ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 島津久光

島津久光

ジャパンナレッジで閲覧できる『島津久光』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版・世界大百科事典
島津久光
しまづひさみつ
1817-87(文化14-明治20)

幕末の薩摩藩主忠義の実父。父は斉興(なりおき),母は側室お由羅。1858年(安政5)兄斉彬(なりあきら)の遺命で忠義が襲封すると後見となり,藩政の実権を握る。62年(文久2)大兵を率いて上京し,斉彬の遺志を継ぎ公武合体運動を展開。有馬新七ら尊攘派を鎮圧し(寺田屋事件),勅使大原重徳を奉じて江戸に下り,幕政改革を求め成功した。帰途生麦事件が起こり,翌年7月薩英戦争となった。文久3年8月18日の政変には会津と結んで長州藩,尊攘派公家を朝廷から追放し,朝議参与となり公武合体の政治を遂行しようとして失敗。すでに時勢は倒幕の方向へ急転回していたので,以後の禁門の変,第1次・第2次長州征伐には西郷隆盛,大久保利通らに政局をゆだねた。維新後は新政府の諸改革に不満で,73年西郷の下野後に内閣顧問や左大臣に任ぜられたが,保守的意見がいれられず75年帰国,隠退した。
[原口 虎雄]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


島津久光の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 384
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 島津久光
日本大百科全書
幕末・明治初期の政治家。文化(ぶんか)14年10月24日、薩摩(さつま)島津氏27代当主斉興(なりおき)の三男に生まれた。母は側室お由良(ゆら)。山城(やましろ ...
2. 島津久光[百科マルチメディア]
日本大百科全書
国立国会図書館所蔵 ...
3. 島津久光
世界大百科事典
1817-87(文化14-明治20) 幕末の薩摩藩主忠義の実父。父は斉興(なりおき),母は側室お由羅。1858年(安政5)兄斉彬(なりあきら)の遺命で忠義が襲封 ...
4. しまづ‐ひさみつ【島津久光】
日本国語大辞典
江戸末期の薩摩藩主斉興の子で、斉彬の異母弟。忠義の父。父斉興の死後、斉彬との御家騒動で敗れたが、斉彬死後、遺命によって子の忠義が藩主となった後は国父として実権を ...
5. しまづひさみつ【島津久光】
国史大辞典
編『忠義公史料』(『鹿児島県史料』)、『鹿児島県史』三、島津公爵家編輯所編『島津久光公実紀』、高島弥之助編『島津久光公』、原口虎雄『鹿児島県の歴史』(『県史シリ ...
6. しまづ-ひさみつ【島津久光】
日本人名大辞典
1817−1887 幕末-明治時代の武士。文化14年10月24日生まれ。島津斉興(なりおき)の5男。母はお由羅。薩摩(さつま)鹿児島藩重富領主。異母兄斉彬(なり ...
7. 島津久光[文献目録]
日本人物文献目録
徳五郎『島津久光の東上』本多辰次郎『公と島津久光との関係』徳富猪一郎『大隈重信侯と島津久光公』渡辺幾治郎『島津久光公』高島弥之助(著刊)『島津久光公・重野安繹先 ...
8. あきづきはんじんやあと【秋月藩陣屋跡】福岡県:甘木市/秋月町
日本歴史地名大系
穂町)に流罪となった。宮門は翌二年幽居を脱出して薩摩藩の志士と行動を共にするが、寺田屋騒動で島津久光の命を受けた薩摩藩士に捕らえられ、薩摩に向かう途次、薩摩藩の ...
9. あたぐん【阿多郡】鹿児島県:薩摩国
日本歴史地名大系
譲っている(「沙弥覚受譲状」町田氏正統系譜)。河縁五反は、至徳二年(一三八五)六月一日に島津久光が島津恒吉に譲っている(「島津久光譲状」同系譜)。応永一〇年(一 ...
10. アメリカ彦蔵自伝 2 59ページ
東洋文庫
くなり、大坂の全軍隊の総指揮官に任命されるという栄誉を賜わった。 注京都における新政党、および島津久光 に関するうわさは誤伝である。越前公た る松平 ...
11. アメリカ彦蔵自伝 2 64ページ
東洋文庫
あるところをミカドに申し述べるため、ふたたび京都に姿をあらわしたということである。 注 島津久光が、総勢一万五千と称する大 兵をひぎいて入京したのは、 ...
12. アメリカ彦蔵自伝 2 170ページ
東洋文庫
一 一 章 島津久光へ勅旨 一八七一年一月。うわさによればミカドは薩摩の島津公〔久光〕のもとへ、刀一振りと、次のような書 ...
13. 有馬新七
日本大百科全書
しみち))ら同志40余人と脱藩挙義を謀ったが、藩主の慰諭により中止。1862年(文久2)3月島津久光(ひさみつ)(藩主忠義(ただよし)の父)の率兵上京に従うが、 ...
14. 有馬新七
世界大百科事典
江戸後期の薩摩藩士。諱(いみな)は正義。崎門学を修め激烈な尊王攘夷論者となる。1862年(文久2)島津久光の率兵上京の供に加わったが,ひそかに4月23日伏見の寺 ...
15. ありましんしち【有馬新七】
国史大辞典
