ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 島津斉彬

島津斉彬

ジャパンナレッジで閲覧できる『島津斉彬』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
島津斉彬
しまづなりあきら
[1809―1858]

江戸末期の薩摩(さつま)藩主。斉興(なりおき)の長男。文化(ぶんか)6年9月28日江戸に生まれる。異母弟久光を推す一派との家督争い(お由良(ゆら)騒動)を経て1851年(嘉永4)43歳で藩主となった。その間曽祖父重豪(そうそふしげひで)の感化もあって洋学に傾倒し、蘭医(らんい)シーボルトに会見、川本幸民(こうみん)、箕作阮甫(みつくりげんぽ)、高野長英(ちょうえい)、杉田成卿(せいけい)その他の洋学者に洋書の講読、翻訳をさせ、自らも蘭語を学び西洋文化の研究を行った。その知見を買われて世子時代、琉球(りゅうきゅう)への英仏船来航、宣教師居住などの外交問題処理のため、帰国を命ぜられた。藩主就任後は洋学研究の成果を洋式産業の採用に結集させた。まず反射炉の建設に着手したが容易に成功せず、それにひるんだ家臣に対し斉彬は「西洋人も人なり、佐賀人も人なり、薩摩人も同じく人なり、退屈せずますます研究すべし」と励まし、ついに成功させたという。日本では当時佐賀だけに反射炉が建設されていた。このほか鑽開台(さんかいだい)、溶鉱炉その他各種の洋式工場をつくり、57年(安政4)集成館と命名した。ここでは大小砲銃をはじめ弾丸、火薬、綿火薬、農具、刀剣、陶磁器、各種ガラスなどを製造、また製紙、搾油、洋式朱粉、アルコール、金銀分析、めっき、硫酸など各種酸類、塩など製造品目は多方面にわたり、従業の職工、人夫は1日に1200人を超えたという。また造船に意を用い、洋式帆船いろは丸、洋式軍艦昇平丸、蒸気船雲行丸など洋式艦船の建造を行い、さらに幕府に大船建造の解禁ならびに日章旗を日本の総船章とすることを建議して採用された。
これらはいずれも当時日本をめぐる国際情勢について斉彬が明確な認識をもっていたからで、また徳川斉昭(なりあき)や松平慶永(よしなが)、山内容堂(ようどう)、伊達宗城(だてむねなり)や幕閣の阿部正弘(まさひろ)ら当代一流の人物と親交があり、外交問題については開国的意見をもち、将軍継嗣(けいし)問題では一橋慶喜(よしのぶ)を推していた。しかし不運にも、安政(あんせい)5年7月16日鹿児島で急死した。照国(てるくに)神社に祀(まつ)り、墓は鹿児島市島津家墓地にある。
[芳 即正]



改訂新版・世界大百科事典
島津斉彬
しまづなりあきら
1809-58(文化6-安政5)

幕末の薩摩藩主。斉興の子。世子時代から英明をうたわれ,戸塚静海,高野長英をはじめ当時一流の洋学者に洋書の翻訳や講説をさせ,また徳川斉昭,松平慶永や老中阿部正弘らと親交を結び,その政治的見識を高く買われた。お由羅騒動を経て,1851年(嘉永4)襲封し,殖産興業策として,西洋型帆船・蒸気船の建造,反射炉・鑽開台・溶鉱炉の建設と銃砲・弾薬・地雷・水雷・綿火薬・硫酸・硝酸・塩酸の造兵工業から,ガラス・陶磁器・ハゼ蠟・農具の製造,水車動力利用の洋式紡織など万般にわたり毎日1200人もの従業員を擁する総称〈集成館事業〉を興した。一橋慶喜の将軍継嗣運動に努めたが,大老井伊直弼のために挫折した。鹿児島で兵の調練中急死したが,彼の抱負は薩摩藩勤王運動の原点となった。
[原口 虎雄]

