)であった。山伏は実は鞍馬山の大天狗で、牛若に同情し、山々の桜を見せたのち、再会を約して僧正ヶ谷へと立ち去った。後日、牛若は多くの天狗を従えた大天狗と会い、僧正ヶ谷に通って兵法を授けられた。この能は、やがて義経が鬼一法眼の娘と通じて兵法の秘伝書『六韜三略』を盗み、兵法を学んだという人形浄瑠璃『鬼一法眼三略巻』などへと広がりを見せる。
[高橋 千劔破]
僧正の中て鞍馬ハうでをこき
編者/評者:編者未詳
出典:『柳多留拾遺』
編・相印(月)・番号(枚、丁、日):5‐19
刊行/開き:1796~97(寛政8~9)(刊)
田舎医者使ハ来たり馬に鞍
編者/評者:編者未詳
出典:『柳多留拾遺』
編・相印(月)・番号(枚、丁、日):4‐12
刊行/開き:1796~97(寛政8~9)(刊)
第一句、「き」は力や技をふるう意、腕扱きは武芸などに優れた者をいう。この僧正は大天狗僧正そうじょう坊。第二句、山里の医師は患家から迎えが来れば馬に乗って駈けつける。謡曲『鞍馬天狗』中の文句とり、「花咲かば告げんといひし山里の、使は来たり馬に鞍」。
僧正坊はねがぬけるとうちハにし
編者/評者:初世川柳(評)
出典:『川柳評万句合勝句刷』
編・相印(月)・番号(枚、丁、日):礼‐4
刊行/開き:1762年(宝暦12)(開き)
牛若ハおれが弟子だと鼻に懸ヶ
編者/評者:呉陵軒可有ら(編)
出典:『誹風柳多留』
編・相印(月)・番号(枚、丁、日):145‐35
刊行/開き:1765~1840年(明和2~天保11)(刊)
第一句、自分の翼の羽を羽団扇に? 第二句、天狗だけあって、自慢(鼻にかける)。


世界大百科事典

鞍馬天狗
くらまてんぐ

大仏次郎の連作時代小説で,短編《鬼面の老女》(1924)から《西海道中記》(1959)まで36編の作品をさす。いずれも鞍馬天狗を主人公としている。《御用盗異聞》《角兵衛獅子》《天狗廻状》《宗十郎頭巾》《江戸日記》《雁のたより》などがとくに名高い。作者はこの主人公を謡曲《鞍馬天狗》から思いついて,不死身の超人的な武士にふさわしい命名をした。倉田典膳,館岡弥吉郎,海野雄吉などの仮名もあるが,本名は不明である。初登場時には1862年(文久2)に40歳近かったのが,後年の作品では69年(明治2)に30そこそこと逆に若返った。鞍馬天狗は薩長と協力して討幕運動に挺身する勤王の志士だが,初期作品中でもすでに,無益な殺生を好まず,また目的と手段とのかかわりについて悩む人間的な性格を示している。大仏次郎の戦後の現代小説に登場する同じタイプの人物(《旅路》の瀬木義高,《帰郷》の守屋恭吾など)との比較などから,鞍馬天狗は作者の市民精神の形象化といわれている。
[村上 光彦]

