ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 雑誌
  9. >
  10. 暮しの手帖

暮しの手帖

ジャパンナレッジで閲覧できる『暮しの手帖』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

暮しの手帖
くらしのてちょう

花森安治(1911-78)が設立した衣裳研究所,のち暮しの手帖社から刊行されている隔月刊の婦人家庭雑誌。1948年9月《美しい暮しの手帖》という誌名で創刊。54年3月から《暮しの手帖》と改称されたが,〈暮しの変革を理念よりも日常生活の実践を通して〉行おうとする編集方針は当初より一貫している。多くの雑誌が商品広告であふれている今日,スポンサーの意向によって内容が左右されるのを防ぐため,同誌には他社の広告がいっさい入っていない。したがって,56年以来同誌が実施している〈商品テスト〉の結果は信頼性が高く,誌上に発表のつど話題とされる。
[海老原 光義]

[索引語]
花森安治 美しい暮しの手帖
©Heibonsha Inc.

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


暮しの手帖の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 21
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 暮しの手帖
日本大百科全書
森安治(やすじ)、大橋鎮子(しずこ)によって創刊された生活雑誌。当初は季刊、現在は隔月刊。暮しの手帖社(株)発行。花森がもっぱら編集面を担当したが、広告をいっさ ... ...
2. 暮しの手帖
世界大百科事典
8)が設立した衣裳研究所,のち暮しの手帖社から刊行されている隔月刊の婦人家庭雑誌。1948年9月《美しい暮しの手帖》という誌名で創刊。54年3月から《暮しの手帖 ... ...
3. 暮しの手帖
デジタル大辞泉プラス
株式会社暮らしの手帖社が発行する生活実用情報誌。生活に関する情報を紹介。奇数月25日発売。 2011年05月 ... ...
4. Consumer Reports[タイトル]
e-プログレッシブ英和
による商品テストに定評がある;テストの公正さを確保するために企業広告を掲載しない;日本の『暮しの手帖』の原型となった雑誌;月刊. ... ...
5. おおはし-しずこ【大橋鎮子】
日本人名大辞典
をめざし,花森安治らと衣裳研究所(のち暮しの手帖社)を設立して社長となり,シリーズ「スタイルブック」をだす。23年「美しい暮しの手帖」(28年「暮しの手帖」と改 ... ...
6. かい‐きり[かひ:]【買切】
日本国語大辞典
小売店が卸業者、生産者などから、返品しない約束で商品を買い取ること。*変痴気論〔1971〕〈山本夏彦〉暮しの手帖「その文庫が委託でなく買切で、返品できないのがい ... ...
7. かい‐き・る[かひ:]【買切】
日本国語大辞典
卸業者、生産者などから、返品をしない約束で商品を買い取る。*変痴気論〔1971〕〈山本夏彦〉暮しの手帖「売れる見込みのある分だけ買切ってくれ、したがって返品は許 ... ...
8. 雑誌
日本大百科全書
与える。そのほか大衆娯楽誌『平凡』(1945)、中間小説誌『小説新潮』(1947)、生活誌『暮しの手帖(てちょう)』(1948)など、新しいスタイルの雑誌も登場 ... ...
9. たい‐い[:ヰ]【体位】
日本国語大辞典
杉田直樹〉「読書と体位との関係も閑却することは出来ない」*変痴気論〔1971〕〈山本夏彦〉暮しの手帖「婦人雑誌は〈略〉モードを追い、付録に性交の体位を挿入しなけ ... ...
10. 花森安治
日本大百科全書
基礎に、庶民の暮らし第一主義の思想にたって、1948年(昭和23)9月新しい形式の婦人家庭雑誌『暮しの手帖(てちょう)』を創刊、その編集に全精力を傾注した。花森 ... ...
11. はなもり‐やすじ【花森安治】
デジタル大辞泉
ジャーナリスト。兵庫の生まれ。東大卒。第二次大戦中は大政翼賛会の宣伝部員。戦後、生活雑誌「暮しの手帖」を創刊・編集。消費者の立場からの雑誌づくりで菊池寛賞を受賞 ... ...
12. はなもりやすじ【花森安治】
国史大辞典
創立し合理的服装を発想した。彼のショートパンツはスカート着用の神話を産む。二十三年『美しい暮しの手帖』(のち『暮しの手帖』と改称)を創刊、自分は戦犯だからと若い ... ...
13. はなもり-やすじ【花森安治】 画像
日本人名大辞典
第二次大戦中は大政翼賛会の宣伝部員となる。昭和23年大橋鎮子(しずこ)と「美しい暮しの手帖」(のち「暮しの手帖」と改題)を創刊。商品テストなど消費者の立場からの ... ...
14. 品質乖離
日本大百科全書
抑制する方向で機能した。また消費者保護行政のなかで、商品のテスト情報が、国民生活センターや日本消費者協会、暮しの手帖(てちょう)社、各自治体の消費生活センターに ... ...
15. 藤城清治
日本大百科全書
1946年(昭和21)、人形と影絵の劇団「ジュヌ・パントル」を創設、影絵劇などの上演を開始。48年、『暮しの手帖(てちょう)』誌に載せた影絵イラストレーションの ... ...
16. ふじしろ-せいじ【藤城清治】
日本人名大辞典
絵作家。大正13年4月17日生まれ。昭和22年影絵劇団「ジュヌ・パントル」を結成。23年「暮しの手帖」での影絵のイラストが注目され,テレビや映画,絵本で活躍。5 ... ...
17. 編集
日本大百科全書
新聞社・出版社の創業期、もしくは小規模出版社にはこの型の編集者が出現する。第二次世界大戦後においても、『暮しの手帖(てちょう)』の花森安治(はなもりやすじ)をは ... ...
18. 森村桂[本当に天国へ……1960~80年代に一世を風靡(ふうび)した作家、死去]
イミダス 2015
1940年、東京生まれ。父は行動主義文学の代表作家である豊田三郎。学習院大学国文科卒業後、暮しの手帖社に入社。退社後の64年に単身でニューカレドニアへ渡る。そし ... ...
19. 酉陽雑俎 1 84ページ
東洋文庫
は、中国における道教信仰の行事にあったのである。一九八○年は、その庚申の年にあたる。雑誌『暮しの手帖』且64の「食前食後」には、その「庚申塔」のことを記 してい ... ...
20. 名門高校の校風と人脈 /167 城南高校(徳島県立・徳島市)=猪熊建夫
週刊エコノミスト 2015-16
広州アジア大会に21歳以下(U21)日本代表として出場した。 マスコミでは、尾形道夫が『暮しの手帖』元編集長、毎日新聞記者出身の小西和人は『週刊釣りサンデー』 ... ...
21. 書評 永江朗の出版業界事情 講談社が50代以上対象の女性誌創刊
週刊エコノミスト 2015-16
落ちついた内容だ。派手さや豪華さはない。かといって「節約術」や「整理術」が並ぶわけでもない。『暮しの手帖』+『ミセス』+『ノジュール』+『クウネル』といったとこ ... ...
「暮しの手帖」の情報だけではなく、「暮しの手帖」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