[索引語]
集成館
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


島津斉彬の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 251
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 島津斉彬
日本大百科全書
江戸末期の薩摩(さつま)藩主。斉興(なりおき)の長男。文化(ぶんか)6年9月28日江戸に生まれる。異母弟久光を推す一派との家督争い(お由良(ゆら)騒動)を経て1 ...
2. 島津斉彬
世界大百科事典
1809-58(文化6-安政5) 幕末の薩摩藩主。斉興の子。世子時代から英明をうたわれ,戸塚静海,高野長英をはじめ当時一流の洋学者に洋書の翻訳や講説をさせ,また ...
3. しまづ‐なりあきら【島津斉彬】
日本国語大辞典
江戸後期の薩摩藩主。斉興の長男。藩政の刷新をはかり、殖産興業、特に洋式兵備の充実につとめた。製錬所、反射炉を設置し、日本初の軍艦を建造したほか、紡績機械を輸入し ...
4. しまづなりあきら【島津斉彬】
国史大辞典
[参考文献]『島津斉彬文書』、市来四郎編『斉彬公史料』(『鹿児島県史料』)、市来四郎・寺師宗徳編『島津家国事鞅掌史料』、『鹿児島県史』三・四、池田俊彦『島津斉彬 ...
5. 島津齊彬(しまづなりあきら)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1715ページ ...
6. しまづ-なりあきら【島津斉彬】
日本人名大辞典
1809−1858 幕末の大名。文化6年9月28日生まれ。島津斉興(なりおき)の長男。嘉永(かえい)4年(1851)薩摩(さつま)鹿児島藩主島津家11代となる。 ...
7. 島津斉彬[文献目録]
日本人物文献目録
池田俊彦『島津斉彬公伝』鹿児島市役所(編)『島津斉彬公』大政翼賛会鹿児島県支部(編刊)『島津斉彬言行録』-『島津斉彬公伝』池田俊彦『先覚者島津斉彬』満江巌『島津 ...
8. しまづなりあきらもんじょ【島津斉彬文書】
国史大辞典
島津斉彬五十年祭にあたり松方正義・税所篤(さいしょあつし)らの提議により、明治四十三年(一九一〇)九月に島津家臨時編輯所から『照国公文書』和装二冊が刊行された ...
9. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 41ページ
東洋文庫
初めとして、和蘭士官一同、並に私達伝習生も皆威臨丸に乗り込んで、先づ山川港へ投錨した。薩摩の藩主島津斉彬公は自ら此地に出迎はれ、艦にも来て艦内を隈なく視察された ...
10. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 270ページ
東洋文庫
外国奉行支配調役、 兵庫奉行付組頭を歴任。維新後東京で死亡。八木元悦〔天…⊥盆〕 薩摩藩藩医。通称は称平。 島津斉彬の侍医で、また蘭学をもって仕え、磯の 反射炉 ...
11. あかみずむら【赤水村】鹿児島県:鹿児島郡/桜島町
日本歴史地名大系
嘉永三年(一八五〇)御台場が築かれ、翌年には煙硝蔵が建てられた(「桜島中万控」県立図書館蔵)。同六年には島津斉彬も大砲調練を閲見しており、安政元年(一八五四)・ ...
12. あきめうら【秋目浦】鹿児島県:川辺郡/坊津町/秋目村
日本歴史地名大系
か往来手形や書物入れなどがあり、現在は同資料館に保管されている。宮内家の子孫平蔵は鹿児島藩主島津斉彬が幕府に献上した洋式軍艦昇平丸の親司として安政二年(一八五五 ...
13. 朝倉文夫
日本大百科全書
昭和三代を通じて官展系彫刻に強大な影響を与えた。代表作に『吊(つる)された猫(ねこ)』『墓守』『島津斉彬(なりあきら)公像』『太田道灌(どうかん)像』など。多く ...
14. 阿部正弘
日本大百科全書
日英、日露の和親条約を余儀なく締結する一方、水戸(みと)藩主徳川斉昭(なりあき)の幕政への登用、島津斉彬(なりあきら)(薩摩(さつま))、松平慶永(よしなが)( ...
15. 阿部正弘
世界大百科事典
開き,54年(安政1)日米和親条約(神奈川条約)を締結した。正弘は幕府と徳川斉昭,松平慶永,島津斉彬ら有力諸侯との協調路線をとり,従来の幕政の姿勢を転換した。し ...
16. あべまさひろ【阿部正弘】
国史大辞典
