ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 平家物語
  10. >
  11. 琵琶法師

琵琶法師

ジャパンナレッジで閲覧できる『琵琶法師』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

琵琶法師
びわほうし

琵琶を伴奏にして叙事詩を語った盲目の法師形の芸能者。7世紀末ころに中国より伝来した琵琶は,管絃の合奏に用いられる一方,盲僧と結んで経文や語り物の伴奏楽器とされた。《今昔物語集》には琵琶にすぐれた宇多天皇の皇子敦実親王の雑色(ぞうしき)蟬丸(せみまる)が,盲目となって逢坂山に住んだが,そのもとに源博雅(みなもとのひろまさ)が3年間通って秘曲を伝授される話を載せる。蟬丸は琵琶法師の祖とされ,醍醐帝第4の皇子という伝承を生むが,一方彼らの自治組織ともいうべき〈当道(とうどう)〉では,仁明天皇第四皇子人康(さねやす)親王を祖神とし,天夜(あまよ)尊としてまつる。散逸した《小右記》には寛和元年(985)7月18日条に,琵琶法師を召して才芸を尽くさしめたことが記されていたといい(《花鳥余情》),《新猿楽記》にも〈琵琶法師之物語〉とあるから,平安時代に叙事詩を語って活躍したことは確かである。鎌倉時代に軍記物語が生まれると彼らは《平家物語》を表芸として語り(平曲),その内容をより豊かにした。《徒然草》には生仏(しようぶつ)を平家語りの祖と記すが,のちに名人の城一の弟子筑紫如一,八坂城玄が2流をたて,如一は一方(いちかた)流を,城玄は八坂流を称して芸を競った。〈当道〉では,2月に京都四条河原で石塔会(しやくとうえ),6月に納涼会を催して祖神をまつり,その出席の席次によって勾当(こうとう),検校(けんぎよう)と位が進む。中世後期の公家の日記には,弟子の小法師を連れて諸家を訪れる彼らの姿がしばしば登場する。
[山路 興造]

[索引語]
今昔物語集 蟬丸(人名) 人康(さねやす)親王 新猿楽記 平家物語 平曲 徒然草
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


