ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 猫・鳥・動物
  10. >
  11. ライチョウ

ライチョウ

ジャパンナレッジで閲覧できる『ライチョウ』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

ライチョウ
らいちょう/雷鳥
ptarmigan

広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴 (くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり、第一趾 (し)(後趾)の位置が高くて短い、けづめがない、足指の全部または一部まで羽で覆われていることなどが特徴で、少数の種を除いて冬期に足指に櫛 (くし)状の付属物ができる。鼻孔は羽で覆われている。羽色はじみで、褐色、白、黒などである。北半球に分布し、日本には種のライチョウのほか、北海道にエゾライチョウTetrastes (Bonasa) bonasiaがいる。おもに地上で生活し、あまり飛ばない。ほとんど渡りはしないが、寒帯や高山のものは、やや移動して越冬する。木の実、葉など植物質をおもに食べる。最大種はヨーロッパからシベリア西部に分布するキバシオオライチョウTetrao urogallusで、全長は雄で約86センチメートル、雌は約60センチメートル、雄の体重は4キログラムを超える。嘴は黄色。雄は翼が濃褐色、体と尾は黒く、雌は褐色のまだらである。シベリアにはやや小形のオオライチョウTetrao parvirostrisが分布している。嘴は黒い。両種は、春になると尾を扇形に立て、やかましく鳴く雄のディスプレーで有名である。ほかにクロライチョウLyrurus tetrixなどがいる。

 種のライチョウLagopus mutusは、北半球北部に広く分布するが、ヨーロッパのアルプス、ピレネー山脈、アイスランド、スコットランド、北米のニューファンドランド、日本と、生息地は散在する。季節によって羽色が変わる鳥として知られ、日本では本州の中部地方の2400メートル以上の高山地帯に限り分布し、特別天然記念物に指定されている。全長約36センチメートル。雄のほうがやや大きい。雄は目先が黒く、目の上に赤い半円形の裸出部がある。雌の目の上の裸出部は小さく、夏の間だけ赤い。翼、足指の先まで生えている足の羽、下尾筒および尾の中央2枚は白く、黒いほかの尾羽とともに、晩夏に一度の換羽をするだけで一年中同じ色であるが、ほかの部分は、晩夏、初秋、初春に換羽し、それぞれ羽色が異なる。冬羽は全身ほぼ白い。夏羽は雄が黒褐色、雌が黄褐色、秋羽は雄が灰褐色、雌が黄褐色で、それぞれ濃淡の複雑な斑紋 (はんもん)をもつ。ハイマツ帯とお花畑にすみ、歩き回りながら、葉、芽、花、種子など植物質のものを採食する。4月ごろ、雄は繁殖のための縄張り(テリトリー)を構え、そこに入った雌とつがいになる。雌雄でハイマツの下に巣をつくり、5~7月に4~8卵を産み、雌だけが21~23日間抱卵する。雄は孵化 (ふか)まで縄張りを守り、その後は雄だけの小群をつくる。繁殖期の雄はしばしばグァーと低い声で鳴く。

[竹下信雄]



世界大百科事典

ライチョウ
雷鳥
rock ptarmigan
Lagopus mutus

キジ目ライチョウ科の鳥。ユーラシア大陸,北アメリカ北部,本州中部の山岳地帯などに広く分布し,25亜種に分けられる。日本に生息するライチョウL.m.japonicusは,国の特別天然記念物に指定されており,飛驒・赤石山脈と,新潟県の火打山,焼山などの高山帯に生息している。体長約36cm。顕著な保護色をしており年3回羽色が変わることでよく知られる。すなわち,春から初夏にかけては,全体に黄褐色と灰色のまだら模様で,翼と腹が白い。夏から秋にかけては,羽色が灰色みをおびてくる。冬季になると,黒褐色の尾羽を除いて純白となる。一年中羽色の変わらないのは白色の風切羽と黒褐色の尾羽である。