月藩校造士館訓導師に任ぜられて大いに尊王精神を鼓吹したので、校風は一変したという。同二年三月島津久光の率兵上京の列に加わったが、久光の本意は奉勅公武周旋にあり、 ...
16. ありま-しんしち【有馬新七】
日本人名大辞典
くわわる。文久2年同志とともに京都所司代などの襲撃を計画したが,同年4月23日伏見の寺田屋で島津久光が派遣した藩士らに殺害された(寺田屋事件)。38歳。本姓は坂 ...
17. いしざわ-はくしゅう【石沢柏州】
日本人名大辞典
江戸後期-明治時代の僧。文化2年生まれ。臨済(りんざい)宗。大隅(おおすみ)(鹿児島県)大慈寺の住職。文久初年島津久光の密使として京都にゆき,梵圭(ぼんけい)や ...
18. いじち-さだか【伊地知貞馨】
日本人名大辞典
薩摩(さつま)鹿児島藩士。江戸の昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。西郷隆盛らと尊攘(そんじょう)運動に従事,島津久光の公武合体運動をたすける。新政府では琉球在番 ...
19. いわくらともみ【岩倉具視】
国史大辞典
文久元年(一八六一)、和宮に従って江戸に下り、将軍徳川家茂自筆の誓詞を獲得して帰った。二年、島津久光が入京し公武合体運動に乗り出し、江戸に勅使派遣を要請すると、 ...
20. いわしたまさひら【岩下方平】
国史大辞典
士、官僚。左二または左次右衛門ともいった。文政十年(一八二七)三月に出生。誠忠組の一員として島津久光に従い国事に奔走。生麦事件に際しては藩を代表してイギリス公使 ...
21. うちだまさかぜ【内田政風】
国史大辞典
幕末・明治時代前期の鹿児島藩士、官僚。文化十二年(一八一五)生まれる。仲之助とも称した。文久二年(一八六二)、島津久光が勅使に従って入府するときに、汽船を利用し ...
22. えだくにみち【江田国通】
国史大辞典
長男として生まる。藩校造士館に学び、薩英戦争に際しては十六歳で従軍した。慶応三年(一八六七)島津久光の上洛に従い、禁闕守衛の任にあたった。翌明治元年(一八六八) ...
23. 大久保利通
日本大百科全書
活躍を始めた。しかし、1858年(安政5)斉彬の死去、安政(あんせい)の大獄を契機に、利通は島津久光(ひさみつ)(斉彬の異母弟)のもとで藩の意見の統一を図り、公 ...
24. 大久保利通
世界大百科事典
6),大老井伊直弼(いいなおすけ)襲撃を計画したが未遂,しかし,これをきっかけに藩政実力者の島津久光の知遇を得て側近に抜擢(ばつてき)され,尊攘論から公武合体論 ...
25. おおくぼ-としみち【大久保利通】
日本人名大辞典
1830−1878 幕末-明治時代の政治家。文政13年8月10日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。島津久光に信任され小納戸役となる。西郷隆盛,岩倉具視(ともみ) ...
26. おおとりい-かんきち【大鳥居菅吉】
日本人名大辞典
弘化(こうか)4年生まれ。大鳥居理兵衛の次男。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士。文久2年脱藩して島津久光にしたがい京都にむかう。途中下関で藩吏に説得 ...
27. 大原重徳
日本大百科全書
に参画。1862年(文久2)朝廷が徳川慶喜(よしのぶ)、松平慶永(よしなが)登用を内容とする島津久光(ひさみつ)の公武合体の建言をいれた際に、これを幕府に命ずる ...
28. おおはらしげとみ【大原重徳】
国史大辞典
以て罪を許された。時に年五十八、重徳の名は尊攘公家として著名となった。文久二年(一八六二)朝廷は島津久光の献言により、勅使を幕府に派遣することとなり、五月重徳は ...
29. 大山綱良
日本大百科全書
通称は格之助、角右衛門など。示現流(じげんりゅう)剣術の達人で、1862年(文久2)の寺田屋事件の際に島津久光(しまづひさみつ)の命を受けて尊攘(そんじょう)派 ...
30. 大山綱良
世界大百科事典
1859年(安政6),誠忠組のメンバーが藩主島津忠義に血誓の請書を出した署名48人の一人で,寺田屋事件では,島津久光の命で志士の鎮圧にあたり,また,倒幕運動で活 ...
31. おおやまつなよし【大山綱良】
国史大辞典
家禄百三十六石。若いころ薩藩下級武士子弟の内職である城の茶坊主となり正円と称した。文久二年(一八六二)、島津久光の率兵公武周旋に随従、四月二十三日、伏見寺田屋に ...
32. おおやま-つなよし【大山綱良】
日本人名大辞典
1825−1877 幕末-明治時代の武士,官僚。文政8年11月6日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。文久2年島津久光の命により藩の尊攘(そんじょう)激派をきる( ...
33. お由羅騒動
世界大百科事典
時局が生んだ政争であった。原口 虎雄 島津斉彬(なりあきら) 島津斉興 調所(ずしよ)広郷 島津久光 黒田斉溥 阿部正弘 ...
34. かごしまけん【鹿児島県】
国史大辞典
原口虎雄著『幕末の薩摩』(『中公新書』)、曾槃著『仰望節録』、中村徳五郎著『島津斉彬公伝』、高島弥之助著『島津久光公』、大西郷全集刊行会編『大西郷全集』、海音寺 ...
