ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 豊臣秀頼

豊臣秀頼

ジャパンナレッジで閲覧できる『豊臣秀頼』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
豊臣秀頼
とよとみひでより
一五九三 - 一六一五
豊臣秀吉の第二子。文禄二年(一五九三)八月三日大坂城内に生まれた。母は側室浅井氏(茶々、淀殿)。秀吉は実子に恵まれず、浅井氏との間に鶴松を得たが三歳にして死別した。このため秀頼誕生の喜びは大きく、みずから肥前名護屋の陣中より正室北政所に書状を送り、「拾い」と名づけるよう命じた。民間の習俗にならい松浦讃岐守重政を拾い親とし、生育の健全を期したところによる。秀吉は当時甥秀次を養嗣子として聚楽第に住まわせ、みずからは伏見の隠居城に居たが、秀頼の誕生を機に諸大名に命じて伏見城の大拡張普請を行わせ、文禄三年十二月秀頼をここに迎えた。翌四年三月朝廷は童形の秀頼の伏見移居を賀して勅使を派遣している。秀吉は養子秀次と秀頼との関係調整に悩み、誕生の翌九月には日本国を五分して四分を秀次に、一分を秀頼に分かつ案を示し、翌々十月には秀頼と秀次の女との婚約を提起した。文禄四年七月秀次が自殺させられると、前田利家を秀頼の傅とし、徳川家康・毛利輝元以下の諸大名、石田三成・増田長盛ら奉行衆につぎつぎと秀頼への奉公と忠誠を誓約させ、血判起請文をあげさせた。慶長元年(一五九六)五月秀頼は入洛、参内して従五位下に叙爵、十二月大坂城において拾を秀頼と改めた。翌二年四月より秀吉は京都の内裏の東に屋敷を築いていたが、その完成とともに九月秀頼をここに移らせ、ついで参内、元服せしめ、従四位下左近衛権少将に叙任し、同月さらに権中将に進んだ。同三年七月秀吉の病が重くなると五大老・五奉行の職制を定め、諸大名に血判誓書の提出を求めて、秀頼への奉公、法度置目の遵守、公儀への奉仕、徒党の禁止、私に下国しないことなどを誓わせ、八月死に臨んで家康以下の有力大名に「返々秀より事たのみ申候」と遺言した。秀頼は遺言により翌四年正月伏見から大坂に移る。五年九月の関ヶ原の戦後は実質上摂津・河内・和泉六十五万七千石の大名となった。しかし、国制上の官位は家康に雁行し、六年三月権大納言、七年正月正二位、八年四月内大臣、十年四月右大臣と進んだ。秀吉の法度置目を中軸とする豊臣体制の存在がそれをもたらしていた。この間、八年七月徳川秀忠の女千姫と結婚し、十二年正月右大臣を辞した。十六年三月家康は後水尾天皇を擁立すると、秀頼を二条城に迎えて謁見し、これを機に体制は徳川へと転換が進む。一説にこの会見で秀頼の凡庸でないことをみてとった家康が豊臣氏を滅亡させる決意を深めたといわれる。秀頼は近畿諸社寺の造営に力を尽くしたが、同十九年方広寺大仏殿再興に際し鋳造した鐘銘の件を口実に家康は大坂城を囲み(冬の陣)、いったん講和したものの元和元年(一六一五)再び兵を起してこれを攻めた(夏の陣)。秀頼はよく戦ったが、五月八日大坂城は陥落、秀頼は母とともに自害し、豊臣氏は滅びた。二十三歳。秀頼の男子国松は捕えられて京都六条河原に斬られ、女子は尼となり、鎌倉東慶寺に入れられて天秀と称した。
[参考文献]
『大日本史料』一二ノ二〇 元和元年五月八日条、渡辺世祐『豊太閤の私的生活』
(朝尾 直弘)


日本大百科全書(ニッポニカ)
豊臣秀頼
とよとみひでより
[1593―1615]

