ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 日本書紀
  10. >
  11. 日本紀私記

日本紀私記

ジャパンナレッジで閲覧できる『日本紀私記』の国史大辞典のサンプルページ

国史大辞典
日本紀私記
にほんぎしき
奈良時代から平安時代中期(後期は院政期)にかけて、宮廷で行われた『日本書紀』の講読の覚え書。別称『日本書紀私記』。『本朝書籍目録』には、養老五年(七二一)私記(一巻)・弘仁四年(八一三)私記(三巻、多人長撰)・承和六年(八三九)私記(菅野高平撰)・元慶二年(八七八)私記(一巻、善淵愛成撰)・延喜四年(九〇四)私記(藤原春海撰)・承平六年(九三六)私記(矢田部公望撰)・康保二年(九六五)私記(橘仲遠撰)・日本紀私記(三巻)とある。最後の一つを除いてあとは、講書の行われた年度の名を冠した私記である。養老講書については疑問視する説が多かったが、前田本仁徳前紀・乾元本神代紀下などの『書紀』古写本や『釈日本紀』秘訓などに「養老説」「養老日本私記」などの注記があり、その訓読表記において上代特殊仮名遣い上からも正しく用いられているので、成書化されたか否かは別として、奈良時代の講読・加注の事実があったことは認められる。弘仁講書については『日本後紀』弘仁三年六月二日条に記事がある。『(新訂増補)国史大系』八で「日本書紀私記甲本」とされた『弘仁私記』三巻(神代―応神、仁徳―敏達、用明―持統の三部立)に相当しよう。系譜的関心を示しつつ、『書紀』全巻の訓読語の摘記をしたもの。承和講書については『続日本後紀』承和十年六月一日、同十一年六月十五日条に記事がある。古事を知らしめる目的で日本紀を読むとある。『釈日本紀』秘訓一によると、博士(菅野高年)・澄博士(春澄善縄)・滋相公(滋野貞主)ともに「読みを定む」とあるから、養老・弘仁の説を集め、訓読を定めることをしたようである。元慶講書については『三代実録』元慶二年二月二十五日、同三年五月七日、同六年八月二十九日条に詳述する。『釈日本紀』の「私記曰愚実案(中略)師説」などとある「私記」によって『元慶私記』の実態を知り得る。「愚実」は矢田部名実(公望の父)で「師説」は善淵愛成。この私記は外国文献引用による論証が多いという特徴をもつ。延喜講書については『日本紀略』延喜四年八月九日・六年十月二十二日・十二月二十七日条に、また『釈日本紀』開題「日本紀講例」の延喜四年八月二十一日条に詳述し、またその本文では「延喜講説」「延喜公望私記」など、矢田部公望の説の引用がはなはだ多く、記述は繁雑を極める。それは師説批判の形をとるためで、平安時代初期の書紀学の集大成との印象が強い。公望は当時尚復として講筵に侍した。彼はそれとは別に、すでに『日本紀私記』なる書をものしていた。そしてそれは、源順(したごう)撰『和名抄』に多く引用されることになった。源順はその序で「公望日本紀私記」また「田氏私記」(一部三巻)と記している。実際にあたってみると、三巻構成を思わせるような範囲と分布を示している。承平講書については『日本紀略』承平六年十二月八日・二十四日、天慶六年(九四三)十二月二十四日条にみえる。『(新訂増補)国史大系』八で「丁本」とされたものに相当し、これは問答形式をとり漢文体で記され、諸種の問題につき論じている。康保講書については『日本紀略』康保二年八月十三日条にみえる。師説祖述にとどまるのは、『書紀』の講筵も終焉の段階に至ったことを物語る。以上、講書と年度私記との関係および特色につき述べたが、それらとは異なる最後に掲げられている『日本紀私記』(三巻)とは何か。筆者はこれこそ『(新訂増補)国史大系』で「甲本・乙本・丙本」とされたものに相当すると考える。甲本の想定原本は既述のとおり『弘仁私記』相当である。乙本は神代紀上下、丙本は神武―応神の古写本訓を集成し、万葉仮名でほぼ統一的に書き改め、声点を付したもので、その成書化の時は平安時代後期と考えられる。鎌倉時代の『本朝書籍目録』当時に、書紀古訓集的感覚から、三本併せて「三巻」と意識されたものであろう。『(新訂増補)国史大系』八に前述の甲・乙・丙・丁本を収める。
[参考文献]