35. 鹿児島県史料[文献解題]鹿児島県
日本歴史地名大系
鎌田正純日記一―三(天保三年―安政五年の藩家老経験者の日記)、玉里島津家史料一―七(文政年間―明治期の島津久光関係史料)、西南戦争一―三(鹿児島県内外の西南戦争 ...
36. かつかいしゅう【勝海舟】
国史大辞典
しかし版籍奉還や廃藩置県については相談にあずかっている。同五年東京へ帰住、五月、海軍大輔。翌六年三月、島津久光呼出しのため鹿児島に赴く。十月征韓論大分裂直後に参 ...
37. かてい【過程】 : 廃藩置県
国史大辞典
かった。明治三年十一月二十五日、政府は岩倉具視を勅使に任じ、鹿児島・山口への派遣を決定した。島津久光・毛利敬親ならびに西郷隆盛など在藩中の有力者に上京を命じ、政 ...
38. かばやま-じゅうべえ【樺山十兵衛】
日本人名大辞典
1845−1868 幕末の武士。弘化(こうか)2年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。文久3年(1863)島津久光にしたがって京都にいき,御所警護にあたる。元治( ...
39. 管窺愚考[文献解題]鹿児島県
日本歴史地名大系
列挙した附録一冊。鹿児島県立図書館本は旧県庁本で一冊に合冊。鹿児島大学附属図書館玉里文庫本はその補訂本四冊で島津久光の加筆本。 活字本 鹿児島県史料集一一(玉 ...
40. きいれ-ひさたか【喜入久高】
日本人名大辞典
1819−1893 幕末の武士。文政2年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。文久元年公武合体路線を推進する島津久光のもとで首席家老となり,大久保利通(としみち)ら ...
41. きたしらかわのみやひ-とみこ【北白川宮妃富子】
日本人名大辞典
北白川宮能久(よしひさ)親王の妃。文久2年8月8日生まれ。伊達宗徳(むねえ)の次女。鹿児島藩の島津久光(ひさみつ)の養女となり,明治19年結婚。昭和11年3月2 ...
42. 京都守護職
世界大百科事典
変し,尊攘派が台頭し,また雄藩大名が朝廷の権威を背景に幕政に介入しはじめた。とくに,薩摩藩の島津久光が藩兵1000余人を率いて入京する事態は,幕府に強い衝撃を与 ...
43. きょうとしゅごしょく【京都守護職】
国史大辞典
安能力は低下した。文久二年の徳川慶喜・松平慶永指導下の幕府は京都守護職の新設を決定。京からは島津久光をこれに任命する意向が伝えられたが、松平容保が任命され、十二 ...
44. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 12ページ
東洋文庫
たが、この暴勢に辟易して手の下しようもない。 たまたま島津三郎(実名忠教、 島津久光の上京 後久光、はじめ周防和泉三郎と称し、後 ...
45. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 18ページ
東洋文庫
ほとんど取締りの力 をもたず、京都は無警察状態の混乱にお ちいった。四 伏見寺田屋の変 薩摩藩主島津茂久の父 島津久光が、藩兵千人をひきい、幕政改 革を実現させ ...
46. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 24ページ
東洋文庫
。早々。(慶永 朝臣署名、春嶽)注 一 生麦の変レ文久二年(一八六二)八月二 十一日、島津久光は兵四百をしたがえ、 江戸を出発、帰国の途についた。行列 ...
47. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 37ページ
東洋文庫
文久二年大赦 をうけ、ふたたび尊攘運動に加わり、三 条実美との関係が深かった。五 東下した 薩州藩の島津久光が擁する勅 使大原重徳東下が実現すると、次は長州 藩 ...
48. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 50ページ
東洋文庫
るや 過激な堂上たちが、幕府の親藩が守護職を専任することを嫌忌して、ひそかに島津久光と並任しようと謀った。幕府老中の人人はこれをきいて大いに憂慮 ...
49. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 82ページ
東洋文庫
賞与とはいえない9四 同氏の首級 生麦事件にたいする英国側 の幕府への要求は、謝罪と賠償金支払い とであり、島津久光の首級を得て云々と 求めたという事実はない。 ...
50. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 180ページ
東洋文庫
われた。これらの「天誅」のねらいは、 「攘夷親征」の実現を促進するにあった。二 三郎召登せの次第 島津久光は、文久三 年三月二十日、京都で長州系尊攘派の勢 力が ...
「島津久光」の情報だけではなく、「島津久光」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

