ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 魚・貝・海の生き物
  10. >
  11. ウナギ

ウナギ

ジャパンナレッジで閲覧できる『ウナギ』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
ウナギ
eel

ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの硬骨魚の総称,またはそのうちの1種を指す。ウナギ類は海で生まれ淡水中で成長するが,その生活史はまだなぞに包まれている部分が多い。いずれもウナギ属Anguillaの魚で世界中に16種いるが,そのうち3種はそれぞれ2亜種に分けられているので計19種類。日本にいるものはウナギとオオウナギの2種である。すべて温水性魚類で,熱帯ないし温帯に分布する。

体は円筒形で,胸びれはよく発達しているが,腹びれはなく,背びれ,尾びれ,しりびれは連続している。鰓蓋(さいがい)は発達せず,比較的小さな鰓孔(えらあな)を開く。体色は背面が黒く,腹面は白色で,ときにやや黄色みを帯びる。うろこは長楕円形で小さく,皮膚に埋没してモザイク状に並んでいる。うろこには輪紋があるが,年齢を推定するのには内耳にある耳石の輪紋によるほうが正確である。胃は噴門胃,盲囊胃,幽門胃の3部に分かれ,腸は直走して短い。血液中にイクチオトキシンichthyotoxinと呼ばれる神経毒を含む。

夜行性で,淡水中に生活している成魚は日中は水中の物陰に潜み,夜間泳ぎ出して小魚,エビ,カニ,ミミズ,水生昆虫などを捕食する。遊泳は蛇行型。体の表面に多量の粘液(ムチンmucineなどの糖タンパクを主とする複雑な物質よりなる)を分泌し,皮膚呼吸の能力も優れているので,雨が降った後など,水中から出て湿った地面をはってかなりの距離を移動することがある。川と連絡のない池などにウナギがすみついていることがあるのもこの性質による。

生活史

ウナギの成熟年齢は一定していないが,早いものは生後5,6年,遅いものでも12年ほどで成熟する。いずれにせよ,川の中で十分に成長し,成熟し始めたウナギは9~11月ころ,産卵のため川を下って海に入る。このときには,体の背面および胸びれは濃黒色となり,腹面も黒みを帯びた銀色に輝いてくるので銀腹(ぎんばら)ウナギと呼ばれる。海に出た後,産卵場に達するまでの過程についてはわかっていない。産卵場も明らかでないが,大西洋のウナギの産卵場はデンマークの海洋生物学者シュミットErnst Johannes Schmidt(1877-1933)によってつきとめられた。体が透明でヤナギの葉のような形をしたレプトセファラス(葉形幼生)がウナギの仔魚(しぎよ)であることは,当時すでに知られていた。シュミットは1904年から調査船で北大西洋の各水域を回って採集を重ねた末,より小さなレプトセファラスの採集される場所をたどって,ついに22年バミューダ島の南東方のサルガッソー海がウナギの産卵場であることをつきとめた。日本のウナギの産卵場はまだ明らかにされていないが,これまでのレプトセファラスの採集された位置や海洋条件などから判断して,沖縄の南方,台湾の東方の水域が産卵場としてもっとも有力視されている。

卵は浮遊性で,産卵時の卵径は約1mmであるが,日本のウナギでは産み出されると直ちに吸水して1.8mm程度になり,およそ35時間後に孵化(ふか)。レプトセファラスとして黒潮にのって日本近海まで流され,陸岸に近づいたところで変態するものと考えられる。変態後の稚魚の形は成魚と同様であるが,まだ体は透明でシラスウナギと呼ばれる。シラスウナギは河口周辺に集まり,やがて群れをなして川をのぼり,体色はしだいに着色してクロコと呼ばれるようになる。以後は淡水中にすみつき成長することになる。

ウナギAnguilla japonicaは北海道石狩川と襟裳岬以南の日本の各地,朝鮮半島,南西諸島,台湾,中国,北ベトナムにわたって分布。日本では太平洋側,とくに利根川以南に多い。全長はふつう40~50cmであるが,ときに1mを超すものもある。脊椎骨数は112~119。シラスウナギの来遊は11,12月から4月にわたる。各地で養殖されている。漁法としては一本釣り,置鉤(おきばり),縄釣り,ウナギかき,ウナギ筒,引網,やな,待網などのほか,地方によりさまざまな小規模漁具を用いる方法もある。蒲焼,白焼き,酢の物,卵とじなどとして賞味され,肝臓,消化管は肝吸いとされる。

