ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. >
  8. 野菜
  9. >
  10. キュウリ

キュウリ

ジャパンナレッジで閲覧できる『キュウリ』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

キュウリ
きゅうり/胡瓜
cucumber
[学]Cucumis sativus L.

ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。インドのヒマラヤ山麓 (さんろく)原産で、インドでは3000年以前から栽培された。中国へは漢の時代に張騫 (ちょうけん)(?―前114)によって西域 (せいいき)から導入されたと伝えられ、このことから胡 (こ)(西域民族)の瓜という意味で胡瓜の名がついたという。日本への渡来は古く、平安中期の『倭名類聚抄 (わみょうるいじゅしょう)』に記載されている。しかし、江戸時代の園芸書『菜譜』(1714)には「是 (これ)瓜中の下品也 (なり)」とあり、近世までは野菜としてあまり重要視されなかった。ヨーロッパへは1世紀初めにローマ、ギリシア、さらに小アジア、北アフリカへと広まった。

 茎はつる性で粗い毛があり、葉腋 (ようえき)から巻きひげを出して他物に絡みついて伸びる。葉は浅く切れ込んだ掌状。雌雄同株で、黄色の雌花と雄花が別々の節につくのが基本型であるが、栽培品種には各節に雌花のつく節成 (ふしなり)型も多い。果実は円筒形の液果で、品種により形や長短はさまざまである。若い果実は緑白色ないし濃緑色であるが、熟すと黄色となるので、これが黄瓜 (きうり)の名の起源という説もある。

 多くの品種があり、5型に大別される。

(1)華南型 中国南部を中心に中国中部、東南アジア、日本に分布する。低温や日照不足、乾燥に耐えるが、肉質はかならずしもよくない。粗放な這 (はい)作りに適している。日本に古くからあったキュウリはこの型に属し、青節成群は春キュウリのもっとも重要な品種群である。また地這群は関東地方の夏秋季の余蒔 (よま)きキュウリ(夏に直播 (じかま)きして地に這わせてつくる)として発達した。

(2)華北型 中国北部で発達し、中国中部、朝鮮半島、日本、東南アジアに分布。日本へは明治以降定着した。暑さや病気に強いが、乾燥や低温、日照不足には弱い。果皮に白いいぼが多く、肉質は優れている。四葉 (スーヨウ)が代表品種で、夏キュウリ(春に苗をつくり、畑に支柱を立てて育て、夏に収穫する)の品種改良のもとになっている。

(3)ピックル型 ピクルス加工用の小果の品種群で、山形県の庄内節成 (しょうないふしなり)や最上胡瓜 (もがみきゅうり)がある。アメリカやロシアに多くの品種がある。

(4)スライス型 ヨーロッパ系品種。

(5)温室型 肉質が緻密 (ちみつ)で香気に富む。

 スライス型と温室型は日本の気候に順応しにくいため、栽培されていない。

[星川清親]2020年2月17日

栽培

キュウリは栽培法と品種の組合せで促成、半促成、早熟、露地、抑制栽培と一年中栽培される。しかし一般に家庭でつくるには、夏キュウリの露地栽培か、余蒔きキュウリがつくりやすい。近年では、つるの伸びにくい鉢植え用品種もできている。病害虫に弱く、葉につくアブラムシは、植物体から汁を吸うばかりでなく、ウイルス病を媒介するので防除の必要がある。かならず発生するべと病や、乾燥時に発生するうどんこ病などにも注意が必要である。

[星川清親]2020年2月17日

食品

今日ではキュウリは日本の果菜類中第1位の生産がある。黄色に熟さないうちの緑色の果実をサラダ、きゅうりもみ、なます、ぬかみそ漬け、奈良漬け、ピクルスなどにする。また花付きの幼果は刺身のつまにする。白いぼ系の夏キュウリは果肉の質が優れるが、最近の消費者の好みはいぼが緑色の黒いぼ品種に移っている。スライス型品種はサンドイッチそのほか調理用に、温室型品種はサラダ、サンドイッチ、肉詰め用などにされる。キュウリ100グラム中にビタミンC13ミリグラム、ビタミンAはカロチンで150マイクログラムを含む。

