ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 平家物語
  10. >
  11. 平曲

平曲

ジャパンナレッジで閲覧できる『平曲』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
平曲
へいきょく

『平家物語』の詞章を琵琶(びわ)の伴奏で弾き語りする語物(かたりもの)の一種。「平家琵琶」「平語(へいご)」ともいう。室町時代まで盲人演奏家によって伝承され、江戸時代以降は晴眼者で演奏する者も現れた。
[シルヴァン・ギニアール]

歴史と流派

13世紀初めに雅楽・声明(しょうみょう)・盲僧(もうそう)琵琶の三者を源流として成立。『徒然草(つれづれぐさ)』第226段には、信濃(しなの)前司行長(ゆきなが)と生仏(しょうぶつ)という盲僧の協力で鎌倉時代の初めころつくられたとあるが、その成立をめぐっては多くの異説がある。約100年後の南北朝時代になると、検校(けんぎょう)明石覚一(あかしかくいち)(1300?―71)という名人が現れて詞章・曲節に改良を加え、現行のような形に整えたとされる。「当道」という盲人の位階制度ができたのも覚一のころで、最高位者を検校、のちには最高責任者を総検校と称した。これから室町時代が平曲の最盛期である。江戸時代に入っても幕府の保護を受けていたため、三味線の流行にも駆逐されることなく、とくに徳川家光(いえみつ)は平曲を愛好して、波多野孝一(こういち)検校(?―1651)に京都で波多野流を、前田九一(くいち)検校(?―1685)に江戸で前田流を開かせた。京都でこの両流を学んだ荻野知一(とものいち)検校(1731―1801)は、名古屋に出て『平家正節(まぶし)』(1776成立)という譜本をつくった。数多い晴眼の平曲愛好者のための譜本の集大成ともいうべき優れたもので、今日まで前田流の規範譜である。明治に入ると当道保護の政策が廃止され、京都の波多野流は藤村性禅(せいぜん)(1853―1911)の死によって事実上の断絶をみた。
一方、前田流は名古屋のほか平曲に熱心であった津軽藩にも伝わり、藩士館山漸之進(たてやまぜんのしん)は1910年(明治43)『平家音楽史』を著した。第二次世界大戦後は、名古屋の井野川幸次、土居崎正富、三品正保の三検校と、仙台の館山甲午(こうご)(漸之進の子)の4人が「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に選択された。これらの芸筋は廃絶しかかったが、館山の弟子橋本敏江が東京で活躍しているほか、名古屋でもわずかに伝承されている。
[シルヴァン・ギニアール]

曲の種類

平曲は『平家物語』の各章を一曲(一句という)として数え、全200曲余、これを伝習制度上、〔1〕平物(ひらもの)(大部分)、〔2〕伝授物(習(ならい)物ともいい33曲)、〔3〕秘事(ひじ)(五曲)に分ける。荻野検校は平曲の習得を次のように定めている。平物50曲をマスターすることが初段で、そのあと伝授物のうち「読物(よみもの)」(13曲)を学ぶ。平物100曲以上を習得した者は、同じ伝授物のうちの「五句物」「炎上物」「揃(そろい)物」(いずれも五曲)などを覚えてから、「灌頂巻(かんじょうのまき)」(「女院(にょういん)御出家」以下の5章)の伝授を受ける。秘事は「小秘事」の二曲(祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)・延喜聖代(えんぎせいだい))と「大秘事」の三曲(宗論(しゅうろん)・剣(けん)の巻・鏡の巻)で、これは総検校にのみ伝授され、一生に三度しか演奏しないほどの秘曲として尊重された。
[シルヴァン・ギニアール]