安土(あづち)桃山時代の武将。豊臣秀吉の次男。幼名拾丸(ひろいまる)。母は側室淀殿(よどどの)浅井氏。大坂城で出生。翌1594年(文禄3)12月新築なった伏見(ふしみ)城に移され育てられた。57歳にして実子を得た秀吉の愛育ぶりはひとかたでなく、また周囲からも秀吉の愛児ということで特別に扱われ、95年3月にはその伏見移居の祝儀として朝廷から勅使が遣わされ、太刀(たち)・馬を下賜されるほどであった。同年7月関白秀次が自刃してからは、豊臣家の世嗣(よつぎ)と目された。秀吉は、拾丸の将来を非常に疑懼(ぎく)し、傅役(もりやく)には前田利家(としいえ)を選び、また徳川家康、毛利輝元(てるもと)らの大名には血判の誓書を出させ、拾丸に対して忠誠を誓わせ、翌96年(慶長1)正月にも再度この誓書提出のことを行わせている。同年5月秀頼は秀吉に伴われて参内して天盃(てんぱい)を賜り、従(じゅ)五位下に叙され、同12月には秀頼と改名した。97年9月禁中において元服し、従四位下・左近衛権(さこのえごん)少将に叙任され、その翌々日には左近衛中将に進み、98年4月には6歳にして従二位・権中納言(ごんちゅうなごん)となった。同年、重態となった秀吉は再三諸大名に血判の誓紙を書かせ、秀頼を助けて忠誠を尽くすことを誓わせたが、秀吉が死去するとそれも反故(ほご)同然となり、1600年(慶長5)関ヶ原の戦いで西軍大敗すると、豊臣氏は摂河泉約70万石の一大名に転落した。03年4月内大臣となり、同7月には徳川秀忠(ひでただ)の女(むすめ)千姫(せんひめ)をめとり、05年4月右大臣に上るが、政治的大勢のなかで豊臣氏の退潮は覆うべくもなかった。14年11月大坂の役(冬の陣)が起こり、15年(元和1)5月再度の大坂の役(夏の陣)で大坂城は徳川軍の総攻撃を受けて落城し、秀頼は生母淀殿とともに自刃し、豊臣氏は滅亡した。
[橋本政宣]



世界大百科事典
豊臣秀頼
とよとみひでより
1593-1615(文禄2-元和1)

安土桃山時代の武将。豊臣秀吉の側室淀君が生んだ次子。幼名拾(ひろい)。長子の鶴松は1591年(天正19)8月に3歳で死んでおり,名実ともに秀吉の世嗣。秀吉が死ぬ98年(慶長3)には従二位権中納言に昇進していた。このとき徳川家康らの年寄衆,石田三成らの五奉行はじめ主要武将は秀頼への忠誠を誓約している。関ヶ原の戦後も大坂城に居城し,公儀権力に支えられた存在であったが,実体は摂津,河内,和泉の60万石を領有する一大名にすぎなかった。1603年家康の将軍宣下のおりに内大臣。徳川秀忠の娘千姫と結婚。05年秀忠の将軍宣下のおりに右大臣となる。14年,方広寺大仏殿の開眼供養の問題(鐘銘事件)で徳川氏と対立し戦闘となったが,和議が結ばれた。しかし翌年5月の大坂夏の陣で落城し,淀君とともに大坂城で自殺し豊臣氏は滅亡した。公家文化に親しみ名筆でも知られている。
[三鬼 清一郎]

[索引語]
豊臣鶴松
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


豊臣秀頼の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 507
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 豊臣秀頼
日本大百科全書
安土(あづち)桃山時代の武将。豊臣秀吉の次男。幼名拾丸(ひろいまる)。母は側室淀殿(よどどの)浅井氏。大坂城で出生。翌1594年(文禄3)12月新築なった伏見( ...
2. 豊臣秀頼
世界大百科事典
1593-1615(文禄2-元和1) 安土桃山時代の武将。豊臣秀吉の側室淀君が生んだ次子。幼名拾(ひろい)。長子の鶴松は1591年(天正19)8月に3歳で死んで ...