[星川清親]2020年2月17日

文化史

原産地についてはインド説とアフリカ説がある。古代のエジプトで栽培下にあり、『旧約聖書』の「民数記」(11.5)では、紀元前1290~前1280年に、エジプトを立ち去ったイスラエルの民が、エジプトの食物を懐かしんで思い起こすなかに、キュウリ(ヘブライ語でキシュkishu)が含まれている。中国では6世紀の『斉民要術 (せいみんようじゅつ)』に、栽培法と漬物による貯蔵が可能なことが記述されている。日本には10世紀までに渡来し、黄瓜 (きうり)(『新撰字鏡 (しんせんじきょう)』)、加良宇利 (からうり)(『本草和名 (ほんぞうわみょう)』)、曽波宇里 (そばうり)、木宇利 (きうり)(『倭名類聚抄』)などとよばれた。しかし、重要野菜とはみなされなかったようで、水戸光圀 (みとみつくに)は「毒多し、植えるべからず、食べるべからず」と説く(『桃源遺事』下)。イギリスでもキュウリの冷たさは死を暗示すると考えられ、食べると生命を落とすとの迷信が長く続いた。

[湯浅浩史]2020年2月17日

民俗

キュウリは日本各地で祇園 (ぎおん)信仰と結び付いている。山形県鶴岡 (つるおか)市の八坂神社では、7月15日の祭日にキュウリ2本を供え、うち1本を持って帰り食べる風習がある。類似の習俗はほかにも多く、キュウリを祇園社の神饌 (しんせん)とし、祭りの前後には食べなかったという土地もある。神奈川県川崎市などには、初なりのキュウリには蛇が入っているとして川に流す習慣があった。祇園の神が川を流れてきた瓜 (うり)に乗って出現したという伝えは多く、瓜の中の蛇を祇園の神とする信仰があったらしい。九州には、川祭りに河童 (かっぱ)や水神に捧 (ささ)げるキュウリを川に流すたとえもある。祇園信仰は水神信仰を基盤に展開しており、これらの伝承も瓜類と水神との宗教的結び付きを根底にして成り立っている。

[小島瓔〓]2020年2月17日



世界大百科事典

キュウリ
胡瓜
cucumber
Cucumis sativus L.

ウリ科のつる性一年草。キュウリは〈黄瓜〉の意で,成熟したときの色にちなみ,〈胡瓜〉はその来歴を示す。インドのヒマラヤ山系地帯の原産で,今では世界中の温暖地で栽培される。日本へは10世紀より前に中国から伝えられたが,19世紀に至るまで普及しなかった。明治になってガラスや油障子のフレームが利用され,しだいに各地に栽培が広まった。第2次世界大戦後はビニルハウスの利用も加わって周年栽培が成立した。茎は草全体が短い粗毛におおわれている。葉柄の基部(葉腋(ようえき))から腋芽や雌雄の花,巻きひげを生ずる。果実は成熟すると黄色か黄褐色,長さ60~90cmになる。果皮の表面に白色か黒色のとげ(〈いぼ〉ともいう)がある。

品種

日本のキュウリは東南アジアから中国に入った華南型とシルクロードを通って中国に入った華北型とを導入して育成したものである。古く導入されたものは華南型で,栽培時期や目的によって自然淘汰,育成され,半白(はんじろ)や地這(じばい),青節成(あおふしなり)などの品種に分化し,さらに分系がはかられ,多数の品種が生まれた。明治以降導入した支那三尺,北京(ペキン),立秋,四葉(スーヨー)などは華北型で,これらをもとに夏から秋にかけて栽培する品種の育成が行われた。その後,華北型と華南型の交雑によって多数の品種が育成されている。最近の品種は華北型の血を引いた品種が多く,すべて一代雑種である。

栽培

キュウリは温暖な気候を好み,低温には敏感な作物である。根が浅いため,乾燥には弱い。播種(はしゆ)後30~35日で定植し,定植後の生長は早く,35日前後で収穫が始まる。おもな病気と害虫にはウイルス病,べと病,うどんこ病,つる割れ病,アブラムシ,ネコブセンチュウなどがある。対策としては連作を避けることが第1であるが,そのほかに薬剤の散布や耐病性台木(カボチャ)の利用があげられる。日本での主産地は,群馬・埼玉・福島・宮崎県などである。

成分,利用

果実の苦味物質はククルビタシンC(C32H50O7)で,低温や水分不足,窒素過多などのとき生成することがある。その程度は品種によって異なり,最近の実用品種はほとんど生成しない。キュウリは若干のビタミンAとCを含むが,栄養・保健上はあまり重要視されない。しかし未熟の間は遊離アミノ酸が多く,独特のうまみがあり,古くから各種の漬物,酢の物に利用された。近年は食生活の洋風化,合理化から,生食,サラダ,サンドイッチ,河童巻,ピクルスそのほか煮込みにも利用される。
[金目 武男]