曲節と楽器

平曲の1章(句)は、曲節とよばれる類型的な部分の組合せでつくられている。曲節には「口説(くどき)」「初重(しょじゅう)」「三重(さんじゅう)」「上歌(あげうた)」など約50種あるが、主要なものは11種ほどである。それぞれ音階・音程・リズムが異なり、合戦描写では「拾(ひろい)」の曲節というように詞章の内容などとも関連がある。その詞章や曲節は、平曲以後の能、浄瑠璃(じょうるり)、地歌箏曲(じうたそうきょく)などに多大な影響を与えた。
平曲に用いる平家琵琶は、雅楽の楽琵琶よりやや小さく、四弦五柱(じゅう)。柱と柱の間を押さえて演奏する。調弦は荻野検校によればA2―C3―E3―A3であったが、現在の平曲ではすこし異なる。撥(ばち)はツゲ製が多く、先の両端はとがっている。琵琶は曲節の前奏や間奏を奏し、詞章とともには弾かれず、琵琶の手は「口説」の前では「口説撥」のように続く曲節によって決定されている。
[シルヴァン・ギニアール]



改訂新版・世界大百科事典
平曲
へいきょく

琵琶を弾きながら,《平家物語》の文章を語る語り物音楽。〈平家琵琶〉〈平家〉〈平語(へいご)〉ともいわれたが,最近は〈平曲〉の名称が一般的である。

歴史

起源には諸説あるが,なかでも有力視されているのは《徒然草》の記述で,それによると,後鳥羽院の時代に天台宗座主慈鎮(じちん)(慈円)の扶持を受けていた雅楽の名人,信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)が《平家物語》を作り,生仏(しようぶつ)という東国出身の盲人に教えて語らせたのが初めという。天台宗では慈覚大師(円仁)以後,民衆教化のために〈和讃(わさん)〉や〈講式〉といった宗教的な語り物を積極的に作り出していた。一方で,平安時代から神社に属し,祭式などのおりに物語を語った盲目の琵琶法師の存在がすでに知られており,彼らが当時まだ人々の記憶に新しい平家一門の悲劇を,鎮魂の意をこめて頻繁に語りのテーマにとり上げていたであろうことは想像にかたくない。そこに行長と生仏という人材があらわれて,《平家物語》という一大唱導芸術がつくり出されたということは考えられる。

13世紀も後半になると,京都八坂の城玄(じようげん),筑紫出身の如一(じよいち)という名人が出,それぞれ八坂流(やさかりゆう),一方流(いちかたりゆう)を立てた。以後,八坂流はあまりふるわず,平曲は一方流を中心に伝承されていく。如一は《平家物語》の詞章の改訂に着手したが,その弟子で〈天下無雙(むそう)の上手〉といわれた明石覚一(あかしかくいち)(?-1371)はさらに改訂・増補を重ね,〈覚一本〉とよばれる一本を完成し,一方流平曲の大成者として以後の平曲隆盛の基盤をつくった。このころ,平曲を語る盲人たちは,〈当道(とうどう)〉という座を結成し,お互いの縄張りを確保するようになるが,覚一は文献上最初の検校(当道座の最高位)であり,当道の祖といわれる。覚一以後,平曲は最盛期を迎え,平曲家の増大にともなって一方流が妙観,師道,源照,戸嶋の4派,八坂流が妙聞,大山の2派に分かれた。このころには平曲家が武士や貴紳の屋敷へよばれて演奏した記録が数多く残っている。平曲を語りながら諸国を巡り歩く盲人たちは,同時に各地でのニュースも伝え歩き,戦国時代の武将たちの中には平曲家をスパイとして利用する者もあったという。応仁の乱(1467-77)のころから平曲は盛りをすぎるが,16世紀半ばに琉球から三味線がもたらされると,多くの平曲家が浄瑠璃に転向していき,平曲は急速に衰退する。

江戸時代に入ると,当道の組織は相当程度の自治権を認められたうえ,幕府の保護政策をうけることに成功した。生活の安定した盲人たちのあいだでは,ひところのような隆盛はみられなかったものの,平曲は地歌(じうた),箏曲をはじめすべての音曲の基礎として重視され,検校になるための条件として平曲の素養が欠かせなかったため,それまでの伝統がよく守られた。一方流の師道派から出た波多野検校と前田検校は,それぞれ波多野流,前田流を立て,以後の平曲はこの2流を中心に伝承されていく。波多野流はおもに京都に,前田流は江戸を中心に全国に広まった。また江戸時代には晴眼の俳人や茶人のあいだで平曲が静かなブームをよび,こうしたしろうとの愛好家のために声明(しようみよう)や謡(うたい)の記譜法を応用しながらさまざまな平曲譜本が作られた。18世紀後半,名古屋で活躍した前田流の荻野検校は大々的な整譜作業を行い,《平家正節(へいけまぶし)》という優れた譜本を完成し,これが江戸の前田流にとり入れられ,さらに広く全国に普及した。