があった。また鹿児島藩主として令名があり、かつ外様の大藩主からなる大広間詰大名の指導者である島津斉彬との接近には特に意を用いた。そのため安政三年十二月、斉彬の養 ...
17. あべ-まさひろ【阿部正弘】
日本人名大辞典
へて,弘化(こうか)2年老中首座にすすむ。ペリーの開国要求などの難局に,徳川斉昭(なりあき),島津斉彬(なりあきら)らと協調して対処。日米和親条約を締結し,海軍 ...
18. あらたはま【荒田浜】鹿児島県:鹿児島市/旧鹿児島郡・日置郡地区/荒田村
日本歴史地名大系
田村の百姓平田与次郎が開いた塩田がある。当地の塩田は調所広郷の勧業政策の一環として整備され、島津斉彬は郡奉行山口九十郎に命じて播州赤穂(現兵庫県赤穂市)の製塩技 ...
19. ありましんしち【有馬新七】
国史大辞典
同三年帰国して大義名分論を唱え、藩の要路に睨まれて不遇にあったが、節を屈せず、嘉永四年(一八五一)島津斉彬の治世となるに及んで世に出るを得た。安政三年(一八五六 ...
20. あんせいのかいかく【安政の改革】
国史大辞典
登用し、その手腕を発揮させた。こうして阿部正弘は徳川斉昭をはじめ、福井藩主松平慶永・鹿児島藩主島津斉彬らの支援を得て、幕政の改革に着手したが、早くも二年十月の安 ...
21. 安政の大獄
日本大百科全書
主張していた徳川斉昭(とくがわなりあき)以下、松平慶永(まつだいらよしなが)(松平春嶽(しゅんがく))、島津斉彬(しまづなりあきら)らに代表される大廊下詰(おお ...
22. 安政の大獄
世界大百科事典
相続していた一橋慶喜(よしのぶ)であった。慶喜を推したのは,斉昭のほか福井藩主松平慶永,薩摩藩主島津斉彬,阿波藩主蜂須賀斉裕,宇和島藩主伊達宗城,土佐藩主山内豊 ...
23. あんせいのたいごく【安政の大獄】
国史大辞典
の聞えが高い一橋慶喜(前水戸藩主徳川斉昭の七男)をその候補者に挙げ、老中阿部正弘・鹿児島藩主島津斉彬・宇和島藩主伊達宗城・高知藩主山内豊信らの賛同を得、幕府有司 ...
24. 井伊直弼
日本大百科全書
とった徳川斉昭(なりあき)(1800―1860)以下、松平慶永(よしなが)(春嶽。越前(えちぜん)藩主)、島津斉彬(なりあきら)(薩摩(さつま)藩主)らによって ...
25. いいなおすけ【井伊直弼】
国史大辞典
)を推し、南紀派の重鎮として、一橋慶喜(よしのぶ)を推す一橋派の福井藩主松平慶永・鹿児島藩主島津斉彬らと対立した。翌五年二月堀田正睦が条約勅許奏請のため上京する ...
26. いけだ-としひこ【池田俊彦】
日本人名大辞典
県教育会長となり教育界の立て直しに尽力した。昭和26年9月13日死去。71歳。東京帝大卒。著作に「島津斉彬(なりあきら)公伝」など。 ...
27. 石河正竜
日本大百科全書
大和(やまと)国(奈良県)高取藩の儒者の子に生まれる。江戸に出て杉田成卿(せいけい)に学び、長崎に遊学。島津斉彬(なりあきら)にみいだされ、1855年(安政2) ...
28. いそ‐おにわやき[‥おにはやき]【磯御庭焼】
日本国語大辞典
〔名〕陶器の薩摩焼の一つ。嘉永六年(一八五三)藩主島津斉彬(なりあきら)が、別邸のあった磯(鹿児島市吉野町)に集成館を設け、その事業の一つとして製造したのに始ま ...
29. いりきごう【入来郷】鹿児島県:薩摩郡/入来町
日本歴史地名大系
文化一一年(一八一四)入来院定経は稽古所を設立し、領内幼少年の学習の場とした。安政二年(一八五五)鹿児島藩主島津斉彬は遊学を奨励し、当地では郷費留学生として本田 ...
30. うえの-としのじょう【上野俊之丞】
日本人名大辞典
硝石(しょうせき)を製造した。ダゲレオタイプ(銀板写真)のカメラを入手し撮影法を研究,天保(てんぽう)12年島津斉彬(なりあきら)を撮影した。日本の写真術の開祖 ...
31. 宇宿彦右衛門
日本大百科全書
市来四郎(いちきしろう)(1829―1903)、中原猶介(なおすけ)(1832―1868)らとともに、島津斉彬(なりあきら)の命を受け、反射炉築造や蒸気船の製造 ...
32. うすきひこえもん【宇宿彦右衛門】
国史大辞典
東郷藤兵衛に就いて究む。弘化元年(一八四四)以来、藩の各種技術工芸の諸役を歴任し研究を進めた。藩主島津斉彬の知遇厚く、嘉永六年(一八五三)江戸田町海岸砲台を築造 ...
33. うたはし【歌橋】
国史大辞典
してふさわしいというのもその理由の一つであった。夫人に二度先立たれた家定に三番目の夫人として島津斉彬の女篤姫(天璋院)が送りこまれた(安政三年(一八五六))のは ...
