ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. キリシタン
  10. >
  11. バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】

バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】

ジャパンナレッジで閲覧できる『バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】』の日本国語大辞典のサンプルページ

バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】

解説・用例

〔名〕

{ポルトガル}padre )

(1)キリスト教が日本に伝来した当時の宣教師・神父に対する呼称。パーテレ。

*御湯殿上日記‐永祿一二年〔1569〕四月二五日「はてんれん、けふりんしいたされて」

*上井覚兼日記‐天正一二年〔1584〕五月二日「南蛮僧万天連よりも、西浦廿ケ処計之質人」

*伴天連記〔1610〜15頃〕「夫婦定る時、伴天連の前に行て」

*破吉利支丹〔1662〕「彼(かの)ばてれん共、ぜず‐きりしとが教を、尊しと云事、魚目を留て明珠とするに、ことならず」

(2)日本に伝来したキリスト教の俗称。また、その宗徒。バテレン宗。

*俳諧・信徳十百韻〔1675〕「百姓等国の悪党数千人 伴天連吟味ありぬへら也」

*放浪記〔1928〜29〕〈林芙美子〉「舞台はバテレン信徒を押し込めてある牢屋の場面で」

(3)がむしゃらで荒々しいのを特色とする唄・三味線の一風の称。文化年間(一八〇四〜一八)大坂に行なわれたもの。

*大坂繁花風土記〔1814〕此頃はやる諸芸の風儀「唱三弦。ばてれんとて我俗風専らはやる、古人を嘲弄するの風韵有、すべて目をとぢ首をふり地ひびきもせよとうなるは、当時のさま也」

語誌

(1)もとのポルトガル語に「伴天連」などの漢字をあて、その字音によって生じた語。

(2)江戸初期まではキリスト教も「伴天連宗」ほか「南蛮宗」「だいうす宗」などと称されたが、次第に「吉利支丹」が一般化した(延宝八年以降は、徳川綱吉の諱を避けて「切支丹」「切死丹」と表記された)。

(3)江戸中期から明治にかけてもキリスト教とその宗徒に対する偏見を含んだ俗称として用いられたため、江戸中期以降は(3)のような「荒々しい芸風」を意味したり、侠者の一派を「ばてれん組」と称したりすることもあった。

方言

(1)元気な娘。おてんば。バテレン徳島県811香川県小豆島054

(2)放蕩(ほうとう)者。道楽者。バテレン新潟県佐渡358

発音

〓[0]〓[0]