島津久光と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え


「島津久光」は西郷どんに関連のある記事です。
その他の西郷どんに関連する記事
海江田信義(有村俊斎)(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
鹿児島藩出身の維新政府官僚。天保三年(一八三二)二月十一日生まれる。鹿児島藩士有村仁左衛門とその妻連の長男。同藩の日下部伊三次の嗣子となり、その旧姓海江田に改姓。武次または通称俊斎といった。嘉永五年(一八五二)、江戸に出仕して水戸藩士藤田東湖らと交わり、その後
島津久光(世界大百科事典)
幕末の薩摩藩主忠義の実父。父は斉興(なりおき),母は側室お由羅。1858年(安政5)兄斉彬(なりあきら)の遺命で忠義が襲封すると後見となり,藩政の実権を握る。62年(文久2)大兵を率いて上京し,斉彬の遺志を継ぎ公武合体運動を展開。有馬新七ら尊攘派を鎮
島津斉彬(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
江戸末期の薩摩藩主。斉興の長男。文化6年9月28日江戸に生まれる。異母弟久光を推す一派との家督争い(お由良騒動)を経て1851年(嘉永4)43歳で藩主となった。その間曽祖父重豪の感化もあって洋学に傾倒し、蘭医シーボルトに会見、川本幸民、箕作阮甫、高野長英、杉田成卿


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