34. えうちむら【江内村】鹿児島県:出水郡/高尾野町
日本歴史地名大系
弘化二年(一八四五)の庄屋に前田源五兵衛、明治初めの浜番所役人に古賀祐八の名がみえる(高尾野町郷土誌)。島津斉彬の命によって万延元年(一八六〇)に着工した江内川 ...
35. 江戸参府紀行 275ページ
東洋文庫
上越・東北・江戸付近を潜行し、四八(嘉永一)年には宇和島藩の保護のもとに『砲家必読』などを訳出し、鹿児島では島津斉彬のもとで『兵制全書』九巻を翻訳した。その後薬 ...
36. 江戸参府紀行 284ページ
東洋文庫
ヅーフがつけた蘭名をフレデリック・ヘンドリック〓おq臼ξ=g貸汁といった。薩摩の若君 これは島津斉彬(一八〇九-五八)。一八五一(嘉永四)年に家督をついで二八代 ...
37. 江戸参府紀行 341ページ
東洋文庫
4日(七月六日)長崎に着く。長男アレクサンダーを同伴。・幕府、洋書の研究を奨励、お玉が池に種痘 所を設置。・島津斉彬没する。・岡泰安没する。 ...
38. えんせいききじゅつ【遠西奇器述】
国史大辞典
・気球・気車・石炭坑内所用の免難燈付換気方である。幸民は島津斉彬により鹿児島藩に招かれ洋学とくに理化学を講じたが、写真・伝信・造船などは同藩の集成館で実地に試み ...
39. 大久保利通
日本大百科全書
このとき利通は藩内の尊攘派(そんじょうは)下士たちと交わり、政治に開眼した。その後、同藩内の高崎派が支持する島津斉彬(しまづなりあきら)が家督を継いで藩の実権を ...
40. 沖縄の犯科帳 29ページ
東洋文庫
これは薩藩のたくらんだ通貨偽造であった。その顛末をいうと、これより先、嘉永六年(一八五三)に薩藩主島津斉彬は、琉球通宝鋳造の名のもとに、当時天下通用の天保通宝( ...
41. 沖縄の犯科帳 34ページ
東洋文庫
号・85・庚戌尚泰文宗道光3・一1欝顯嘉永 3醤灘辱1鷹醗灘認鋪 51 辛 亥 成豊 1 島津斉彬 4 52 壬 子  ...
42. おにわやき【御庭焼】
国史大辞典
を、水戸徳川も江戸の後楽園で同様なものを作った。岡山の池田は後楽園で色絵備前などを、鹿児島の島津斉彬は嘉永年間(一八四八―五四)磯の別邸に集成館工房を設け薩摩錦 ...
43. お由羅騒動
世界大百科事典
んでお由羅騒動あるいは高崎崩れというが,幕末のけわしい時局が生んだ政争であった。原口 虎雄 島津斉彬(なりあきら) 島津斉興 調所(ずしよ)広郷 島津久光 黒田 ...
44. お由良騒動
日本大百科全書
嘉永朋党(かえいほうとう)事件、近藤(こんどう)崩れ、高崎(たかさき)崩れともいう。藩主就任をめぐる島津斉彬(しまづなりあきら)派と久光(ひさみつ)派の抗争。  ...
45. オランダふうせつがき【オランダ風説書】
国史大辞典
事多難になると、風説書は一層重んぜられ、通詞などからも他に伝わったり、筑前の黒田長溥や薩摩の島津斉彬などの有力大名の中にも特につてを求めてこれを写し対外施策の参 ...
46. 織物
世界大百科事典
図るほかなかったのである。このような状況下で,それを率先実行したのは,諸機器の導入,研究に先鞭をつけた薩摩藩主島津斉彬である。彼の死後,その遺志を継いだ藩主島津 ...
47. おんが-ちょうこう【恩河朝恒】
日本人名大辞典
−1860 琉球(りゅうきゅう)の官吏。物奉行(財政担当官)在職中に薩摩(さつま)鹿児島藩主島津斉彬(なりあきら)の富国強兵政策に協力した。斉彬が死去すると王府 ...
48. かえだのぶよし【海江田信義】
国史大辞典
であった大久保利通・西郷隆盛・伊地知正治・吉井友実らと結束して精忠組を組織した。精忠組は藩主島津斉彬ついで久光にひきたてられたが、海江田はそのなかで尊攘派として ...
49. 鹿児島[県]
世界大百科事典
ト教もザビエルが鹿児島に上陸して布教を進めたことで日本に広まった。とくに江戸時代末期には藩主島津斉彬などの主導のもとに製錬所,溶鉱炉,造船所,洋式紡績工場をつく ...
50. かごしま【鹿児島】
国史大辞典
島津氏の祈願所真言宗大乗院・菩提寺曹洞宗福昌寺をはじめ多くの社寺があった。江戸時代末期には二十九代島津斉彬の開化政策により集成館を中心とした西洋文明の花が咲き、 ...
「島津斉彬」の情報だけではなく、「島津斉彬」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