粕谷興紀『日本書紀私記』解説(『神宮古典籍影印叢刊』二)、太田晶二郎「上代に於ける日本書紀講究」(史学会編『本邦史学史論叢』上所収)、西宮一民「日本書紀の訓読」(『日本上代の文章と表記』所収)、宇佐神正康「日本書紀研究史雑考」(『国語国文』六ノ二・三)、石崎正雄「釈日本紀に引く日本書紀私記」(『日本文化』三九―四六)
(西宮 一民)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日本紀私記の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 624
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 日本紀私記
日本大百科全書
『日本書紀私記』ともいう。『日本書紀』の注釈書。奈良・平安時代に、勅命によって『日本書紀』の講義をしたときの博士はかせの私記。『養老ようろう五年私記』(721)
2. 日本紀私記
世界大百科事典
奈良~平安前期に宮廷で行われた《日本書紀》講読の際の記録。《日本書紀私記》ともいう。日本紀講筵は,《書紀》完成後の721年(養老5)に行われて以来,7度にわたっ
3. にほんぎしき【日本紀私記】
国史大辞典
。彼はそれとは別に、すでに『日本紀私記』なる書をものしていた。そしてそれは、源順(したごう)撰『和名抄』に多く引用されることになった。源順はその序で「公望日本紀
4. 日本紀私記(にほんぎしき)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 851ページ
5. 日本紀私記(著作ID:255005)
新日本古典籍データベース
にほんぎしき 日本書紀私記 注釈 
6. 日本紀私記(著作ID:400204)
新日本古典籍データベース
にほんぎしき 日本書紀私記 弘仁四年私記 弘仁私記 多人長(おおのひとおさ) 注釈 弘仁三・四
7. 日本紀私記(著作ID:400259)
新日本古典籍データベース
にほんぎしき 日本書紀私記 承平六年私記 矢田部公望(やたべきんもち) 注釈 承平六‐天慶六
8. 日本紀私記(著作ID:576487)
新日本古典籍データベース
にほんぎしき 日本書紀私記 谷村光信(たにむらみつのぶ) 注釈 
9. 釈日本紀私記(著作ID:255027)
新日本古典籍データベース
しゃくにほんぎしき 矢野玄道(やのはるみち) 明治
10. 続日本紀私記(著作ID:255038)
新日本古典籍データベース
しょくにほんぎしき 矢野玄道(やのはるみち) 注釈 
11. あお‐うま[あを‥]【青馬・白馬】
日本国語大辞典
青馬也黄〓馬葦花毛馬也 日本紀私記〓馬美多良乎乃宇末〉青白雑毛
12. あお・ぐ[あふぐ]【搏】
日本国語大辞典
(たへ)なるが合へるは搏(アフキ)易く、重り濁れるが凝りたるは場(かたま)り難し」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「精妙之合〈久波志久太倍奈留加安倍留〉搏易
13. あお‐ひえ[あを‥]【竹刀】
日本国語大辞典
(アヲヒヘ)を以て、其の児の臍(ほそのを)を截る」*十巻本和名類聚抄〔934頃〕五「竹刀 日本紀私記云竹刀〈阿乎比衣〉言以竹刀剪金銀薄也」*南海寄帰内法伝平安後
14. あか‐たて【赤盾】
日本国語大辞典
、赤矛(あかほこ)八竿(やさを)を以て、墨坂神(すみさかのかむ)を祠(まつ)る」*水戸本丙日本紀私記〔1678〕崇神「赤盾 安加太天」
15. あかめ‐だい[‥だひ]【赤目鯛】
日本国語大辞典
〔名〕キントキダイ、グソクダイなど、体色の赤い魚の総称。*御巫本日本紀私記〔1428〕神代下「赤女〈鯛 安加女太比〉」*饅頭屋本節用集〔室町末〕「赤女鯛 アカメ
16. あからしま‐かぜ【暴風】
日本国語大辞典
〔名〕暴風。はやて。はやち。あかしまかぜ。あらしまかぜ。*水戸本丙日本紀私記〔1678〕「暴風 安加良之末加世」
17. あき‐き【秋葱】
日本国語大辞典
秋葱(アキキ)の転双(いやふた)〈双は重なり〉納(こも)りを思惟(おも)ふべし」*水戸本甲日本紀私記〔1678〕仁賢「秋葱之転双納可思惟矣(アキキのいやふたこも
18. あ‐ぐみ【足組】
日本国語大辞典
の衾の上に寛坐(うちアクミにゐ)る」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代下「踞其鋒端 其乃左支爾志利宇太介弖、又宇知安具美爾井天」
