ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 日本書紀
  10. >
  11. 続日本紀

続日本紀

ジャパンナレッジで閲覧できる『続日本紀』の日本大百科全書・東洋文庫・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
続日本紀
しょくにほんぎ

『日本書紀』に続く勅撰(ちょくせん)の歴史書。40巻。「六国史(りっこくし)」の2番目。697年(文武天皇1)より791年(延暦10)に至る95年間を編年体で叙述する。797年(延暦16)に全40巻が完成・奏上されたが、それまでの編集過程は複雑である。その概要は、『類聚国史(るいじゅうこくし)』所収の延暦(えんりゃく)13年8月13日付けの藤原継縄(つぐただ)の上表文と、『日本後紀(こうき)』にみえる延暦16年2月13日付けの菅野真道(すがののまみち)の上表文によって知られる。前半の文武(もんむ)朝より聖武(しょうむ)朝に至る部分の草稿は比較的早くつくられ、光仁(こうにん)朝ごろまでに孝謙(こうけん)天皇紀とあわせて30巻に編集されたが、その後、問題の多い757年(天平宝字1)を扱った1巻が紛失し、光仁朝に石川名足(いしかわのなたり)、淡海三船(おうみのみふね)、当麻永嗣(たいまのながつぐ)らが残りの29巻に補修を加えて奏上した。後半の部分は758年から777年(宝亀8)までが、光仁朝に石川名足、上毛野大川(かみつけぬのおおかわ)らによって20巻に編述され、桓武(かんむ)朝に藤原継縄、菅野真道、秋篠安人(あきしののやすひと)らがこれを修正して14巻とし、続く778年から791年までの部分は、継縄、真道、中科巨都雄(なかしなのこつお)らにより6巻に編集され、758年以降の部分はあわせて20巻となった。また同じ人々は前半の29巻を修正するとともに、紛失した巻を改めて撰述し、あわせて20巻に編集し直した。こうして前後合計40巻が完成した。ただし継縄は奏上の前年に死去した。記事内容は、根本史料に忠実で信頼しうるが、一部に記事の重複や配列の誤りもある。古写本では鎌倉時代の金沢(かねさわ)文庫本(蓬左(ほうさ)文庫蔵)が最古。『国史大系』所収。注釈書には村尾元融著『続日本紀考証』、佐伯有義著『校訂標注続日本紀』がある。
[直木孝次郎]



東洋文庫
続日本紀 1
しょくにほんぎ 1

続日本紀 1

東洋文庫457
直木孝次郎ほか訳注
『日本書紀』につづく勅撰史書。文武元年(697)から延暦10年(791)のほぼ100年間,律令の整備,平城遷都から長岡京,平安遷都にいたる“万葉人の時代”の躍動と苦悩を伝える記録。第1巻は,巻一から巻十,文武元年から天平2年(730)まで。
1986年06月刊

次巻
表紙
(扉)
巻第一 天之真宗豊祖父天皇(文武天皇)
巻第二 天之真宗豊祖父天皇(文武天皇)
巻第三 天之真宗豊祖父天皇(文武天皇)
巻第四 日本根子天津御代豊国成姫天皇(元明天皇)
巻第五 日本根子天津御代豊国成姫天皇(元明天皇)
巻第六 日本根子天津御代豊国成姫天皇(元明天皇)
巻第七 日本根子高瑞浄足姫天皇(元正天皇)
巻第八 日本根子高瑞浄足姫天皇(元正天皇)
巻第九 日本根子高瑞浄足姫天皇(元正天皇) 天璽国押開豊桜彦天皇(聖武天皇)
巻第十 天璽国押開豊桜彦天皇(聖武天皇)
表一 冠位・位階対照表
表三 四等官用字表
裏表紙


