NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 魚・貝・海の生き物
  10. >
  11. ブリ

ブリ

ジャパンナレッジで閲覧できる『ブリ』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
ブリ
yellowtail
Japanese amberjack
Seriola quinqueradiata

スズキ目アジ科ブリ属の海産魚。温帯性の回遊魚で日本各地の沿岸に見られる。季節によってはカムチャツカ半島の南部,サハリン,沿海州,朝鮮半島および台湾沿海にも出現する。典型的な紡錘形で,わずかに側扁する。背は青色,腹部は銀白色で,吻端(ふんたん)から尾にかけて幅広い黄色の1縦帯が通る。頭が大きく,やせて側線部の黄帯が目だちキブリと呼ばれる瀬付き群と,よく肥満し背の青色の濃いアオブリと呼ばれる回遊群とが区別される。回遊の際の移動速度は速く,標識放流の結果から平均毎時0.5ノット,速いときには1ノットくらい出す。遊泳水深は表層3mくらいから40mくらいまでだが,ふつうは6~20mの範囲を泳ぐ。産卵期は1,2月から8,9月と長期にわたるが,盛期は3~5月である。日本海のブリの主産卵場は男女群島,太平洋系群については土佐湾から九州西部のやや沖合水域と推定されている。産卵場の北限は日本海は若狭湾から富山湾で,太平洋側は相模湾または伊豆諸島近海である。1腹60万~150万粒の卵を産む。6~7cmまでの稚魚は流れ藻につき,海流によって運ばれる。この時期のものをモジャコという。

 ブリは成長とともに名まえが変わる出世魚の一つで,各地にさまざまな呼名があるが,大きくわけて,ワカシ(ワカナ)→イナダ→ワラサ→ブリとフクラギ(ツバス,ツバイソ)→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリの系列が見られる。4年で全長70cmくらいに成長し,これ以上がブリと呼ばれる。ブリの語源はアブラに由来するという説と,年経りたる魚からきたフリに由来するという説とがある。鰤という字は日本でつくられた字である。中国で魚師というのは大魚,老魚の意で,これから鰤の字をつくってあてたらしい。ブリの名は古い記録には見られず,《和名抄》に波里万知(ハリマチ)の名で出てくるのが初めで,これがつまって室町期にハマチとなり,同時にブリの名も現れる。

 ブリは敏しょう,活発で漁労技術が進むまではとるのがむずかしかった魚種である。ブリ漁業が日本の重要な漁業になったのは江戸時代になってからである。江戸期に珍重されたのは丹後産の〈伊根(いね)鰤〉で,それに次ぐのが越中産とされた。このころから現在にいたるまでおもな漁法は定置網で,建刺網から台網,大敷網,大謀網,落し網と変化してきた。江戸から明治,大正,昭和とブリ漁業の歴史は定置網発達の歴史でもあり,技術の進歩につれて漁獲量が増した。定置網のほか,近年若年魚を対象とした巻網,釣りなどによる漁獲量が増えてきた。九州から対馬では,回遊ブリに餌を与えて一定の水域に止めておき,これを漁獲する飼付漁業が見られる。ブリの漁獲量は昭和期を通して多少の例外はあるが年間3万~5万t程度であった。しかし昭和40年代以降ハマチ養殖が急速に増え,昭和46年には養殖ものの生産量が天然ものの漁獲量を超えた。最近は養殖ものが天然ものの約3倍となり,合わせて20万tほどの生産量となっている。ハマチ養殖は昭和初年から香川県下で始められていたが,盛んになったのは合成繊維漁網を用いたいけす網養殖法が行われるようになってからで,短期間で普及した。種苗のモジャコの供給地は三重,高知,宮崎,鹿児島などの沿岸である。最近は多くが小割り式となっている。放養種苗数は8000万尾前後,餌として使われるイワシ,イカナゴ,サバなどの量は130万tに達する。生産量は15万t前後なので8~9倍の餌が使われていることになる。養殖地は関西,四国,九州で,出荷時の大きさからハマチと呼ばれた。現在では全国的にハマチといえば養殖ブリをさすようになった。