オオウナギA.marmorataはカニクイともいう。本州南部から中国,フィリピン,ニューギニア,インド洋,アフリカ南東部にわたり分布範囲はすこぶる広い。体表には黒褐色の斑紋がある。名前が示すようにはなはだ大きくなり,全長1m以上になるものが少なくない。脊椎骨数は100~110。日本のおもな生息地では天然記念物に指定され保護されている。

養殖

ウナギの養殖は1879年に東京深川で初めて試みられた。その後,浜名湖周辺,豊橋,桑名などに養鰻(ようまん)池がつくられ,これが基になって東海地方でしだいに養鰻業が盛んとなり,1965年ころまでは静岡,愛知,三重の3県下で全国生産量の90%以上をあげていた。気候が温暖で,水利もよく,とくに昔はウナギのおもな餌とされたカイコのさなぎが豊富に入手できたことも,この地方で養鰻が盛んになった理由である。現在では,ウナギ養殖は広く本州,四国,九州の各地で行われるようになった。

養殖の方式には止水式,流水式,循環ろ過式などがある。70年ころまでは屋外池での止水式がふつうだった。水温が下がるとウナギの成長が衰えるので,止水式では新しい水をあまり入れない。その代り,池の中に藍藻類や緑藻類の植物プランクトン(俗称アオコ)を繁殖させ,それらの炭酸同化作用によって水中に酸素を補給させ,ウナギの呼吸に役だてるとともに,排泄物,残餌など有機物の分解を促すわけである。また,池の水を流動させ,大気を水中に積極的に溶けこませるため,水面に攪水(かくすい)車を設けている。最近は室内に止水式の池をつくり加温する方式もある。流水式はボイラーの冷却水など各種の工業による温排水を注入して,十分な酸素を供給しながら余剰の熱エネルギーを有効利用してウナギの成長を促す方式である。また,循環ろ過式は水を飼育池とろ過槽との間で循環させ,水質を悪化させる有機物をろ床中の微生物によって分解除去しながらウナギを飼う方式で,用水と熱エネルギーの利用効率が高い。

養殖用種苗としては,シラスウナギに餌づけをし,ある程度大きくなったものを使う。シラスウナギは海岸に寄ってきたものを夜間すくい網ですくいとるか,袋網を河口付近に設置して,上げ潮にのって川へのぼってくるシラスウナギをとらえ,種苗池に収容する。ここでイトミミズや配合飼料を与えて,餌になれさせ,体重が1~13g程度になった養ビリ(養殖段階に入ったいちばん小さいもの),さらに大きく15~40g程度になった養中を種苗として養魚池に移す。なお,商品にできるほど大きくなったものを養太(ようた)/(よた)という。近年,日本で漁獲されるシラスウナギだけでは養殖用種苗としての需要をみたすことができないので,台湾,韓国,フランス,イタリア,モロッコ,カナダ,アメリカ,キューバ,ニュージーランドなどの諸外国からシラス,あるいは養ビリ,養中をかなりの量輸入して不足を補っている。海水を入れた水槽の中で,親ウナギに生殖腺刺激ホルモンなどを与えて産卵を人工的に促すことも試みられ,産卵,孵化と初期飼育には成功しているが,まだレプトセファラスを飼いあげ変態させてシラスウナギを得るまでには至っていない。

養殖用飼料としては水で練った配合飼料とか生魚をすり身にしたものを与える。一つの池の中で育てても成長は一様に進まず共食いも起こるので,かなり頻繁に大小を選別して分養する必要がある。また,養魚池内では細菌性,ウイルス性などさまざまな病気が発生し大きな被害を与えることがある。順調に成長して,体重が150g以上になると出荷できるので,網を用い,あるいは池の水を排出してウナギを取り上げ,容器に入れて2~4日間,シャワーを浴びせ,または水路に浸して,いわゆる〈活(い)けしめ〉を行う。活けしめによってウナギの代謝率が低下するので輸送中も健康を保つことができる。従来の止水式の屋外池ではシラスウナギから出荷できるまでには1年半~2年半を要するが,加温方式では冬の間も餌を食い成長が衰えないので半年~1年半で出荷できる。

