ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 人物
  6. >
  7. 文化人
  8. >
  9. ジャーナリスト・写真家・画家・彫刻家・音楽家
  10. >
  11. ルノワール

ルノワール

ジャパンナレッジで閲覧できる『ルノワール』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

ルノワール
るのわーる
Pierre-Auguste Renoir
[1841―1919]

フランスの印象派の画家。裸婦や少女たちの豊かな魅力を備えた作品によって、国際的にも、日本でも、もっとも親しまれている画家。

 1841年2月25日リモージュに生まれる。幼年時代、一家とともにパリに移住。1854年、陶器の工房に絵付 (えつけ)職人として徒弟奉公に入り、かたわら夜学で素描を学ぶ。4年後、この工房の職を失ったため、家具の絵付け、ついで巻き上げ日よけの絵付けに従事するが、やがて画家となることを決意し、エコール・デ・ボザールのシャルル・グレールCharles Gleyre(1806―1874)の画室に入る。フォンテンブローの森で会ったクールベ、あるいはドラクロワの影響を受ける。1867年の『狩りのディアナ』(ワシントン、ナショナル・ギャラリー)はクールベの、1872年の『アルジェリア風のパリジェンヌ』(東京、国立西洋美術館)はドラクロワの影響を示す例である。しかし、グレールの画室で出会ったモネ、シスレー、バジールJean Frédéric Bazille(1841―1870)、そして彼らを通じて知ったピサロ、セザンヌたちとともに「カフェ・ゲルボアの集い」に参加し、マネ、モネの影響下にしだいに印象主義の技法とビジョンの形成へと向かってゆく。1869年モネとともに描いた『ラ・グルヌイエール』(ウィンタートゥール、ラインハルト・コレクション)は、印象主義的技法の最初の適用を示している。モネたちとともに画架を立てたパリ近郊のセーヌ川周辺、とくにアルジャントゥーユでの制作は、1874年、1876年の印象派展に出品された。

 この1876年前後はルノワールの独自の作風が形成される時期にあたり、1876年の第2回印象派展には15点の作品が展示されるが、1877年の第3回展には『日の当たる裸婦』『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』(ともにパリ、オルセー美術館)などを出品、1869年から1880年にかけてのルノワールの印象派時代を代表する作品群が生み出されている。彼はモネたちと異なり人物像に執着し、戸外や室内の光線が人物に当たる効果を追求している。同じころ、ルノワールはシャルパンティエ家の保護を得て、『腰掛けているジョルジェット・シャルパンティエ嬢』(1876、東京、アーティゾン美術館)、『シャルパンティエ夫人とその子供たち』(1879サロン出品、ニューヨーク、メトロポリタン美術館)など、魅惑的な肖像、室内像が多く描かれる。

 1881年前後、ルノワールは彼自身がいう「壁」に突き当たる。構図・形態の堅固さと明確さ、質感を求めての模索がほぼ10年続いた。いわゆる「酸っぱく描く時期」である。新たな探究のため、1881年、アルジェ、イタリアに旅行。ラファエッロ、ポンペイの壁画に大きな影響を受けて、薄塗りの色面、構図性が『大水浴』(1884~1887、フィラデルフィア美術館)などで試される。後期のルノワールの特徴的な主題である裸婦も、この時期に本格的に始まる。

 1890年前後から薄塗りの色彩を重層させる手法、いわゆる「虹 (にじ)色の時期」が始まり、印象主義と古典的構図や質感の表現との調和が、ルノワールのまったくオリジナルな手法として完成された。『眠る浴女』(1897、ラインハルト・コレクション)など、多くの傑作がこの時期に属する。

 1903年、南フランスのカーニュ・シュル・メールに移住して以後の最晩年は、赤、緋色 (ひいろ)などがいっそう強さと輝きを増し、浴女、子供、花、風景などが大量に描かれ、それらの対象は世俗的な魅力を維持しつつ、象徴的・詩的な世界に到達している。彫刻、リトグラフ類もこの時期に手がけられた。ただ手の神経痛のため、何点かのバリアントをもつ『パリスの審判』など若干の大作はあるが、油彩類はこの時期小品が多い。1919年12月3日カーニュで没。

 私生活では1881年、40歳でアリアーヌAline Charigot(1859―1915)と結婚、長男ピエールPierre Renoir(1885―1952。俳優)、次男ジャン(映画監督)、三男クロードClaude Renoir(1913―1993)をもうけている。また1900年にはレジオン・ドヌール勲章を授与された。