食用

キュウリが日本へ伝えられた時期は不明だが,奈良時代に食用にされていたことは,平城宮跡から種子が出土していることや,《正倉院文書》中にそれらしいウリが見られることで立証されている。〈胡瓜〉のほかに,〈木瓜〉〈黄瓜〉などとも書かれたが,長い間完熟して黄色になったものを食べていた様子は《新猿楽記》にもうかがわれ,またL.フロイスはヨーロッパでは未熟のキュウリを食べるのに対して,日本人は黄色に熟したものを食べると,奇異の思いを書き留めている。《料理物語》(1643)はなます,香の物などに適するといい,《和漢三才図会》(1712)も酢であえたり,なますに加えて美味であり,シロウリに勝るといっている。徳川光圀が,このウリは穢(けがれ)が多いもので食べて神仏へ参詣してはいけない,毒が多くて能が少ないから植えてもいけない,食べてもいけないといったと《桃源遺事》(1701)は記し,また,京都の祇園(ぎおん)社(現,八坂神社)では社地にキュウリを入れることを忌む風習があった。
[鈴木 晋一]

民俗

ウリ類は古来水神と縁の深いものとされてきたが,キュウリも水神やその妖怪化した河童の好むものとされている。本格的な夏を前にした6月には,災難や疫病よけのために,みそぎや祓(はらい)の儀礼がよく行われるが,キュウリの初物を天王(祇園の神)に供えて川に流す風が広く見られる。また高知県には,キュウリに自分の干支(えと)を書いて川に流す行事がある。いずれも,穢や邪悪をキュウリに託して流してしまおうという考えに基づくものといえる。盆には,キュウリで精霊馬を作り,盆の後に川に流す所もある。キュウリには禁忌や俗信が多く,キュウリを輪切りにすると祇園の紋に似るとか,素戔嗚(すさのお)命がキュウリのとげで片目を突いたという理由で,キュウリを食べたり栽培したりしないところがある。また旧暦6月15日の祇園祭を過ぎると食べないとか,この日だけは食べない,あるいはこの日を過ぎるまでは食べないことにしているという所もある。
[飯島 吉晴]

[索引語]
cucumber Cucumis sativus ククルビタシン
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