 ブリのしゅん(旬)は冬で,南下する親ブリが寒ブリと呼ばれるもので,産卵にそなえて餌を飽食しよく太り,脂がのっていて非常に美味である。1m以上のものがとくにうまい。養殖のハマチは餌をどんどん食べさせて太らせるので,脂肪が多すぎてしつこく,天然ものに劣る。ブリの肉はタンパク質,脂質,ビタミン,ミネラルなどすべて豊富で栄養面でもすぐれた食品である。またヒスチジンがきわめて多く,これが美味の一要素といわれる。この量はとりたてより,少し時間が経ってからのほうがずっと多くなる。刺身,照焼きにすることが多いが,酢の物,ぬた,薫製などにもする。バター焼きなど洋風調理にも向く。昔は保蔵の問題があり,生肉には微毒があるなどといわれ,塩ブリとして流通するものが多かった。

 なお,日本産のブリ属には他にヒラマサ,カンパチなどの有用種が含まれる。
[清水 誠]

民俗

ブリは成長するにつれて名称が変わるので,江戸時代には〈出世魚〉といってめでたいときに用いられた。正月に用いる魚は〈正月魚〉〈年取り魚〉といって各地で一定の魚が用いられているが,西日本の正月には塩ブリが欠かせないものとされ,東日本の塩ザケと好一対をなす。長野県の松本平から木曾川筋を境にして,その北東部ではサケを,南西部ではブリを用いるという。とくに山陰から北陸沿岸の定置網で捕獲されたものが喜ばれ,塩蔵したものは飛驒から松本方面にまで送られ,重要な商品とされた。正月魚は,なまぐさものを口にしなければ新しい年を迎えられないように感じていた時代のなごりといえる。またタイやブリなどのめでたい魚を料理したときには,その尾やひれを板壁などにはって残しておき,それを少しずつ切って贈物にそえ,のし(熨斗)のかわりにする地方もかつては見られた。これも忌がかかっていない清浄な品物であることを表示するものであった。
[千葉 徳爾]