辞書

書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

伴天連書言ヘボン言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 186
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. バテレン
日本大百科全書
用い、「バテレン」と称した。当時、来日した司祭はほとんどがポルトガル、スペイン、イタリア人であり、イエズス会員がもっとも多く、1610年(慶長15)には69名を ...
2. バテレン
世界大百科事典
ポルトガル語のパードレpadreに由来するキリシタン用語。司祭,神父を意味し,司祭職にある聖職者をいう。布教組織の指導的立場にあり,階級的にはイルマンの上位に位 ...
3. バテレン[カタカナ語]
イミダス 2016
[Padre 〈葡〉]【宗教】【歴史】日本にキリスト教が伝来した16世紀当時の宣教師を指す.ポルトガル語で神父,司祭を意味するパードレに由来. 2014 08 ...
4. バテレン【伴天連・破天連・頗姪連】
日本国語大辞典
の俗称。また、その宗徒。バテレン宗。*俳諧・信徳十百韻〔1675〕「百姓等国の悪党数千人 伴天連吟味ありぬへら也」*放浪記〔1928〜29〕〈林芙美子〉「舞台は ...
5. バテレン【伴天連/破天連】
デジタル大辞泉
《父・神父の意の、ポルトガルpadreから》 1 キリスト教が日本に伝来した当時の、カトリックの宣教師の称。パードレ。→イルマン 2 キリスト教およびキリスト教 ...
6. バテレン【伴天連】
国史大辞典
(父・師父の意)に由来。破天連・頗姪連・万天連・破提連の宛字もある。排耶書『南蛮寺興廃記』はバテレンは師のごときものと説明。「はてれん」の初見は永禄十二年(一五 ...
7. バテレン‐ぐみ【伴天連組】
日本国語大辞典
享保(一七一六〜三六)頃、上方の侠客の組名。*浮世草子・世間娘容気〔1717〕二「打とけててんがうもいはれず、ひとへにばてれん組(グミ)の男伊達と同船する心地に ...
8. バテレン‐しゅう【伴天連宗】
日本国語大辞典
〔名〕「バテレン(伴天連)(2)」に同じ。*評判記・吉原徒然草〔1704〜11〕五・七八「ばてれん宗とてゑびすのこわき宗旨あり」バテレンシュー ...
9. バテレン‐ついほうれい[‥ツイハウレイ]【─追放令】
日本国語大辞典
邪法として禁じ、外国人の宣教師を二〇日以内に国外追放することを命じた。バテレンツイホーレ〓 ...
10. バテレンき【伴天連記】
国史大辞典
現存する排耶書中、最古のもの。民衆を反キリシタンに導くという政策的意図をもって作られ、江戸幕府の禁教令発令と相まって排耶思想の簇生に影響を与えた。著者不詳。一 ...
11. バテレン‐しゅう【伴天連宗】
デジタル大辞泉
キリスト教の俗称。  ...
12. 伴天連追放令
世界大百科事典
キリシタン宣教師の国外追放を規定した法令のこと。(1)1587年(天正15)豊臣秀吉が九州平定後,筑前筥崎(はこざき)で発令した6月19日付け〈定〉5ヵ条。要旨 ...
13. バテレン‐ついほうれい【伴天連追放令】
デジタル大辞泉
天正15年(1587)豊臣秀吉が九州平定後、博多で発した禁令。キリシタンを邪法として禁止し、バテレンを20日以内に国外追放することを命じた。  ...
14. バテレンついほうれい【伴天連追放令】
国史大辞典
キリシタン宣教師に対する国外追放令。とりわけ、豊臣秀吉が天正十五年(一五八七)六月十九日付で発布した五ヵ条の禁制をさす。今日その写が『松浦文書』に伝存する。九 ...
15. バテレン‐もの【伴天連─】
日本国語大辞典
不可思議なもの。*酒屋〔1946〕〈中山義秀〉五「懐ろ手して梨がなったらバテレンものだ」はすっぱな女。不品行な女。《バテレンもの》宮城県仙台市123  ...
16. バテレン追放令
日本大百科全書
→宣教師追放令 ...
17. ウルガンバテレン(うるがんばてれん)
古事類苑
宗教部 洋巻 第4巻 1103ページ ...
18. キリシタン‐バテレン
日本国語大辞典
o +{ポルトガル}padre 「神父」。「バテレン」は「伴天連」とも書いた)キリスト教が日本に伝わったころの宣教師の敬称。バテレン。 ...
19. ウルガン‐バテレン【烏児干伴天連】
デジタル大辞泉
⇒オルガンチノ  ...
20. キリシタン‐バテレン
デジタル大辞泉
《和cristãoポルトガル+padreポルトガル》キリシタン布教時代の外国人宣教師で司祭職の者の称。  ...
21. ころび‐バテレン【転び伴天連】
デジタル大辞泉
江戸幕府のキリシタン弾圧・拷問により、信仰を捨てた宣教師(バテレン)。→転びキリシタン  ...
22. うるがんばてれん【宇留岸伴天連】
日本人名大辞典
⇒オルガンチノ ...
