ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 人物
  6. >
  7. 実業家
  8. >
  9. 実業家・殖産家・発明家
  10. >
  11. エジソン

エジソン

ジャパンナレッジで閲覧できる『エジソン』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

エジソン
Thomas Alva Edison
1847-1931

アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受けた。少年時代から彼は電気や化学の実験に熱中した。南北戦争前後の当時は鉄道と電信網の急速な発展時代であった。エジソンは12歳のときに列車に乗り込む新聞売子となり,長距離列車の車内で新聞を発行するなどの商才を示した。彼はこのころから耳が悪くなり,その後聞こえなくなってしまった。1863年には電信技手となり,その後は,当時の電信技手たちがそうであったように腕を頼りに各地を渡り歩き,かたわら電信機の改良や発明に熱中した。68年からは,ボストンに落ち着いて発明に力を入れるようになった。当時は土地・金属投機の狂乱時代であった。

 70年にニューヨークでウェスタン・ユニオン社Western Union Co.のために相場表示機を改良して4万ドルをもうけた。この金でエジソンは自分の研究所をもつことができた。発明工場のようなこの研究所は76年にメンロー・パークMenlo Parkに移り,約10年後にウェスト・オレンジWest Orangeに移った。彼は連日わずかな睡眠で発明活動を続け,次々と大発明を行った。エジソンの成功は,彼自身の努力と好奇心,判断力のたまものであると同時に,背景として発展期にあったアメリカ社会をぬきにしては語れない。79年には炭素フィラメント白熱電球を発明し,続いてこれを商業生産するとともに,82年にロンドンとニューヨークで電灯照明用配電システムの運転を開始した。この事業を通じて形成されたエジソン電気照明会社Edison Electric Light Co.は今日世界最大の総合電機メーカーであるGE社General Electric Co.の前身である。公共送配電網に直流と交流のどちらを用いるべきかの争いにおいて,彼は交流の長所を見抜くことができず,そのためにエジソン社,GE社の経営から退く結果となった。

 晩年には鉄鉱石の磁気選別を企業化しようとしたが,失敗した。彼の発明,発見のほとんどは実用を強く意識してなされたものである。例外として,二極真空管の基礎となったエジソン効果の発見がある。エジソンの研究所は,研究開発を目的とする現代の企業研究所のはしりと見ることができる。
[高橋 雄造]

[索引語]
Edison,T.A. エジソン電気照明会社 Edison Electric Light Co. General Electric Co. GE
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