映画

映画化作品は,尾上松之助主演《鞍馬天狗》となって早くも翌1925年に現れた。以後,その本数は63本を数え(61本との説もある),歴代の鞍馬天狗俳優は,尾上松之助のあと,嵐長三郎(のち寛寿郎),市川百々之助,坂東好太郎,斯波大輔,榎本健一,杉山昌三九,佐分利信,島田正吾,小堀明男,東千代之介,市川雷蔵である。鞍馬天狗役を最大の当り役としたのはアラカンこと嵐寛寿郎で,27年のデビュー作《鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子》から56年の《疾風!鞍馬天狗》まで,前記63本のうち40本に出演した。マキノ映画からはじまって,かかわった映画会社のどこでも必ず鞍馬天狗役を演じたことになり,アラカン=鞍馬天狗というイメージは不動のものとなった。この間,原作者の大仏次郎があまりに人を斬りすぎるなどの理由で異を唱え,1954年,みずから〈鞍馬天狗プロダクション〉を設立,東宝と組んで,小堀明男を鞍馬天狗役に3本の作品を製作したが,興行的に成功せず,56年にはアラカン=鞍馬天狗が復活した。40年以上の長命をもつ,おそらく日本映画史上最長といえる《鞍馬天狗》シリーズの魅力は,むろん主人公鞍馬天狗の痛快なヒーローぶりにあるが,そこには一種の二重性が感じられる。まず鞍馬天狗は,倉田典膳という仮の名以外,本名が不明で,年齢,出身地も定かではない。つまり,黒覆面(宗十郎頭巾)が象徴するように,勤皇派という立場を除けば,すべてはなぞに包まれていて,まさしく〈怪人〉と呼びうる。だが,この〈怪人〉はつねに明朗闊達で,正しい,強い,やさしい人物として行動する。とくにやさしさの一面は,角兵衛獅子の孤児,杉作から〈天狗のおじさん〉と慕われるように,子ども好きの性格として強調され,嵐寛寿郎の天狗に対して美空ひばりや松島トモ子が杉作を演じた作品は,幼少ファンの心をとらえ,〈怪人〉ならぬ〈快人〉鞍馬天狗となり,その〈快人〉ぶりは,〈怪人〉性によっていっそう際だつという二重性をもつことになった。勤皇派とはいえ,狭い党派性にとらわれず,いわば自由人の雰囲気をただよわせていて,たとえばそれは,宿敵近藤勇を〈あなた〉と呼び,フェア・プレーの勝負を行うことに現れている。個としての自己に立った自由人というイメージによって,時代劇でありつつ強い現代性をもつことに成功した。このシリーズの魅力はそこにあったといえよう。
[山根 貞男]