琵琶法師の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 265
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. びは-ほふし【琵琶法師】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕琵琶を弾きながら物語を語る盲目の法師。鎌倉時代以後、もっぱら『平家物語』を語るようになった。  ...
2. 琵琶法師
日本大百科全書
ほとんどが盲人であったが、なかには晴眼者もあった。平安中期に、中国から渡来した琵琶を用いて経文を読唱する琵琶法師があり、平安末期には寺社縁起譚(たん)や合戦物語 ...
3. 琵琶法師
世界大百科事典
散逸した《小右記》には寛和元年(985)7月18日条に,琵琶法師を召して才芸を尽くさしめたことが記されていたといい(《花鳥余情》),《新猿楽記》にも〈琵琶法師之 ...
4. びわ‐ほうし【琵琶法師】
デジタル大辞泉
琵琶を弾くことを職業とした盲目僧体の芸人。平安中期におこった。鎌倉時代、主として経文を唱える盲僧琵琶と、もっぱら平家物語を語る平家琵琶とに分かれた。→平曲  ...
5. びわ‐ほうし[ビハホフシ]【琵琶法師】
日本国語大辞典
は、あふさか山にこもりて、たぐひなき琵琶の上手にておはしけるを、今琵琶法師の根元とし」*書言字考節用集〔1717〕四「琵琶法師 ビハボフシ 其長曰 ...
6. 琵琶法師(びわほうし)【篇】
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 715ページ ...
7. びわ‐ほうし【琵琶法師】
仏教語大辞典
琵琶禅師とも。 新猿楽記 「琵琶法師之物語、千秋万歳之酒禱」 2 鎌倉中期以降は、主として『平家物語』を琵琶を弾いて語った盲目の法師をいう。 続史愚抄 三三 「 ...
8. びわほっし【琵琶法師】
国史大辞典
芸能者。『新猿楽記』の冒頭、祭礼における猿楽の芸態を列挙したなかに「琵琶法師之物語」とあるなど、平安時代中期、すでに琵琶法師が存在していたことは明らかである。た ...
9. 琵琶法師
プログレッシブ和英
a biwa minstrel ...
10. biwa hōshi 【琵琶法師】
Encyclopedia of Japan
Itinerant performers, usually blind, who chanted works of vocal literature to th ...
11. nbsp;琵琶法師誦經文 (見出し語:經【篇】)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 728ページ ...
12. 琵琶法師名 (見出し語:名[人名]【篇】)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 720ページ ...
13. 一方(いちかた)[琵琶法師]
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 720ページ ...
14. 大山派(おおやまは)[琵琶法師]
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 720ページ ...
15. 志道派(しどうは)[琵琶法師]
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 720ページ ...
16. 生佛(しょうぶつ)[琵琶法師]
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 718ページ ...
17. 戸島派(とじまは)[琵琶法師]
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 720ページ ...
18. 城方(やさがた)[琵琶法師]
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 720ページ ...
19. 一方〈琵琶法師〉 (見出し語:一方[琵琶法師])
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 943ページ ...
20. 明石(源氏物語) 241ページ
日本古典文学全集
心に恐ろしい感じがする、ぞっとする、の意。入道のこと。十三絃の琴。入道が、にわか作りの琵琶法師になって、の意。一条朝のころには、すでに琵琶法師がいた。「さしも( ...
21. あかしかくいち【明石覚一】
国史大辞典
?―一三七一 南北朝時代の琵琶法師。一方(いちかた)流の始祖如一に師事して、『平家物語』の詞章の整理統一および新しい曲節の大成に務め、平曲中興の祖といわれる。 ...
22. あそび‐ほうし[:ホフシ]【遊法師】
日本国語大辞典
〔名〕歌舞音曲などを業とする僧。琵琶法師(びわほうし)など。*徒然草〔1331頃〕五四「御室(おむろ)にいみじき児(ちご)のありけるを、いかで誘ひ出して遊ばんと ...
23. いけだおうじあと【池田王子跡】大阪府:岸和田市/下池田村地図
日本歴史地名大系
跡地は現和泉市)を出発、井口王子で院の臨幸を待ち、それから池田王子に参ったが、この所において琵琶法師に小袖・襖と思われる賜物があったと御幸記に記している。 ...
24. 石村検校
日本大百科全書
生没年不詳。室町末期(16世紀後半)に琵琶法師(びわほうし)から三味線演奏家に転じ活動したといわれる。盲人。石村検校を三絃(さんげん)の最初の取扱い者としたもの ...
25. 石村検校
世界大百科事典
堺の中小路(なかしようじ)に住み,三味線の改良者の中小路という琵琶法師とは同一人であるという説が有力。胡弓の最初の演奏者ともされる。平野 健次 中小路(琵琶法師 ...
26. いしむら‐けんぎょう【石村検校】
デジタル大辞泉
[?〜1642]琵琶法師出身の三味線演奏家。京都の人。三味線組歌本手組の作曲者といわれている。  ...
27. いしむらけんぎょう【石村検校】
国史大辞典
生没年不詳 安土桃山時代の琵琶法師。文禄年間(一五九二―九六)の人物といわれる。琉球に渡って、胡弓を知り、京都に帰って後三味線を発明したという。しかしこれは誤 ...
28. いち‐かた【一方・都方】
日本国語大辞典
都、市などの字を用いる。一方流。坂東流。*書言字考節用集〔1717〕四「都方 イチカタ 伝云琵琶法師如一検校法眷、覚一法流曰之都方」*随筆・翁草〔1791〕一二 ...
29. いち‐な【一名/市名/都名】
デジタル大辞泉
琵琶法師などがつけた名。名前の最後に一・市・都などの字がつく。特に、鎌倉末期の如一(にょいち)を祖とする平曲の流派は一名をつけるので、一方(いちかた)流と呼ばれ ...
30. いち‐な【一名・市名・城名・都名】
日本国語大辞典
〔名〕琵琶法師の付ける名字。城一検校(けんぎょう)が後宇多天皇から城の字を賜わったのが最初で、その門弟が八坂方と一方(いちかた)とに分かれ、八坂方では、城の字を ...
31. いちぶ‐へいけ【一部平家】
日本国語大辞典
〔名〕琵琶法師が、平家物語一部一二巻を通して語ること。また、一部一二巻すべてに通じていること。*西海余滴集〔17C前か〕「一、一部平家の事〈略〉一部を語る儀式は ...
32. 一休ばなし(仮名草子集) 238ページ
日本古典文学全集
そこで師の一字「宗」を賜り、宗純と改名したと考えられる。年譜の応永二十五年の条に、ある日盲目の琵琶法師が平曲の「祇王失寵」の段を語るのを聞いて、洞山三頓の棒の公 ...
33. いっしんにがびゃくどう【一心二河白道】
歌舞伎事典
清水寺の所化清玄は丹波の国佐伯の郡司の娘桜姫に恋慕し、破門される。その一心は丹波の国まで届き、座頭姿の琵琶法師となって桜姫に憑(よ)り付くが、家老ささめの太夫に ...
34. 一遍上人絵伝
世界大百科事典
始めたことなど,神祇や民俗信仰との深い関連が示される。画面には武士・猟師・漁民や陸上・水上の運送業者,琵琶法師のような漂泊芸能者,〈非人〉とよばれ社会の底辺に生 ...
35. うまれ‐つき【生付】
日本国語大辞典
世の生れつきでこそあんなれとて」*徒然草〔1331頃〕二二六「かの生仏が生れつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり」*コンテムツスムンヂ(捨世録)〔1596〕三 ...
36. 江戸小咄集 1 88ページ
東洋文庫
な好なやつは有まい、女さへ見ると、いっそ目がある」(一)その中にも(二)盲目の者、元は盲人の琵琶法師の官名であったが、この時代は三味線を弾ずる者、按摩をする者も ...
37. 江戸繁昌記 1 82ページ
東洋文庫
角沢検校に比して軟く、門人の杉山七郎左衛門は、滝野系の本節五部を伝えたといわれる (五)角沢 平曲語りの琵琶法師。浄瑠璃を、三味線の伴奏で語り出したという。曲風 ...
38. 江戸繁昌記 3 263ページ
東洋文庫
樟の長さ二尺五寸(六一・五センチ)、黒檀または紫檀で作る。永禄年間(一五五八一一五六六)泉州堺の琵琶法師仲小路が、琉球の蛇皮線を改造し、寛永年間(一六二四-一六 ...
39. おおりとうげ【大里峠】山形県:西置賜郡/小国町/玉川村
日本歴史地名大系
を結ぶ新道(小国新道)が開通したことにより、当峠越はその使命を終えた。なお尾折の表記は越後の琵琶法師と蛇の化身にまつわる大蛇伝説にちなんだものという(米沢地名選 ...
40. おく-じゃうるり【奥浄瑠璃】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕十六世紀末頃、仙台地方で行われた古浄瑠璃。盲目の芸人や琵琶法師などが、扇を打ち、また琵琶を弾いて語った。演目は「頼光四天王」「義経奥州下り」など。「御国 ...
41. 御伽物語(仮名草子集) 468ページ
日本古典文学全集
とりて、「さて、いかなる人ぞ」といへば、「さればとよ、是は旅いたすものに侍るが、きのふのたそがれ、此ところにきたり。求べきやどしなければ、この宮ゐにあかさんとお ...
42. 御伽物語(仮名草子集) 551ページ
日本古典文学全集
かたりて、すのこのした尋るに、ははつね〴 〵ひざうせしとら毛のねこしし居たりとなり。是ねこまたか。父母在ときは、遠あそばざれ。あそぶ事かならず方ありといへり。実 ...
43. お‐ひまち【御日待】
日本国語大辞典
休日の意とするところもある。*御伽草子・福富長者物語〔室町末〕「為都(ためいち)、哥都(うたいち)といふ二人の琵琶法師は、お日待より帰りて、道々眠かりしも、これ ...
44. おんがく【音楽】
国史大辞典
箏曲の全盛を導くに至った。特にこの期に最も重要なことは室町時代末に琉球から伝来した三絃を堺の琵琶法師たちが研究改良を重ねた結果、この期に至ってわが国独自の三味線 ...
45. かいえじ【海会寺】大阪府:堺市/堺/南旅籠町寺町地図
日本歴史地名大系
同寺住持で医学書に詳しい天圭中瓏と親交を結んだ。同書によると大叔を訪ねる僧侶・町衆は数多く、医者・商人・琵琶法師など多彩な顔ぶれであった。大叔以後は荒廃し寺史は ...
46. かいらい‐し[クヮイライ:]【傀儡師・傀儡子】
日本国語大辞典
」*庭訓往来〔1394〜1428頃〕「可招居輩者、〈略〉猿楽・田楽・獅子舞・傀儡師・琵琶法師」*運歩色葉集〔1548〕「傀儡師 クヮイライシ」*日葡辞書〔160 ...
47. 景清
世界大百科事典
吉左右(2)能の曲名。四番目物。作者不明。シテは悪七兵衛景清。景清は,源平の戦乱後日向の宮崎荘に下り,盲目の琵琶法師となって乞食の生活を送っている。うわさを聞い ...
48. かげきよ【景清】
国史大辞典
たずねて従者とともに鎌倉からはるばるの道をゆく。景清(シテ)は人の情にすがって生きる盲目の平家語りの琵琶法師となっていた。娘とであいながらわが身をはじて父と名乗 ...
49. かげきよ【景清】
日本架空伝承人名事典
ほとんど全国的に分布する景清伝説にしても、景清を開祖または祖神とする琵琶法師の足跡と無関係ではないだろう。なぜ、とくに景清が盲人・琵琶法師と結びつくかといえば、 ...
50. かげきよ【景清】[能曲名]
能・狂言事典
里人・[素袍上下出立] 平家の勇将悪七兵衛景清は、源平の戦乱後に日向国宮崎に下り、盲目の琵琶法師となって乞食の生活を送っている。うわさを聞いた娘の人丸が鎌倉 ...
「琵琶法師」の情報だけではなく、「琵琶法師」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