[索引語]
yellowtail Japanese amberjack Seriola quinqueradiata キブリ アオブリ モジャコ 出世魚 ワカナ フクラギ ツバス ツバイソ ヤズ ハマチ メジロ(魚) ハリマチ 伊根(いね)鰤 寒ブリ 正月魚 年取り魚
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ブリの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 29116
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ブリ画像
日本大百科全書
東日本のサケに対して、ブリを用いている。京阪では、正月に竈かまどの上に飾るサカナカケにもブリは欠かせない。雑煮にもゴボウ、ダイコンとともに、ブリを入れる。奈良の
2. ブリ画像
世界大百科事典
さからハマチと呼ばれた。現在では全国的にハマチといえば養殖ブリをさすようになった。 ブリのしゅん(旬)は冬で,南下する親ブリが寒ブリと呼ばれるもので,産卵にそな
3. ブリ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
4. 鰤
新選漢和辞典Web版
毒魚の一種。老魚。=魳(し) 《国》 ①〈ぶり〉 ②〈かます〉
5. ぶり
日本国語大辞典
〔名〕鵜縄(うなわ)(2)につけた半円状の木片。*随筆・嬉遊笑覧〔1830〕一二下「鵜縄といふは、網に長き縄を付、それに、ぶりといひて、篩に作るべき片木の輪を二
6. ぶり
日本国語大辞典
小説〔1825〕二「隠語〈略〉大路を魚或は野菜など荷ひ鬻るものの云ふもの、一をソク、〈略〉二をブリ、三をキリ、四をダリ」
7. ぶり
日本国語大辞典
〔名〕自転車をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語全集{1952}〕
8. ぶり
日本国語大辞典
〔名〕物を入れて運ぶかご。*日葡辞書〔1603~04〕「Buri (ブリ)〈訳〉人夫が普請中のところへ土、石などを運ぶのに用いる籠」(1)縄を網のように編んで四
9. ぶり【振】
日本国語大辞典
断挿さ」*良人の自白〔1904~06〕〈木下尚江〉前・一八「浮世の人の姿を、お玉は今ま何日振(ブリ)に見たであろうか」【二】〔名〕(1)(「せんぶり」の略から)
10. ぶ‐り【部理】
日本国語大辞典
〔名〕部分的な処理。一部の処理。〓[ブ]
11. ぶり【鰤】画像
日本国語大辞典
特に冬季は脂肪がのり「寒ブリ」と称し賞味される。成長につれて呼び名の変わる出世魚で、小さい順に、東京付近ではワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ、大阪付近ではツバス・ハ
12. 鰤(ぶり)
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 1406ページ
13. ブリ〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©大片忠明
14. 鰤
字通
形声 声符は師。〔本草綱目、〓四、魚師〕に、陳蔵器の〔諸魚注〕を引いていう。「魚師の大なる
15. Benjamin E. Britten【ブリテン】[人名]
能・狂言事典
始める。十代始めから、一九三〇年(昭和五)に王立音楽大学に入学するまでの数年間、作曲家フランク・ブリッジによる音楽の早期教育を受けた。日本との接触は、滞米中の四
16. カーマン ブリス
世界文学大事典
カナダの詩人。エディンバラ大学やハーヴァード大学で学んだのち,1890年ごろからアメリカに定住し文筆活動に従事した。詩集『グラン・プレ(ファンディ湾岸の古戦場)
17. 占術大集成 1 古代インドの前兆占い
東洋文庫
古代インドの宮廷占星術師の手になる占いの書。森羅万象の異変から,吉凶を判断する前兆占いの大(ブリハット)集成(サンヒター)。異変の集成である本書は,当時の文化,
18. 占術大集成 2 古代インドの前兆占い
東洋文庫
古代インドの宮廷占星術師の手になる占いの書。森羅万象の異変から,吉凶を判断する前兆占い。異変の集成である本書は,当時の文化,そして宇宙観の貴重な記録でもある。第
19. パラン ブリス
世界文学大事典
フランスの作家。第一次大戦に動員され前線を経験,復員後は高等師範学校で哲学を修め,大学教授資格を得る。また同時にパリ東洋語学校でロシア語を学ぶ。1925年から翌
20. ブリアルモン(Brialmont, Henri Alexis)
世界人名大辞典