世界大百科事典
続日本紀
しょくにほんぎ

《日本書紀》につぐ勅撰史書。六国史の第2。漢文編年体で,文武1年(697)1月から延暦10年(791)12月までを含み,全40巻。編纂過程は複雑であるが,《類聚国史》に収められている延暦13年8月13日付の藤原継縄の上表文と,《日本後紀》にみえる延暦16年2月13日付の菅野真道の上表文によって,概要が知られる。まず(1)文武~孝謙紀(文武1年1月~天平宝字2年7月)が淳仁朝に30巻として撰修されたが,その発議は藤原仲麻呂によるらしい。光仁朝に石川名足が淡海三船,当麻永嗣とともにこれに修正を加えて奏上したが,29巻のみで,問題の多い巻三十は亡失と称して削除された。名足はまたほぼ同時に上毛野大川と(2)淳仁~光仁紀(天平宝字2年8月~宝亀8年12月)を20巻に撰修した。さらに桓武朝に入ると,藤原継縄,菅野真道,秋篠安人が勅を受けて(2)を修正して14巻に改め,現《続日本紀》の巻二十一~三十四が完成し,794年(延暦13)8月に奏上された。ついでこれにつづく(3)光仁~桓武紀(宝亀9年1月~延暦10年12月)が菅野真道,秋篠安人,中科巨都雄によって4巻(現《続日本紀》巻三十五~四十)として撰修され,また同じ人たちによって(1)で欠けていた部分を補充して改めて20巻に再編され(現《続日本紀》巻一~二十),併せて797年(延暦16)2月に奏上された。かくて現在の(1)20巻,(2)14巻,(3)6巻がまとまって《続日本紀》が完成した。写本としては蓬左文庫所蔵の金沢文庫本,天理図書館所蔵の吉田兼右本などが古く,注釈書には河村秀根《続紀集解》,村尾元融《続日本紀考証》,佐伯有義校訂標注《続日本紀》などがある。《新訂増補国史大系》所収。
[岸 俊男]

