ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 雑誌
  9. >
  10. 日本の雑誌 1

日本の雑誌 1

ジャパンナレッジで閲覧できる『日本の雑誌 1』の国史大辞典のサンプルページ

日本の雑誌 1
日本の雑誌
草創期の雑誌 日本最初の新聞・雑誌といわれる『官板バタビヤ新聞』と『ジャパン=パンチ』が現われたのは、ともに文久2年(1862)のことだった。前者は半紙半折1葉を1号分とした小冊子で、江戸幕府の蕃書調所が海外の情報を伝えるために木活字で印刷発行したものだ。新聞と題してはいたが、むしろ雑誌に近かった。後者はイギリス人ワーグマンが、横浜居留地の外国人向けに発行した時事風刺の木版刷り漫画雑誌で、定期不定期と変りながら明治20年3月まで続いた。創刊号の表紙は、イギリス人のパンチ氏と丁髷帯刀の日本人パンチ氏が握手している図で、創刊当初は雑誌の発行年月日が入っていなかった。これを先駆として、慶応元年(1865)アメリカ国籍の日本人ジョセフ=ヒコによる『海外新聞』が、同3年には柳河春三による『西洋雑誌』『中外新聞』が創刊されるにいたった。さらに明治に入ると、『民間雑誌』以下の有力な啓蒙雑誌がつぎつぎと誕生した。
(監修 小田切進)
1 ジャパン=パンチ 文久2年5月 ワーグマン発行
2 中外襍誌 文久2年6月 老皀館発行
3 西洋雑誌 慶応3年6月 江戸開物社発行
4 民間雑誌 明治7年2月 慶応義塾出版社発行
5 明六雑誌 明治7年3月 明六社発行
6 同人社文学雑誌 明治9年7月 同人社発行
2、3、4、5、6:東京大学近代日本法制史料センター所蔵
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日本の雑誌 1の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 33
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 日本の雑誌 1[別刷図版]
国史大辞典
日本の雑誌 草創期の雑誌 日本最初の新聞・雑誌といわれる『官板バタビヤ新聞』と『ジャパン=パンチ』が現われたのは、ともに文久2年(1862)のことだった。前者は ...
2. 日本の雑誌 10[別刷図版]
国史大辞典
明治36年11月 平民社発行 64 直言 明治37年1月 直行社発行 65 火鞭 明治38年9月 研成会・火鞭会発行 66 光 明治38年11月 光雑誌社発行  ...
3. 日本の雑誌 11[別刷図版]
国史大辞典
70 女学世界 明治34年1月 博文館発行 71 女子文壇 明治38年1月 女子文壇社発行 72 婦人世界 明治39年1月 実業之日本社発行 73 婦人之友 明 ...
4. 日本の雑誌 12[別刷図版]
国史大辞典
明治39年6月 彩雲閣発行 81 みづゑ 明治38年1月 春鳥会発行 82 演芸画報 明治40年1月 演芸画報社発行 83 方寸 明治40年5月 方寸社発行 8 ...
5. 日本の雑誌 13[別刷図版]
国史大辞典
づいた。 85 阿羅々木 明治4110月 埴岡短歌会発行 86 スバル 明治42年1月 昴発行所発行 87 白樺 明治43年4月 洛陽堂発行 88 創作(第1 ...
6. 日本の雑誌 14[別刷図版]
国史大辞典
文章倶楽部 大正5年5月 新潮社発行 97 人間 大正8年11月 玄文社発行 98 トルストイ研究 大正5年9月 新潮社発行 99 思想 大正10年10月 岩波 ...
7. 日本の雑誌 15[別刷図版]
国史大辞典
のこした。 100 少年園 明治2111月 少年園発行 101 少年世界 明治28年1月 博文館発行 102 文庫 明治 28年8月 少年園発行 103 冒険 ...
8. 日本の雑誌 16[別刷図版]
国史大辞典
種蒔く人 大正10年10月 種蒔き社発行 113 新興文学 大正1111月 新興文学社発行 114 マルクス主義 大正13年5月 マルクス協会発行 115 文 ...
9. 日本の雑誌 17[別刷図版]
国史大辞典
現出した。 116 主婦之友 大正6年3月 東京家政研究会発行 117 新青年 大正9年1月 博文館発行 118 現代 大正9年10月 大日本雄弁会発行 11...