3. とよとみ‐ひでより【豊臣秀頼】
デジタル大辞泉
[1593〜1615]安土桃山時代の武将。秀吉の次男。6歳で家督を相続、前田利家に養育されたが、関ヶ原の戦いののち、摂津・河内(かわち)・和泉(いずみ)60余万 ...
4. とよとみ‐ひでより【豊臣秀頼】
日本国語大辞典
安土桃山、江戸初期の武将。秀吉の第二子。母は淀君。幼名拾丸(ひろいまる)。六歳で豊臣家を継いだが、関ケ原の戦いの後は、摂津、和泉、河内六十余万石の大名に落とされ ...
5. とよとみひでより【豊臣秀頼】
国史大辞典
一五九三―一六一五 豊臣秀吉の第二子。文禄二年(一五九三)八月三日大坂城内に生まれた。母は側室浅井氏(茶々、淀殿)。秀吉は実子に恵まれず、浅井氏との間に鶴松を ...
6. 豊臣秀頼
日本史年表
1599年〈慶長4 己亥③〉 1・10 豊臣秀頼 ,伏見城より大坂城に移る(義演准后日記)。 1603年〈慶長8 癸卯〉 4・22 豊臣秀頼 、内大臣に任じら ...
7. とよとみ-ひでより【豊臣秀頼】
日本人名大辞典
1593−1615 織豊-江戸時代前期の大名。文禄(ぶんろく)2年8月3日生まれ。豊臣秀吉の次男。母は淀殿。文禄4年世嗣となる。関ケ原の戦いののち65万石余の一 ...
8. 豊臣秀頼[文献目録]
日本人物文献目録
金石文より観たる豊臣秀頼公』木崎愛吉『豊臣秀頼公の名に由りて遺されたる金文』木崎愛吉『豊臣秀頼薩摩ニ行キタリトノ伝説』戸水信義『豊臣秀頼の最期とその遺孤』小酒井 ...
9. Toyotomi Hideyori 【豊臣秀頼】
Encyclopedia of Japan
1593−1615 Son of the national unifier Toyotomi Hideyoshi and his concubine Yodog ...
10. 豐臣秀賴幼名 (見出し語:豐臣秀賴)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 699ページ ...
11. 豐臣秀賴御守 (見出し語:豐臣秀賴)
古事類苑
官位部 洋巻 第2巻 1461ページ ...
12. 豊臣秀頼印[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
13. 豊臣秀頼花押[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
14. あいづせいばつ【会津征伐】
国史大辞典
しかし家康の真意は豊臣秀吉死後の政局を有利に展開し、かつ石田三成一党を挑発することにあったといわれる。家康は豊臣秀頼の傅前田利家が没する(同四年閏三月三日)と大 ...
15. 明石掃部
世界大百科事典
1600年(慶長5)関ヶ原の戦で西軍に属した宇喜多家滅亡後,黒田家にむかえられ,筑前秋月に住した。15年,豊臣秀頼の招きに応じ,大坂の陣にキリシタン部隊を率いて ...
16. あかしかもん【明石掃部】
国史大辞典
没落したため浪人となり、黒田直之の領地筑前秋月に隠れ、のち長崎に移った。元和元年(一六一五)豊臣秀頼の招請に応じてその子らとともに大坂城に入り、落城後逃亡し潜伏 ...
17. あかし-かもん【明石掃部】
日本人名大辞典
宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の招きに応じ,真田幸村(さなだ-ゆきむら)らと活躍 ...
18. 不開間
日本大百科全書
かずの間であったが、実は「将軍の間」のカムフラージュで、藩祖加藤清正が将来徳川方と一戦の際、豊臣秀頼(とよとみひでより)を迎え入れるための部屋で、万一の場合は袋 ...