エジソンの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 255
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. エジソン(Thomas Alva Edison)
世界大百科事典
例外として,二極真空管の基礎となったエジソン効果の発見がある。エジソンの研究所は,研究開発を目的とする現代の企業研究所のはしりと見ることができる。高橋 雄造 E
2. エジソン
日本国語大辞典
(Thomas Alva Edison トマス=アルバ─)アメリカの発明家。その発明、改良は多方面に及び、一三〇〇件以上の特許を得る。特に、電信機、電話機、白熱
3. エジソン(アメリカの発明家)
日本大百科全書
1882年に世界最初の中央火力発電所がロンドンとニューヨークに設置され、エジソン電灯会社が創立された。また1883年に彼が電球の実験中に発見した「エジソン効果」
4. エジソン(イタリアの電力会社)
日本大百科全書
由緒のあるエジソン社に変更した。親会社のモンテジソン社は株式の過半(61%)を所有していた。1991年の国家エネルギー計画により、再生可能エネルギーに重点が置か
5. エジソン(年譜)
日本大百科全書
車内で化学実験を続ける1862車内で『週刊ヘラルド』を発行。電信技術を習う。電信事務所開設1869ポープ・エジソン商会を開設。電気投票記録機を発明。また、製造工
6. エディソン((慣)エジソン)Edison, Thomas Alva
世界人名大辞典
〔1847.2.11~1931.10.18〕アメリカの発明家.オハイオ州のミランに生まれる.学校教育は3カ月受けたに過ぎず,12歳の時グランド・トラック鉄道の新
7. エジソン‐こうか[‥カウクヮ]【─効果】
日本国語大辞典
が外部へ放出される現象。一八八四年にエジソンが発見した。O=W=リチャードソンによって初期の研究が行なわれたのでリチャードソン効果ともいう。[発音]エジソンコー
8. エジソン賞[カタカナ語]
情報・知識 imidas
Medal]【電気】電気電子工学分野で優れた業績を挙げた研究者に授与される賞.発明王トーマス・エジソンの業績をたたえて,米国電気電子技術者協会(IEEE)が19
9. エジソンダイナモ
日本大百科全書
熱電灯は、電圧が変化すると明るさが変わるので、定電圧発電機として考案されたエジソンダイナモと並列に接続された。エジソンダイナモは重量、寸法ともに非常に大きい。1
10. エジソン電池
日本大百科全書
る。1901年にアメリカのエジソンとスウェーデンのユングナーWaldemar Jungner(1869―1924)によってほとんど同時に発明され、1908年にエ
11. エジソン効果
日本大百科全書
→熱電子放出
12. モンテカチーニ・エジソン
日本大百科全書
→モンテジソン
13. Superfly(スーパーフライ)[オリコンアルバムチャートで2作品連続1位]
情報・知識 imidas
1960~70年代の音楽に影響を受け、バンドサウンドにこだわるため。08年にはTBS系列ドラマ「エジソンの母」の主題歌となった「愛をこめて花束を」などを含むファ
14. 赤崎勇
情報・知識 imidas
2011年8月10日、電気電子工学分野で優れた業績を挙げた人に贈られる米国電気電子技術者協会(IEEE)のエジソン賞を受賞。2000年の西沢潤一東北大学名誉教授
15. アクション映画
世界大百科事典
アクション映画の元祖は,西部劇の元祖でもありアメリカ劇映画の出発点でもあるトマス・エジソン製作,エドウィン・S.ポーター監督の《大列車強盗》(1903)というの
16. アチソン(Edward Goodrich Acheson)
世界大百科事典
人造グラファイト)の製法発明者。ワシントン生れ。貧しかったので10代から働き,1880年T.エジソンの研究所に勤務,そのかたわら電気技術を独学する。翌年パリの万
17. アチソン(Edward Goodrich Acheson)
日本大百科全書
アメリカの発明家。1880~1881年にエジソンの助手、のち電気炉を改良し、人造ダイヤモンドをつくる実験の過程でカーボランダムを得た。1895年、無定形の炭素を
18. アニメーション映画
世界大百科事典
あったといえる。 史上初のアニメーション映画 フランスのL.リュミエールとアメリカのT.A.エジソンによって〈映画〉が発明された後,最初のアニメーション映画がア
19. アメリカ映画
日本大百科全書
フィルムを用いる今日の映画の前身は、アメリカにおいて発明された。エジソンが1889年、当時世界一といわれるフィルム会社の創立者ジョージ・イーストマンに注文してつ
20. アメリカ映画
世界大百科事典
製作者,スター,監督たち のぞき式のキネトスコープ,次いでスクリーンに映写するバイタスコープを発明したエジソンは発明家にとどまったが,これを企業化,産業化したの
21. アルカリ蓄電池
日本大百科全書
名づけられている。これらにはニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル水素蓄電池、ニッケル亜鉛電池、エジソン電池、酸化銀亜鉛蓄電池、酸化銀カドミウム蓄電池、金属空気電池
22. アルカリ‐でんち【─電池】
日本国語大辞典
二次電池の一つ。電解液にアルカリ、正極に水酸化ニッケル、負極に鉄、またはカドミウムを用いる。エジソン電池、ユングナー電池、焼結式アルカリ電池などがある。起電力は
23. AEG
日本大百科全書
1883年機械技師のエミール・ラーテナウ(1838―1915)がジーメンス‐ハルスケ社の支援を受けて、ドイツ・エジソン応用電気会社をベルリンに設立したときに始ま
24. アーエーゲー・テレフンケン[会社]
世界大百科事典
ラーテナウが発明王エジソンの白熱電球の特許を買ってDeutsche Edison-Gesellschaft für angewandte Elektricitä
25. アームストロング(Edwin Howard Armstrong)
日本大百科全書
あり、疲労困憊(こんぱい)し、貧困状態で自殺した。1934年コロンビア大学教授についたほか、エジソン賞などを受賞、獲得特許は42件に及んだ。木本忠昭
26. イタリア画像
日本大百科全書