[索引語]
六国史 藤原仲麻呂 石川名足
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


続日本紀の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 7229
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 続日本紀
日本大百科全書
本(蓬左(ほうさ)文庫蔵)が最古。『国史大系』所収。注釈書には村尾元融著『続日本紀考証』、佐伯有義著『校訂標注続日本紀』がある。直木孝次郎 ...
2.&nnbsp;続日本紀
世界大百科事典
,中科巨都雄によって4巻(現《続日本紀》巻三十五~四十)として撰修され,また同じ人たちによって(1)で欠けていた部分を補充して改めて20巻に再編され(現《続日本 ...
3. しょくにほんぎ【続日本紀】
デジタル大辞泉
平安初期の歴史書。六国史(りっこくし)の第二。40巻。菅野真道(すがののまみち)・藤原継縄(ふじわらのつぐただ)らの編。延暦16年(797)成立。文武天皇即位の ...
4. しょくにほんぎ【続日本紀】
日本国語大辞典
平安初期の官撰国史。いわゆる六国史(りっこくし)の第二番目で「日本書紀」につぐ。四〇巻。光仁天皇の命によって石川名足・淡海三船らが撰修をはじめ、藤原継縄・菅野真 ...
5. しょくにほんぎ【続日本紀】
国史大辞典
』上所収)、大町健「『続日本紀』の編纂過程と巻構成」(『日本史研究』二五三)、森田悌「『続日本紀』の編纂過程」(『日本歴史』四三〇)、柳宏吉「続日本紀の成立」( ...
6. 續日本紀(しょくにほんぎ)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 861ページ ...
7. 『続日本紀』
日本史年表
甲戌〉 8・13 藤原継縄ら、 『続日本紀』 の一部を撰進し、残りの編纂を続ける(類聚国史一四七国史)。 797年〈延暦16 丁丑〉 2・13 菅野真道ら、 『 ...
8. 続日本紀 1
東洋文庫
『日本書紀』につづく勅撰史書。文武元年(697)から延暦10年(791)のほぼ100年間,律令の整備,平城遷都から長岡京,平安遷都にいたる“万葉人の時代”の躍動 ...
9. 続日本紀 2
東洋文庫
『日本書紀』につづく勅撰史書。文武元年(697)から延暦10年(791)のほぼ100年間,律令の整備,平城遷都から長岡京,平安遷都にいたる“万葉人の時代”の躍動 ...
10. 続日本紀 3
東洋文庫
『日本書紀』につづく勅撰史書。文武元年(697)から延暦10年(791)のほぼ100年間,律令の整備,平城遷都から長岡京,平安遷都にいたる“万葉人の時代”の躍動 ...
11. 続日本紀 4
東洋文庫
『日本書紀』につづく勅撰史書。文武元年(697)から延暦10年(791)のほぼ100年間,律令の整備,平城遷都から長岡京,平安遷都にいたる“万葉人の時代”の躍動 ...
12. しょくにほんぎこうしょう【続日本紀考証】
国史大辞典
谷川士清らの諸説を多数引用し、『続日本紀』全巻にわたって、主要な語句を掲げた上で注釈を加えている。また元融の主家新見正路の賜蘆文庫の蔵書中の金沢文庫本『続日本紀 ...
13. 『続日本紀考証』
日本史年表
1870年〈明治3 庚午⑩〉 この年 村尾元融 『続日本紀考証』 刊。  ...
14. あらびる【荒】[方言]
日本方言大辞典
県方言の研究(広島県師範学校郷土研究室)1933 愛媛県840愛媛の方言(武智正人)1957続日本紀延暦八年九月一九日・宣命「陸奥国の荒備流あらびる蝦夷等を討ち ...
15. い[方言]
日本方言大辞典
考えられている。書紀継体二四年一〇月・歌謡「近江のや 毛野けなの若子わくご伊い 笛吹き上る」続日本紀天平神護元年八月一日・宣命「和気伊い申してあり」 ...
16. いしょー【衣装】[方言]
日本方言大辞典
会報(雑誌)1875~1911 沖永良部島(外出着)975採訪南島語彙稿(宮良当壮)1927続日本紀大宝元年正月庚寅「直広弐已上者、特賜 ...
17. えらぐ[方言]
日本方言大辞典
に、えらぐ我等は寝た間も思え(盆踊り歌)」725島根県方言辞典(広戸惇・矢富熊一郎)1963続日本紀天平神護元年一一月二三日・宣命「御酒みきを赤丹の穂に賜へ恵良 ...
18. かちょく【価直】[方言]
日本方言大辞典
美馬郡810阿波方言集(森本安市)1950 大分県中部938大分県方言の研究(三ケ尻浩)1937続日本紀天平元年正月丁未「冝〓給 ...
19. かど【門】[方言]
日本方言大辞典
俊三)1958 鹿児島県薩摩郡「一つかど(本分家)」010山村生活の研究(柳田国男)1937続日本紀天平宝字元年七月二日・宣命「国の法、已むこと得ず成りなむ。己 ...
20. しな[方言]
日本方言大辞典
示す。さま。《しま》 福井県「うらかえしま(裏返し)」428福井の方言(徳山国三郎)1932続日本紀天平勝宝元年四月一日・宣命「父がかく斯麻しまにあれと念ひてお ...
21. しろき【白酒】[方言]
日本方言大辞典
。どぶろく。 奈良県吉野郡688十津川の民俗(平山敏治郎・林宏・岩井宏実・高取正男)1961続日本紀天平神護元年一一月二三日・宣命「由紀・須伎二国の献れる黒き・ ...
22. たもる【賜】[方言]
日本方言大辞典
9「貸してたびぬかー(貸してくれませんか)」038全国方言資料(日本放送協会)1966~67続日本紀天平宝字四年正月四日・宣命「祖父大臣の〈略〉朝廷みかど助け仕 ...
23. もがさ[方言]
日本方言大辞典
(1)天然痘。 島根県大田市725島根県方言辞典(広戸惇・矢富熊一郎)1963続日本紀天平七年閏一一月壬寅「天下患〓豌豆瘡 ...
24. あい‐うずな・う[あひうづなふ]
日本国語大辞典
〔他ハ四〕(「あい」は接頭語)神がよしとする。神が承諾なさる。→うずなう。*続日本紀‐和銅元年〔708〕一月一一日・宣命「此の物は天に坐す神、地に坐す祇(かみ) ...
25. あい‐かん【哀感】
日本国語大辞典
〔名〕(1)もの悲しい感じ。悲哀感。*続日本紀‐大宝三年〔703〕閏四月辛酉「雖〓寿命有 ...