琵琶法師と同じ平家物語カテゴリの記事
平曲(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
『平家物語』の詞章を琵琶の伴奏で弾き語りする語物の一種。「平家琵琶」「平語」ともいう。室町時代まで盲人演奏家によって伝承され、江戸時代以降は晴眼者で演奏する者も現れた。 [シルヴァン・ギニアール]歴史と流派。13世紀初めに雅楽・声明・盲僧琵琶の三者を源流として成立。
慈円(国史大辞典・世界大百科事典)
一一五五-一二二五。鎌倉時代前期の天台宗の僧。初名道快、諡慈鎮、無動寺法印・吉水僧正とよばれた。久寿二年(一一五五)四月十五日生まれる。父は関白藤原忠通、母は藤原仲光の女加賀。同母兄に兼実・道円・兼房ら、異母兄に基実・基房・覚忠らがあった。二歳で母に、十歳で父に別れ、権中納言藤原経定の未亡人に養われた。
琵琶法師(改訂新版・世界大百科事典)
琵琶を伴奏にして叙事詩を語った盲目の法師形の芸能者。7世紀末ころに中国より伝来した琵琶は,管絃の合奏に用いられる一方,盲僧と結んで経文や語り物の伴奏楽器とされた。《今昔物語集》には琵琶にすぐれた宇多天皇の皇子敦実親王の雑色蟬丸が,盲目となって逢坂山に住んだが,そのもとに源博雅が3年間通って秘曲を伝授される話を
殿上闇討(日本古典文学全集・世界大百科事典)
その先祖を調べてみると、桓武天皇第五の皇子、一品式部卿葛原親王の九代の子孫にあたる讃岐守正盛の孫であり、刑部卿忠盛朝臣の嫡男である。あの葛原親王の御子、高視王は無位無官でお亡くなりになった。その御子高望王の時に、初めて平の姓を賜って
厳島御幸(日本古典文学全集)
治承四年正月一日、鳥羽殿には、入道相国(清盛)も人の参賀を許さず、後白河法皇もそれを気がねしていらっしゃったので、元日、三が日の間鳥羽殿に参賀に参る人もない。けれども故少納言入道信西の子息、桜町の中納言成範卿、その弟、左京大夫脩範だけが許されて参られ