明治時代になり,新政府が当道を廃止したため,収入の道の途絶えた平曲家たちは鍼灸(しんきゆう)の仕事などに転向することになる。前田流を伝えた津軽藩士の家の出である館山漸之進(ぜんのしん)(1845-1916)はこうした平曲の衰運を嘆き,明治末年,平曲の保存と平曲家の育成に奔走し,1910年《平家音楽史》を自費出版するなど,平曲保存に力を尽くした。一方,京都に伝えられた波多野流は,最後の検校といわれた藤村性禅(しようぜん)(1853-1911)の門下に専門家,しろうと合わせて何人かの弟子があったが,第2次世界大戦後,後継者は絶えた。

構成と音楽的性格

《平家物語》は〈小督〉〈宇治川〉など200余の章段からなるが,平曲ではその章段を〈句〉とよぶ。前田流の分類によると,句は〈平物(ひらもの)〉〈伝授物〉〈灌頂巻(かんぢようのまき)〉〈大秘事〉〈小秘事〉に分けられる。〈平物〉は普通に教授される曲であり,〈伝授物〉は平物を50句ないし100句おさめたあとに伝授され,《腰越》などの〈読物(よみもの)〉,《都遷》などの〈五句物〉,《清水炎上》などの〈炎上物〉,《源氏揃》などの〈揃物(そろいもの)〉の曲がある。伝授をうける前に精進が必要とされ,神聖視されているのが〈灌頂巻〉で,《大原御幸(おはらごこう)》《六道》など5曲,〈大秘事〉〈小秘事〉は容易には伝授を許されない曲で,〈大秘事〉に《宗論(しゆうろん)》《剣の巻》《鏡の巻》など,〈小秘事〉に《祇園精舎》《延喜聖代》などがある。

音楽的性格からみると,抒情的・旋律的な〈節物(ふしもの)〉(賦し物)と,勇壮でテンポの速い〈拾(ひろ)イ物〉に分類されるが,両方の性格を合わせもつものもある。また〈読物〉は独特のフシまわしをもつ部分を含む。平曲の一句は,曲節とよばれる類型的な部分の組合せで作曲されている。これは謡がサシとかクセといった部分の組合せで構成されているのと同じ作曲法で,もとは〈表白(ひようびやく)〉や〈講式〉に発している。

平曲の曲節は,これも前田流を例にとると,細かくみて約50種あるが,詞章内容や音楽的性格から次の7種に大別できる。(1)素声(しらこえ)類(素声・ハヅミ) 旋律をもたずに語る部分。(2)口説(くどき)類(口説・詞折(しおり)口説など) シラビック(1音節1音符)で,ことばのアクセントに合わせて4度音程を上下し,単純で語りに近い。使用数の最も多い基本的な曲節。(3)下(さげ)類(下・コワリ下・半下(はんさげ)など) 口説に続き,口説をしめくくり,次の曲節を準備する短い曲節。下はフシ類へと続き,コワリ下は拾イ類の曲節に続く。(4)拾イ類(拾イ・上音(じようおん)・下音(げおん)・呂(りよ)など) シラビックだが変化に富み,テンポも速い。合戦描写,武士の装束描写などの詞章につけられる。拾イ類の曲節を多く含む句が〈拾イ物〉とよばれる。(5)フシ類(三重(さんじゆう)・中音(ちゆうおん)・初重(しよじゆう)など) ユリをたっぷりきかせ,最も旋律的な曲節。美文調の部分に多く用いられる。中音・初重は一句のしめくくりにもよく使われる。〈節物〉の中心的曲節。(6)折り声類(折り声・峯声(みねごえ)など) 1音ごとに特殊な装飾音をつけて語ることからこの名がある。悲哀,悲壮な場面,中国の故事を引く部分などに用いられる。(7)歌類(上歌(あげうた)・下歌(さげうた)・曲歌(くせうた)) 和歌につけられる旋律的な曲節。

