ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 戦争・武器・軍隊
  10. >
  11. ナチス

ナチス

ジャパンナレッジで閲覧できる『ナチス』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

ナチス
Nazis

ドイツの政党。正称は国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei(NSDAP)。国家社会主義ドイツ労働者党とも訳す。ナチスという呼称は,国民社会主義者Nationalsozialistの略称ナチNaziの複数形である。

党結成からミュンヘン一揆

1919年1月5日ミュンヘンの国有鉄道中央工場の仕上工ドレクスラーAnton Drexler(1884-1942)が労働者をナショナリズム,反マルクス主義,反ユダヤ主義の立場に獲得することをめざして,同僚の労働者24名とともに結成,党首に就任した。最初ドイツ労働者党Deutsche Arbeiterparteiと名のり,《ミュンヘン・アウクスブルク夕刊》紙のスポーツ担当記者ハラーの仲介で反革命結社〈トゥーレ協会Thulle Gesellschaft〉の援助を受け,かつ活動もハラーの方針に従い小規模な人数の演説集会に終始した。19年9月ヒトラーがドイツ労働者党へ入党,宣伝担当の役をまかされる。党の大衆化の方針をめぐってヒトラーはハラーと対立,20年1月ハラーは離党。これによりドイツ労働者党は,トゥーレ協会の後見から独立することとなった。

 20年はじめ国民社会主義ドイツ労働者党と改称。同年2月24日ヒトラーとドレクスラー共同執筆の25ヵ条からなる党綱領を発表,大ドイツ国家の建設,ベルサイユ条約反対,反ユダヤ主義の主張と並んで,中間層や労働者の利益を考慮した要求(不労所得の廃止,利子奴隷制の打破,トラストの国有化,大企業の利益への参加,大百貨店の自治体への移管,土地改革,地代の廃止)を盛り込む。21年7月ヒトラーが党首に就任,選挙による上級指導者の選出,合議制の機関を廃止し,党首を頂点に上下の厳格な命令・服従関係が刻みこまれた党運営の原理(〈指導者原理〉)を樹立する。党活動のスタイルとしては演説集会を重視し,20年末~21年1月にかけてミュンヘン市内で46回の演説集会を開催,6万2000人の聴衆が参加した。ヒトラー個人を例にとれば,ミュンヘン市内において22年11月30日に5ヵ所の会場で,12月13日には10ヵ所の会場で演説を行い,聴衆の間にナチスへの支持をつくりだすために精力的に活動。他方で21年11月に突撃隊Sturmabteilung(SA)を結成,褐色の制服を着用する突撃隊による街頭でのポスターはり,ビラまき,ミュンヘン市中での示威行進,また他の都市に〈進軍〉して示威行進や左翼勢力との乱闘(22年10月,コーブルク市)を通じて,大衆の注目を引くことに努めた。

 20年4月ナチスの運動はミュンヘン市外に拡大し,ローゼンハイムに最初の支部が設立され,翌年7月には運動はバイエルンの境を越え,ハノーファーに支部が結成された。またニュルンベルクに本拠をおくシュトライヒャーのドイツ社会主義党Deutsche Sozialistische Parteiや北部ドイツの反ユダヤ主義の小政党を吸収合併し,党員数は23年10月までに5万6000人に達した。しかし党組織は,基本的にはミュンヘンを中心とするバイエルンにまだ限られていた。この当時,ナチスの激烈な反マルクス主義,反ユダヤ主義,反ベルサイユ条約の宣伝は,一部の労働者の支持を獲得できたが,第1次世界大戦後の混乱の中で経済的にも心理的にも窮迫した中間層(手工業者,商人,ホワイトカラー)や失業軍人の間に大きな共鳴盤を見いだした。19年から23年のナチス党員における労働者の比率は21.7%であったのに対し,中間層は68.5%であった。権力獲得の方策としては,議会選挙への参加を拒否して突撃隊を強化し,バイエルン国防軍や民間の準軍事団体と提携してクーデタによる権力奪取の構想に専念した。23年1月フランス軍のルール占領以後には突撃隊の武装は,レームを仲介とするバイエルン国防軍の援助で強化された。同年秋ごろ突撃隊は棍棒や鞭に代わり小銃,機関銃,大砲を具備した本格的な戦闘部隊にまで成長した。同年11月ヒトラーはルーデンドルフとともにミュンヘン一揆を企てたが失敗,ナチスと突撃隊は禁止され,ヒトラー自身も24年4月1日に5年間の禁固刑に処せられた。