暮しの手帖と同じ雑誌カテゴリの記事
暮しの手帖(改訂新版・世界大百科事典)
花森安治(1911-78)が設立した衣裳研究所,のち暮しの手帖社から刊行されている隔月刊の婦人家庭雑誌。1948年9月《美しい暮しの手帖》という誌名で創刊。54年3月から《暮しの手帖》と改称されたが,〈暮しの変革を理念よりも日常生活の実践を通して〉行おうとする編集方針は当初より一貫している
日本の雑誌 1(国史大辞典)
日本の雑誌 草創期の雑誌 日本最初の新聞・雑誌といわれる『官板バタビヤ新聞』と『ジャパン=パンチ』が現われたのは、ともに文久2年(1862)のことだった。前者は半紙半折1葉を1号分とした小冊子で、江戸幕府の蕃書調所が海外の情報を伝えるために木活字で印刷発行したものだ。
明六雑誌(改訂新版・世界大百科事典)
明六社の機関誌。1873年7月に設立された明六社の月2回の例会における講演内容の公表を目的として,74年3月創刊された。月2回ないし3回刊。半紙半截二つ折りの体裁に片仮名交りの漢文で,哲学,宗教(キリスト教採用論),教育,社会一般(男女同権論や死刑廃止論など)


「暮しの手帖」は暮しの手帖に関連のある記事です。
その他の暮しの手帖に関連する記事
暮しの手帖(改訂新版・世界大百科事典)
花森安治(1911-78)が設立した衣裳研究所,のち暮しの手帖社から刊行されている隔月刊の婦人家庭雑誌。1948年9月《美しい暮しの手帖》という誌名で創刊。54年3月から《暮しの手帖》と改称されたが,〈暮しの変革を理念よりも日常生活の実践を通して〉行おうとする編集方針は当初より一貫している


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