improvisée, 1870》は,ドイツ語,英語,ロシア語,ルーマニア語,スペイン語に翻訳された.ブリュッセル選出の自由党下院議員も務めた[1892-94]
21. ブリアレオス(Briareōs)
世界人名大辞典
〔ラ〕Briareus 【ギ神】 ウラノスとガイアにより生まれた百手巨人の一人.彼は,ヘラ,ポセイドン,アテナがゼウスにそむいた際,テティスの依頼でゼウスを援助
22. ブリアン(Aristide Briand)
世界大百科事典
の安定を保障するロカルノ条約成立(1925),ドイツの国際連盟加入実現(1926),ケロッグ=ブリアン条約(不戦条約)成立(1928)などであり,また30年には
23. ブリアン(Emil František Burian)
世界大百科事典
1904-59 チェコの演劇および映画の監督で劇作家。自ら映画音楽を作曲したり,演劇論を執筆するなど多才で,両大戦間には解放劇場において俳優,歌手,音楽家として
24. ブリアン
日本国語大辞典
(Aristide Briand アリスティド─)フランスの政治家。一九〇四年ジョレスらと「ユマニテ」紙を創刊。第一次世界大戦後、首相を一一回、外相を一〇回務め
25. ブリアン(Briand, Aristide)
世界人名大辞典
主導し,ルール占領[23-]の解消[25.8],ロカルノ条約締結[同.10],パリ不戦条約(ケロッグ-ブリアン条約)締結[28],ライン地方からの占領軍早期撤退
26. ブリアン(Briant, Pierre)
世界人名大辞典
〔1940.9.30~〕 フランスの歴史家.アンジェに生まれ,ポワティエ大学を卒業.リセで歴史地理学の教師となり,その後トゥール大学[1967-74],トゥール
27. ブリアン(Aristide Briand)
日本大百科全書
完全に払拭ふっしょくしていった。第一次世界大戦中は2次にわたり首相を務めたが、戦勝に導くことができなかった。 ブリアンの真価は、大戦後の平和外交において大いに発
28. ブリアン(Emil František Burian)
日本大百科全書
チェコスロバキアの演出家、作曲家。ピルゼンに生まれる。プラハの音楽学校で作曲を学び、演劇活動も熱心に行う。作曲家としては、1925年国立劇場上演のオペラ『日の出
29. ブリアンケロッグ‐じょうやく[‥デウヤク]【─条約】
日本国語大辞典
ブリアンケロッグはBriand〓Kellogg )「ケロッグブリアンじょうやく(─条約)」に同じ。
30. ブリアンション(Brianchon, Charles Julien)
世界人名大辞典
フランスの数学者.陸軍砲兵学校応用諸科学教授.21歳の時,双対原理の最も早い顕著な事例である〈ブリアンションの定理〉を発見.また九点円定理の発見[1820]も著
31. ブリアンソン
日本大百科全書
フランス南東部、オートザルプ県の副県都。グルノーブルの南東116キロメートル、デュランス川上流部とギザンヌ川との合流点に位置する。標高1321メートルにあり、ヨ
32. ブリアンソン
世界大百科事典
ーロッパで最も高所にある町(標高1326m)といわれ,周囲の山地は3000mを超える。旧市街(ブリアンソン・ボーバン)は17世紀来の要塞に囲まれた軍事都市である
33. ブリイング[カタカナ語]
イミダス 2018
[bullying]いじめ.弱い者いじめ.
34. ブリウー ウージェーヌ
世界文学大事典
フランスの劇作家。商店,新聞社勤めを経て戯曲を書き始め,アントワーヌの自由劇場で上演された『ブランシェット』Blanchette(1892)で一躍有名になる。そ
35. ブリエンツ湖
日本大百科全書
スイス中部、ベルナー・オーバーラントにある湖。標高564メートルに位置し、面積29.8平方キロメートル、最大水深261メートル。西にあるトゥーン湖とはかつてつな
36. ブリエール ジャン=フェルナン
世界文学大事典
ハイチの詩人,作家。長く外交官として活躍,外務省儀典課次長,駐アルゼンチン特命大使などを歴任。しかし革命行動に参加したため何度か投獄され,セネガルに亡命。詩人と
37. ブリオシュ
日本国語大辞典
〔名〕({フランス}brioche )《ブリオーシュ・ブリオッシュ》小麦粉、卵黄、バターでつくったフランスのパン菓子。*新西洋事情〔1975〕〈深田祐介〉鎮魂・
38. ブリオシュ【2019】[外来語・カタカナ語【2019】]
現代用語の基礎知識
卵、バター、牛乳を多量に使って作る小型パン。
39. ブリオスキ(Brioschi, Francesco)
世界人名大辞典
〔1824.12.22~97.12.13〕 イタリアの数学者.パヴィア大学教授[1850-61].ミラノの高等技術研究所の設立に当たり,所長となる[63].上院