26. あいこだのうら【合蚕田浦】長崎県:南松浦郡/上五島町
日本歴史地名大系
また遣唐使船は当停や川原浦(現岐宿町)から出航し、美弥良久の埼(現三井楽町)に向かうと記される。「続日本紀」宝亀七年(七七六)閏八月六日条に「松浦郡合蚕田浦」と ...
27. あい‐ごう[:ガウ]【哀号】
日本国語大辞典
〔名〕(「号」は泣き叫ぶ意)(1)人の死を悲しんで泣き叫ぶこと。また、その声。*続日本紀‐天応元年〔781〕一二月丁未「太上天皇崩、春秋七十有三、天皇哀号、摧 ...
28. あい‐し【愛子】
日本国語大辞典
〔名〕(1)「あいじ(愛児)」に同じ。*続日本紀‐大宝三年〔703〕閏四月辛酉「其蕃君雖〓居 ...
29. あい‐ぞう【愛憎】
日本国語大辞典
〔名〕愛することと憎むこと。また、その感情。*続日本紀‐和銅六年〔713〕五月己巳「而不善国司。情有〓愛憎 ...
30. あいだぐん【英田郡】
国史大辞典
。古くは英多郡と書く。元明天皇和銅六年(七一三)に備前国の北部六郡を割いて美作国を置いた(『続日本紀』)が、その中に英多郡がある。『延喜式』『和名類聚抄』ともに ...
31. あいだぐん【英田郡】岡山県
日本歴史地名大系
沿って、美作・英田両町域を三七四号、大原町・西粟倉村域を三七三号が南北に通じている。郡名は「続日本紀」和銅六年(七一三)四月三日条に「英多」とあるのが初見。少な ...
32. あいだ・む[あひだむ]【間】
日本国語大辞典
得ず」*観智院本類聚名義抄〔1241〕「間 アヒダム」「続日本紀‐宝亀八年四月二二日・宣命」の「遠天皇の御世御世、年の緒落ちず間牟事無く ...
33. あいちぐん【愛知郡】愛知県
日本歴史地名大系
ほかに吾湯市(日本書紀)、阿育知(日本霊異記)、阿由知(尾張国熱田太神宮縁起)などとも書かれるが、明確には「続日本紀」和銅二年(七〇九)の条に「尾張国愛知郡大領 ...
34. あいづ【会津】
国史大辞典
津五郡の総称。『古事記』には四道将軍に関わる地名伝説があるが、会津が次に文献に現われるのは『続日本紀』で、養老二年(七一八)陸奥国から石城・石背二国を分けた時、 ...
35. あいづぐん【会津郡】福島県:陸奥国
日本歴史地名大系
養老二年(七一八)五月二日陸奥国の白河・石背・会津・安積・信夫五郡を割いて石背国に昇格するが(続日本紀)、一〇年足らずで陸奥国に復帰する。これが郡名の初見。「万 ...
36. あい‐どう【哀慟】
日本国語大辞典
〔名〕かなしんで、泣き叫ぶこと。心から、かなしみ嘆くこと。*続日本紀‐養老五年〔721〕二月甲午「藤原大臣奄焉薨逝、朕心哀慟」*将門記〔940頃か〕「庁の衆は哀 ...
37. あい‐なめ[あひ:]【相嘗】
日本国語大辞典
〔名〕「あいんべ(相嘗)」に同じ。*続日本紀‐延暦九年〔790〕九月甲戌「奉〓伊勢皇太神宮相甞(あひなめ)幣帛 ...
38. あいらぐん【姶羅郡】
国史大辞典
大隅国(鹿児島県)にあった郡。現在の肝属(きもつき)郡吾平町付近の地域。『続日本紀』和銅六年(七一三)四月条に「割〓日向国肝坏 ...
39. あいらぐん【姶羅郡】鹿児島県:大隅国
日本歴史地名大系
える姶良庄(現吾平町)・姶良西俣(現鹿屋市)に引継がれた。「和名抄」には姶羅郡とみえるが、「続日本紀」には姶〓郡(和銅六年四月三日条)・姶 ...
40. あえ ず
日本国語大辞典
打消の助動詞「ず」の付いたもの)(1)(「敢う」が独立した動詞の形で)耐えられない。がまんできない。*続日本紀‐天平神護二年〔766〕一〇月二〇日・宣命「今は身 ...
41. あお[アヲ]【襖】
日本国語大辞典
繍裲襠〓」*続日本紀‐宝亀一一年〔780〕七月甲申「征東使請 ...
42. 葵祭
日本大百科全書
前日(申(さる)の日)に山城(やましろ)国司の行う賀茂国祭は早く698年(文武天皇2)に行われたことが『続日本紀(しょくにほんぎ)』にみえる。『本朝月令(ほんち ...
43. あお‐うま[あを:]【青馬・白馬】
日本国語大辞典
田(ふかた)に堕ち、進み行くこと能はず」*続日本紀‐天平一一年〔739〕三月癸丑「詔曰〈略〉謹 ...
44. あおごう【阿保郷】三重県:伊賀国/伊賀郡
日本歴史地名大系
「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「安本」と読む。「続日本紀」天平一二年(七四〇)一一月一日条に聖武天皇「到伊賀郡安保頓宮宿」とあり、 ...
45. あお‐ずり[あを:]【青摺】
日本国語大辞典
〔名〕(1)「あいずり(藍摺)(1)」に同じ。*続日本紀‐宝亀元年〔770〕三月二八日「供〓奉歌垣 ...
46. あおずりのほう【青〓袍】
国史大辞典
特色とし、『古事記』仁徳天皇段や雄略天皇段に、朝臣たちが紅紐をつけた青摺の衣を着たことを示し、『続日本紀』宝亀元年(七七〇)三月の歌垣には、奉仕の男女が青摺の細 ...
47. あおそやま【青麻山】宮城県:刈田郡/蔵王町/宮村
日本歴史地名大系
奈良時代から平安時代の初期にかけてこの神に対し、しばしば朝廷から神封を寄進され、また神階を贈られてきた(「続日本紀」「続日本後紀」「三代実録」ほか)。この刈田嶺 ...
48. あおねがみね【青根ヶ峯】奈良県:吉野郡/吉野町/吉野町
日本歴史地名大系
西流すると秋野川となり、桃花里を経て下市町で、南流すると槇尾川・黒滝川・丹生川となってそれぞれ吉野川に注ぐ。「続日本紀」文武天皇二年四月二九日条に「奉馬于芳野水 ...
49. あおのかりみやあと【阿保頓宮跡】三重県:名賀郡/青山町/阿保村
日本歴史地名大系
通称阿保西部の南、種生方面への道路の東に持統・聖武両天皇および斎王の頓宮が設けられたとの伝承地がある。「続日本紀」天平一二年(七四〇)一〇月三〇日条に「車駕到伊 ...
50. あおむら【阿保村】三重県:名賀郡/青山町
日本歴史地名大系
別府村の西に位置し、村のやや北部を阿保川(木津川)が西流し、それに沿って阿保越参宮道が通り、宿場を形成する。「続日本紀」延暦三年(七八四)一一月二一日条に「息速 ...
「続日本紀」の情報だけではなく、「続日本紀」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