 冬の間集団で生活していたライチョウは,4月になると群れの中でつつき合いが始まる。雄どうしの争いが激しく,追いつ追われつの争いの後に,強い順によい場所になわばりが決定する。雪がとけて,植物が芽ぶくとライチョウは盛んに植物の芽を食べる。このほか,小枝,種実なども食べる。6月中旬の産卵の時期になると,雌はハイマツの根もとなどのくぼ地に巣をつくる。1腹の卵数は3~7個で,最後の卵を産み終えると雌のみが抱卵を行い,約23日で孵化(ふか)する。雛は孵化後まもなく雌親につれられて巣を離れる。クーとかグーとか鳴く。霧のまいているような日にはハイマツの外によく出てくる。日本には他に北海道に近縁種のエゾライチョウBonasa bonasiaが生息する。

 ライチョウ科Tetraonidaeには16種が含まれ,キジ科に近縁の科とされ,学者によっては,キジ科の1亜科として分類することがある。北半球の中・北部に分布し,森林(エゾライチョウ,オオライチョウなど)に生息する種,高山に極限されて(ライチョウ)生息する種,あるいは高原地帯(カラフトライチョウ)に生息する種などがある。ニワトリのチャボ大の小型のものからシチメンチョウの雌くらいの大型のものがあり,雄は雌よりも大きい。
[柿沢 亮三]

[索引語]
rock ptarmigan Lagopus mutus Lagopus mutus japonicus エゾライチョウ Bonasa bonasia ライチョウ科 Tetraonidae オオライチョウ カラフトライチョウ