楽器とその演奏法

平家琵琶は形態上からは楽琵琶(雅楽の琵琶)の小型のものといえる。ただし楽琵琶が4弦4柱なのに対し,平家琵琶は4弦5柱で,撥の形,弦のおさえ方,調弦法,奏法はまったく楽琵琶と異なっている。琵琶は曲節の前奏や間奏を奏し,また息つぎの際に弾かれることもある。琵琶の手は続く曲節によって決まっている。たとえば口説の前では〈口説撥〉,拾イの前では〈拾イ撥〉という手が奏され,どの場合も前奏を聞けばすぐ次の歌い出しの音がわかるようになっている。琵琶の手は総じて単純だが,続く曲節の性格にふさわしい音楽をつけるくふうがなされている。

平曲の現状

平曲は全体的に衰退はしたが,その詞章や曲節は,平曲以後の能,狂言,浄瑠璃,地歌,箏曲など多くの伝統音楽に影響を与えた。館山漸之進の末子館山甲午(こうご)(1894-1989)が仙台にあって平曲の伝承・普及に力を尽くした。また荻野検校以来の伝統をもつ名古屋でも,箏曲家の井野川幸次(1904-85),三品正保(1920-87),土居崎正富(1920-2000)の3人が10曲ほどの前田流平曲を伝え,後継者育成のほかに,盲人音楽家にゆかりの深い弁天祭(5月第1土・日曜)や荻野検校の命日(6月22日)などに,平曲を奉納する伝統を守っていた。以上の4人は記録作成等の措置を講ずべき,無形文化財に指定されていた。
→平家物語
[薦田 治子]

[索引語]
平家物語 平家琵琶 平家(平曲) 平語 徒然草 信濃前司行長 生仏 琵琶法師 城玄 如一 八坂流 一方流 明石覚一 当道 検校 波多野流 前田流 平家正節(へいけまぶし) 館山漸之進 平家音楽史 藤村性禅 句(平曲) 平物 伝授物 灌頂巻 大秘事 小秘事 節物 素声 クドキ(口説) 下(下げ) コワリ下 拾イ 三重 中音 初重 折り声 館山甲午 三品正保 土居崎正富
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