なお,ウナギ目には上記のほか,アナゴ,ウツボ,ウミヘビ,シギウナギ,ハモ,ホラアナゴなどが含まれる。またその姿からか,フウセンウナギ,メクラウナギ,ヌタウナギ,ヤツメウナギ,デンキウナギなどのようにウナギの名のついた魚も多いが,生物学的にはウナギとはまったく違う仲間である。
[日比谷 京]

料理

ウナギの栄養価が高いことを日本人は古くから知っていたようで,《万葉集》には〈石麻呂にわれ物申す夏瘦(なつやせ)に良しといふ物ぞ鰻(むなぎ)とり召せ〉という大伴家持の歌が見られる。しかし,この歌にはウナギを美味とするどころか,逆に〈まずい〉〈気味の悪い〉とでもいいたげな口吻(こうふん)がある。たしかに江戸時代以前,ウナギは決して美味な魚ではなかった。室町時代には宇治丸(うじまる)のすし,蒲焼などのウナギの料理が行われていた。宇治丸は宇治川産のウナギの異名であり,同時にウナギのすしをもいった。このすしは,米飯で漬け込んで魚だけを食べるなれずしであった(すし)。蒲焼は,長いまま丸ごと焼いてからぶつ切りにして,しょうゆと酒を合わせたものか,サンショウみそをつけて食べた。

江戸時代になってようやくウナギをさいて骨やわたを除くようになった。しょうゆのほかに,みりんや砂糖も出回るようになって,いまのような〈たれ〉をつけて焼く蒲焼の手法が完成し,斎藤彦麿(1768-1854)が《傍廂(かたびさし)》でいうように〈無双の美味〉となったのである。

今の蒲焼は,関東では背開き,関西では腹開きにし,竹串を打って素焼き(しらやき)(白焼き)にする。何回も裏返して素焼きにしたあと,関西ではたれをかけながら付け焼きにし,関東では蒸器に入れて蒸してから付け焼きにする。たれは,しょうゆとみりんを合わせたもので,つぎたしつぎたしして使ううち,ウナギの脂肪が溶けこんで美味になる。蒲焼は大きさによっていろいろな呼び方があり,ふつう250g前後のものを中串,400g程度のものを中粗(ちゆうあら),600g程度以上のものを大串と呼ぶ。また,開いたものを切らずにそのまま串を打ったのを長(なが)と呼び,2尾さしたものを二長(になが),3尾のものを三長,そして,これらを〈いかだ〉と呼ぶこともある。ごく小さなウナギをメソ,メソッコと呼び,頭をつけたままさき,串に巻きつけて焼く。これを竜の姿で剣に巻きついた俱利迦羅竜王(くりからりゆうおう)に見立てて俱利迦羅焼きという。土用の丑(うし)の日にウナギを食べる風習はうなぎ屋の商策に出たものであるが,暑中の栄養補給からみて当を得ており,1820年代には行われていた。

ウナギの料理は,蒲焼およびそれを飯の上にのせてたれをかけたウナギ飯(うなどん,うな重)がもっともよく,それに緑茶をかけるウナギ茶漬も賞味される。関西ではウナギ飯を〈まむし〉とも呼び,蒲焼を飯の間に入れたり,小さく切って飯に混ぜたりする。〈まむし〉は〈まぶし〉の転で,飯にまぶすためという。福岡県柳川市の名物である〈蒸籠蒸(せいろむし)〉は,ウナギ飯をせいろうに入れて蒸したものである。そのほか,蒲焼を卵焼きに巻きこんだ〈うまき〉,キュウリもみに刻みこんだ〈うざく〉,煮たゴボウを巻きこんだ八幡巻(やわたまき)などもつくられる。素焼きはワサビじょうゆで食べるのがよく,肝はすまし仕立ての肝吸いや串焼きにされる。変わった料理では千葉県利根川河畔のてんぷら,京都の〈うぞうすい(鰻雑炊)〉がある。なお,フランス料理では赤ブドウ酒で煮こむマトロットが知られている。
[鈴木 晋一]