23. あか‐ぶくれ【赤膨】
日本国語大辞典
〔名〕赤い色をしてふくれていること。また、そのさま。*裸に虱なし〔1920〕〈宮武外骨〉蚤は切支丹バテレン虫か「切支丹の毒虫に咬まれる時は忽ち人体は赤脹(アカブ ...
24. あまくさぐん【天草郡】熊本県
日本歴史地名大系
同一五年豊臣秀吉の九州平定が始まると、天草五人衆は秀吉に服属し、薩摩攻略の功によって旧領を安堵された。同年バテレン追放令が出されるが、西海僻遠の天草島は宣教師た ...
25. あまくさしろうせいどうあと【天草四郎聖堂跡】熊本県:天草郡/大矢野町/中村
日本歴史地名大系
寛永一四年六月頃、千束島に山居する松右衛門・善左衛門ら五人は、二〇余年前に幕府より追放されたバテレンが書残した書(末鑑)に予言する天の使いこそ天草四郎であると喧 ...
26. ありえ【有家】長崎県:南高来郡/有家町
日本歴史地名大系
人駐在していた(「一五八五年日本年報下布教区分」イエズス会日本年報)。一五八七年の豊臣秀吉のバテレン追放令に伴い、翌年にはイエズス会のノビシアド(修練院、のち肥 ...
27. ありませみなりおあと【有馬セミナリオ跡】長崎県:南高来郡/北有馬町/北有馬村
日本歴史地名大系
ル・中浦ジュリアン・原マルチノらもこの有馬セミナリオの出身であった。天正一五年豊臣秀吉によりバテレン追放令が出され、ミヤコのセミナリオが有馬に移ってシモのセミナ ...
28. ありまのしょう【有馬庄】長崎県:南高来郡/北有馬町
日本歴史地名大系
八五年日本年報下布教区分」イエズス会日本年報)。〔統一政権の圧迫〕一五八七年の豊臣秀吉によるバテレン追放令後、有馬ではさしたる混乱もなく、七〇人余のイエズス会士 ...
29. イエズス会
世界大百科事典
タン大名もあらわれ,また天正遣欧使節も派遣された。しかし,87年(天正15),豊臣秀吉によるバテレン追放令,1612年(慶長17),徳川幕府によるキリシタン禁教 ...
30. いきつきしま【生月島】長崎県:北松浦郡/生月町
日本歴史地名大系
続いてジョアンが没するに伴って、平戸松浦家がキリシタン禁圧の姿勢を見せ始めた。一五八七年の豊臣秀吉によるバテレン追放令のあと、追放を余儀なくされて平戸に集まった ...
31. いきつきちょう【生月町】長崎県:北松浦郡
日本歴史地名大系
称したようである。籠手田氏の保護によってキリスト教の布教が推進され、天正一五年(一五八七)豊臣秀吉によるバテレン追放令に伴い神学校や修練院などが当島に移転してき ...
32. いこく‐ばなし【異国話】
日本国語大辞典
〈正宗白鳥〉二「先日(こないだ)も愛智川べりへ鷹狩りに行った帰りに南蛮の寺へ寄って、伴天連(バテレン)どもの異国話を聞いたので、ひどく面白い思ひをしたのだが」 ...
33. いしだじょうあと【石田城跡】長崎県:南高来郡/有家町/堂崎村
日本歴史地名大系
フロイス「日本史」)。この城は有家の一里先にあり、有馬領と他領の境目であったようである(フロイス「日本史」)。バテレン追放令の後ながら、一五八八年当城でも日本人 ...
34. 以心崇伝
日本大百科全書
康の下で外交文書の書記役となるが、その後しだいに頭角を現し、幕政の枢機にあずかった。伴天連(バテレン)追放令(宣教師追放令)をはじめ、寺院法度(はっと)、公家( ...
35. イタリア
日本大百科全書
るまで交流はないが、1709年(宝永6)にシチリアの神父ジョバンニ・バッティスタ・シドッチがバテレン最後の潜入者として捕らえられ、取り調べられたおり、新井白石( ...
36. いちぶむら【一部村】長崎県:北松浦郡/生月町
日本歴史地名大系
南東部に番岳があり、北方には浜脇・拝野や鳥瀬鼻・剣崎・鞍馬鼻などがある。一五八七年(天正一五年)のバテレン追放令の頃、山田教会から一里のイチブに教会があり、ここ ...
37. イルマン
日本大百科全書
貞潔、清貧の三誓願をたてて修道院で共同生活をする男子の総称で、そのうち多くの人が司祭、すなわちバテレン(伴天連。神父を意味するポルトガル語のパードレが転訛(てん ...
38. イルマン【(ポルトガル)irmão】
デジタル大辞泉
ン用語。宣教師の称号の一。助修士。平修道士。イルマンが司祭職に叙階されるとパードレ(伴天連(バテレン))となる。 「伊留満」「以留満」「入満」とも書く。  ...
39. イルマン
日本国語大辞典
宗教的には「法兄弟」の意)一六〜一七世紀の頃日本に渡来したキリスト教の宣教師の一階級。パードレ(バテレン)の下にある助修士。平修士。*貴理師端往来〔1568頃〕 ...
40. うちめ・うちめ【内目・内海】長崎県:西彼杵郡
日本歴史地名大系
布教の中心であったためか、内海と時津は同義に用いられる場合があった。天正一五年の豊臣秀吉によるバテレン追放令に伴い大村領の教会は破却されたが、のち新築され、内海 ...
41. うらかみ【浦上】長崎県:長崎市
日本歴史地名大系