40. ブリオッシュ[カタカナ語]
イミダス 2018
[brioche〈仏〉]【料理・食品】パン菓子の一種.卵やバターなどを混ぜて作るカステラ状の軽いパン.ブリオシュともいう.
41. ブリオー
世界大百科事典
らされた絹を用いたり,刺繡(ししゆう)や縁取りで飾られることもあった。労働者や兵士は一般に短いブリオーを着用した。井上 泰男 bliaud
42. ブリカー(Blicher, Steen Steensen)
世界人名大辞典
〔1782.10.11~1848.3.26〕 デンマークの作家.ユーランに生まれる.牧師の職を得たが,不幸な結婚生活,詩人として認められない不遇を嘆き,狩りや酒
43. ブリガム
日本人名大辞典
1856−1938 アメリカの農学者。1856年10月6日生まれ。明治21年(1888)来日し,札幌農学校に赴任。農学,植物学を担当し,大農法など新しい農業の普
44. ブリガム・ヤング大学
日本大百科全書
アメリカの宗教家でモルモン教会の指導者であったブリガム・ヤングにちなむ。 1875年に入植地ユタにおける職業訓練、宗教教育を目的として設立されたブリガム・ヤング
45. ブリガーテ ロッセ[カタカナ語]
イミダス 2018
[Brigate Rosse〈伊〉]【政治】赤い旅団.イタリアの極左過激派のテロ集団で,1970年ごろ結成された.
46. ブリガード
日本国語大辞典
編制した騎兵隊。*英政如何〔1868〕一〇「二レジメント或ひは三レジメント共に合して働く時は、ブリガードといふ者となる」
47. ブリキ
日本大百科全書
終了した板はクロム酸など酸化性溶液をくぐり、薄く緻密ちみつなスズ酸化膜を形成し、その後塗油されて巻き取られる。ブリキは元来スズ自体の潤滑性と油膜の存在により絞り
48. ブリキ画像
世界大百科事典
これは金属クロムとクロム水和酸化物の混合物の薄い皮膜をもった鋼材薄板で,いわばスズなしブリキとでも呼ぶべき材料である。 ブリキの語源はオランダ語のblikといわ
49. ブリキ
日本国語大辞典
〕「鉄の『ブリッキ』鉄の薄板」*歌舞伎・繰返開花婦見月(三人片輪)〔1874〕序幕「預かり手拭、ブリッキに入りしシャボンなど」*河内屋〔1896〕〈広津柳浪〉一
50. ブリキ‐いた【─板】
日本国語大辞典
〔名〕ブリキの板金。また、トタン板。*東京風俗志〔1899~1902〕〈平出鏗二郎〉中・六・住居「錻力板(ブリキイタ)を以て張りつめたるあれども、体裁醜くして多
「ブリ」の情報だけではなく、「ブリ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ブリと同じ魚・貝・海の生き物カテゴリの記事
ウナギ(世界大百科事典)
ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの硬骨魚の総称,またはそのうちの1種を指す。ウナギ類は海で生まれ淡水中で成長するが,その生活史はまだなぞに包まれている部分が多い。いずれもウナギ属Anguillaの魚で世界中に16種いるが,そのうち3種はそれぞれ
アワビ(世界大百科事典)
ミミガイ科の巻貝のうち大型の3種マダカアワビ(マダカともいう)Nordotis madaka,メカイアワビ(メンガイ,メガイともいう)N.gigantea(=N.sieboldii),クロアワビ(オンガイ,オガイともいう)N.discus(英名
スズキ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目スズキ科に属する海水魚。北海道から鹿児島、および台湾、朝鮮半島、中国などの沿岸に分布する。全長1メートルに達し、体は長く側扁する。体色は背側は青灰色で、腹側は銀白色である。若魚は背側や背びれに小黒点が散在するが、成魚では消える
オコゼ(国史大辞典・世界大百科事典)
硬鰭類に属する海魚で、古くは「ヲコジ」「ヲコシ」と呼んだ(『和名類聚抄』『新撰字鏡』など)。形はなはだ醜く、しかもとげに毒があってこれに刺されると長い間痛む。しかし味は美味で、これを山の神が非常に喜ぶという伝承が古くからある
金魚(国史大辞典・世界大百科事典)
原産地は中国大陸で、三~四世紀ごろ中国南部地方で野生のフナの中に紅色金色のものが発見されたのがはじまりである。飼育の始まったのは十世紀の後半からで、やがて十四~十六世紀ごろには陶製の大鉢や壺などを用いた盆養と称する飼育が盛んになった
魚・貝・海の生き物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ブリ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