[索引語]
大仏次郎 倉田典膳 嵐寛寿郎 杉作
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


鞍馬天狗の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 229
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 鞍馬天狗
世界大百科事典
能の曲名。五番目物。宮増(みやます)作。シテは大天狗。鞍馬山の僧(ワキ)が大勢の稚児(子方)を連れて花見に出かける。小舞などに興じていると,その席にぶしつけな山
2. 鞍馬天狗
世界大百科事典
,東千代之介,市川雷蔵である。鞍馬天狗役を最大の当り役としたのはアラカンこと嵐寛寿郎で,27年のデビュー作《鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子》から56年の《疾風!鞍馬天
3. くらま‐てんぐ【鞍馬天狗】
日本国語大辞典
ら昭和四〇年(一九六五)までに四六編書かれた。幕末の京都を背景に、新撰組を相手に勤王の志士、鞍馬天狗が神出鬼没の活躍をする。映画、演劇、テレビなどに多くとりあげ
4. くらまてんぐ【鞍馬天狗】
日本人名大辞典
大仏(おさらぎ)次郎の連作時代小説の主人公。本名は不明,仮名に倉田典膳,海野雄吉など。「角兵衛獅子(じし)」「天狗廻状」など多数の作品に登場し,薩長をたすけて倒
5. くらまてんぐ【鞍馬天狗】
日本架空伝承人名事典
嵐寛寿郎演ずる鞍馬天狗は黒紋付の着流しに宗十郎頭巾=黒覆面姿で、鞍馬天狗の視覚的イメージの形成・定着に決定的な役割を果たし、鞍馬天狗といえばすぐにアラカンが連想
6. くらまてんぐ【鞍馬天狗】[能曲名]
能・狂言事典
観世・宝生・金春・金剛・喜多 宮増か 五番目物・天狗物・太鼓物 前ジテ・山伏・[山伏出立]後ジテ・天狗・[天狗出立]前子方・牛若丸・[児袴出立]後子方・牛若
7. 鞍馬天狗(大仏次郎)
日本大百科全書
さぶろう)の映画デビュー作で、正式題名は『鞍馬天狗異聞 角兵衛獅子』。曽根純三そねじゅんぞう(1898―?)監督、マキノ映画作品。勤王の志士・鞍馬天狗が、角兵衛
8. 鞍馬天狗(能)
日本大百科全書
能の曲目。五番目物。五流現行曲。宮増みやますの作。鞍馬山西谷の寺からの使いに迎えられて、東谷の僧(ワキ、ワキツレ)が大ぜいの稚児ちごを連れて花見の宴をしていると
9. 鞍馬天狗(著作ID:164896)
新日本古典籍データベース
くらまてんぐ 謡曲 能の本 
10. 鞍馬天狗三略巻(著作ID:907108)
新日本古典籍データベース
くらまてんぐさんりゃくのまき 宮村杏李(みやむらあんり) 作 勝川春童(かつかわしゅんどう) 画 黄表紙 天明四刊
11. Gaston Renondeau【ルノンドー】[人名]
能・狂言事典
谷崎潤一郎や三島由紀夫らの小説を翻訳することに転じたが、二六年に『極東学院学報』でフランス語訳《鞍馬天狗》を発表しており、二度目の滞在中には、職務と並行して能楽
12. あい‐えん[‥ヱン]【哀猿】
日本国語大辞典
*撰集抄〔1250頃〕五・六「前は野辺、つまは山路なれば、虫の音物哀れに、哀猿の声まことに心すごし」*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「松嵐花の跡訪ひて、雪と降り雨
13. 天津乙女
日本大百科全書
本名鳥居栄子。1918年(大正7)東京出身として初めて宝塚少女歌劇団に入り、翌1919年早くも『鞍馬天狗くらまてんぐ』で主役を務め、以来、死の前年まで舞台に立っ
14. あまつ-おとめ【天津乙女】画像
日本人名大辞典
1905−1980 大正-昭和時代の女優。明治38年10月9日生まれ。大正7年宝塚少女歌劇団に入団し,翌年「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」で初主役。洋楽のなかに日本
15. 嵐寛寿郎
日本大百科全書
歌舞伎かぶきの女方で嵐和歌太夫たゆうといったが、1927年(昭和2)マキノプロへ入社、嵐長三郎の芸名で『鞍馬天狗くらまてんぐ異聞・角兵衛獅子じし』(1927)に
16. 嵐寛寿郎
世界大百科事典
当時の名まえは嵐長三郎(ほぼ1年後,独立して寛寿郎を名のる)で,1927年《鞍馬天狗異聞・角兵衛獅子》でデビュー。黒紋付の着流しと三角覆面の鞍馬天狗=〈天狗のお
17. あらし‐かんじゅうろう【嵐寛寿郎】
日本国語大辞典
映画俳優。本名、高橋照市(照一とも)。京都出身。「鞍馬天狗」など時代劇の主役として活躍。「あらかん」の愛称で呼ばれた。明治三六~昭和五五年(一九〇三~八〇)
18. あらし-かんじゅうろう【嵐寛寿郎】画像
日本人名大辞典
入社。嵐長三郎の名で映画「鞍馬天狗(くらまてんぐ)異聞・角兵衛獅子(かくべえじし)」に出演し人気スターとなる。のち改名,「アラカン」の愛称でしたしまれた。「鞍馬
19. あら‐てんぐ【荒天狗】
日本国語大辞典
〔名〕荒々しい天狗。*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「姿も心も荒天狗を、師匠や坊主とご賞翫は、いかにも大事を残さず伝へて、平家を討たんと思(おぼ)しめすかや」*日
20. いかに や 如何(いか)に
日本国語大辞典
*平家物語〔13C前〕一一・重衡被斬「北の方袖にすがって、いかにやいかに、しばしとて引きとどめ給ふに」*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「いかにやいかに沙那王殿、沙
21. いたわし・い[いたはしい]【労・痛】
日本国語大辞典
竇太后は景帝の母ぞ。臨江王のためには祖母でわたるぞ。臨江王をつよくいたわしう思てぞ」*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「見る人もなき山里の桜花、よその散りなん後にこ
22. いちかわ-こまぞう【市川高麗蔵(10代)】
日本人名大辞典
8代松本幸四郎の門弟となり,29年10代市川高麗蔵を襲名。30年代に歌舞伎役者のテレビ出演の先駆けとして「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」に主演した。昭和56年3月1
23. いち‐じ【一寺】
日本国語大辞典
〔名〕一つの寺。また、その寺全体。*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「安芸(あき)の守(かみ)清盛が子どもたるによって、一寺の賞翫他山の覚え」*日葡辞書〔1603~
24. いち‐ばん【一番】
日本国語大辞典
るらん。一番見んぞや。鼓撃を召(よ)べとて」*蔭凉軒日録‐延徳元年〔1489〕一一月一四日「鞍馬天狗一番歌〓之」*仮名草子・竹斎〔
25. いっぴつ‐けいじょう[‥ケイジャウ]【一筆啓上】
日本国語大辞典
〔連語〕男子が普通の書状の初めに書いた慣用語。多く「一筆啓上仕候」「一筆令啓上候」などと書く。*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「一筆啓上せしめ候ふ」*日葡辞書〔1
26. いで‐たち【出立】
日本国語大辞典