19. あげ‐た【上田】
日本国語大辞典
田(くぼた)を作り可(ま)せ」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代下「高田 安介太」(1)高みにある田。《あげた》奈良県宇智郡683
20. あし‐うら【足占】
日本国語大辞典
行宗集〔1140頃〕「いで立ちのあしうらよくて幾夜さへまたつれなくて立ちや帰らむ」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代下「潮漬足時〈宇之保乃安之爾津久止支爾(うし
21. あし‐かび【葦牙】
日本国語大辞典
勢進宝剣事「此時天地開け始(そめ)て空中に物あり、葦芽(アシカヒ)の如しといへり」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「葦牙 安志加比」アシカヒ(葦穎)で、穂の
22. あしき 物(もの)
日本国語大辞典
~14頃〕手習「あしき物の、見つけそめたるに、いと、恐ろしく、危き事なりと思して」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代下「邪鬼 安之支毛乃、悪神」和名・色葉・名
23. あし‐さ【悪─】
日本国語大辞典
じ」*中華若木詩抄〔1520頃〕下「片時も酔はねば、心中のあしさ、了簡もないぞ」*水戸本丙日本紀私記〔1678〕神武「利害 与左毛安之左毛」日葡・ヘボン
24. あしたか‐の‐たま【足高玉】
日本国語大辞典
てきた)る物は、羽太(はふと)の玉一箇(ひとつ)、足高玉(アシたかノたま)一箇」*水戸本丙日本紀私記〔1678〕垂仁「足高玉 安之太加乃太万」名称の由来に関して
25. あしはな‐げ【葦花毛】
日本国語大辞典
青馬也 黄〓馬 葦花毛馬也 日本紀私記〓馬美多良乎乃宇末〉青白雑毛
26. あぜ‐なわ[‥なは]【絡縄・糾縄】
日本国語大辞典
もの)已に成(な)りぬるときに、則ち、冒(ひきわた)すに絡縄(アゼナハ)を以てす」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「絡縄 阿世縄」(1)アゼ(畔)の縄の義。
27. あたいえ[あたひへ]【直】
日本国語大辞典
「あたひ‐え(兄)」と考えられるが、あるいは、「書紀‐神武即位前」「直部(日本紀私記丙本・熱田本訓あたひへ)」と関係があるか(この部は等(ら)の意味とされる)。
28. あた‐な・む【仇─・寇─】
日本国語大辞典
〔自マ四〕(「あた」は、敵の意。「なむ」は、動詞を作る接尾語)「あたなう(仇─)」に同じ。*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「不可〓賊之
29. あた・る【当・中】
日本国語大辞典
8~92頃〕見果てぬ夢「かかる折しも、宣耀殿もただならず、今年にあたらせ給へり」*水戸本丙日本紀私記〔1678〕神武「鍾草昧 久良支爾安太礼里」*咄本・無事志有
30. あ‐な‐すえ[‥すゑ]【足末】
日本国語大辞典
頃〕忠こそ「多くのものを尽して、頭(かしら)よりあなすゑただに綾錦を裁ち切りて」*水戸本乙日本紀私記〔1678〕神代上「足端 安那須恵」(2)子孫。末裔(まつえ
31. あな‐はとり【穴織】
日本国語大辞典
呉織(くれはとり)、穴織(アナハトリ)四(よたり)の婦女(をむな)を与(たてまつ)る」*水戸本丙日本紀私記〔1678〕応神「穴織 安奈波止利」【二】〔枕〕同音の
32. あね【姉】
日本国語大辞典
爾雅云女子先生為〓〈音止一云女兄和名阿禰日本紀私記与兄同〉」(2)妻や夫の姉、兄の妻など。義姉。義理の姉。*アパアトの女たちと僕と〔1928〕
33. あ‐はなち【畔放】
日本国語大辞典
づ)る。所謂、毀畔 古語、阿波那知(アハナチ)、埋溝 古語、美曾宇美(みぞうみ)」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「填渠毀畔〈美曾宇免安波奈知須(みぞうめア
34. あま【海人・海士・海女・蜑】
日本国語大辞典