図-ライチョウ
図-ライチョウ

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ライチョウの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 435
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ライチョウ
日本大百科全書
鼻孔は羽で覆われている。羽色はじみで、褐色、白、黒などである。北半球に分布し、日本には種のライチョウのほか、北海道にエゾライチョウTetrastes (Bona
2. ライチョウ画像
世界大百科事典
北半球の中・北部に分布し,森林(エゾライチョウ,オオライチョウなど)に生息する種,高山に極限されて(ライチョウ)生息する種,あるいは高原地帯(カラフトライチョウ
3. らい‐ちょう[‥テウ]【来朝】
日本国語大辞典
外国人がわが国に来ること。来日。*日葡辞書〔1603~04〕「Raichô (ライチョウ)〈訳〉日本の王国に来ること。文書語」*コサビネ艦隊の抜錨〔1930〕〈
4. らい‐ちょう[‥テウ]【来潮】
日本国語大辞典
〔名〕月経が始まること。ライチョー〓[0]
5. らい‐ちょう[‥テフ]【来牒】
日本国語大辞典
〔名〕送って来た書状。送って来た手紙。*平家物語〔13C前〕四・南都牒状「来牒一紙に載られたり」*太平記〔14C後〕二〇・義貞牒山門同返牒事「来牒(ライテウ)一
6. らい‐ちょう[‥チャウ]【来聴】
日本国語大辞典
〔名〕来て聞くこと。話などを聞きに来ること。*泰西勧善訓蒙〔1873〕〈箕作麟祥訳〉四・七八章「或は牧教師に乞ひ講台にて其由を来聴者に告知せしむる等なり」*行人
7. らい‐ちょう[‥テウ]【雷鳥】画像
日本国語大辞典
〔名〕ライチョウ科の鳥。全長約三七センチメートル。雄の夏羽はキジの雌に似て、頭・背面・のど・胸は黒と茶の細かい横斑がある。腹面は白く、尾羽の側方は黒い。目の上に
8. 雷鳥(らいのとり)
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 972ページ
9. 【来朝】らいちょう(てう)
新選漢和辞典Web版
①諸侯が天子の朝廷へ来る。入朝。 ②多くの川が集まって海に流れそそぐ。 ③《国》外国人がわが国へたずねて来る。
10. 【来聴(聽)】らいちょう(ちゃう)
新選漢和辞典Web版
来て人の話を聞く。
11. 【雷鳥】らいちょう(てう)
新選漢和辞典Web版
鳥の名。高山に住み、羽は茶色、冬は白色になる。特別天然記念物。
12. 莱州
日本大百科全書
中国、山東さんとう省東部、山東半島北西の県級市。1988年旧掖えき県が市制を施行して莱州市となった。煙台えんだい地級市に属する。人口85万4000(2014)。
13. らいちょう‐か[ライテウクヮ]【雷鳥科】
日本国語大辞典
めぐって争い、雌はそこを訪れて交尾をして去るという変わった習性で知られる。日本にはライチョウ、エゾライチョウの二種が生息する。北アメリカとヨーロッパでは主要な猟
14. 雷鳥図記(著作ID:530007)
新日本古典籍データベース
らいちょうずき 柴野栗山(しばのりつざん) 動物 
15. 雷鳥図説(著作ID:4385402)
新日本古典籍データベース
らいちょうずせつ 横山政和(よこやままさかず) 動物 
16. 莱州湾
日本大百科全書
中国、山東省北部にある湾。山東半島北部の渤海ぼっかい側にあり、西は黄河河口、東は黄県の西方屺〓角きぼかくまでをいう。黄河や小清
17. エゾライチョウ
日本大百科全書
鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科の鳥。日本では北海道にのみ生息しているのでこの和名がある。ユーラシアの温帯と亜寒帯に広く分布する。全長約35センチメートル。ずんぐ
18. オオライチョウ
日本大百科全書
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する2種の大形ライチョウの総称で、狭義にはそのうちの1種Tetrao parvirostrisをさす。雄は全長90セン
19. クロライチョウ
日本大百科全書
鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科の鳥。ユーラシアの中北部の針葉樹林にすむ。雄は全長53センチメートル、全体に青い光沢のある黒い羽色、雌は全長41センチメートル、全