は五〇〇クルサド(銀約三貫四〇〇匁)余であったという(長崎市史)。一五八七年の豊臣秀吉によるバテレン追放令に次いで長崎や浦上Vracamiの収公が命じられた時、 ...
42. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 105ページ
東洋文庫
伴天連。B母ρ神父。キリスト教宣教に従事した司祭の称号。 =一いるまん 冒日蝕ρ兄弟、法兄弟の意。バテレンの次に位置する宣教師、修道士。 四 立かへり者 再度キ ...
43. おおむら【大村】長崎県:大村市
日本歴史地名大系
数えた(フロイス「日本史」)。〔統一政権の圧迫〕天正一五年五月大村純忠が大村の館で死去。翌六月の豊臣秀吉によるバテレン追放令に伴い、大村領内の郡の城・教会、大村 ...
44. おおむらじょうあと【大村城跡】長崎県:大村市/大村城下
日本歴史地名大系
自らは喜前の出陣中に没した。九州仕置に伴う国割で喜前は旧領を安堵、近世大名の地位を固めていくが、同年六月バテレン追放令が発せられ、長崎が収公されるなど貿易利潤が ...
45. おおむらじょうか【大村城下】長崎県:大村市
日本歴史地名大系
書」大村見聞集)。同一〇年大村領内のバテレンはもとより長崎外町、島原領、豊後才木領(佐伯領か)、肥前不動山(現佐賀県嬉野町)などの南蛮バテレン、日本バテレン、イ ...
46. おかだあきお【岡田章雄】
国史大辞典
史を究め、特にキリシタンの日本社会や習俗との交渉関係史に新境地を拓いた。著書に『キリシタン・バテレン―布教と俗信―』『天草時貞』『キリシタン大名』、訳注書に『ル ...
47. おかだ-あきお【岡田章雄】
日本人名大辞典
をつとめた。昭和57年3月18日死去。73歳。群馬県出身。東京帝大卒。著作に「南蛮宗俗考」「バテレンの道」など。 ...
48. オルガンチノ【Gnecchi-Soldi Organtino】
デジタル大辞泉
タリアのイエズス会士。元亀元年(1570)来日、京都を中心に伝道し、「宇留岸伴天連(ウルガンバテレン)」と親しまれた。織田信長の厚遇を受け、京都に南蛮寺(教会) ...
49. オルガンチノ
日本人名大辞典
京都に南蛮寺を建立。8年安土にセミナリヨ(神学校)をひらき校長となる。宇留岸伴天連(ウルガンバテレン)の愛称でしたしまれた。慶長14年3月17日長崎で死去。77 ...
50. オルガンティノ
日本国語大辞典
安土セミナリヨ(神学校)を創立。禁教令以後は小西行長の保護を受け、慶長一四年(一六〇九)長崎で没す。ウルガン‐バテレン。(一五三〇〜一六〇九) ...
「バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】」の情報だけではなく、「バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】と同じキリシタンカテゴリの記事
潜伏キリシタン(国史大辞典)
江戸幕府がキリスト教禁止令を出した慶長十八年(一六一三)から信仰を表明して復活した慶応元年(一八六五)までの約二百五十年間にわたり禁圧・迫害のため潜伏を余儀なくされたキリスト教信徒。宣教師の国外追放後も日本に残留潜伏した一部パードレ、イルマン
日本二十六聖人(日本大百科全書(ニッポニカ))
1597年2月5日(慶長元年12月19日)に長崎で豊臣秀吉の命令によって処刑されたカトリックの司祭、修道士、信徒。秀吉は1587年(天正15)に宣教師の国外追放を命じたが、イエズス会員は秀吉の感情を害さぬように慎重に行動したので、事態は穏便に経過していた。
シャビエル(フランシスコ・ザビエル)(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一五〇六-五二。スペイン人イエズス会士。キリスト教(ローマ=カトリック)を日本に最初に伝えた。古記録には「しびえる」(寛永ころの日繰、祝日表)、「ジャヒエル」(『契利斯督(キリスト)記』)、「サベイリウス」(『西洋紀聞』)と表記され
イエズス会(世界大百科事典・国史大辞典・集英社世界文学大事典)
カトリック教会内の司祭修道会の一つ。16世紀イグナティウス・デ・ロヨラによって創立された。耶蘇会とも書かれ,同会士はジェスイットJesuitとも呼ばれる。イグナティウスはマンレサの神体験後,パリ大学で出会った6人の同志P.ファーブル,ザビエル,D.ライネス,N.ボバディリャ
バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】(日本国語大辞典)
キリスト教が日本に伝来した当時の宣教師・神父に対する呼称。パーテレ。日本に伝来したキリスト教の俗称。また、その宗徒。バテレン宗。*俳諧・信徳十百韻〔1675〕「百姓等国の悪党数千人 伴天連吟味ありぬへら也」*放浪記〔1928〜29〕
キリシタンと同じカテゴリの記事をもっと見る


「バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】」は宗教に関連のある記事です。
その他の宗教に関連する記事
聖書(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
ユダヤ教およびキリスト教の聖典。人類の歴史において,聖書ほど広く世界に行き渡り,人々の心を深く捉え,その社会・文化あるいは思想の形成に多大な影響を与え,また熱心な研究の対象となってきたものはおそらくないであろう。その意味で,聖書は人類の大いなる遺産
閻魔(日本架空伝承人名事典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
閻魔は冥府の王として仏教とともに日本に入り、恐ろしいものの代名詞とされたが、地蔵菩薩と習合して信仰対象にもなった。奈良時代には閻羅王と書かれ、まれに閻魔国とも書かれている(『日本霊異記』)。閻羅は閻魔羅闍(えんまらじゃ)の略で、閻魔王の意味である。
信教の自由(日本大百科全書・世界大百科事典)
宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由として、精神的自由の源をなし、近代以来の
三宝絵詞(東洋文庫・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
平安中期,出家した尊子内親王に源為憲が献じた仏教入門書。表題には「絵」とあるが,絵は失われて詞書だけがのこる。本生譚,経典の功徳,仏教・年中行事などを内容とする。1990年01月刊
渓嵐拾葉集(国史大辞典・世界大百科事典)
叡山の光宗が応長元年(一三一一)から貞和四年(一三四八)にかけて叡山天台の行事・作法や口伝法門などを集録したもの。もと三百巻あったと伝えるが、現在は百十三巻。顕部・密部・戒部・記録部・医療部・雑記部の六部からなり、当時の天台の顕・密・禅・戒に関する
宗教に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