[中山公男]



世界大百科事典

ルノアール
Pierre-Auguste Renoir
1841-1919

フランス印象派の画家。リモージュに仕立屋の息子として生まれる。一家はまもなくパリに出,13歳のときから陶器の絵付師としての修業をし,のちに家具や扇子にロココ風の装飾をして生計を立てる。21歳のとき,エコール・デ・ボザール(国立美術学校)の生徒となり,グレールM.G.C.Gleyreのアトリエに入り,バジール,モネ,シスレーらと親交を結ぶ。1863年ころフォンテンブローの森で戸外制作を試み,そこで会ったディアズN.Díaz de la Peñaの影響もあって,色彩は明るさを増す。友人たち,とくによくいっしょに制作したモネが風景画に強い関心を示したのに対し,ルノアールは戸外人物にひかれる。64年のサロン(官展)初入選作《踊るエスメラルダと山羊》(自身の手で破棄),《狩猟のディアナ》(1867)は物語性が強く,人工的な不自然さを残すが,68年にサロンに出品した《日傘の女》では,戸外に立つ白い服の女性に当たる光と影の効果を,きわめて自然なままに追求して新しい一歩を開いた。このようにして74年の第1回印象派展を迎えたルノアールは,光あふれる戸外での幸福そうな人々の集いを描きつづけ,ドガと並んで印象派における人物画家として,1,2,3,7回目の印象派展に出品した(《船遊びの人々の昼食》1880-81など)。81年のアルジェリア旅行のあと,イタリアに旅立ち,ラファエロの作品に強い感銘を受ける。それはちょうど彼が,感覚を通して移ろいやすい視覚的効果を描き留めようとする印象派のやり方に疑問を持ちはじめ,より堅固で永続的なものを表そうとしていた時期であった。彼の様式は,輪郭線と冷たい色調で特徴づけられる〈酸っぱい様式Manière aigre〉に変わっていく。しかし88年,この様式に行き詰りを感じたルノアールは,再び輪郭線のない,あふれるような豊かさを示す色彩の開花へ,すなわち〈真珠色の時代Période nacrée〉へと移行していく。1903年,地中海岸のイタリアとの国境に近いカーニュ・シュル・メールCagnes-sur-Merにコレット荘を買い取り,持病のリウマチに苦しめられながらも,裸婦や肖像画の制作を続け,意欲は衰えることを知らなかった。親しみやすい小作品がほとんどであったが,《水浴の女たち》(1918ころ)のような大画面に,晩年の裸婦研究の成果を結実させた。
[馬渕 明子]