党の組織化・大衆化

ヒトラーの入獄中,ナチスは〈大ドイツ民族共同体〉(エッサー,シュトライヒャー),〈国民社会主義解放運動〉(ルーデンドルフ,G. シュトラッサー,フェーダー),〈戦線命令隊〉(レーム)の三つのグループに分裂した。この対立の結果,24年7月ヒトラーはいっさいの党指導からの引退を表明し,同年12月末ヒトラーは釈放され,25年2月にナチスを再建。議会を通じての合法的な権力獲得へと戦術を転換する。26年11月突撃隊も再建,ただし武器の携行は禁止された。このような戦術転換は,ヒトラーとルーデンドルフ,レームとの分裂を招いた(レームは1931年1月突撃隊幕僚長として復帰)。ヒトラーの入獄中に独自な行動の気風を身につけた北部・西部ドイツのナチス指導者たちは,G.シュトラッサーを中心に25年9月〈ナチス北部・西部ドイツ大管区指導者労働共同体〉を結成,同年11月と翌26年1月の2回にわたりハノーファー会議を開催,20年2月の25ヵ条綱領にとって代わるシュトラッサー起草の綱領草案を審議した。これに対しヒトラーは26年2月南部ドイツのバンベルクに会議を開催,北部・西部のナチス有力指導者の動きを封じこめるのに成功,同年5月ミュンヘンの党員総会で25ヵ条綱領の不変更を宣言して今後の綱領問題の討議を禁止し,また〈指導者原理〉を再確立した。

 ナチスは25年から32年にかけて,全国指導部を頂点として大管区,管区,支部,細胞,ブロックへと下降する党組織を整備した。これと並行してドイツ幼年団,ドイツ少女団,ヒトラー青年団,ナチ学生同盟,ナチ婦人団,ナチ教師同盟,ナチ・ドイツ医師同盟,ナチ・ドイツ法律家同盟,ナチ官吏同盟,ドイツ文化擁護同盟などの年齢別,性別,職業別の付属組織を樹立して党の大衆化に尽力した。また30年9月までに機関紙《フェルキッシャー・ベオバハターVölkischer Beobachter》や《絵入りベオバハター》をはじめとして,六つの日刊紙と43の週刊紙,《国民社会主義通信》や《国民社会主義月報》などの定期刊行物,《国民社会主義文庫》などの双書を発行してナチズムの理念の普及に努めた。32年までにナチス新聞は,121種類に達した。さらにナチスは,宣伝の際にいち早くマイクロホン,ラウドスピーカー,演説を吹き込んだレコード,演説者を迅速に移動させるため自動車,飛行機など最新の技術を駆使した。32年春の大統領選挙戦でヒトラーがユンカースD1720型の飛行機で6日間に21の都市を訪問したことは名高い。ヒトラーは,選挙戦に飛行機を利用したドイツで最初の政治家であった。

 28年5月の国会選挙に参加,得票率は2.6%に止まる。この選挙で伸び悩んだ結果,ナチスは宣伝の重点を従来の工業都市,大都市から,あらたに農村へと置きかえる。29年8月右派勢力の国家人民党(フーゲンベルク),鉄兜団(デュスターベルク,ゼルテ)とともにヤング案受入れ反対闘争を組織し,29年秋以降,経済恐慌が深刻化する中で,主として都市ならびに農村のプロテスタント中間層の間に勢力を浸透させるのに成功する。その際,ナチスの戦術として特徴的なのは,既存の農業,手工業,商業,ホワイトカラーの利益団体の下部組織に浸透し,これらの団体の上部指導機関をナチスの影響下に置くことであった。ドイツ最大の農業利益団体である〈全国農村同盟Reichslandbund〉の場合,31年12月に4人の会長のうち1人にナチス党員が就任,小売商人の利益団体〈ドイツ小売商中央共同体Hauptgemeinschaft des deutschen Einzelhandels〉の中央事務局には32年11月にナチス系の組織〈百貨店,消費組合に反対する闘争共同体Kampfgemeinschaft gegen Warenhaus und Konsumverein〉の代表者が入りこみ,〈北西ドイツ手工業者同盟Nordwestdeutscher Handwerksbund〉の場合には31年末,第2議長の地位にナチス党員が就任した。ホワイトカラーの利益団体〈ドイツ国家商店員連盟Deutschnationaler Handlungsgehilfen-Verband〉の場合,31年末に国会から地方自治体レベルの議会に至るまで,この連盟の支持を受けたナチスの議員が他の政党をしのいで201人を数え,最多数を占めていた。そしてナチスは,一方ではこれらの中間層に各自の利益を徹底的に叫ばせ,他方では利益貫徹の前提として議会主義体制と多党政治の排除という共通の目標を提示。この二重戦略にナチス成功の秘訣があった。さらにナチスは31年1月に全国指導部内に全国経営細胞部を設置し,この年秋以降,〈経営の中へ入れ〉というスローガンのもとに労働者の獲得をねらったが,社会民主党,共産党の厚い壁にはばまれ,大きく浸透することができなかった。ただしナチス党員の間では,労働者は1/3強の比率を占めていた。