1220〕六・順徳「よろこび申の出立せよ」(8)身ごしらえ。服装。扮装(ふんそう)。*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「さても沙那王がいでたちには、肌には薄花桜の単
27. いとう-きくぞう【伊藤幾久造】画像
日本人名大辞典
大正-昭和時代の挿絵画家。明治34年7月13日生まれ。伊東深水にまなぶ。大仏(おさらぎ)次郎の「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」や,戦争物の挿絵などで人気をえる。「講
28. 伊藤大輔
日本大百科全書
)異変黒手組(1937)剣豪荒木又右衛門(1938)薩摩飛脚(1938)鷲ノ王峠(1941)鞍馬天狗(1942)宮本武蔵 二刀流開眼(1943)決闘般若坂(19
29. うき‐よ【憂世・浮世】
日本国語大辞典
「今は浮(ウキ)世の望を捨てて、僧法師に成りたる平氏の一族達をも、寺寺より引出して」*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「憂き世に遠き鞍馬寺、本尊(ほぞん)は大悲多聞
30. うしわかまる【牛若丸】
日本国語大辞典
源義経の幼名。謡曲「鞍馬天狗」「橋弁慶」、義太夫節「孕常盤(はらみときわ)」「鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)」、長唄「牛若」「鞍馬山」「橋弁慶
31. うす‐はなざくら【薄花桜】
日本国語大辞典
俳諧・増山の井〔1663〕三月「山桜 花ざくら 紅の薄花桜」(2)薄い桜色。薄紅色。*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「沙那王がいでたちには、肌には薄花桜の単に」*
32. うず‐ざくら【雲珠桜】
日本国語大辞典
総称していう。*定頼集〔1053頃〕「是や此音に聞きつるうす桜鞍馬の山に咲ける成るべし」*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「鞍馬の山の雲珠桜。手折り、栞(しをり)を
33. うち‐つけ【打付】
日本国語大辞典
上・二一八「打つけに物ぞ悲しき木の葉ちる秋の始めをけふぞとおもへば〈よみ人しらず〉」*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「うちつけに、心空に楢柴(ならしば)の、馴れは
34. うち‐わ[‥は]【団扇・団】画像
日本国語大辞典
唐人、仙人、天狗などの持ち物で、唐団扇、羽団扇、葉団扇、魔王団扇などがある。「天鼓(てんこ)」「鞍馬天狗」などに用いる。(4)(1)を図案化した紋所の名。桑名団
35. おう‐ぎ[アウ‥]【奥義・奥儀】
日本国語大辞典
宝物集〔1179頃〕八「物がたりしけるついでに、法文の奥儀、生死の無常など申けるに」*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「張良沓(くつ)を捧げつつ、馬の上なる石公に、
36. おおせ‐つ・ける[おほせ‥]【仰付】
日本国語大辞典
義降参の事「六条判官、并(ならび)に子供尋ねまゐらすべきよし、幡磨守に仰せ付けらる」*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「それがしもいかに仰せ付けられたとて打ち太刀を
37. おおべし【大ベシ】[技法・演出]
能・狂言事典
後ジテの登場に奏する豪壮で重々しい囃子事。天狗(《鞍馬天狗》)、異相の神(《玉井》)が登場する。大ベシという名称は天狗が大〓
38. おお‐べしみ[おほ‥]【大〓見】
日本国語大辞典
の一種で、天狗、鬼畜を表わす「べしみ」の一つ。口を一文字に引き結んだ魁偉な相貌で大形な面。「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」「善界(ぜがい)」などの天狗に用いる。おお
39. おきゃがり‐こぼし【起上小法師】
日本国語大辞典
〔名〕(1)「おきあがりこぼし(起上小法師)」に同じ。*大観本謡曲・鞍馬天狗〔室町末〕「おきゃがり小法師振り鼓。手鞠やおどります小弓」*雑俳・蓍萩〔1735〕「
40. 大仏次郎
日本大百科全書
長谷はせ大仏裏に住んでいたため大仏の筆名を用いる。1924年(大正13)『鬼面の老女』を皮切りに『鞍馬天狗くらまてんぐ』の連作を執筆、26年に初めての新聞小説で
41. 大仏次郎
世界大百科事典
契機として勤務先の外務省を退いて作家生活に入り,24年に大衆文芸誌《ポケット》に連載を始めた《鞍馬天狗》によって認められた。このあと,《照る日くもる日》(192
42. おさらぎ‐じろう【大仏次郎】
日本国語大辞典
東京帝国大学卒。大衆文学の向上につとめ、知識層を含め幅広い支持をうけた。文化勲章受章。代表作に「鞍馬天狗」「赤穂浪士」「帰郷」「宗方姉妹」「ドレフュス事件」など
43. おさらぎじろう【大佛次郎】
国史大辞典
経て東京帝大政治学科に進み、卒業後、外務省に勤めたが、関東大震災を契機に作家として自立し、『鞍馬天狗』の連作で注目され、『大阪朝日新聞』に連載した『照る日くもる
44. おさらぎ-じろう【大仏次郎】画像
日本人名大辞典
大正-昭和時代の小説家。明治30年10月9日生まれ。野尻抱影の弟。はじめ外務省につとめる。大正13年からの「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」の連作でみとめられ,「赤穂
45. おさらぎじろう【大仏次郎】
歌舞伎事典
横浜生れ。大正一〇(1921)年東京帝国大学政治学科卒業。外務省勤務のかたわら、翻訳・翻案に従い《鞍馬天狗》の連作に好評をえて創作生活に入る。西欧的教養と新感覚
46. 大仏次郎[文献目録]
日本人物文献目録
ラウス『大仏次郎』紅野敏郎『大仏次郎』亀井高孝『大仏次郎今昔』田中純『大仏次郎論』伊集院斉『鞍馬天狗と大仏次郎』古谷綱正『現代日本百人物』-『人物素描 大仏次郎
47. おそ‐ざくら【遅桜】
日本国語大辞典
7〕春下・一〇四「したさゆるひむろの山のおそ桜きえのこりける雪かとぞ見る〈源仲正〉」*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「愛宕(あたご)高雄(たかを)の初桜、比良や横
48. おっ‐くだ・す【追下】
日本国語大辞典
〔他サ四〕「おいくだす(追下)」の変化した語。*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「驕れる平家を西海に追っ下し」*四河入海〔17C前〕一九・三「短処を護情して、如丹元
49. おっ‐た・てる【追立】
日本国語大辞典
*謡曲・求塚〔1384頃〕「光は飛魄(ひばく)の鬼となって、笞(しもと)を振り上げ追っ立つれば」*謡曲・鞍馬天狗〔1480頃〕「これは近頃狼藉(ろおぜき)なる者
50. 御伽物語(仮名草子集) 447ページ
日本古典文学全集
天台宗鞍馬寺奥の院不動堂から貴船に至る鞍馬山中のこと。「鞍馬の奥僧正が谷に年経て住める大天狗なり」(謡曲・鞍馬天狗)。「仏の毒」。諺に「仏頼んで地獄に堕つる」。
「鞍馬天狗」の情報だけではなく、「鞍馬天狗」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