[索引語]
Renoir,P.A.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ルノワールの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 239
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ルノワール
日本国語大辞典
《ルノアール》〔一〕(Pierre Auguste Renoir ピエール=オーギュスト─)フランスの画家。印象派の代表者の一人。明るく甘美な色調で、子ども、花
2. ルノワール(Lenoir, Jean Joseph Étienne
世界人名大辞典
〔1822.1.12~1900.8.4〕フランスの技術者.実用的ガス機関の製作者.原理的には従来の内燃機関と変わりはないが,初めてその実用化に成功し[1859頃
3. ルノワール(Renoir, Jean
世界人名大辞典
〔1894.9.15~1979.2.12〕フランスの映画監督.P.A.ルノワールの次男.はじめ画家を志すが,のちに映画へ移り,ゾラ原作の映画化〈女優ナナ▼:Na
4. ルノワール(Renoir, Pierre Auguste
世界人名大辞典
〔1841.2.25~1919.12.3〕フランスの画家.リモージュに生まれる.印象派の代表的画家の一人.リモージュの貧しい裁縫師の子として生まれ,12-13歳
5. ルノワール(Jean Renoir)
日本大百科全書
フランスの映画監督。1894年9月15日パリに生まれる。父は印象派の画家オーギュスト・ルノワールである。第一次世界大戦後、前衛芸術家たちと交わり、非商業的な前衛
6. ルノワール(Pierre-Auguste Renoir)画像
日本大百科全書
0年にかけてのルノワールの印象派時代を代表する作品群が生み出されている。彼はモネたちと異なり人物像に執着し、戸外や室内の光線が人物に当たる効果を追求している。同
7. ルノワール ジャン
世界文学大事典
フランスの映画監督。画家オーギュスト・ルノワールの息子。物語や演出の約束事にとらわれず,人間や自然の表情の微細な揺れを官能的なまでの美しさで映像化した,映画史上
8. ルノワール(Jean Joseph Étienne Lenoir)
日本大百科全書
→ルノアール
9. ルノワール『テラスにて(二人の姉妹)』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
1881年 油彩シカゴ美術研究所所蔵
10. マニエル‐ノワール
日本国語大辞典
〔名〕({フランス}manière noire 黒の技法の意)「メゾチント」に同じ。
11. ユムール・ノワール
世界文学大事典
アンドレ・ブルトン編纂の『黒いユーモア選集』(1940)に端を発して世に広まった言葉であり,今日,ペシミズムと残虐趣味とスキャンダルで味つけされた不謹慎な悪ふざ
12. アメリカ映画
日本大百科全書
楽作品がつくられた。また、ヨーロッパからはナチズムに同調しなかったルネ・クレール、ジャン・ルノワール、ジュリアン・デュビビエ、ジャン・ギャバンらが、アメリカに逃
13. アルドリッチ
日本大百科全書
で、ロックフェラー家と姻戚(いんせき)の名家に生まれる。1941年に映画界入りし、ジャン・ルノワールやチャールズ・チャップリンなど多くの監督の下で助監督を務めた
14. 印象主義画像
日本大百科全書
俗を描いた。ルノワールは風景と人物、風俗をほぼ等分に描き、またセザンヌとルノワールは水浴図をも多作した。グループの様式上の等質性と作風の円熟がもっともよくみられ
15. 印象主義[美術]
情報・知識 imidas
浴びた空気に包まれた印象をそのままキャンバスに写しとろうとした。代表的画家にモネ、シスレー、ルノワール、ドガなど。 [橋秀文]2008 03
16. いんしょうは【印象派】
国史大辞典
一八六三年の落選画展に出品されたマネの「草上の食事」に刺激を受けた若い画家たち、モネ・ピサロ・シスレー・ルノワール・ドガらは、マネを中心にカフェーゲルボワに集ま
17. 新版 印象派 1ページ
文庫クセジュ
口絵1 ルノワール《ピアノに向かう少女たち》,1892年,パリ,オルセー美術館 [図版]口絵2 マネ《オランピア》,1863年,パリ,オルセー美術館 [図版]
18. 新版 印象派 4ページ
文庫クセジュ
掲載図版一覧 口絵1:ルノワール《ピアノに向かう少女たち》,パリ,オルセー美術館 口絵2:マネ《オランピア》,パリ,オルセー美術館 口絵3:モネ《サン=ラザール
19. 新版 印象派 6ページ
文庫クセジュ
水とその反映に魅されていたモネ、あるいは庶民気質ながら、繊細な感性に恵まれ、官能的な裸婦を描いたルノワール、さらにまた、精確なテクニックで遠近法の効果を生かしつ
20. 新版 印象派 7ページ
文庫クセジュ
