ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 日本の史跡・遺跡・遺物・史料
  10. >
  11. 関ヶ原古戦場跡

関ヶ原古戦場跡

ジャパンナレッジで閲覧できる『関ヶ原古戦場跡』の日本歴史地名大系のサンプルページ

関ヶ原古戦場跡
せきがはらこせんじようあと

慶長五年(一六〇〇)九月一五日に行われた徳川家康の率いる東軍と石田三成の率いる西軍との合戦場跡。決戦は東西約四キロ、南北約二キロ、標高一三〇メートルの関ヶ原台地で展開され、この戦いに勝利したことで家康は事実上天下の支配者となり、慶長八年の征夷大将軍補任によって名目上からも全国統一の権威をもった。この天下分け目の戦いの跡を伝える九ヵ所、二四・五ヘクタールは国指定史跡で、それぞれ開戦地などと彫込まれた記念碑が建つ。

慶長三年豊臣秀吉が病没し、遺児秀頼に代わって五大老・五奉行による政務を執る体制となったが、翌四年前田利家の死によってこの体制の均衡が崩れた。家康は同年九月末には大坂城西の丸に入り、五大老の権限をほとんど一人で占めるに至って、三成らとの緊張は強まった。翌五年五月、上洛を拒絶する上杉景勝に対し会津攻めの動員を決定、これが三成の挙兵を促すことになった。七月一七日西軍は家康への弾劾状を発し、これに応じて毛利秀包・吉川広家・小早川秀秋・宇喜多秀家・長宗我部盛親・小西行長・島津義弘・鍋島勝茂ら総勢九万三千人余が大坂に参集。八月一日伏見を落した三成は同九日垂井たるい(現垂井町)に着き、一一日に大垣に入城した。八月中には二二日の東軍の福島正則・池田輝政らの岐阜城攻撃をはじめ、北陸方面・伊勢方面でも合戦があった。近江大津城にあった京極高次は西軍に属して北陸方面に出兵したが、家康に通じており九月上旬には大津に引返している。この大津城に対し毛利元康を将とする西軍は九月一二日から攻撃を始め、攻略したのは関ヶ原決戦当日の一五日朝であった。一四日、西軍は士気鼓舞のため杭瀬くいせ川の戦で東軍の中村一栄らを討つが、この夜、家康が近江佐和山さわやま(現滋賀県彦根市)に向かうという報を聞き、迂回路の南宮なんぐう山の南を経て関ヶ原に進軍した。

一五日午前一時頃、西軍は関ヶ原に達し、北国街道を押えた。同街道南西側には島津軍、その南西、天満てんま山麓には小西軍・宇喜多軍が布陣、さらに南西の山中やまなかには大谷吉継軍があり、山中の南の松尾まつお山上の小早川軍とともに中山道を押えた。吉川軍や毛利軍は南宮山の頂上から北側に陣し、その南東麓栗原くりはら(現垂井町)には長宗我部軍が構えた。三成は北国街道北東側、小関こぜきの北にいた。一方家康は関ヶ原宿と野上のがみの間、桃配ももくばり山にあり、野上には山内一豊軍、その東、垂井の一里塚に浅野幸長軍、その東の御所野ごしよの(現垂井町)に池田軍、そして関ヶ原宿を南北に挟んだ第一線には福島軍を最南端に配し、井伊直政・松平忠吉・加藤嘉明・細川忠興らがほぼ一列に軍陣を布き、後陣には本多忠勝・古田重勝らが並んだ。東軍の総兵力は七万五千といわれ、数においては劣勢であったとされる。合戦は午前八時頃に始められ、正午頃に至っても勝敗は決しなかった。この時点でなお去就を明らかにしなかった小早川氏の態度が勝負の鍵となったが、東軍の松尾山に向けての銃撃に促されて下山、大谷の陣に突入。この反応により小西・石田・宇喜多軍は次々に敗退、敵陣を突破した島津軍はようやく伊勢西街道を敗走して薩摩に帰った。石田軍は午後二時過ぎに壊滅、三成は北西山中に逃げ入った。西軍の戦死者八千余人という。九月二一日三成は伊吹山中で捕らえられ、行長らとともに京都六条河原で処刑された。同二七日大坂城で戦後処理が行われ、所領の没収および減封により生じた六六二万石余の空白地を旧豊臣系の諸大名に加増。また転封による空白地は徳川譜代の部将に配分し、徳川政権の大名配置の原型がここに完成した。九ヵ所の史跡は以下のとおり。