「琵琶法師」は平家物語に関連のある記事です。
その他の平家物語に関連する記事
琵琶法師(改訂新版・世界大百科事典)
琵琶を伴奏にして叙事詩を語った盲目の法師形の芸能者。7世紀末ころに中国より伝来した琵琶は,管絃の合奏に用いられる一方,盲僧と結んで経文や語り物の伴奏楽器とされた。《今昔物語集》には琵琶にすぐれた宇多天皇の皇子敦実親王の雑色蟬丸が,盲目となって逢坂山に住んだが,そのもとに源博雅が3年間通って秘曲を伝授される話を
慈円(国史大辞典・世界大百科事典)
一一五五-一二二五。鎌倉時代前期の天台宗の僧。初名道快、諡慈鎮、無動寺法印・吉水僧正とよばれた。久寿二年(一一五五)四月十五日生まれる。父は関白藤原忠通、母は藤原仲光の女加賀。同母兄に兼実・道円・兼房ら、異母兄に基実・基房・覚忠らがあった。二歳で母に、十歳で父に別れ、権中納言藤原経定の未亡人に養われた。
平曲(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
『平家物語』の詞章を琵琶の伴奏で弾き語りする語物の一種。「平家琵琶」「平語」ともいう。室町時代まで盲人演奏家によって伝承され、江戸時代以降は晴眼者で演奏する者も現れた。 [シルヴァン・ギニアール]歴史と流派。13世紀初めに雅楽・声明・盲僧琵琶の三者を源流として成立。


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