印象主義絵画の理念を見事に体現している。ところが、モネはグループ展から最初に離脱したひとりなのである。ルノワールの場合も同様で、早くも一八八三年には、「印象主義
21. 新版 印象派 8ページ
文庫クセジュ
結局のところ、印象主義の運動とは、一八七八年に美術批評家テオドール・デュレが言ったように、モネ、ルノワール、ピサロ、シスレー、そしてベルト・モリゾ、この五人の画
22. 新版 印象派 12ページ
文庫クセジュ
さらにかなりの時を要したのである。ドガは「アンデパンダン(独立画家)」という名称のほうを好んだし、ルノワールはひとつの流派に属するという考え自体になじめなかった
23. 新版 印象派 14ページ
文庫クセジュ
一八五九年から一八七三年  ピサロ、ドガ、マネ、ファンタン=ラトゥール、ホイッスラー、モネ、ルノワールの全員が初めてパリに集まったのは、一八五九年のことである。
24. 新版 印象派 18ページ
文庫クセジュ
ウジェーヌ・ブーダンから野外で描くことを勧められた。  モネよりもさらに若いオーギュスト・ルノワール(リモージュ、一八四一年~カーニュ、一九一九年)は、陶器絵付
25. 新版 印象派 19ページ
文庫クセジュ
ルーヴルに通い、巨匠たちの絵を模写していたのである。マネ、ドガ、ホイッスラー、ファンタン=ラトゥール、ルノワール、彼らは皆、絵画の革新をめざすに先立って、古典絵
26. 新版 印象派 20ページ
文庫クセジュ
生徒たちの指導に情熱を傾けていた。ルノワールが彼のアトリエに入ったのは一八六一年のことであるが、翌年に国立美術学校の入学試験に合格したのも、おそらくはグレールの
27. 新版 印象派 21ページ
文庫クセジュ
レッスンを同時に受けていたが、医学部のほうはじきにやめてしまった。グレールのアトリエでは、ルノワール、モネ、シスレーと知り合いになった。この四人の若者は固い友情
28. 新版 印象派 25ページ
文庫クセジュ
 同じ一八六三年、グレールはアトリエを閉ざした。生徒たち、すなわちモネ、ルノワール、シスレー、そしてバジールは、もはや他の師を探そうとはせず、フォンテーヌブロー
29. 新版 印象派 26ページ
文庫クセジュ
。モネは非常に古典的な《狩猟の獲物》(一八六二年、パリ、オルセー美術館)を描き、花を愛するルノワールは《春の花》(一八六二年、ハンブルク美術館)を描き、ピサロは
30. 新版 印象派 30ページ
文庫クセジュ
とりわけ裸体画を得意としたのはルノワールである。当時のルノワールがクールベの系譜に属していたことは、《水浴する女》(一八七〇年、サン・パウロ美術館)からもはっき
31. 新版 印象派 31ページ
文庫クセジュ
彼を賛美する画家や作家たちに取り囲まれている。批評家ザカリー・アストリュック、ゾラ、そしてルノワール。モネの姿もあるが、絵の枠と長身のバジールに挟まれて、居心地
32. 新版 印象派 33ページ
文庫クセジュ
 ルノワールは、愛人であったリーズ・トレオーをしばしば描いているが(《夏、習作》、一八六八年、ベルリン国立美術館)、それ以外の人物の見事な肖像画も多数残している
33. 新版 印象派 36ページ
文庫クセジュ
 同じ一八六七年、われらが画家たちの何人かはサロンに入選した。モネ、ルノワール、バジール、ピサロは落選したが、ドガの《ベルレッリ家の肖像》、ベルト・モリゾの《イ
34. 新版 印象派 40ページ
文庫クセジュ
(1)」と、ルノワールは書いている。彼らには哲学的ないし道徳的意図などはなく、ただひたすら、楽しい日々の色彩豊かな情景を写し取ったのである。 (1) アンヌ・デ
35. 新版 印象派 43ページ
文庫クセジュ
ボートを漕いだり、飲んだり、踊ったりした。モネは、サロンに出す作品のための着想を得ようと、友人のルノワールを連れて、ここにやって来た。ふたりはさっそく一連の習作
36. 新版 印象派 45ページ
文庫クセジュ
エルとの出会いまで  普仏戦争前夜、一八七〇年のサロンで、モネとセザンヌの作品は落選した。ルノワールは、ドラクロワ風の作品《アルジェの女》(一八七〇年、ワシント
37. 新版 印象派 46ページ
文庫クセジュ
バジールはボーヌ=ラ=ロランドで戦死した。彼は「印象主義」という言葉すら知らずに死んだのである。ルノワールも徴募されたが、ボルドー近くのリブルヌで馬の飼育の任務
38. 新版 印象派 47ページ
文庫クセジュ
一八七二年、ルノワール、ファンタン、ピサロ、セザンヌ、そしてマネが、新たな落選者展を開くよう嘆願したが、聞き入れてもらえなかった。しかし、その翌年には第二回落選
39. 新版 印象派 48ページ
文庫クセジュ
審査委員会が厳選の態度で臨んだのである。前回と同様、観客は多かったし、批評の数も多かった。ルノワールは《ブーローニュの森の乗馬道》(一八七三年、ハンブルク芸術ホ
40. 新版 印象派 49ページ
文庫クセジュ