政権の掌握

このような活動に支えられて,ナチスは1930年1月にはチューリンゲン邦の内閣に最初の閣僚としてフリックを送りこみ,同年9月の国会選挙で第二党の地位へと躍進したあと,32年7月の国会選挙では第一党へと進出し,また党員数も上昇した。この間,31年10月にワイマール議会体制に反対する〈ハルツブルク戦線〉を右派勢力とともに結成し,工業界,農業界,軍部などの重要人物と提携を深めた。経済界からは,とくにルールの大工業家ティッセン,銀行業の有力者H.G.シャハトの支持を受ける。32年1月27日ヒトラーは,デュッセルドルフの工業クラブで演説,民主主義,マルクス主義排撃を強調して,工業家たちに感銘を与えた。同年春ヒトラーは,大統領選挙戦に立候補,3月の第1回投票で30.2%,4月の第2回投票では36.6%を獲得したが,ヒンデンブルクに敗れた。他方で同年3月のオルデンブルク邦の地方議会選挙でナチスは絶対多数の議席を占め,4月のプロイセン邦の選挙では第一党の地位に進出。同年7月の国会選挙後ヒトラーは,パーペン内閣に副首相として入閣を要請されたが,首相への任命に固執して,これを拒否した。11月の国会選挙で34議席を喪失,党勢の躍進にかげりをみせ始めた。また深刻な資金難に直面し,さらに12月はじめシュライヒャー首相によるG.シュトラッサー入閣をめぐる画策のため党内危機に見舞われるが,ヒトラーの指導力により,これを乗り切る。33年1月4日ケルンにおけるヒトラー・パーペン会談でヒトラー入閣への手はずが整えられ,1月15日のリッペ邦の地方議会選挙に党の全力を傾注,党勢再躍進の印象をかきたてるのに成功する。ナチスを反議会主義,反マルクス主義の方向で利用する思惑をいだく工業界,農業界,軍部の重要人物の支援を受け,1月30日パーペン,国家人民党(フーゲンベルク),鉄兜団(ゼルテ)などの右派勢力と連合して,ヒトラーが内閣を樹立した。国会放火事件を契機に,同年3月には全権委任法を制定,一党独裁体制を確立し,みずからの支配体制を〈第三帝国〉と称した。

ナチズムの影響

北欧においては,スウェーデンに,1926年に〈ファシスト闘争団〉が結成され,29年〈国民社会主義人民党〉と改称。ナチスの突撃隊と類似の制服を着用,また類似の綱領を制定した。デンマークでは,30年に〈デンマーク国民社会主義労働者党〉が結成され(指導者はクラウセン),その突撃隊は褐色の制服を着用,ナチスの25ヵ条綱領をほぼ全文,借用した。ノルウェーにおいては,33年5月クビスリングが〈国家統一党〉を創立,反マルクス主義,反ユダヤ主義をとなえ,階級闘争と政党政治の絶滅を強調。42年はじめ,第2次世界大戦中のドイツ軍占領下にクビスリングは首相に就任,また突撃隊の充実に努力した。