平曲の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 388
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 平曲
日本大百科全書
総検校と称した。これから室町時代が平曲の最盛期である。江戸時代に入っても幕府の保護を受けていたため、三味線の流行にも駆逐されることなく、とくに徳川家光(いえみつ ...
2. 平曲
世界大百科事典
-1371)はさらに改訂・増補を重ね,〈覚一本〉とよばれる一本を完成し,一方流平曲の大成者として以後の平曲隆盛の基盤をつくった。このころ,平曲を語る盲人たちは, ...
3. へい‐きょく【平曲】
デジタル大辞泉
語り物の一種。琵琶(びわ)の伴奏によって平家物語を語るもの。鎌倉初期、盲人生仏(しょうぶつ)が始めたという。鎌倉末期、一方(いちかた)と八坂(やさか)の二流に分 ...
4. へい‐きょく【平曲】
日本国語大辞典
〔名〕「へいけびわ(平家琵琶)(2)」に同じ。*平家正節〔1776〕序「平曲之行於世也盖三百有余年而至於今」*追増平語偶談〔1834〕「夫平曲の濫觴を訪ふに」ヘ ...
5. へい-きょく【平曲】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕琵琶に合わせ、節をつけて、『平家物語』を語る音曲。平家琵琶。 後鳥羽天皇の頃、盲目の法師の生仏が、声明(=仏教音楽ノ一ツ)などを参考に、独特な節をつけて ...
6. へいきょく【平曲】
国史大辞典
琵琶法師の関与は後代のことと考えた方がよさそうである。平曲享受史上最も著名な琵琶法師は南北朝時代の明石覚一で、平曲中興の祖と称される。現在平曲を伝える盲目の琵琶 ...
7. heikyoku 【平曲】
Encyclopedia of Japan
Episodes from the Heike monogatari (The Tale of the Heike), chanted to the accom ...
8. すいへい‐きょくせん【水平曲線】
日本国語大辞典
〔名〕地図などで高さの等しい点を結んでできた線。等高線。同高線。コンター。スイヘ〓キョクセン ...
9. 等高線
日本大百科全書
標高(海抜高度)の等しい地点を連ねた線を地図上に表したもの。土地の起伏の状態を地図に表現するためのもっとも優れた方法とされている。等高線は、縮尺の小さい地図を除 ...
10. あい‐の‐もの[あひ:]【間物】
日本国語大辞典
るり短かき故、間の物にのろま人形のどうけ或はからくり有、こくせんやよりはかかる事もなし」(2)平曲で、曲を章と段に区別し、どちらに入れるか判然としないもの。鵜川 ...
11. 明石覚一
日本大百科全書
室町時代の平曲(へいきょく)演奏家。平曲一方(いちかた)流の祖如一(じょいち)の弟子で、幼年時に失明したとも、中年で失明して平曲家になったともいわれる。また、足 ...
12. あかし‐かくいち【明石覚一】
デジタル大辞泉
[1300ころ〜1371]南北朝時代の平曲家。一方(いちかた)流の祖、如一(にょいち)の弟子。平家物語の詞章・曲節を改訂し、平曲の基礎を築いた。  ...
13. あかしかくいち【明石覚一】
国史大辞典
一方(いちかた)流の始祖如一に師事して、『平家物語』の詞章の整理統一および新しい曲節の大成に務め、平曲中興の祖といわれる。出自に関しては、確実な記録とはいいがた ...
14. 上歌
世界大百科事典
平曲,あるいは能の謡などの楽曲構成部分の名称の一つ。平曲では,詞章の和歌を優美に,たっぷりと歌い上げるもの。〈かみうた〉という立場もある。能の上歌は,七五調の詞 ...
15. 阿古屋松
世界大百科事典
(1)平曲の曲名。平物(ひらもの)。フシ物。謀反の罪で新大納言成親は備前に流され,その子藤原成経も清盛に召喚された。成経が3歳の子を抱き寄せて,成長の後は出家し ...
16. 朝比奈
世界大百科事典
脚色した狂言といわれ,朝比奈の剛勇と閻魔の弱さとの対照が倒錯的な笑いを誘う。朝比奈の語る和田合戦の物語は,平曲や太平記読みにも通じる合戦談。シテは朝比奈だが,閻 ...
17. あさひな【朝比奈】[狂言曲名]
能・狂言事典
脚色した狂言といわれ、朝比奈の剛勇と閻魔の弱さとの対照が倒錯的な笑いを誘う。朝比奈の語る和田合戦の物語は、平曲や太平記読みにも通じる合戦談。シテは朝比奈だが、閻 ...
18. 足摺
世界大百科事典
平曲の曲名。平物(ひらもの)。フシ物。平氏政権転覆の謀議の罪で鬼界ヶ島に流されたのは,俊寛僧都・丹波少将成経・平判官(へいはんがん)康頼の3人だった。清盛の娘の ...
19. 排蘆小船(近世随想集) 319ページ
日本古典文学全集
交互に連ねて一人、二人もしくは多人数で詠む長連歌がある。能楽の詞章で、節付けされて謡われた。謡曲。浄瑠璃。平曲や謡曲などの詞章に基づいて語り伝えられた詞章が、三 ...
20. いいがい‐な・い[いひがひ:]【言甲斐無】
日本国語大辞典
」中世以後用いた語で、平安時代は「いふかひなし」を用いた。平曲、謡曲では「ユイカイナシ」と発音する。イー ...
21. い‐おん[ヰ:]【遺音】
日本国語大辞典
伝へず」*文明本節用集〔室町中〕「遺音 イオン」*再昌草‐永正四年〔1507〕一一月二九日「清平曲調感〓三郎 ...
22. 生田検校
日本大百科全書
箏曲(そうきょく)、平曲(へいきょく)を専門とする盲人音楽家。都名(いちな)は、いく(幾)一。1685年(貞享2)版『京羽二重(きょうはぶたえ)』によると、幾田 ...
23. いせ‐の‐さぶろう[:サブラウ]【伊勢三郎】
日本国語大辞典
いせのさむろう。語り物などでは「いせのさむろう」と読ませることが多いが、平曲の譜本である「平家正節」では、「いせのさぶろう」と読ませている。 ...
24. いせまち【伊勢町】愛知県:名古屋市/中区
日本歴史地名大系
文化五年(一八〇八)海東郡日置村(現海部郡佐屋町)に生れた。名古屋の中村検校に師事して箏・三弦・平曲などを学んだのち、京都に上って藤田検校の門に入り、生田流箏曲 ...
25. 一方流
世界大百科事典
平曲の流派名。13世紀半ば過ぎ,平曲の伝承が筑紫出身の如一の率いる一方流と,城玄率いる八坂流の2流にわかれるが,如一の系統は名前に〈一〉をつけるところから〈一方 ...
26. いちかた‐りゅう【一方流/都方流】
デジタル大辞泉