19. あさのながまさ【浅野長政】
国史大辞典
ったらしいが、やがて恢復、慶長三年(一五九八)秀吉の末期には側近に侍し、五奉行の一員となって豊臣秀頼の擁立に重責を負うこととなり、かつ九州博多に下って朝鮮出兵将 ...
20. あさのよしなが【浅野幸長】
国史大辞典
石余を与えられ、和歌山に鎮し、翌六年従四位下紀伊守に叙任、同十五年には名古屋築城に参加、翌年豊臣秀頼の徳川家康謁見に扈従して豊臣氏のために尽くし、十八年八月二十 ...
21. あつたじんぐうじ【熱田神宮寺】
国史大辞典
享禄年間(一五二八―三二)の絵図に、本堂・五重塔・多宝塔などの堂舎がみえる。慶長二年(一五九七)焼失、同十一年豊臣秀頼が再興し、さらに元禄十六年(一七〇三)徳川&nbnbsp;...
22. 安土桃山時代
世界大百科事典
の連署状によって秀吉朱印状の権能が保持された。それ以後1615年(元和1)の大坂落城までは,豊臣秀頼によって形式上は続いたが,この時期は江戸時代史のなかに包摂さ ...
23. 安土桃山時代(年表)
日本大百科全書
7月ルソン国入貢1598(慶長3)8月秀吉没。豊臣氏五大老、朝鮮出兵の諸軍を召還1599(慶長4)1月豊臣秀頼、大坂城に移る。石田三成、徳川家康不和1600(慶 ...
24. あなざわ-もりひで【穴沢盛秀】
日本人名大辞典
武術家。神道流飯篠盛綱にまなび,穴沢流薙刀(なぎなた)術の祖となる。扇流しの構えで知られた。豊臣秀頼につかえ,元和(げんな)元年大坂夏の陣で戦死。この流派は仙台 ...
25. 穴沢流
日本大百科全書
樫原(かしはら)五郎右衛門俊重(紀州藩。樫原流鍵槍(かぎやり)の祖)が有名である。盛秀は晩年、豊臣秀頼(とよとみひでより)に仕え、大坂冬・夏の両役で奮戦したが、 ...
26. あまのさんこんごうじ【天野山金剛寺】大阪府:河内長野市/天野山村地図
日本歴史地名大系
これらが文禄三年の時点で現存した院家でもあるわけである。慶長一〇年(一六〇五)から一一年にかけて、豊臣秀頼によって寺内全般に大修理が行われた。修理は金堂(鎌倉) ...
27. あみだがみね【阿弥陀ヶ峰】京都市:東山区/新熊野村地図
日本歴史地名大系
)より翌年にかけて、豊国会の手で鳥居・拝殿・唐門・石塔などが整備された。なおこの地には、いま豊臣秀頼の長子国松、豊臣秀吉の側室京極竜子の墓石が並ぶ。これらは、も ...
28. ありとおしじんじゃ【蟻通神社】大阪府:泉佐野市/長滝村地図
日本歴史地名大系
戦国時代の兵火は当社にも及び、天正一三年(一五八五)豊臣秀吉の紀州攻撃の時に焼失した。慶長八年(一六〇三)豊臣秀頼が当社再建を命じるなどしてしだいに復興をとげ、 ...
29. 阿波国
日本大百科全書
翌年に吉野川デルタ上に徳島城が完成し、居城は一宮から徳島に移された。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いに際して豊臣秀頼(ひでより)に阿波を返上した家政は出家して ...
30. あわのくに【阿波国】徳島県
日本歴史地名大系
を深めた(阿淡年表秘録)。関ヶ原合戦に際して家政は出家して蓬庵と名乗り紀州高野山に登り阿波を豊臣秀頼に返上、至鎮に家臣を預けて東軍徳川家康方に加わらせた。その結 ...
31. 安徳天皇[文献目録]
日本人物文献目録
皇土佐潜行の伝説について』-『墳墓考 安徳天皇』中村不能斎『源義経の最後を陳べて安徳天皇及び豊臣秀頼の最後に及ぶ』大森金五郎 ...