民俗,伝承

アリストテレスがウナギの泥中自然発生を説き,また水中に落下した馬の毛がウナギに化したとか,祖霊や水生の小虫が化したと語る民族があるように,ウナギはその形態,発生の不可思議さから,古来,世界の各地で信仰の対象となってきた。台湾の高砂族の中にはウナギをまったく食せず,また漁猟中はウナギといってはならないという禁忌があった。マオリ族やミクロネシアのカナカ族,フィリピンのイフガオ族,マダガスカル島のベッシリオ族などでは祖先崇拝やトーテム信仰に結びついてウナギは神聖視された。

また,その形態から生殖器崇拝と結びついて,京都市三島神社,埼玉県三郷市彦倉虚空蔵堂などでは夫婦和合,子授けの信仰があり,願掛けにはウナギが交尾している絵柄の絵馬を奉納する習俗がある。伝説では片目ウナギ,物言うウナギとして登場し,川ざらえの前日,池や川の主であるウナギが坊主に化けて,その非をさとして帰る話が各地で語られている。ウナギの転生譚(たん)として山芋が化してウナギになる話が《醒睡笑》《東遊記》などに見え,笑話化している。ウナギは水界の主として登場する一方,水神,竜王,金比羅,三島明神の使わしめとされ,伊豆の三島神社の社地内では神使として捕獲は固く禁じられた。なかでも,ウナギは虚空蔵菩薩の使わしめとされ,これを祭る所の人はウナギを食べない。岐阜県郡上市の旧美並村の粥川では妖怪退治にこの川のウナギが虚空蔵菩薩を加護,案内したとして住人はウナギを決して捕獲せず,明治初年までこの禁を犯すと村八分の制裁を受けた。旧仙台藩領に特徴的に分布するウンナン神はウナギ神で,近世初期の新田開発と洪水の頻発から,ウナギは洪水を起こすものとして,これを慰撫(いぶ),祭りこめたものと考えられる。ウンナン神社の多くは湧水地や水流の近く,さらに落雷の跡に祭られるなど水神,作神的性格が強い。
[佐野 賢治] 中国では明の李時珍の《本草綱目》巻四十四鱗部魚類にあげられる〈鰻鱺魚(ばんれいぎよ)〉が,いわゆるウナギを指すらしいが,別にウナギに似た中国特産の〈鱓魚(せんぎよ)〉,もしくは〈鱔魚(ぜんぎよ)〉がいて,〈鰻〉と〈鱓,鱔〉は文字表記のうえでも混同されている。魚類を神聖視する民間信仰は,ほとんど世界に共通するが,中国では,寧波(ニンポー)の阿育王寺をはじめとして,江蘇,浙江を中心とする各地に〈鰻井〉〈霊鰻井〉のあったことが伝えられる。その井戸には神聖なウナギが住み,姿を現すと水害,干害が起きるとか,日照りに祈れば雨を降らせると信じられたが,これはウナギの形状から水神の総帥である〈竜〉が連想され,あるいはウナギをその化身とみたことに由来しよう。また,美味で人の口に入りやすいことから仏教の殺生戒と結びつき,明末の《警世通言》に収載される〈計押番金鰻産禍〉をはじめとして,ウナギの殺生応報説話も数多く伝わる。
[堀 誠]