キュウリの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1595
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. キュウリ画像
日本大百科全書
粗放な這はい作りに適している。日本に古くからあったキュウリはこの型に属し、青節成群は春キュウリのもっとも重要な品種群である。また地這群は関東地方の夏秋季の余蒔よ
2. キュウリ画像
世界大百科事典
といえる。盆には,キュウリで精霊馬を作り,盆の後に川に流す所もある。キュウリには禁忌や俗信が多く,キュウリを輪切りにすると祇園の紋に似るとか,素戔嗚(すさのお)
3. キュウリ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
4. 久離
日本大百科全書
江戸時代に、失踪しっそうした親族との親族関係を断絶する行為をさす。失踪した不行跡な親族から、被るかもしれない法律的、社会的な後難を避けるためになされたが、主とし
5. 久離
世界大百科事典
旧離とも書き,江戸時代に伯父・兄など目上の親族から,甥・弟など目下の親族に対して申し渡す親族関係断絶行為を意味した語。ただし勘当,義絶などと混同されたことも少な
6. きゅう‐り[キウ‥]【久離・旧離】
日本国語大辞典
〔名〕江戸時代の家族法で、目上の者が、欠落(逐電、失跡、出奔、家出)した目下の者との親族関係を断つことをいう。奉行所に届け出、久離帳に登録されると、願人は連座の
7. きゅうり【久離】
国史大辞典
江戸時代における失踪人に対する親族関係断絶の行為。旧離とも書く。久離の目的は、失踪した者が将来犯すかも知れない犯罪による連帯責任(連坐)を免れようとするにある
8. 久離(きゅうり)
古事類苑
政治部 洋巻 第3巻 541ページ
9. きゅう‐り【宮裏】
日本国語大辞典
03~04〕「Qiu〓ri (キュウリ)」*広益熟字典〔1874〕〈湯浅忠良〉「宮裏 キウリ ゴショウチ」*暴夜物語〔1875〕〈
10. きゅう‐り[キウ‥]【旧吏】
日本国語大辞典
〔名〕もとの官吏。官職経験者。特に国司の経験者。*権記‐長徳四年〔998〕二月二三日「旧吏并別功之者申〓摂津守
11. きゅう‐り[キウ‥]【旧里】
日本国語大辞典
〔名〕ふるさと。郷里。故郷。*和漢朗詠集〔1018頃〕下・仙家「謬(あやま)ちて仙家に入りて、半日の客たりといへども 恐らくは旧里に帰りて 纔かに七世の孫に逢は
12. きゅう‐り【究理】
仏教語大辞典
物事の真実、道理を求めきわめること。 永平広録 一・三三 「会大得老、只管職由究理辨道也」
13. きゅう‐り【窮理・究(キウ)理】
日本国語大辞典
〔名〕(1)物事の道理、法則をきわめること。*正法眼蔵〔1231~53〕栢樹子「究理坐禅してみるべし」*山鹿語類〔1665〕二一・己れの職分を知る「身の職分を詳
14. きゅうり[きうり]【胡瓜・黄瓜】画像
日本国語大辞典
中国北部経由の華北型が導入され、各地に広まった。(4)水神と関係する祇園信仰と結びついており、祭で初物のキュウリを供え、川に流す風習が広く見られる。河童の好物と
15. きゅうり【胡瓜】
数え方の辞典
▲本、●株、●山、●袋 植物として扱う場合は「本」「株」で数えます。食用部分は細長いので「本」で数えます
16. 胡瓜(きゅうり)
古事類苑
植物部 洋巻 第2巻 608ページ
17. 【久離】きゅう(きう)り
新選漢和辞典Web版
①久しくはなれている。 ②《国》師弟や親子などの縁をきる。勘当(かんどう)。
18. 【宮裏】きゅう(きう)り
新選漢和辞典Web版
宮殿のなか。
19. 【旧里】きゅう(きう)り
新選漢和辞典Web版
ふるさと。故郷。故里。
20. 【究理】きゅう(きう)り
新選漢和辞典Web版
物事の道理をきわめる。=窮理
21. 【窮理】きゅう(きう)り
新選漢和辞典Web版
物事の道理を、深くつきつめて考える。=究理
22. 【黄瓜】きゅうり(きうり)
新選漢和辞典Web版
【一】きゅうり(きうり)瓜の一種。 【二】(ホワンコワ)  huánggua《現》【一】に同じ。
23. 【胡瓜】こか(くゎ)*きゅうり(きうり)
新選漢和辞典Web版
うりの一種。食用。南アジア原産。
24. 窮理(著作ID:4314367)
新日本古典籍データベース
きゅうり 
25. きう-り【久離・旧離】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕親子や親族などの縁を切ること。 「町衆に袴着せて、久離を切って子をひとり捨てける」〈西鶴・日本永代蔵・2・3〉町役の人々に礼装してもらって(奉行所へ願い
26. キュウリ(加賀太)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
華南型と華北型の交配種©Shogakukan
27. キュウリ(酒田の節成種)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ピックル型©Shogakukan
28. キュウリ(四葉)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
29. キュウリウオ画像
日本大百科全書
硬骨魚綱キュウリウオ目キュウリウオ科の海水魚。体臭がキュウリの香りに似ているのでこの名がある。口裂が大きく、上顎じょうがくの後端は目の後縁下に達する。口内にとが
30. キュウリウオ画像
世界大百科事典
サケ目キュウリウオ科の魚。ワカサギ,シシャモなどに近縁。北方系の魚で太平洋北部一帯に分布し,日本では北海道以北で漁獲される。体色は背部は淡い茶色,腹部は白色であ
31. キュウリウオの生干し[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
32. キュウリグサ画像
日本大百科全書
アジアに広く分布する。名は、葉をもむとキュウリに似た香りがあるところからつけられたという。別名タビラコともいうが、春の七草のタビラコはキク科の別種である。キュウ
33. キュウリグサ画像
世界大百科事典
野原や道ばたに普通なムラサキ科の二年草。茎や葉をもむとキュウリに似たにおいがするところから和名がついた。茎は高さ10~30cm,基部で分岐し,数本の枝が直立する
34. キュウリグサの花〔形態〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
35. キュウリの雄花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
雌雄同株で、黄色の雌花と雄花が別々の節につくのが基本型である©Seishohmaru
36. キュウリのおもな品種〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©大多和鐘三
37. キュウリの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
若い果実は緑白色ないし濃緑色。円筒形の液果で、品種により形や大きさはさまざまである©Seishohmaru
38. キュウリの原産地と伝播経路[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
39. キュウリのピクルス[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
40. キュウリの雌花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
萼筒がくとう下部の子房が成長し、果実となる©Seishohmaru
41. キュウリモザイクウイルス
岩波 生物学辞典
べて球状の多面体で直径約29nm.ゲノムは3本の一本鎖RNAからなる.世界各地に広く分布し,キュウリやトマトをはじめ多数の作物のウイルス病の主要な病原体である.
42. キュウリュウゴミムシダマシ
世界大百科事典
甲虫目ゴミムシダマシ科の昆虫。本州以南のほか,中国,東南アジアなどに分布する。成虫は黒褐色で光沢がある。触角は先端へ太まり,胸部背面は後縁の両側にくぼみがある。
43. キュウリュウチュウ
日本大百科全書
昆虫綱甲虫目ゴミムシダマシ科に属する昆虫。キュウリュウゴミムシダマシともいう。東南アジア、中国南部などに分布する種で、日本には移入されたものと思われる。体長6ミ
44. キュウリュウチュウ
世界大百科事典
キュウリュウゴミムシダマシ
45. きゅうりききょ【丘力居】(Qiūlìjū)
世界人名大辞典
 中国後漢の政治家.霊帝期から献帝期にかけての遼西烏丸(うがん)(烏桓)族の大君長.五千余りの落を支配し,王を自称していた.中山国相を務めていた張純が後漢に反し
46. きゅうり‐うお[きうりうを]【胡瓜魚】
日本国語大辞典
〔名〕キュウリウオ科の海産魚。体は細長く、全長二〇センチメートル近くなる。背は淡褐色で腹面は淡い。ワカサギに似ているが、口が大きく歯が強大なので区別できる。鮮魚
47. きゅうり‐うし[きうり‥]【胡瓜牛】
日本国語大辞典
〔名〕「きゅうり(胡瓜)の牛(うし)」に同じ。
48. きゅうり‐か【窮理家・究(キウ)理家】
日本国語大辞典
〔名〕ものごとの道理や法則などをきわめる人。特に物理学を専門とする人。*遠西観象図説〔1823〕上・題言「本編及び動論の二書、専ら究理家の為に設くる所なり」*随
49. 窮理学
日本大百科全書
江戸時代から明治初期にかけて使用された学問名称で、物理学の意にも哲学の意にも用いられた。『易経えききょう』説卦せっか伝に「理を窮きわめ性を尽つくす」とみえ、朱子
50. 窮理学
世界大百科事典
江戸時代に蘭学者によって西洋の自然科学,具体的にはオランダ語のNatuurkundeの訳語として用いられた言葉で,後に明治初年にいたって物理学を意味するようにな
「キュウリ」の情報だけではなく、「キュウリ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