我からとねをこそ泣かめ世をばうらみじ〈藤原直子〉」*十巻本和名類聚抄〔934頃〕一「泉郎 日本紀私記云 漁人〈阿万〉 弁色立成云 泉郎〈和名同上、楊子漢語抄之説
35. あまつ かわほし
日本国語大辞典
天の川の星。*水戸本丙日本紀私記〔1678〕神功「星辰〈安末豆加波保志〉」「書紀‐神功摂政前」の例「星辰」は、通常「あまつみかほし」と訓み、「天にある神威の
36. あまつ さ霧(ぎり)
日本国語大辞典
「あまの(天)さ霧(ぎり)」に同じ。*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「立于天霧之中〈安末津左岐利乃奈可爾太太之女弖〉」
37. あまつ 表(しるし)
日本国語大辞典
(をそれかしこまること)を懐(うだ)く」*水戸本丙日本紀私記〔1678〕神武「天表〈安末津志流之〉」(2)天上の神から示されるめでたいしるし。*日本書紀
38. あまつ 御祖(みおや)
日本国語大辞典
挙(のたまひあ)げて、我が天祖(アマツミヲヤ)彦火瓊々杵尊に授(さづ)けたまへり」*水戸本丙日本紀私記〔1678〕神武「天祖〈阿末津美乎也〉」
39. あまつ 水影(みかげ)
日本国語大辞典
「あまつ(天)水影(みずかげ)」に同じ。*水戸本丙日本紀私記〔1678〕仲哀「天津水影〈安末豆美加介〉」
40. あまつ 水影(みずかげ)
日本国語大辞典
(「あまつ」は「高天原の」の意)高天原において、水に映る影。あまつみかげ。*水戸本甲日本紀私記〔1678〕仲哀「如天津水影押伏〈アマツミツカケのことくをしふせて
41. あまつ 社(やしろ)
日本国語大辞典
周易云天神曰〓神〈食隣反 和名賀美 日本紀私記云 安末豆夜之呂〉」*国基集〔1102頃〕「住吉のあまつ社のうれへには心よせなれくものうへ人
42. あまの 磐樟船(いわくすぶね)
日本国語大辞典
樟船(アマノイハクスブネ)に載せて、順風(かぜのまにま)に放ち棄つ」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「天磐〓樟船
43. あまの 岩屋戸(いわやど)
日本国語大辞典
是に天照大御神見畏みて、天岩屋戸(あまのいはやど)を開きてさしこもり坐(ま)しき」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「立於天石窟戸之前〈安万乃伊波也止乃万倍爾
44. あまの 浮橋(うきはし)
日本国語大辞典
(いざなみ)の男神女神の二神(ふたはしら)、天(アマ)の浮橋(ウキハシ)の上にして」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「立於天浮橋之上〈安末乃宇岐波志乃宇倍爾
45. あまの 鹿児弓(かこゆみ)
日本国語大辞典
鹿などを射る立派な弓の意かとされているが、語義未詳。天の真鹿児弓。あめのかこゆみ。*御巫本日本紀私記〔1428〕神代下「天鹿児弓〈安万乃加古由美〉」書言
46. あま‐の‐さぐめ【天探女】
日本国語大辞典
以ゐよ〉此の鳥の言ふことを聞きて、天若日子に語りて言ひしく」*十巻本和名類聚抄〔934頃〕一「天探女 日本紀私記云天探女〈阿万乃佐久女 俗云阿万佐久女〉」(1)
47. あまの 甜酒(たむざけ)
日本国語大辞典
以て号けて狭名田と曰ふ。其の田の稲を以て天甜酒(あまノタムサケ)を醸(か)み嘗(にはなひ)す」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代下「醸天甜酒〈安万乃佗牟左介爾加
48. あまの はえきりの剣(つるぎ)
日本国語大辞典
)「素戔嗚尊、乃ち天蠅斫之剣(アマノハヘキリのつるぎ)を以て彼の大蛇を斬りたまふ」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「以天蠅斫之釼〈安万乃波倍支里乃津留支乎毛
49. あまの 櫨弓(はじゆみ)
日本国語大辞典
あまノハシユミ)と天のはは矢とを捉り、八目の鳴鏑(かぶら)とを副持(とりそ)へ」*水戸本甲日本紀私記〔1678〕神代下「天梔弓〈アマノハシユミ〉」
50. あま‐の‐はら【天原】
日本国語大辞典
天原(あまのはら) 磐門(いはと)を開き 神あがり あがり座(いま)しぬ〈柿本人麻呂〉」*御巫本日本紀私記〔1428〕神代上「挙〓於天上