20. ライチョウ : 図-ライチョウ画像
世界大百科事典
21. あらいちょう【新居町】静岡県:浜名郡
日本歴史地名大系
面積:一三・四七平方キロ(境界未定) 郡西部、浜名湖西岸に位置し、西は湖西市、東は浜名湖を隔て舞阪町に接し、南は遠州灘に面する。町内には北東から南西方向に国道一
22. いしんいらいちょうそんえんかく【維新以来町村沿革】
国史大辞典
明治十六年(一八八三)太政官の参事院が地方制度整備の参考書として編集した小冊子。同院が前に刊行した『郷村考』が「往古より徳川氏ニ至ル」制度略史であったのに対し
23. えぞ‐らいちょう[‥ライテウ]【蝦夷雷鳥】
日本国語大辞典
〔名〕キジ科ライチョウ亜科の鳥。全長約三六センチメートル。背面は、灰地に黒褐色と赤褐色のまだらがあり、腹面は白地に縦紋がある。冬も白変しない。欧亜大陸北部から北
24. おうらい‐ちょう[ワウライチャウ]【往来帳】
日本国語大辞典
〔名〕「おうらいてがた(往来手形)」に同じ。*歌舞伎・吾嬬下五十三駅(天日坊)〔1854〕五幕「『ハイ、少し尋ぬるものがござりまして』ト懐中より往来帳(ワウライ
25. かとうきよまささむらいちょう【加藤清正侍帳】
国史大辞典
近世初期の分限帳。一巻。別名に『加藤清正侍分限帳』『加藤清正家中附』がある。成立年は不明であるが、「忠広様御供之衆」の記載があるので、清正の子忠広が生まれた慶
26. キリシタンしゅうもんらいちょうじっき【切支丹宗門来朝実記】
国史大辞典
『南蛮寺興廃記』とともに幕藩制に奉仕する勧善懲悪主義の実録物・読本(よみほん)類と同じ基盤に立つ排耶俗説書の代表的な書。多くの写本が作られているほか、『伊吹蓬
27. こうらい‐ちょう[カウライテウ]【高麗朝】
日本国語大辞典
「こうらい(高麗)【一】〔一〕」に同じ。コーライチョー〓[0]
28. さくらいちょう【桜井町】京都市:上京区/桃薗学区地図
日本歴史地名大系
上京区智恵光院通五辻下ル 南北に智恵光院通が通る。中昔京師地図には、五辻通南・北小路北・大宮通西・現智恵光院通東の方一町に「サクラ井」とあり、井戸が西にみえる。
29. さくらいちょう【桜井町】熊本県:熊本市/熊本城下
日本歴史地名大系
[現]熊本市水道町・上通町 北は黒鍬町、南は長安寺町、東は水道町、西は上通町に囲まれた東西の通り筋で、東の延長は一番被分町。現在の水道町二番地・三番地の境界道、
30. さくらい-ちょういちろう【桜井長一郎】
日本人名大辞典
1917−1999 昭和後期-平成時代の漫談家。大正6年10月31日生まれ。東宝社員のときNHK素人のど自慢演芸会の演芸部門で優勝,昭和27年プロとなる。「声の
31. しはらい‐ちょうか[しはらひテウクヮ]【支払超過】
日本国語大辞典
〔名〕国庫と民間との金の受け払いで、政府が民間から受け入れる金より、民間へ支払う金が多い場合をいう。払い超。シハライチョーカ
32. しらい-ちょうすい【白井鳥酔】
日本人名大辞典
1701−1769 江戸時代中期の俳人。元禄(げんろく)14年生まれ。もと上総(かずさ)(千葉県)地引村の代官。江戸で佐久間柳居(りゅうきょ)にまなぶ。松尾芭蕉
33. 白井鳥酔[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:5件 『俳豪鳥酔』天野雨山『白井鳥酔伝及遺蹟』天野雨山『白井鳥酔の研究』鴇田恵吉『白井鳥酔の来阪』西山隆二『鳥酔
34. すいらい‐ちょう[‥チャウ]【水雷長】
日本国語大辞典
〔名〕海軍の軍用艦船で、水雷・魚雷要員の長。特に、駆逐艦、水雷艇の水雷室の室長。*遺言〔1900〕〈国木田独歩〉「自分の入て来たの見て、いきなり一人の水兵が水雷
35. てならい‐ちょう[てならひチャウ]【手習帳】
日本国語大辞典
〔名〕手習いをする帳面。文字の書き方を習う帳面。*竹沢先生と云ふ人〔1924~25〕〈長与善郎〉竹沢先生の散歩・一「机の上の手習帖のやうなものに毛筆でスケッチし
36. なかむらいちょう【中村いてう】[付録]
歌舞伎事典
昭和56 平成12国立劇場第一五期歌舞伎俳優研修修了。同4国立劇場《夏祭》の祭の若い衆および捕手で初舞台。平成13・4一八世中村勘三郎門下となり、歌舞伎座《義経
37. にょらい‐ちょうじょう[‥チャウジャウ]【如来頂上】
日本国語大辞典
〔名〕如来という最高位のもののこと。*筌蹄録〔1909〕〈釈宗演〉一・四「五通りの禅と云ふことは〈略〉最後が円頓の禅と云ふたり、若くは最上乗の禅と云ふたり、或は
38. はらい‐ちょう[はらひチャウ]【払帳】
日本国語大辞典