〔徳川家康最初陣地〕

野上の西端、国道二一号沿いの桃配山にある。ここは大海人皇子が壬申の乱に桃を配った所という。関ヶ原合戦では家康が早朝より一〇時頃まで東軍を指揮した所という。

〔岡山烽火場〕

最初陣地の北西、丸山まるやまにある。東軍の右翼の先鋒であり、西軍との裏工作を図った黒田長政および地元の竹中重門の陣で、午前八時頃東軍の戦闘開始の狼煙をあげた所という。

〔徳川家康最後陣地〕

烽火場の南西、陣場野じんばのにある。午前一〇時過ぎ、家康は東軍の戦況芳しくなく最前線近いこの地に移り指揮をした。午後小早川氏の反応で戦況は一変し、三時頃東軍の勝利となり、ここで敵将の首級の実検をしたとされる。

〔開戦地〕

最後陣地の南西、天満山の東麓にある。午前八時頃ようやく霧も晴れ、東軍の井伊直政は屈強の兵三〇余を率い、家康の四男松平忠吉を伴い、宇喜多軍の前面に進む。東軍の福島軍に咎められ、島津陣に突入し戦端を開いた所という。

〔最後決戦地〕

開戦地の北、笹尾山南東麓にある。午後になり、小早川軍らの反転により西軍の大谷・宇喜多・小西各軍が敗れ、午後二時過ぎに石田軍を主とした西軍と激しい決戦を行った所という。

〔東首塚・西首塚〕

東首塚は決戦地の南東、北国街道沿いにあり、井伊直政・松平忠吉の陣があった。戦い終わって戦死者の屍を集め、名ある将の首級は洗い、検首の後ここに埋めたという。戦後当地の旗本竹中氏が西首塚を含めて整備し、昭和六年(一九三一)石柵・標柱を建てる。首級墳碑は文化一四年(一八一七)関ヶ原宿本陣の古山氏が建立。西首塚は東首塚の南西にある。

〔大谷吉継墓〕

天満山の西、山中にある。山中に陣を布いた西軍の参謀大谷吉継は平塚為広・戸田重政らとともに戦った。午後になり小早川・小川・朽木・脇坂・赤座各軍が反応したため、これに再三反撃したが衆寡敵せず、平塚・戸田が討死、ついに吉継は割腹し、湯浅五助が介錯した。大谷吉継の墓の傍らに五助の墓も建っている。

〔石田三成陣地〕

北国街道沿いの小関の北、笹尾山にある。小高いこの山は合戦場が一望でき、西軍の総将三成の陣にふさわしい。山麓南には蒲生郷舎、北には島勝猛の豪勇を配し、黒田・竹中軍などと激戦を展開した。北国街道を北西上すると伊吹山は近い。

そのほか旧伊勢街道を南へ二〇〇メートル、十九女つづら池の西に本多忠勝の陣があり、さらに南へ養老ようろう郡養老町牧田まきだ地内の烏頭うとう坂には島津豊久の墓がある。天満山には宇喜多秀家および小西行長の陣跡、北国街道沿いの小池こいけには島津惟新(義弘)の陣跡などがあり、いずれにも標柱が建っている。なお関ヶ原合戦に関する史料には「徳川家康文書の研究」のほか毛利家文書・島津家文書などがあり、戦記類には「関ヶ原始末記」「関ヶ原軍記」などがある。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


関ヶ原古戦場跡の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. せきがはらこせんじょうあと【関ヶ原古戦場跡】岐阜県:不破郡
日本歴史地名大系
慶長五年(一六〇〇)九月一五日に行われた徳川家康の率いる東軍と石田三成の率いる西軍との合戦場跡。決戦は東西約四キロ、南北約二キロ、標高一三〇メートルの関ヶ原台地 ...
2. せきがはらちょう【関ヶ原町】岐阜県:不破郡
日本歴史地名大系
また旧陸軍の火薬庫跡地の利用で国際スケート場など一大遊園地が造成された。揖斐関ヶ原養老国定公園に含まれる関ヶ原古戦場跡などを巡る史跡歩道が設けられている。東洋一 ...
「関ヶ原古戦場跡」の情報だけではなく、「関ヶ原古戦場跡」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