島津斉彬と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え


「島津斉彬」は西郷どんに関連のある記事です。
その他の西郷どんに関連する記事
海江田信義(有村俊斎)(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
鹿児島藩出身の維新政府官僚。天保三年(一八三二)二月十一日生まれる。鹿児島藩士有村仁左衛門とその妻連の長男。同藩の日下部伊三次の嗣子となり、その旧姓海江田に改姓。武次または通称俊斎といった。嘉永五年(一八五二)、江戸に出仕して水戸藩士藤田東湖らと交わり、その後
島津久光(世界大百科事典)
幕末の薩摩藩主忠義の実父。父は斉興(なりおき),母は側室お由羅。1858年(安政5)兄斉彬(なりあきら)の遺命で忠義が襲封すると後見となり,藩政の実権を握る。62年(文久2)大兵を率いて上京し,斉彬の遺志を継ぎ公武合体運動を展開。有馬新七ら尊攘派を鎮
島津斉彬(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
江戸末期の薩摩藩主。斉興の長男。文化6年9月28日江戸に生まれる。異母弟久光を推す一派との家督争い(お由良騒動)を経て1851年(嘉永4)43歳で藩主となった。その間曽祖父重豪の感化もあって洋学に傾倒し、蘭医シーボルトに会見、川本幸民、箕作阮甫、高野長英、杉田成卿


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