〔名〕金銭の支払いを書き記して置く帳面。*俳諧・中庸姿〔1679〕「栄花の夢路欠落の跡 閻魔王いかにとがめん払帳」*歌謡・落葉集〔1704〕五・大福帳男踊「初春
39. はらい‐ちょう[はらひテウ]【払超】
日本国語大辞典
〔名〕(「しはらいちょうか(支払超過)」の略)国家財政の対民間収支において、政府が民間から受け取った額より民間へ支払った額の方が多いこと。散布超過。散超。ハラ
40. ひのむらいちょう【日野村井町】滋賀県:蒲生郡/日野町/日野町
日本歴史地名大系
[現]日野町村井 日野三町のうちで最も東に位置し、西は三町のうち日野大窪町、東は仁正寺村。天文三年(一五三四)頃の城下町割以前には重田村・安村・庄村などの諸村が
41. ひらいちょう【平居町】京都市:下京区/菊浜学区地図
日本歴史地名大系
下京区西木屋町通七条新地 西南に斜行する河原町通の東側にあり、町の一部は西木屋町通にも東面する。平安京の条坊では左京六条四坊三保一三町西側と同一二町東南隅、平安
42. ひらいちょういせき【平井町遺跡】群馬県:桐生市/上久方村
日本歴史地名大系
[現]桐生市平井町 物見山丘陵の東に延びる台地先端部に位置。桐生川の右岸で、浅い谷を挟み森農園遺跡と向き合う。標高一八〇メートル。昭和四七年(一九七二)農道の路
43. ひらい-ちょうう【平井聴雨】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代中期-後期の漢詩人。近江(おうみ)(滋賀県)の人。大坂で葛蠧菴(かつ-とあん),岡魯庵,頼春水(らい-しゅんすい)と親交をむすぶ。寛政8年(17
44. 平塚らいてう
世界大百科事典
1886-1971(明治19-昭和46) 女性解放運動家。本名奥村明(はる)。筆名は雷鳥をかなにしたもの。東京都千代田区麴町に生まれ,知的で裕福な家庭(父平塚定
45. ひらつか‐らいちょう【平塚らいてう】
日本国語大辞典
婦人運動家、評論家。「らいてう」は雷鳥を仮名書きしたもの。東京出身。本名奥村明(はる)。日本女子大学卒。明治四四年(一九一一)、青鞜社を創立。婦人解放をうたった
46. ひらつからいちょう【平〓らいてう】
国史大辞典
一八八六―一九七一 大正・昭和時代の婦人運動家、思想家。本名奥村明(はる)。筆名「らいてう」は雷鳥を仮名書きしたもの。明治十九年(一八八六)二月十日東京に定二
47. ひらつか-らいちょう【平塚らいてう】画像
日本人名大辞典
1886−1971 大正-昭和時代の婦人運動家。明治19年2月10日生まれ。44年婦人文芸誌「青鞜(せいとう)」を創刊,女性の解放を主張し,新しい女の生き方を実
48. 平塚らいてう(ひらつからいちょう)
日本大百科全書
女性運動の先駆者。東京生まれ。本名は明はる。1906年(明治39)日本女子大学家政科卒業。在学中より人生観を模索し続けるうちに禅に出会い、禅の修行が彼女の自我の
49. 平塚らいてう[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:13件 【逐次刊行物】:9件 『円窓よりらいてう』平塚明『雲・草・人』平塚明『わが少女の日』村岡花子(編)『二十代』-『わたくしの歩い
50. ほうらいちょう【蓬莱町】栃木県:宇都宮市/宇都宮城下
日本歴史地名大系
[現]宇都宮市西原一丁目・西三丁目 日光街道筋の町人町で、北は茂破町、南は大黒町に続き、東は郭内四ノ筋、西は伊賀町の武家屋敷地。茂破町との境は筋違いとなっており
「ライチョウ」の情報だけではなく、「ライチョウ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ライチョウと同じ猫・鳥・動物カテゴリの記事
ツバメ(日本国語大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
【一】〔名〕(1)ツバメ科の鳥の総称。全世界に約八〇種が分布する。一般に上面が暗色、下面が白色で全長一〇~二三センチメートル。すべて空中を飛びながら昆虫をとって生活する。飛翔中翼は細長く先端がとがって見える。尾はそう長くないが、外側の尾羽が
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
猫・鳥・動物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ライチョウ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