鞍馬天狗と同じ外国小説カテゴリの記事
風と共に去りぬ(世界大百科事典)
アメリカの女流作家マーガレット・ミッチェルMargaret Mitchell(1900-49)の長編小説。1936年刊。南北戦争と戦後の再建期を背景に,ジョージア州の大農場主の娘で勝気なスカーレット・オハラを中心とした愛欲関係と激動する社会を
銭形平次(日本架空伝承人名事典)
野村胡堂が一九三一年(昭和六)から五七年まで書き継いだ『銭形平次捕物控』シリーズ(長・短編合わせて総計三八三編)の主人公。江戸神田明神下の長屋に住む「江戸一番の捕物名人」の御用聞(岡っ引き)。犯罪者の捕縛に際して、投げ銭の特技を見せるところから、銭形
丹下左膳(日本架空伝承人名事典・世界大百科事典)
林不忘が一九二七年(昭和二)から翌年まで新聞に連載した長編小説『新版大岡政談‐鈴川源十郎の巻』に登場してくる、痩せさらばえた隻眼隻手の怪剣士。奥州中村藩六万石の藩主相馬大膳亮の家臣で、乾雲(けんうん)・坤竜(こんりゅう)の名刀をめぐる争いに藩主の密命
一心太助(日本架空伝承人名事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
大久保彦左衛門に愛されたと伝えられる魚商。生没年不詳。侠勇あって「一心」の名は首(または腕ともいう)に「一心白道」の四字を入墨したところから呼ばれたとされる。実録本『大久保武蔵鐙(あぶみ)』によって大久保政談にからんで登場、浅草茅町の穀商松前屋
鞍馬天狗(日本架空伝承人名事典・世界大百科事典)
大仏次郎の連作時代小説の主人公。『鬼面の老女』(一九二四)から『西海道中記』(一九五九)まで三六編の作品があり、いずれも鞍馬天狗を主人公としている。『御用盗異聞』『角兵衛獅子』『天狗廻状』『宗十郎頭巾』『江戸日記』『雁のたより』などがとくに名高い
外国小説と同じカテゴリの記事をもっと見る


「鞍馬天狗」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