関ヶ原古戦場跡と同じ日本の史跡・遺跡・遺物・史料カテゴリの記事
大坂の陣(国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
関ヶ原の戦の戦勝により、政治の主導権を獲得し、かつ戦勝者として大名の支配を可能にした徳川氏にとっては、中央政権を樹立し、その支配権を正当化し確立することが今後の課題となった。そのため戦後一門・譜代大名の創出とその要衝配置、ならびに豊臣秀吉恩顧の大名をはじめとする外様大名
関ヶ原古戦場跡(日本歴史地名大系)
慶長五年(一六〇〇)九月一五日に行われた徳川家康の率いる東軍と石田三成の率いる西軍との合戦場跡。決戦は東西約四キロ、南北約二キロ、標高一三〇メートルの関ヶ原台地で展開され、この戦いに勝利したことで家康は事実上天下の支配者となり、慶長八年の征夷大将軍補任によって名目上からも全国統一の権威をもった
桶狭間古戦場伝説地(日本歴史地名大系)
[現]豊明市栄町 南舘名鉄本線中京競馬場前駅(名古屋市緑区)南方二〇〇メートルの、国道一号を横断した所にある。国指定史跡。この辺りは知多半島に続く丘陵地で谷間が多く、豊明市内には大狭間・小廻間の地名が多い。狭間(廻間)というのは「はさまった間」を意味するといわれ、国史跡指定地は谷あいにある。
小豆坂古戦場(日本歴史地名大系)
[現]岡崎市羽根町 小豆坂 羽根地籍東方の丘陵地。松の木立に覆われた起伏の多い一帯が今川義元と織田信秀の軍が激しく戦った小豆坂古戦場である。「信長記」などによると、天文一一年(一五四二)八月、今川義元は駿遠三の兵を率いて、当時織田信秀の支配下にあった安祥城(現安城市)を攻撃し
国府・府中・城府・駿府(日本歴史地名大系)
古代に駿河国の国衙が置かれた地。静岡平野の中央、安倍川下流の左岸に位置する。現在の静岡市中心部とされる。古代の駿河国府の比定地については、現在の駿府城跡北方の長谷通の南側あるいは北側、駿府城跡の南東地区(城内中学校・青葉小学校などを含む一帯)、駿府城跡北東の横内・上足洗方面
日本の史跡・遺跡・遺物・史料と同じカテゴリの記事をもっと見る


「関ヶ原古戦場跡」は真田丸に関連のある記事です。
その他の真田丸に関連する記事
明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)(日本人名大辞典・世界大百科事典・国史大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の招きに応じ,真田幸村らと活躍したが,慶長20年(1615)大坂落城の際に死んだとも,逃亡して元和4年に病死したともいう。
長宗我部盛親(国史大辞典)
一五七五-一六一五。安土桃山時代の武将。土佐国の大名。幼名千熊丸、右衛門太郎(増田右衛門尉長盛を烏帽子親として右衛門、盛親を名乗る)、土佐守。天正三年(一五七五)岡豊(おこう)城(高知県南国市)に生まる。長宗我部元親の四男、母は斎藤氏。
毛利勝永(日本人名大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。毛利勝信の子。関ケ原の戦いで西軍に属し,敗れて父とともに土佐高知藩主山内一豊(かずとよ)にあずけられる。慶長19年子の勝家と脱走して大坂城にはいり
後藤基次(後藤又兵衛)(改訂新版・世界大百科事典)
織豊政権期の武将。通称又兵衛。氏房,政次ともいう。播磨三木城主別所氏に仕えた新左衛門の子。豊前黒田氏に養われ,孝高・長政父子に仕えた。長政に従って豊臣秀吉の九州征伐,文禄・慶長の役に従軍,関ヶ原の戦にも戦功をあげる。
豊臣秀頼(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一五九三-一六一五。豊臣秀吉の第二子。文禄二年(一五九三)八月三日大坂城内に生まれた。母は側室浅井氏(茶々、淀殿)。秀吉は実子に恵まれず、浅井氏との間に鶴松を得たが三歳にして死別した。このため秀頼誕生の喜びは大きく、みずから肥前名護屋の陣中より正室北政所に書状を送り
真田丸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