平曲の流派の一。鎌倉末期の如一(にょいち)を祖として、その弟子明石覚一が確立。この系統の者は、その名に一・都・市などの字を用いる。→八坂流  ...
27. いち‐な【一名/市名/都名】
デジタル大辞泉
琵琶法師などがつけた名。名前の最後に一・市・都などの字がつく。特に、鎌倉末期の如一(にょいち)を祖とする平曲の流派は一名をつけるので、一方(いちかた)流と呼ばれ ...
28. いち‐ぶ【一部】
日本国語大辞典
論衡一部〓」(2)平曲の全曲。*看聞御記‐応永二六年〔1419〕二月二二日「夜前仙洞有 ...
29. 一休ばなし(仮名草子集) 238ページ
日本古典文学全集
そこで師の一字「宗」を賜り、宗純と改名したと考えられる。年譜の応永二十五年の条に、ある日盲目の琵琶法師が平曲の「祇王失寵」の段を語るのを聞いて、洞山三頓の棒の公 ...
30. いのうえしろう【井上士朗】
国史大辞典
家に迎えられ三代目を継いだ。産科医で専庵と名乗った。国学を本居宣長に学び、絵画を長崎の范古に、平曲を荻野検校に学んだという。俳諧の加藤暁台の門に入ったのは二十五 ...
31. いのうえしろうたくあと【井上士朗宅跡】愛知県:名古屋市/東区/新町
日本歴史地名大系
継ぎ、とくに産婦人科に優れた(枇杷園句集)。寛政元年(一七八九)本居宣長に入門して国学を修め、平曲は荻野検校に学んだ。絵画もよくし、富士山の写生を好んだ。俳諧は ...
32. 今様
日本大百科全書
て優雅に歌われる。越天楽の痕跡(こんせき)は寺院芸能としての延年(えんねん)や、語り物としての平曲に残され、さらにその延長線上に箏歌(ことうた)(箏曲(そうきょ ...
33. 宇治加賀掾
世界大百科事典
1635-1711(寛永12-正徳1) 近世前期の浄瑠璃太夫。和歌山宇治の出身。謡曲を始めとして狂言,平曲,舞曲,小歌などの諸音曲を学び,それらの長所を意欲的に ...
34. うじ‐かがのじょう[うぢ:]【宇治加賀掾】
日本国語大辞典
。前名宇治嘉(賀)太夫。上方古浄瑠璃最後の大立て者。井上播磨掾(はりまのじょう)の節に、謡曲、平曲、幸若などの節を加え、やわらかな語り口で嘉太夫節、加賀節といわ ...
35. うじかだゆう‐ぶし[うぢカダイフ:]【宇治嘉太夫節】
日本国語大辞典
〔名〕古浄瑠璃の一派。延宝(一六七三〜八一)の頃、宇治加賀掾嘉太夫が始めた浄瑠璃節。謡曲、狂言小歌、平曲などをとり入れ、優美な節配りと柔らかな語り出しで京都で人 ...
36. 宇治川
世界大百科事典
平曲の曲名。平物(ひらもの)。拾イ物。都に攻め上る義経方と迎え撃つ木曾義仲方が宇治川の両岸に対陣した。比良・志賀の山の雪が解けて川水が増し,逆巻く白波の上に霧が ...
37. 宇治川の戦
世界大百科事典
佐々木高綱が,乗馬のまま渡河し競ったという〈宇治川先陣争い〉の話は《平家物語》の有名な一節で,平曲《宇治川》にも語られている。なお,以仁王(もちひとおう)挙兵, ...
38. うりじょうあと【宇利城跡】愛知県:新城市/中宇利村
日本歴史地名大系
巡らした本丸・二の丸俗称姫御殿が残り、北に納所平があって空堀で尾根を切り、他の三方は急傾斜で、井戸曲輪・御馬屋平曲輪などを設け、南の山麓に大手を設ける。現在本丸 ...
39. 郢曲
世界大百科事典
した声曲であっても,久米歌,東遊など祭祀用歌舞や仏教儀式における声明(しようみよう),語り物の平曲,猿楽などのように,歌以外のものと深くかかわった声曲は,含まれ ...
40. 江戸繁昌記 1 82ページ
東洋文庫
角沢検校に比して軟く、門人の杉山七郎左衛門は、滝野系の本節五部を伝えたといわれる (五)角沢 平曲語りの琵琶法師。浄瑠璃を、三味線の伴奏で語り出したという。曲風 ...
41. 江戸繁昌記 3 263ページ
東洋文庫
り、柳川・八橋両検校が大成したという (四)瞥師 盲目の法師 (五)検校 盲人の最高級の官名。平曲師の例に習って、三味線歌に従事する盲人も、それぞれの手続きを踏 ...
42. 延喜聖代
世界大百科事典
平曲の曲名。小秘事物。醍醐天皇は延喜の聖帝ともいわれる帝だった。宇多法皇の第1皇子である。889年(寛平1)に5歳で親王宣下,9歳で皇太子に立った(〈位クドキ〉 ...
43. えんげき【演劇】
国史大辞典
生み育て始める。それが人形浄瑠璃(文楽)と歌舞伎である。人形浄瑠璃は中世に民衆の間にはやった平家琵琶(平曲)に発する浄瑠璃という語り物(大永年間(一五二一―二八 ...
44. えんげき【演劇】 : 演劇/〔人形浄瑠璃・歌舞伎の生成発展時代(十七世紀初めから幕末維新まで)〕
国史大辞典
生み育て始める。それが人形浄瑠璃(文楽)と歌舞伎である。人形浄瑠璃は中世に民衆の間にはやった平家琵琶(平曲)に発する浄瑠璃という語り物(大永年間(一五二一―二八 ...
45. えんげきおんがく【演劇・音楽】 : 近世
国史大辞典
歌などもある。この声明は表だったところでは目にたたなかったが、声楽を主としたものであったから、平曲や謡曲に大きな影響を与える一方、声明もそのまま近世に流伝したの ...
46. おお‐さんじゅう[おほサンヂュウ]【大三重】
日本国語大辞典
〔名〕(「三重」は声明(しょうみょう)の声域の最高の高さをいい、のち、平曲や浄瑠璃の高音域の旋律型の名となり、義太夫などの三味線音楽では場面転換に使われる)義太 ...
47. 荻野検校
世界大百科事典
した前田流の平曲家。平曲譜本の決定版ともいうべき《平家正節(まぶし)》の編纂者。広島出身(生年は1737年説あり)。名は知一。幼時に失明,鍼術を学び,23歳で京 ...
48. おぎのけんぎょう【荻野検校】
日本人名大辞典
江戸時代中期-後期の平曲家(平家琵琶家)。享保(きょうほう)16年2月生まれ。おさないころ失明。前田流平曲を京都で寺尾勾当(こうとう)に,のち波多野流を河瀬検校 ...
49. 奥浄瑠璃
世界大百科事典
用い,宝暦(1751-64)ころから三味線にかけられた。曲節は古浄瑠璃の系統か,平曲,幸若舞曲(幸若舞)の系統か不明。三味線の伴奏法には平曲に類似するところがあ ...
50. 御伽物語(仮名草子集) 500ページ
日本古典文学全集
平家琵琶。『平家物語』を琵琶に合せて語る音曲。平曲。平語。兵庫県南東端の地名。尼崎。未詳。架空の人物か。盲人の官の名。検校、別当の次、座頭の上の位。平曲では巻九 ...
「平曲」の情報だけではなく、「平曲」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