10. 日本の雑誌 18[別刷図版]
国史大辞典
誌の発刊が相ついだ。 123 婦人くらぶ 大正9年10月 大日本雄弁会発行 124 令女界 大正11年4月 宝文館発行 125 女性 大正11年5月 プラトン社 ...
11. 日本の雑誌 19[別刷図版]
国史大辞典
果たした。 131 文芸時代 大正13年10月 金星堂発行 132 文芸春秋 大正12年1月 文芸春秋社発行 133 マヴォ 大正13年7月 マヴォ出版部発行  ...
12. 日本の雑誌 21[別刷図版]
国史大辞典
停刊するものが多くなった。(此項松島) 145 歴史科学 昭和7年5月 白揚社発行 146 歴史学研究 昭和8年11月 四海書房発行 147 明治文化研究 昭和 ...
13. 日本の雑誌 2[別刷図版]
国史大辞典
花月新誌 明治10年1月 花月社発行 8 頴才新誌 明治10年3月 製紙分社発行 9 団団珍聞 明治10年3月 団団社発行 10 驥尾団子 明治1110月 団 ...
14. 日本の雑誌 20[別刷図版]
国史大辞典
創刊して抵抗した。 138 前衛 昭和3年1月 前衛芸術家同盟発行 139 戦旗 昭和3年5月 全日本無産者芸術連盟本部発行 140 プロレタリア科学 昭和4年 ...
15. 日本の雑誌 22[別刷図版]
国史大辞典
目的として生まれた。 151 我観 大正12年10月 我観社発行 152 面白半分 昭和4年6月 半狂堂発行 153 文学時代 昭和4年5月 新潮社発行 154 ...
16. 日本の雑誌 23[別刷図版]
国史大辞典
影響力をもった。 159 作品 昭和5年5月 作品社発行 160 文芸 昭和8年10月 改造社発行 161 文学界 昭和8年10月 文化公論社発行 162 行動 ...
17. 日本の雑誌 24[別刷図版]
国史大辞典
ンスの雑誌が輩出した。 166 人民文庫 昭和11年3月 人民社発行 167 四季(第一次) 昭和8年5月 四季社発行 168 荒地 昭和14年3月 荒地発行所 ...
18. 日本の雑誌 25[別刷図版]
国史大辞典
河出書房発行 173 新女苑 昭和12年1月 実業之日本社発行 174 学の燈 明治30年3月 丸善発行 175 図書 昭和13年8月 岩波書店発行 176 劇 ...
19. 日本の雑誌 26[別刷図版]
国史大辞典
命じられた。 178 新生 昭和20年11月 新生社発行 179 文芸春秋(戦後復刊第1号) 昭和20年10月 文芸春秋社発行 180 展望 昭和211月 筑 ...
20. 日本の雑誌 27[別刷図版]
国史大辞典
のため、ほぼ同時に姿を消した。 185 赤とんぼ 昭和21年4月 実業之日本社発行 186 子供の広場 昭和21年4月 新世界社発行 187 銀河 昭和211 ...
21. 日本の雑誌 28[別刷図版]
国史大辞典
白い。 191 りべらる 昭和211月 太虚堂書房発行 192 世界評論 昭和21年2月 世界評論社発行 193 思想の科学 昭和21年5月 先駆社発行 1...
22. 日本の雑誌 3[別刷図版]
国史大辞典
反響を呼んだ。 15 国民之友 明治20年2月 民友社発行 16 六合雑誌 明治13年10月 青年会雑誌局発行 17 政理叢談 明治15年2月 仏学塾出版局発行 ...
23. 日本の雑誌 4[別刷図版]
国史大辞典
ドラマがここで展開された。 21 東京経済雑誌 明治12年1月 経済雑誌社発行 22 東洋学芸雑誌 明治14年10月 東洋学芸社発行 23 中央学術雑誌 明治1 ...
24. 日本の雑誌 5[別刷図版]
国史大辞典
史学会雑誌 明治22年12月 大成館発行 30 歴史地理 明治32年10月 日本歴史地理研究会発行 31 考古学雑誌 明治43年9月 考古学会発行 32 人類学 ...
25. 日本の雑誌 6[別刷図版]
国史大辞典
)、成島柳北創刊の『花月新誌』(明治10年1月)、大衆向きの文芸雑誌『芳譚雑誌』(明治11年7月)、『驥尾団子』(同年10月)などが読まれていたが、明治18年5 ...
26. 日本の雑誌 7[別刷図版]
国史大辞典
登場し、現代にいたっている。 40 日本人 明治21年4月 政教社発行 41 風俗画報 明治22年2月 東陽堂発行 42 国華 明治22年10月 国華社発行 4 ...