[索引語]
eel Anguillidae Anguilla オオウナギ イクチオトキシン ichthyotoxin 銀腹(ぎんばら)ウナギ シュミット,E.J. Schmidt,E.J. レプトセファラス 葉形幼生 サルガッソー海 シラスウナギ クロコ(ウナギ) Anguilla japonica 蒲焼 肝吸い オオウナギ Anguilla marmorata 養鰻業 養ビリ 養中 養太 養太 活(い)けしめ 宇治丸 素焼き 白焼き 素焼き(料理) メソ メソッコ 竜 俱利迦羅焼き 蒲焼 まむし(ウナギ飯) 蒸籠蒸 う巻 うざく 八幡巻 マトロット 彦倉虚空蔵堂 ウンナン神 鰻鱺魚 鱓魚 鱔魚 阿育王寺 鰻井 霊鰻井
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ウナギの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1520
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ウナギ画像
日本大百科全書
し、シラスウナギになる。産卵からシラスウナギまでの期間はヨーロッパウナギでは2.5年を要し、海流中に生ずる電位差などを感知して沖合いから沿岸へたどり着くという。
2. ウナギ画像
世界大百科事典
ウツボ,ウミヘビ,シギウナギ,ハモ,ホラアナゴなどが含まれる。またその姿からか,フウセンウナギ,メクラウナギ,ヌタウナギ,ヤツメウナギ,デンキウナギなどのように
3. ウナギ〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©大片忠明
4. うなぎ【鰻】画像
日本国語大辞典
したレプトセファルス幼生となる。この幼生は海流に乗って約半年間漂い、岸に近づくと変態し、シラスウナギ、さらにハリウナギと呼ばれる幼魚となって河川をさかのぼる。日
5. うなぎ【鰻】
数え方の辞典
▲匹、▲尾、▲本、●串、▲枚 生き物として扱う場合は「匹」で数えます。食材として扱
6. 鰻(うなぎ)
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 1355ページ
7. 鰻
新選漢和辞典Web版
〈うなぎ〉〈むなぎ〉「鰻鱺(まんれい)」
8. むなぎ[鰻]
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 1355ページ
9. 鱺
新選漢和辞典Web版
【一】〈うなぎ〉「鰻鱺(まんれい)」 【二】雷魚。
10. 鰻(著作ID:4297545)
新日本古典籍データベース
うなぎ 謡曲 能の本
11. 鰹
字通
形声 声符は堅。〔爾雅、釈魚〕に「大〓なり」とあって、うなぎの類。わが国ではかつおの意に用いる。 うなぎ、おおうなぎ。 国語、かつお
12. 〓[鰍]画像
字通
形声 声符は〓。字はまた鰍に作り、秋声。〔説文〕十一下に「〓なり」とあり
13. 鰻画像
字通
形声 声符は曼。〔説文〕十一下に「鰻魚なり」とあり、うなぎ。 うなぎ。 字はまた〓声の字に作る。〔新
14. ウナギガジ
日本大百科全書
硬骨魚綱スズキ目タウエガジ科に属する海水魚。富山県以北の日本海、東北地方以北の北西太平洋からカリフォルニアまでの北東太平洋、朝鮮半島から樺太(からふと)(サハリ
15. ウナギ緊急対策[漁業]
現代用語の基礎知識 2019
日本の伝統的食品として重要なウナギの稚魚(シラスウナギ )の不漁が日本、台湾、中国を含む東アジア地域で顕著となり、今後のウナギの安定供給を図るために水産庁がウナ
16. ウナギ偽装事件[消費者問題]
イミダス 2018
2008年7月、兵庫、徳島両県警の合同捜査本部は、中国産ウナギのかば焼きを愛知県三河一色産と偽って販売したとして「魚秀」と「神港魚類」を不正競争防止法違反(虚
17. ウナギギンポ画像
日本大百科全書
水深30~50メートルの内湾や浅海の砂地にすみ、体の後部をウナギのようにくねらせて泳ぐ。驚くと砂に潜る習性がある。全長60センチメートルぐらいになる。 近縁種ヒ
18. ウナギツカミ画像
日本大百科全書
水辺に生え、日本全土、朝鮮、中国、東シベリアに分布する。夏開花するものをウナギツカミといい、秋開花するものをアキノウナギツカミとして区別することがある。小林純子
19. ウナギツカミ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