平曲と同じ平家物語カテゴリの記事
平曲(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
『平家物語』の詞章を琵琶の伴奏で弾き語りする語物の一種。「平家琵琶」「平語」ともいう。室町時代まで盲人演奏家によって伝承され、江戸時代以降は晴眼者で演奏する者も現れた。 [シルヴァン・ギニアール]歴史と流派。13世紀初めに雅楽・声明・盲僧琵琶の三者を源流として成立。
慈円(国史大辞典・世界大百科事典)
一一五五-一二二五。鎌倉時代前期の天台宗の僧。初名道快、諡慈鎮、無動寺法印・吉水僧正とよばれた。久寿二年(一一五五)四月十五日生まれる。父は関白藤原忠通、母は藤原仲光の女加賀。同母兄に兼実・道円・兼房ら、異母兄に基実・基房・覚忠らがあった。二歳で母に、十歳で父に別れ、権中納言藤原経定の未亡人に養われた。
琵琶法師(改訂新版・世界大百科事典)
琵琶を伴奏にして叙事詩を語った盲目の法師形の芸能者。7世紀末ころに中国より伝来した琵琶は,管絃の合奏に用いられる一方,盲僧と結んで経文や語り物の伴奏楽器とされた。《今昔物語集》には琵琶にすぐれた宇多天皇の皇子敦実親王の雑色蟬丸が,盲目となって逢坂山に住んだが,そのもとに源博雅が3年間通って秘曲を伝授される話を
殿上闇討(日本古典文学全集・世界大百科事典)
その先祖を調べてみると、桓武天皇第五の皇子、一品式部卿葛原親王の九代の子孫にあたる讃岐守正盛の孫であり、刑部卿忠盛朝臣の嫡男である。あの葛原親王の御子、高視王は無位無官でお亡くなりになった。その御子高望王の時に、初めて平の姓を賜って
厳島御幸(日本古典文学全集)
治承四年正月一日、鳥羽殿には、入道相国(清盛)も人の参賀を許さず、後白河法皇もそれを気がねしていらっしゃったので、元日、三が日の間鳥羽殿に参賀に参る人もない。けれども故少納言入道信西の子息、桜町の中納言成範卿、その弟、左京大夫脩範だけが許されて参られ