27. 日本の雑誌 8[別刷図版]
国史大辞典
48 帝国文学 明治28年1月 大日本図書発行 49 文芸倶楽部 明治28年1月 博文館発行 50 青年文 明治28年2月 少年園発行 51 めさまし草 明治2 ...
28. 日本の雑誌 9[別刷図版]
国史大辞典
明治38年4月 東京パック社発行 60 独立評論 明治36年1月 独立評論社発行 61 新仏教 明治33年7月 仏教清徒同志会発行 62 青年 明治31年4月  ...
29. 雑誌
日本大百科全書
大正から昭和初期にかけては、印刷技術や物流の改革により大量出版が確立し、『婦人公論』(1916)、『主婦之友』(1917。1954年『主婦の友』と改題)といった ...
30. 女子会[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
旅行業界などもこの動きを取り込もうと、「女子会向けメニュー」や「女子会宿泊プラン」などを次々に企画。2010年12月1日に発表された「ユーキャン新語・流行語大賞 ...
31. 女性誌
日本大百科全書
『non・no(ノンノ)』(1971年・集英社)、さらに団塊の世代(ベビーブームの1948年前後生まれ)を対象にした『MORE(モア)』(1977年・集英社)、 ...
32. 中国革命の階級対立 2 221ページ
東洋文庫
六年六月・6巻6号)一九二六年九月・19期)(王子言) (『北京満鉄月報』一九二七年一月・3年度6号)(王子言) (『北京満鉄月報』一九二七年四月・4年度1号) ...
「日本の雑誌 1」の情報だけではなく、「日本の雑誌 1」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日本の雑誌 1と同じ雑誌カテゴリの記事
暮しの手帖(改訂新版・世界大百科事典)
花森安治(1911-78)が設立した衣裳研究所,のち暮しの手帖社から刊行されている隔月刊の婦人家庭雑誌。1948年9月《美しい暮しの手帖》という誌名で創刊。54年3月から《暮しの手帖》と改称されたが,〈暮しの変革を理念よりも日常生活の実践を通して〉行おうとする編集方針は当初より一貫している
日本の雑誌 1(国史大辞典)
日本の雑誌 草創期の雑誌 日本最初の新聞・雑誌といわれる『官板バタビヤ新聞』と『ジャパン=パンチ』が現われたのは、ともに文久2年(1862)のことだった。前者は半紙半折1葉を1号分とした小冊子で、江戸幕府の蕃書調所が海外の情報を伝えるために木活字で印刷発行したものだ。
明六雑誌(改訂新版・世界大百科事典)
明六社の機関誌。1873年7月に設立された明六社の月2回の例会における講演内容の公表を目的として,74年3月創刊された。月2回ないし3回刊。半紙半截二つ折りの体裁に片仮名交りの漢文で,哲学,宗教(キリスト教採用論),教育,社会一般(男女同権論や死刑廃止論など)


「日本の雑誌 1」は出版に関連のある記事です。
その他の出版に関連する記事
校閲(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)調べ検討すること。検査すること。調査すること。*新撰字解〔1872〕〈中村守男〉「校閲カウエツシラベギンミ」*魏書‐太宗紀「冬十一月壬午、詔使者、巡行諸州、校閲守宰資財、非自家所齎、悉簿為贓」(2)特に、原稿、印刷物などを調べ
明六雑誌(改訂新版・世界大百科事典)
明六社の機関誌。1873年7月に設立された明六社の月2回の例会における講演内容の公表を目的として,74年3月創刊された。月2回ないし3回刊。半紙半截二つ折りの体裁に片仮名交りの漢文で,哲学,宗教(キリスト教採用論),教育,社会一般(男女同権論や死刑廃止論など)
日本の雑誌 1(国史大辞典)
日本の雑誌 草創期の雑誌 日本最初の新聞・雑誌といわれる『官板バタビヤ新聞』と『ジャパン=パンチ』が現われたのは、ともに文久2年(1862)のことだった。前者は半紙半折1葉を1号分とした小冊子で、江戸幕府の蕃書調所が海外の情報を伝えるために木活字で印刷発行したものだ。


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