すでに1853年に創設された造船機械のアンサルドをはじめ、ゴムのピレッリ(1872年設立)、電力のエジソン(1884)、製鉄のテルニ(1884)、機械のブレダ(
27. イタリア画像
世界大百科事典
造船・機械・綿業などを中核として,産業革命が行われた。ゴムのピレリ(1872年設立),電力のエジソン(1884),製鉄のテルニ(1884),化学のモンテカティー
28. 陰極線管
日本大百科全書
冷陰極からの強い電界効果によって得られる電子線を陰極線としたクルックス管などもこれに含まれるが、現在ではエジソン効果(熱電子放出)による電子を加速した陰極線、つ
29. 印刷画像
世界大百科事典
押し出して型通りの模様を紙に移す方法である。謄写版とシルクスクリーン印刷がこれに属する。謄写版はアメリカのT.エジソンが19世紀末に発明したが,日本の堀井新治郎
30. ウェスティングハウス・エレクトリック[会社]
世界大百科事典
本社ピッツバーグ。発明家G.ウェスティングハウスが,交流配電の将来性を予見して1886年1月に創立。エジソン社の直流方式に対抗して同年秋に最初の交流中央発電所を
31. 映画
日本大百科全書
アメリカではトーマス・A・エジソンがこれより6年ほど前に「キネトスコープ」kinetoscopeを公開していたが、一度に1人しか見られぬのぞき眼鏡式のものであっ
32. 映画
世界大百科事典
考案し,これにエジソンのバイタスコープの名が冠せられて大々的に興行されたものであった。新聞はこの〈拡大化されたキネトスコープ〉をエジソンの最新の勝利と呼んで大々
33. えいが【映画】
国史大辞典
明治中期から大正・昭和へかけての代表的大衆娯楽の一つ。動く写真の発明は日本にはなく、すべて輸入に始まった。エジソンが最初に考案した一人ずつ小さな孔から覗いて見る
34. 映画
図書館情報学用語辞典
を,映写機によってスクリーンに連続投影することで動画を再現する媒体.その起源は,1894年にエジソン(Thomas Edison 1847-1931)が発明した
35. 映画検閲
世界大百科事典
1894年のエジソン映画《ファティーマ嬢の腰振りダンス》が,わいせつとの理由で〈おへその見える〉部分に線が入れられて以来,映画検閲は主として,(1)公序良俗を害
36. 映画フィルム画像
日本大百科全書
こま送り用パーフォレーション(送り穴)をもつ長尺ロールフィルムで、1889年アメリカの発明王エジソンがのぞき眼鏡式による世界最初の映画「キネトスコープ」を実用化
37. 英語の語彙 170ページ
文庫クセジュ
語の示唆を得たnewscaster)からtelecast, telecasterを得ている.エジソンの発明以来,レコード産業,それに続いて磁気テープ産業が専門語
38. エディソン
日本大百科全書
エジソン
39. エディソン
日本国語大辞典
〓エジソン
40. エネルギー画像
日本大百科全書
力学的エネルギーを電気的エネルギーに転換する機関としての発電機が実用化され、1882~1883年、エジソンによる中央火力発電所の建設・操業開始(ニューヨーク、ロ
41. エレクトロニクス
日本大百科全書
1876年に電話が発明されたのち、種々な音電変換装置がくふうされた。1877年には炭素板を利用するエジソン送話機がつくられた。第10回オリンピックの前年1931
42. おもちゃの歴史 136ページ
文庫クセジュ
人形製造における機械仕掛けの言葉から蓄音機まで  ヨハン・メルツェルの特許登録(一八二四年)とトーマス・エジソンによる録音法の特許登録(一八七八年)の間には、機
43. おもちゃの歴史 137ページ
文庫クセジュ
アメリカ人トーマス・エジソンは玩具で自分の発明を試している。この場合には、彼は「蓄音機」を手足の曲がるベベ人形(ドイツ製)の体内に入れ、少し後にそれを商品化した
44. 化学繊維画像
世界大百科事典
炭化して,炭素フィラメント電球を発明,その後硫酸処理した綿糸からも炭素繊維を作ったのが初めで,エジソンの白熱電灯に先立つこと20年前である。工業的規模で製造され
45. 火力発電画像
世界大百科事典
も一般的に用いられている。 電力供給を目的とした火力発電の始まりは,1882年T.エジソンが創設したエジソン電気会社が発電機をニューヨーク市に設置し,一般への電
46. 機械工業画像
世界大百科事典
ら火力発電所建設,送電開始)。これに対しアメリカでエジソンが炭素フィラメント電球を完成したのが1879年で,世界最初の電灯会社であるエジソン・イルミネーティング
47. 機関車画像
日本大百科全書
直流電気機関車で、18人の観覧者を乗せた車両を引いたのが最初である。1880年にはアメリカのエジソンも電気機関車を製作した。以後はドイツ、スイスなどで発達し今日
48. 起業家ブーム[新語流行語]
情報・知識 imidas
北海道など地方自治体でも支援制度が始まり、各地で育成塾が開かれている。岡山県の場合、95年度からヤング・エジソン育成支援事業を開始した。年間1200万円を2年間
49. キネトスコープ
日本国語大辞典
〔名〕({英}Kinetoscope )エジソンが発明した初期の映写機械。約四〇フィートのフィルムを一秒四六コマの速度で約三〇秒間回転させ、のぞきめがね式の装置
50. キネトフォン
日本国語大辞典
〔名〕({英}kinetophone )《キネトホーン》世界最初の発声映写機。一九一二年、エジソンが発明したもので、トーキーの先駆となった。*新らしい言葉の字引
「エジソン」の情報だけではなく、「エジソン」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

エジソンと同じ実業家・殖産家・発明家カテゴリの記事
尾高惇忠(国史大辞典)
一八三〇-一九〇一明治時代前期の殖産興業推進者の一人。幼名新五郎、字は子行、藍香と号す。天保元年(一八三〇)七月二十七日、武蔵国榛沢郡手計村(埼玉県深谷市)の名主尾高保孝の子として生まれた。母は同郡血洗島村渋沢宗助の娘。農耕と藍玉商売のかたわら剣術と
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
実業家・殖産家・発明家と同じカテゴリの記事をもっと見る


「エジソン」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