キュウリと同じ野菜カテゴリの記事
ピーマン(世界大百科事典)
トウガラシの一品種群で欧米のアマトウガラシをいう。また日本のシシトウ(シシトウガラシ)もこの群に属する。ピーマンの名はトウガラシを意味するフランス語のピマンpimentに由来する。草姿はふつうのトウガラシ(辛味種)に類似するが,葉は一般に広大で
レタス(世界大百科事典)
チシャ,チサともいい,葉または茎を生食するキク科の一・二年草。一般に呼ばれている結球性のものだけでなく,日本で古くから栽培されていたものなども含めた総称名で,その利用部分や形態から立レタス,茎レタス,葉レタス,玉レタスに分類される。このうち日本で最近
ニンニク(世界大百科事典)
ユリ科の多年草。一名をオオニンニク,古名をオオビル(大蒜)ともいう。原産は,中央アジアまたはインドなどとする説もあるが,野生植物が発見されず明らかではない。鱗茎は扁球状に肥大し,放射状に着生した4~十数個の鱗片から成っている。鱗茎は白または帯紅色の
カボチャ(世界大百科事典)
ウリ科の一年草で重要な野菜である。日本で栽培しているカボチャには植物分類学上次の3種がある。(1)ニホンカボチャC.moschata Duch.(英名pumpkin) トウナス,ボウブラとも呼ばれた。(2)セイヨウカボチャC.maxima Duch.
ショウガ(世界大百科事典)
ショウガ科の多年草。香辛料として世界的に知られている。起源は古く,インド原産とされているが,野生種は発見されていない。熱帯域が原産地であるので,高温多湿を好み,日本では7月から9月ごろにかけてよく生育する。草丈は60~90cmになり,地下茎は順次短縮
野菜と同じカテゴリの記事をもっと見る


「キュウリ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