慶長五年(一六〇〇)九月一五日に行われた徳川家康の率いる東軍と石田三成の率いる西軍との合戦場跡。決戦は東西約四キロ、南北約二キロ、標高一三〇メートルの関ヶ原台地で展開され、この戦いに勝利したことで家康は事実上天下の支配者となり、慶長八年の征夷大将軍補任によって名目上からも全国統一の権威をもった。この天下分け目の戦いの跡を伝える九ヵ所、二四・五ヘクタールは国指定史跡で、それぞれ開戦地などと彫込まれた記念碑が建つ。
慶長三年豊臣秀吉が病没し、遺児秀頼に代わって五大老・五奉行による政務を執る体制となったが、翌四年前田利家の死によってこの体制の均衡が崩れた。家康は同年九月末には大坂城西の丸に入り、五大老の権限をほとんど一人で占めるに至って、三成らとの緊張は強まった。翌五年五月、上洛を拒絶する上杉景勝に対し会津攻めの動員を決定、これが三成の挙兵を促すことになった。七月一七日西軍は家康への弾劾状を発し、これに応じて毛利秀包・吉川広家・小早川秀秋・宇喜多秀家・長宗我部盛親・小西行長・島津義弘・鍋島勝茂ら総勢九万三千人余が大坂に参集。八月一日伏見を落した三成は同九日
一五日午前一時頃、西軍は関ヶ原に達し、北国街道を押えた。同街道南西側には島津軍、その南西、
野上の西端、国道二一号沿いの桃配山にある。ここは大海人皇子が壬申の乱に桃を配った所という。関ヶ原合戦では家康が早朝より一〇時頃まで東軍を指揮した所という。
最初陣地の北西、
烽火場の南西、
最後陣地の南西、天満山の東麓にある。午前八時頃ようやく霧も晴れ、東軍の井伊直政は屈強の兵三〇余を率い、家康の四男松平忠吉を伴い、宇喜多軍の前面に進む。東軍の福島軍に咎められ、島津陣に突入し戦端を開いた所という。
開戦地の北、笹尾山南東麓にある。午後になり、小早川軍らの反転により西軍の大谷・宇喜多・小西各軍が敗れ、午後二時過ぎに石田軍を主とした西軍と激しい決戦を行った所という。
東首塚は決戦地の南東、北国街道沿いにあり、井伊直政・松平忠吉の陣があった。戦い終わって戦死者の屍を集め、名ある将の首級は洗い、検首の後ここに埋めたという。戦後当地の旗本竹中氏が西首塚を含めて整備し、昭和六年(一九三一)石柵・標柱を建てる。首級墳碑は文化一四年(一八一七)関ヶ原宿本陣の古山氏が建立。西首塚は東首塚の南西にある。
天満山の西、山中にある。山中に陣を布いた西軍の参謀大谷吉継は平塚為広・戸田重政らとともに戦った。午後になり小早川・小川・朽木・脇坂・赤座各軍が反応したため、これに再三反撃したが衆寡敵せず、平塚・戸田が討死、ついに吉継は割腹し、湯浅五助が介錯した。大谷吉継の墓の傍らに五助の墓も建っている。
北国街道沿いの小関の北、笹尾山にある。小高いこの山は合戦場が一望でき、西軍の総将三成の陣にふさわしい。山麓南には蒲生郷舎、北には島勝猛の豪勇を配し、黒田・竹中軍などと激戦を展開した。北国街道を北西上すると伊吹山は近い。
そのほか旧伊勢街道を南へ二〇〇メートル、
©Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo
©2025 NetAdvance Inc. All rights reserved.