続日本紀と同じ日本書紀カテゴリの記事
六国史(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
官撰の6種の国史の総称。奈良・平安時代に編纂された『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』がそれである。国史の編纂は古く、7世紀、聖徳太子のときに『天皇記』以下が完成したといわれるが
続日本紀(日本大百科全書・東洋文庫・改訂新版 世界大百科事典)
『日本書紀』に続く勅撰の歴史書。40巻。「六国史」の2番目。697年(文武天皇1)より791年(延暦10)に至る95年間を編年体で叙述する。797年(延暦16)に全40巻が完成・奏上されたが、それまでの編集過程は複雑である
日本後紀(世界大百科事典・国史大辞典)
日本古代の官撰の史書。六国史の第3。40巻。792年(延暦11)から833年(天長10)まで,桓武,平城,嵯峨,淳和の4天皇,43年間のことを記す。仁明天皇の840年(承和7),藤原緒嗣(おつぐ)らの手で完成。応仁・文明の戦乱で散逸し,10巻のみ現存
続日本後紀(世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
日本古代の史書。六国史の第4。20巻。仁明天皇1代,833年(天長10)から850年(嘉祥3)にいたる18年間の歴史を記す。文徳天皇の命により,藤原良房,春澄善縄らが編纂にあたり,清和天皇の869年(貞観11)に完成奏上。以前の国史の体裁を追いながら
日本紀講筵(世界大百科事典)
主として平安時代前期に,数回にわたり宮廷で公式の行事として行われた《日本書紀》の講読・研究の会。《釈日本紀》開題に引く〈康保二年外記勘申〉によれば,養老5年(721),弘仁3-4年(812-813),承和10-11年(843-844),元慶2-5年
日本書紀と同じカテゴリの記事をもっと見る