「平曲」は平家物語に関連のある記事です。
その他の平家物語に関連する記事
琵琶法師(改訂新版・世界大百科事典)
琵琶を伴奏にして叙事詩を語った盲目の法師形の芸能者。7世紀末ころに中国より伝来した琵琶は,管絃の合奏に用いられる一方,盲僧と結んで経文や語り物の伴奏楽器とされた。《今昔物語集》には琵琶にすぐれた宇多天皇の皇子敦実親王の雑色蟬丸が,盲目となって逢坂山に住んだが,そのもとに源博雅が3年間通って秘曲を伝授される話を
慈円(国史大辞典・世界大百科事典)
一一五五-一二二五。鎌倉時代前期の天台宗の僧。初名道快、諡慈鎮、無動寺法印・吉水僧正とよばれた。久寿二年(一一五五)四月十五日生まれる。父は関白藤原忠通、母は藤原仲光の女加賀。同母兄に兼実・道円・兼房ら、異母兄に基実・基房・覚忠らがあった。二歳で母に、十歳で父に別れ、権中納言藤原経定の未亡人に養われた。
平曲(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
『平家物語』の詞章を琵琶の伴奏で弾き語りする語物の一種。「平家琵琶」「平語」ともいう。室町時代まで盲人演奏家によって伝承され、江戸時代以降は晴眼者で演奏する者も現れた。 [シルヴァン・ギニアール]歴史と流派。13世紀初めに雅楽・声明・盲僧琵琶の三者を源流として成立。


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