「日本紀私記」の情報だけではなく、「日本紀私記」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日本紀私記と同じ日本書紀カテゴリの記事
六国史(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
官撰の6種の国史の総称。奈良・平安時代に編纂された『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』がそれである。国史の編纂は古く、7世紀、聖徳太子のときに『天皇記』以下が完成したといわれるが
続日本紀(日本大百科全書・東洋文庫・改訂新版 世界大百科事典)
『日本書紀』に続く勅撰の歴史書。40巻。「六国史」の2番目。697年(文武天皇1)より791年(延暦10)に至る95年間を編年体で叙述する。797年(延暦16)に全40巻が完成・奏上されたが、それまでの編集過程は複雑である
日本後紀(世界大百科事典・国史大辞典)
日本古代の官撰の史書。六国史の第3。40巻。792年(延暦11)から833年(天長10)まで,桓武,平城,嵯峨,淳和の4天皇,43年間のことを記す。仁明天皇の840年(承和7),藤原緒嗣(おつぐ)らの手で完成。応仁・文明の戦乱で散逸し,10巻のみ現存
続日本後紀(世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
日本古代の史書。六国史の第4。20巻。仁明天皇1代,833年(天長10)から850年(嘉祥3)にいたる18年間の歴史を記す。文徳天皇の命により,藤原良房,春澄善縄らが編纂にあたり,清和天皇の869年(貞観11)に完成奏上。以前の国史の体裁を追いながら
日本紀講筵(世界大百科事典)
主として平安時代前期に,数回にわたり宮廷で公式の行事として行われた《日本書紀》の講読・研究の会。《釈日本紀》開題に引く〈康保二年外記勘申〉によれば,養老5年(721),弘仁3-4年(812-813),承和10-11年(843-844),元慶2-5年
日本書紀と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日本紀私記」は日本書紀に関連のある記事です。
その他の日本書紀に関連する記事
日本紀私記(国史大辞典)
奈良時代から平安時代中期(後期は院政期)にかけて、宮廷で行われた『日本書紀』の講読の覚え書。別称『日本書紀私記』。『本朝書籍目録』には、養老五年(七二一)私記(一巻)・弘仁四年(八一三)私記(三巻、多人長撰)・承和六年(八三九)私記(菅野高平撰)
日本紀講筵(世界大百科事典)
主として平安時代前期に,数回にわたり宮廷で公式の行事として行われた《日本書紀》の講読・研究の会。《釈日本紀》開題に引く〈康保二年外記勘申〉によれば,養老5年(721),弘仁3-4年(812-813),承和10-11年(843-844),元慶2-5年
続日本後紀(世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
日本古代の史書。六国史の第4。20巻。仁明天皇1代,833年(天長10)から850年(嘉祥3)にいたる18年間の歴史を記す。文徳天皇の命により,藤原良房,春澄善縄らが編纂にあたり,清和天皇の869年(貞観11)に完成奏上。以前の国史の体裁を追いながら
日本後紀(世界大百科事典・国史大辞典)
日本古代の官撰の史書。六国史の第3。40巻。792年(延暦11)から833年(天長10)まで,桓武,平城,嵯峨,淳和の4天皇,43年間のことを記す。仁明天皇の840年(承和7),藤原緒嗣(おつぐ)らの手で完成。応仁・文明の戦乱で散逸し,10巻のみ現存
藤原不比等(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
六五九-七二〇奈良時代の政治家。鎌足の第二子。史とも書く。母を車持国子の女与志古娘とし、不比等を天智天皇の皇胤とする説があるが、信用しがたい。斉明天皇五年(六五九)生まれる。幼時山科の田辺史大隅の家に養われたといわれ
日本書紀に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