32. あんどうしげのぶ【安藤重信】
国史大辞典
にあたった。元和元年(一六一五)の大坂夏の陣にも従軍し、大坂が落城すると、井伊直孝とともに、豊臣秀頼処分の事を掌っている。同年二万石を加えられ、同五年、福島正則 ...
33. あんらくじゅいんのみなみのみささぎ【安楽寿院南陵】 : 近衛天皇
国史大辞典
を免れたが、慶長元年(一五九六)閏七月十二日の伏見大地震で転倒し、十年後の同十一年になって、豊臣秀頼の命で、片桐且元が再建した。以来、寛永二十一年(一六四四)・ ...
34. いいなおたか【井伊直孝】
国史大辞典
実である。直孝は元和元年大坂夏の陣には河内国若江の戦闘で木村重成を倒し、大坂城内へ攻め入って豊臣秀頼母子を囲んで自殺させるなど抜群の功を立てた。その行賞で従四位 ...
35. いかまりゅう【生間流】
国史大辞典
庖丁士(庖丁人)の流派。俗に五十間庖丁とも呼ばれた。その先祖は、豊臣秀頼に仕えたが、大坂冬・夏の陣の間に、故あって京極宮の庖丁士になったという。貞享二年(一六 ...
36. いかるが-こうえもん【鵤幸右衛門】
日本人名大辞典
宇喜多家につかえるが天正(てんしょう)のころ浪人し,山城(京都府)伏見(ふしみ)で土人形をつくる。のち豊臣秀頼につかえ,大坂夏の陣(1615)で戦死したという。 ...
37. いくくにたまじんじゃ【生国魂神社】大阪府:大阪市/天王寺区/西高津村地図
日本歴史地名大系
「鎮守生魂明神、但先年屋敷天皇寺辺へ被引移了」とあるので、遷祀は慶長三年と推定される。その後豊臣秀頼が修造、「鹿苑日録」慶長一一年一一月二〇日条に「次至生玉大明 ...
38. いけだじんじゃ【伊居太神社】大阪府:池田市/池田村地図
日本歴史地名大系
以来秦上社は穴織大明神と称し、秦下社は呉服大明神というようになったと伝える。下って慶長九年(一六〇四)豊臣秀頼の命によって片桐且元が社殿を造営した(大阪府全志) ...
39. いしかわ-さだまさ【石川貞政】
日本人名大辞典
豊臣秀吉の馬廻(うままわり)から徳川家康に属し,慶長5年の上杉攻め,関ケ原の戦いに参加。のち豊臣秀頼に近侍する。19年方広寺の鐘銘事件で片桐且元(かつもと)成敗 ...
40. いしかわやすかつ【石川康勝】
国史大辞典
御普請帳』の「大坂衆」の内に「一万五千石 石川肥後守」とあり、同十八年八月十八日の豊国祭礼に豊臣秀頼の名代として参詣。この二例からすれば、父の代からの経緯もあり ...
41. 石田軍記
日本大百科全書
中心に記した軍記物。15巻。作者、成立年代不明。全76項目。豊太閤(ほうたいこう)治世より筆を起こし、豊臣秀頼(とよとみひでより)誕生、同秀次(ひでつぐ)讒言( ...
42. いしだ-しげなり【石田重成】
日本人名大辞典
?−? 織豊-江戸時代前期の武士。石田三成の子。豊臣秀頼に近侍する。「津軽旧記」などによれば,慶長5年(1600)関ケ原の戦いの敗報をうけて大坂城をのがれ,妹の ...
43. 石田三成
世界大百科事典
五奉行の一員として大坂城に居し,秀吉の死後九州に赴いて朝鮮からの将兵の撤収に尽力した。一方,豊臣秀頼による集権的支配体制を擁護するため前田利家や毛利輝元に接近し ...
44. いしづちさん【石鎚山】愛媛県:総論
日本歴史地名大系
った福島正則は石鎚権現を信仰し、前神寺に宿坊を建てて参籠したといわれ、慶長一四年(一六〇九)豊臣秀頼は正則を普請奉行として成就に神殿を建立している。〔近世〕江戸 ...