別名ウナギヅル。花穂は頭状、花は上半部が帯紅色。夏開花するものをウナギツカミといい、秋開花するものをアキノウナギツカミとして区別することがある ©Shogaku
20. ウナギツカミ
世界大百科事典
畑や水田の雑草になるタデ科の一年草。ウナギをつかむのも容易なほどに茎がやすり状にざらついているので,この名をもつ。茎はしばしば下部より分枝し,斜上または直立し,
21. ウナギツカミ〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©大多和鐘三
22. ウナギの蒲焼き[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
背開きにした蒲焼き ©浜松観光コンベンションビューロー
23. ウナギの白焼き[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
24. ウナギ・ロンダリング[新語流行語]
イミダス 2018
ウナギ販売業者が、出荷したウナギを他の商社や架空の業者を通して買い戻すなど、取引の流れを複雑化することで、中国産ウナギの原産地を国産に偽装すること。ロンダリン
25. 鰻(うなぎ)、泥鰌(どじょう)などを捕(つか)まえた夢(ゆめ)を見(み)れば凶事(きょうじ)あり〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔周防山口付近の俗諺〕
26. 鰻池
日本大百科全書
深水層の年間水温は10℃前後で、透明度は8.5メートル。富栄養型湖沼に分類され、湖にはコイ、フナ、オオウナギなどが生息している。昔1.5メートルもある鰻を釣り上
27. 鰻池
世界大百科事典
交通はやや不便であるが,南薩観光ルートの重要な地点の一つ。コイ,フナ,ウナギなどが生息し,かつて1.5mもの大きなウナギがとれたので池の名がついたという。北東端
28. うなぎいけ【鰻池】鹿児島県:揖宿郡/山川町/鳴川村
日本歴史地名大系
ところ、大ウナギがその水口に横たわってこれを塞いだ。そのため大ウナギの片身を割ると池中に逃げたので、鰻池とよぶようになったという(同書)。この池には池田湖と同様
29. うなぎ‐うり【鰻売】
日本国語大辞典
〔名〕鰻を売ること。また、その人。*雑俳・野良帽子〔1705〕「ひきさいて念仏やさしやうなぎ売」ウナ
30. うなぎ‐おとこ[‥をとこ]【鰻男】
日本国語大辞典
〔名〕女のもとへ忍んで行きたがる好色な男。*浮雲〔1887~89〕〈二葉亭四迷〉三・一七「何処か穴でも出来たんぢゃないかね? 出来たとえ? そらそら、それだもの
31. 鰻温泉
日本大百科全書
鹿児島県薩摩(さつま)半島の南東端、指宿市(いぶすきし)山川地区の鰻池の北東湖畔にある湯治温泉。泉質は硫黄泉。閑静な環境にあり、湯治客が多い。家々の庭先には、温
32. 鰻掻(うなぎかき)
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 1359ページ
33. うなぎ‐かき【鰻掻】
日本国語大辞典
5〕三幕「鰻掻(ウナギカ)きに何やらかかりしゆゑ、取上げ見ると」*冷笑〔1909~10〕〈永井荷風〉一四「やがて桟橋の縁を掠めて独木舟(まるきぶね)のやうな形し
34. うなぎ‐かご【鰻籠】
日本国語大辞典
〔名〕つかまえた鰻を入れておく籠(かご)。*ノリソダ騒動記〔1952~53〕〈杉浦明平〉二「他人の船から鰻籠(ウナギカゴ)をもちだしたり」ウナ
35. うなぎ‐がさね【鰻重】
日本国語大辞典
〔名〕「うなじゅう(鰻重)」に同じ。
36. うなぎ‐ぐし【鰻串】
日本国語大辞典
〔名〕裂いた鰻を刺して蒲焼にする串。*洒落本・自惚鏡〔1789〕牽頭医しゃ「いつもたばこぼんのうなぎぐしは、夜うちのあったやりの如く」ウナ
37. うなぎ‐ころし【鰻殺】
日本国語大辞典
〔名〕(1)鰻を料理するように、首をぽんと切り捨てる殺し方。*浮世草子・小夜嵐物語〔1698〕三三「片端よりうなぎ殺し、微塵となしてくれん」(2)植物「たかさぶ
38. うなぎ‐さき【鰻裂】
日本国語大辞典
〔名〕鰻を裂いて料理すること。また、その料理人、店をいう。*黄表紙・親敵討腹鞁〔1777〕「うなぎさきのほう丁にてせっぷくする」*歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎
39. うなぎ‐さぶらい[‥さぶらひ]【鰻侍】
日本国語大辞典