「続日本紀」は日本書紀に関連のある記事です。
その他の日本書紀に関連する記事
日本紀私記(国史大辞典)
奈良時代から平安時代中期(後期は院政期)にかけて、宮廷で行われた『日本書紀』の講読の覚え書。別称『日本書紀私記』。『本朝書籍目録』には、養老五年(七二一)私記(一巻)・弘仁四年(八一三)私記(三巻、多人長撰)・承和六年(八三九)私記(菅野高平撰)
日本紀講筵(世界大百科事典)
主として平安時代前期に,数回にわたり宮廷で公式の行事として行われた《日本書紀》の講読・研究の会。《釈日本紀》開題に引く〈康保二年外記勘申〉によれば,養老5年(721),弘仁3-4年(812-813),承和10-11年(843-844),元慶2-5年
続日本後紀(世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
日本古代の史書。六国史の第4。20巻。仁明天皇1代,833年(天長10)から850年(嘉祥3)にいたる18年間の歴史を記す。文徳天皇の命により,藤原良房,春澄善縄らが編纂にあたり,清和天皇の869年(貞観11)に完成奏上。以前の国史の体裁を追いながら
日本後紀(世界大百科事典・国史大辞典)
日本古代の官撰の史書。六国史の第3。40巻。792年(延暦11)から833年(天長10)まで,桓武,平城,嵯峨,淳和の4天皇,43年間のことを記す。仁明天皇の840年(承和7),藤原緒嗣(おつぐ)らの手で完成。応仁・文明の戦乱で散逸し,10巻のみ現存
藤原不比等(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
六五九-七二〇奈良時代の政治家。鎌足の第二子。史とも書く。母を車持国子の女与志古娘とし、不比等を天智天皇の皇胤とする説があるが、信用しがたい。斉明天皇五年(六五九)生まれる。幼時山科の田辺史大隅の家に養われたといわれ
日本書紀に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