45. いしづちやま【石〓山】
国史大辞典
武将の信仰もあつく、天正年間(一五七三―九二)には河野通直や村上通総が社領を、慶長十五年(一六一〇)には豊臣秀頼が成就社を寄進している。近世に入ると、寛文年間( ...
46. いしどうむら【石塔村】滋賀県:蒲生郡/蒲生町
日本歴史地名大系
井長政申談書」山中文書)。慶長一七年(一六一二)九月二八日豊臣秀頼は「蒲生郡石堂村七百石」などを太田右衛門佐に与えている(「豊臣秀頼黒印状」前田家所蔵文書)。元 ...
47. 石山寺
日本大百科全書
歴代天皇の即位の初歴に開扉する定めであるが、今日では33年に一度開帳される。1604年(慶長9)豊臣秀頼(とよとみひでより)と淀君(よどぎみ)の寄進により修造が ...
48. いしやまでら【石山寺】滋賀県:大津市/南部地域/寺辺村
日本歴史地名大系
纂所所蔵文書)、「本光国師日記」同一八年八月条では寺辺村のうち五七九石余となっている。同七年豊臣秀頼の母淀君の寄進による礼堂の再興(年代記録)を皮切りに本格的な ...
49. いずみあなしじんじゃ【泉穴師神社】大阪府:泉大津市/豊中村地図
日本歴史地名大系
豊臣秀吉はそれを没収したという(泉邦四県石高寺社旧跡并地侍伝)。その後、慶長七年(一六〇二)に豊臣秀頼は片桐且元に命じて社殿を造営したが、無禄であったため領主の ...
50. いずみいのうえじんじゃ【泉井上神社】大阪府:和泉市/府中村地図
日本歴史地名大系
。この頃になると五社総社の勢力は当社を圧倒していたようである。慶長一〇年(一六〇五)と伝える豊臣秀頼の、当社と総社の社殿再興(豊臣秀吉の根来・雑賀攻撃時に両社焼 ...
「豊臣秀頼」の情報だけではなく、「豊臣秀頼」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

豊臣秀頼と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「豊臣秀頼」は真田丸に関連のある記事です。
その他の真田丸に関連する記事
明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)(日本人名大辞典・世界大百科事典・国史大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の招きに応じ,真田幸村らと活躍したが,慶長20年(1615)大坂落城の際に死んだとも,逃亡して元和4年に病死したともいう。
長宗我部盛親(国史大辞典)
一五七五-一六一五。安土桃山時代の武将。土佐国の大名。幼名千熊丸、右衛門太郎(増田右衛門尉長盛を烏帽子親として右衛門、盛親を名乗る)、土佐守。天正三年(一五七五)岡豊(おこう)城(高知県南国市)に生まる。長宗我部元親の四男、母は斎藤氏。
毛利勝永(日本人名大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。毛利勝信の子。関ケ原の戦いで西軍に属し,敗れて父とともに土佐高知藩主山内一豊(かずとよ)にあずけられる。慶長19年子の勝家と脱走して大坂城にはいり
後藤基次(後藤又兵衛)(改訂新版・世界大百科事典)
織豊政権期の武将。通称又兵衛。氏房,政次ともいう。播磨三木城主別所氏に仕えた新左衛門の子。豊前黒田氏に養われ,孝高・長政父子に仕えた。長政に従って豊臣秀吉の九州征伐,文禄・慶長の役に従軍,関ヶ原の戦にも戦功をあげる。
豊臣秀頼(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一五九三-一六一五。豊臣秀吉の第二子。文禄二年(一五九三)八月三日大坂城内に生まれた。母は側室浅井氏(茶々、淀殿)。秀吉は実子に恵まれず、浅井氏との間に鶴松を得たが三歳にして死別した。このため秀頼誕生の喜びは大きく、みずから肥前名護屋の陣中より正室北政所に書状を送り
真田丸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