シスレーは《マルリーの水門》(一八七三年、コペンハーゲン、新カールスベア彫刻館)を、それぞれ出品した。ルノワールは《踊り子》(一八七四年、ワシントン、ナショナル
41. 新版 印象派 51ページ
文庫クセジュ
自分の芸術を印象主義絵画の名のもとにひと括りにされることをけっして受け入れようとはしなかったし、ルノワールも、ひとつの流派に属するという考え自体に抵抗を示してい
42. 新版 印象派 53ページ
文庫クセジュ
モネが一八七二年に移り住んだアルジャントゥイユで、一八七四年に描かれた絵にいっそう明確に現われている。ルノワールが定期的にモネを訪れ、五年前にラ・グルヌイエール
43. 新版 印象派 54ページ
文庫クセジュ
しかし彼は、一八七八年、債鬼の追及を逃れるために、アルジャントュイユを去らねばならなかった。  ルノワールもセーヌの河岸を描いているが(《アルジャントゥイユのセ
44. 新版 印象派 55ページ
文庫クセジュ
エにある実家で夏を過ごすマネも、彼らといっしょになることが多く、そのため、彼の技法がモネやルノワールのそれに近づく結果となった。《アルジャントゥイユ》(一八七四
45. 新版 印象派 58ページ
文庫クセジュ
新しい蒐集家がひとり現われたことであった。ヴィクトール・ショケである。彼はルノワールの絵をとりわけ高く評価していた。ルノワールは彼をタンギー爺さんの店に連れて行
46. 新版 印象派 59ページ
文庫クセジュ
ベルト・モリゾの見事な英国風景、そして《舞踏会にて》(一八七五年、パリ、マルモッタン美術館)、ルノワールの《陽を浴びる裸婦》(一八七五~一八七六年頃、パリ、オル
47. 新版 印象派 60ページ
文庫クセジュ
友人たちについての小冊子を出したが、そのなかで、印象派の画家と見なしうるのは、モネ、シスレー、ピサロ、ルノワール、ベルト・モリゾだけであることを強調している。じ
48. 新版 印象派 61ページ
文庫クセジュ
雨》(一八七七年、シカゴ美術研究所)、《ヨーロッパ橋》(一八七七年、ジュネーヴ、プチ・パレ)。ルノワールはのちに非常に有名になる《ムーラン・ド・ラ・ガレットの舞
49. 新版 印象派 64ページ
文庫クセジュ
われらが画家たちはまた、毎週水曜日に、ケーキ屋ミュレールの店に集まった。ミュレールはしばしばギヨーマン、ルノワール、シスレーなどを招くと同時に、彼らの絵を安く買
50. 新版 印象派 65ページ
文庫クセジュ
 こうした度重なる失敗にうんざりしたルノワールは、ふたたびサロンに応募することにした。第四回印象派展は、一八七九年、オペラ座通りで開かれたが、ルノワールだけでな
「ルノワール」の情報だけではなく、「ルノワール」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ルノワールと同じジャーナリスト・写真家・画家・彫刻家・音楽家カテゴリの記事
福地源一郎(国史大辞典)
一八四一-一九〇六明治時代の代表的ジャーナリスト。天保十二年(一八四一)三月二十三日、医師福地苟庵と松子の長男として長崎に生まれる。幼名は八十吉、長じて源一郎と称す。諱は万世。桜痴は、江戸で馴染みとなった芸妓「桜路」に因んで付けた号。少年時代より神童
アーネスト・サトウ(東洋文庫)
幕末・明治維新の激動期に,日本語を自在に駆使して活躍したイギリスの外交官アーネスト・サトウ。日本,シャム,清国,モロッコ各地でのエピソードを交えてその生涯を活写する。1999年02月刊【閲覧画面サンプル】【目次】表紙(扉)はじめに序章神秘な異国日本へ
モネ(岩波 世界人名大辞典・世界大百科事典)
フランスの画家,印象派の開拓者,指導者.パリに生まれる.少年時代をルアーヴルで過ごして海と陽光の美しさに啓発され,同地でブーダンに師事し風景画に開眼する.パリに戻り[1859],はじめトロワイヨン,のちグレールに師事し,P.A.ルノワール,シスレー
ロダン(日本大百科全書・世界大百科事典・岩波 世界人名大辞典)
フランスの彫刻家。生気に満ちた写実主義、モニュメンタルな表現性、象徴主義的なテーマ、彫刻を量塊(マッス)としてとらえ、その動きと表現的な肌によって周辺空間と関連させる手法などにより、19世紀の彫刻に活気を与え、現代彫刻への道を開いた近代彫刻最大の芸術
ベートーベン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ドイツの作曲家。盛期古典派から初期ロマン派への転換期に56歳の生涯を送ったベートーベンは、古典派音楽様式を極点にまで高めるとともに、19世紀の音楽家たちにとっての偶像的な存在となり、後世に無限の広範な影響を与えた。[中野博詞]▲生涯フランドルから移住
ジャーナリスト・写真家・画家・彫刻家・音楽家と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ルノワール」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