*浄瑠璃・小野道風青柳硯〔1754〕四「何奴(どいつ)も此奴(こいつ)も、穴を見ると入りたがる、鰻侍(ウナギザフラヒ)蟹恋慕(かにれんぼ)」
40. うなぎ‐ざけ【鰻酒】
日本国語大辞典
〔名〕焼きたての鰻の蒲焼に、熱燗(あつかん)にした酒をそそいだもの。うなざけ。ウナ〓ザケ
41. うなぎ‐ざわ[‥ざは]【鰻沢】
日本国語大辞典
〔名〕鰻の禁猟になっている沢。伊豆の三島明神領など。*雑俳・雪の笠〔1704〕「どこいどこ・下駄するするとうなぎ沢」
42. うなぎ‐ずし【鰻鮓】
日本国語大辞典
〔名〕鰻のおしずし。鰻をさいて五~六センチメートルぐらいに切り、一晩酒につけ、翌日塩かげんした飯に漬けこんだもの。京都宇治川産の鰻で作った宇治丸が最も有名。*俳
43. 鱣鮓(うなぎずし)
古事類苑
飮食部 洋巻 第1巻 958ページ
44. うなぎ‐せん【鰻筌】
日本国語大辞典
〔名〕鰻を捕える道具。壺形に編んだ竹籠の口に、漏斗状のものをはめたもの。その中に餌(えさ)を入れて水中に沈めておくと、餌につられて鰻が籠に入り、漏斗状のものにさ
45. うなぎ‐だし【鰻出】
日本国語大辞典
〔名〕植物「たかさぶろう」の異名。*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕一二・隰草「たたらび たかさぶらふ〈略〉うなぎだし」
46. 鰻谷
世界大百科事典
→桜鍔恨鮫鞘(さくらつばうらみのさめざや)
47. うなぎだに【鰻谷】
日本国語大辞典
義太夫曲名「桜鍔恨鮫鞘(さくらつばうらみのさめざや)」の通称。ウナ〓ダニ
48. うなぎだにいっちょうめ【鰻谷一丁目】大阪府:大阪市/南区地図
日本歴史地名大系
[現]南区島之内一丁目 鰻谷通に面した北向きの片側町で、長堀茂左衛門町の南にある。町域は東横堀川から西に箒屋町筋を挟む二町。町名は明暦元年(一六五五)から確認さ
49. うなぎだににちょうめ【鰻谷二丁目】大阪府:大阪市/南区地図
日本歴史地名大系
[現]南区島之内一丁目・長堀橋筋一丁目・鰻谷中之町 鰻谷一丁目の西にあり、鰻谷通に面した北向きの片側町。町域は板屋橋筋から中橋筋まで、八百屋町筋・堺筋・難波橋筋
50. うなぎっ‐こ【鰻─】
日本国語大辞典
(うなぎぃ)なったアだ』〈略〉『もっともハア、五躰揃ってでもねへ。半分が薯蕷で、半分が鰻子(ウナギッコ)だア』」
「ウナギ」の情報だけではなく、「ウナギ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ウナギと同じ魚・貝・海の生き物カテゴリの記事
ウナギ(世界大百科事典)
ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの硬骨魚の総称,またはそのうちの1種を指す。ウナギ類は海で生まれ淡水中で成長するが,その生活史はまだなぞに包まれている部分が多い。いずれもウナギ属Anguillaの魚で世界中に16種いるが,そのうち3種はそれぞれ
アワビ(世界大百科事典)
ミミガイ科の巻貝のうち大型の3種マダカアワビ(マダカともいう)Nordotis madaka,メカイアワビ(メンガイ,メガイともいう)N.gigantea(=N.sieboldii),クロアワビ(オンガイ,オガイともいう)N.discus(英名
スズキ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目スズキ科に属する海水魚。北海道から鹿児島、および台湾、朝鮮半島、中国などの沿岸に分布する。全長1メートルに達し、体は長く側扁する。体色は背側は青灰色で、腹側は銀白色である。若魚は背側や背びれに小黒点が散在するが、成魚では消える
オコゼ(国史大辞典・世界大百科事典)
硬鰭類に属する海魚で、古くは「ヲコジ」「ヲコシ」と呼んだ(『和名類聚抄』『新撰字鏡』など)。形はなはだ醜く、しかもとげに毒があってこれに刺されると長い間痛む。しかし味は美味で、これを山の神が非常に喜ぶという伝承が古くからある
金魚(国史大辞典・世界大百科事典)
原産地は中国大陸で、三~四世紀ごろ中国南部地方で野生のフナの中に紅色金色のものが発見されたのがはじまりである。飼育の始まったのは十世紀の後半からで、やがて十四~十六世紀ごろには陶製の大鉢や壺などを用いた盆養と称する飼育が盛んになった
魚・貝・海の生き物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ウナギ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