 西欧においては,ベルギーに,ドグレルの率いる〈レクシスト〉があり,政党政治を攻撃,中間層の支持を基盤に,36年5月の議会選挙で200議席中,21議席を一挙に獲得,注目をあびた。オランダには,31年ムッセルトAnton Adriaan Mussert(1894-1946)により〈国民社会主義運動〉が結成され,黒シャツ着用の防衛隊も出現した。37年5月の議会選挙で4議席を獲得。ドイツ軍占領下でムッセルトはオランダ民族の〈指導者〉に任命された。イギリスでは,32年10月モーズリーOswald Ernald Mosley(1896-1980)により〈イギリス・ファシスト同盟〉が結成され,反マルクス主義,反ユダヤ主義をとなえ,黒色の制服着用の〈ファシスト防衛隊〉による派手な街頭宣伝が展開され,34年時点では大きな注目をひくのに成功した。フランスには,30年代に指導者原理を掲げ,制服を着用し,旗をかざして行進するピュカール指導の〈フランス主義党〉やナチス・ドイツとの協力を主張するデアの〈国家人民連合〉が活躍した。

 中欧では,スイスに31年T.フィッシャーに率いられた〈ナチス・スイス人同盟〉が出現。議会主義,民主主義に反対し,全ドイツ的鉤十字運動を主張した。チェコスロバキアとオーストリアには,30年代後半にヘンラインが率いる〈ズデーテン・ドイツ党〉,ザイス・インクワルトが率いる〈オーストリア・ナチス〉が活躍した。

 南東欧においては,ギリシアに〈ギリシア国民社会主義党〉があり,ブルガリアには,ナチスを模倣して32年にクンチェフにより〈国民社会主義ブルガリア労働者党〉が樹立されるが,いずれも発展しなかった。ユーゴスラビアでは,34年11月ナチスに強い共感を寄せる〈ユーゴスラビア民族運動連合〉が誕生,党員は右手をあげて敬礼し,古代スラブ社会のシンボルであるクロウタドリの徽章を着用。これとは別にクロアチアには,〈ウスタシャ運動〉があり,その指導者A.パーベリチは41年4月政権を樹立,深緑色の制服を着用する運動の行動隊を結成していた。ハンガリーでは,32年はじめバサルメーニイによって〈国民社会主義ハンガリー労働者党〉が創立され,運動のシンボルとして鎌十字を採用。まもなく,この党からフェチェティチの率いる〈ハンガリー国民社会主義労働者・農民党〉が分裂して成立し,矢十字をシンボルとして掲げ,党員は緑色の制服を着用した。さらにF.サーラシが35年に〈国民の意志・ハンガリー主義運動党〉を創立,同じく緑色の制服と矢十字のシンボルを採用した。全体主義,反ユダヤ主義を標榜し,39年夏の総選挙で大きく躍進した。ルーマニアでは,激烈な反ユダヤ主義を掲げる〈大天使ミカエル軍団〉がコドレアヌCorneliu Zelea Codreanu(1899-1938)により結成され,団員は緑色の制服を着用した。この運動から30年に〈鉄衛団〉が成立する。37年11月の総選挙で躍進,第三党の地位に進出し,翌38年コドレアヌは政府により射殺された。彼はヒトラーに強い親近感をいだいていた。

 日本では,1938年にA.ローゼンベルクの《20世紀の神話》が翻訳されたのをはじめ,ナチスの農本主義の主張者ダレーの《血と土》(1941),ヒトラーの《わが闘争》(上・下,1942)などが翻訳,出版されている。
→第三帝国 →ファシズム
[中村 幹雄]

[索引語]
Nazis 国民社会主義ドイツ労働者党 ナチ ミュンヘン一揆 ドレクスラー,A. Drexler,A. ドイツ労働者党 ハラー,K.H. ヒトラー,A. 突撃隊 Sturmabteilung SA(ドイツ) レーム,E. シュトラッサー,G. フェルキッシャー・ベオバハター Völkischer Beobachter ティッセン,F. シャハト,H.G.H. ファシスト闘争団 国民社会主義人民党 デンマーク国民社会主義労働者党 クビスリング,V.A.L.J. 国家統一党 レクシスト ムッセルト,A.A. Mussert,A.A. 国民社会主義運動 モーズリー,O.E. Mosley,O.E. イギリス・ファシスト同盟 ナチス・スイス人同盟 ギリシア国民社会主義党 国民社会主義ブルガリア労働者党 ユーゴスラビア民族運動連合 ウスタシャ運動 ハンガリー国民社会主義労働者・農民党 サーラシ F. 国民の意志・ハンガリー主義運動党 大天使ミカエル軍団 コドレアヌ,C.Z. Codreanu,C.Z. 鉄衛団
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ナチスの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2328
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ナチス【(ドイツ)Nazis】
デジタル大辞泉
《Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterparteiの略称ナチ(Nazi)の複数形》ドイツの政党、国家社会主義ドイツ労 ...
2. ナチス
日本大百科全書
ている)としては、ドイツ労働戦線、ナチス教員同盟、ナチス法律家同盟、ナチス医師団、ナチス民衆福祉団、ドイツ官吏全国同盟、ナチス・ドイツ技術者団、ナチス戦争犠牲者 ...
3. ナチス
世界大百科事典
ミュンヘン一揆を企てたが失敗,ナチスと突撃隊は禁止され,ヒトラー自身も24年4月1日に5年間の禁固刑に処せられた。 党の組織化・大衆化 ヒトラーの入獄中,ナチス ...
5. ナチス
プログレッシブ和英
the Nazis 【合成語】ナチス主義〔ナチズム〕Nazism ナチスドイツNazi Germany ナチス党員a Nazi ...
6. ナチス時代の強制労働補償[EU圏]
現代用語の基礎知識 2016
第2次大戦中のナチス政権下で強制労働に従事させられた被害者に対する補償問題は、1980年代から90年代にかけてのコール政権下では責任は企業にあるという姿勢で、政 ...
7. なちすどいつとだいにじせかいたいせん【ナチス=ドイツと第二次世界大戦】 : ドイツ
国史大辞典
ナチス=ドイツと第二次世界大戦〕 ヒットラー政権はまずドイツにおけるナチ党独裁の実現をはかり、一九三三年二月の国会放火事件を契機として社会民主党・共産党の徹 ...
8. ナチスに加担した文学者[文芸]
イミダス 2016
9年)作家のギュンター・グラス(Günter Grass 1927~)が、若い時にナチスの親衛隊(SS)の軍事部門に加入していたことを告白し、話題を呼んだ。グラ ...
9. ナチス主義
プログレッシブ和英
〔ナチズム〕Nazism ...
10. ナチス党員
プログレッシブ和英
a Nazi ...
11. ナチズム【Nazism】
デジタル大辞泉
ナチスの思想・主義・支配体制。全体主義、偏狭な民族主義などを特徴とする。  ...
12. ナチスドイツ
プログレッシブ和英
Nazi Germany ...
13. ナチス/ナチ党綱領25か条
日本大百科全書
を誓約する。 1920年2月24日 ミュンヘンにて ワルター・ホーファー著、救仁郷繁訳『ナチス・ドキュメント 1933―1945』(ぺりかん社刊)より ...
14. ナチス文学
世界文学大事典
→ 第三帝国の文学 ...
16. 書評 読書日記 ナチスに協力した哲学者が世界的名声を得た理由=米本昌平
週刊エコノミスト 2015-16
権成立の年にナチ党に入党し、フライブルク大学の総長就任演説でナチスを絶賛した。彼はまもなく総長職を辞すのだが、世界的な哲学者がナチス支持に回ったことは、ヒトラー ...
17. 書評 読書日記 ナチス優生学研究で気づいたニュルンベルク裁判の問題点=米本昌平
週刊エコノミスト 2015-16
モデルにしていた。ドイツ解放後、連合軍は「非ナチ化委員会」を置いてナチス組織や政策を強制解除させたが、ナチス断種法はその対象にはならなかった。確かにナチス時代に ...
22. ネオ‐ナチズム【Neo-Nazism】
デジタル大辞泉
新ナチズム。ドイツなどの、反ユダヤ主義・国家主義運動。→ナチズム  ...
23. 二十世紀フランス小説 96ページ
文庫クセジュ
九五八年)では、〈奇妙な戦争〉〔一九三九年九月から翌四〇年の五月にかけて、戦闘が生じないままナチス・ドイツとフランスが睨み合いをつづけた時期〕が背景になっている ...
24. An・schluss音声
ランダムハウス英和
n. ((the Anschluss)) 連合,併合(union);(特に1938年の)ナチスドイツによるオーストリア併合.[1924.<ドイツ語「合同,合併」 ...
26. Auschwitz
ポケプロ独和
アウシュヴィッツ(ナチスの強制収容所があったポーランドの都市).  ...
29. braun
ポケプロ独和
[形容詞] [対応英語 brown] 褐色の, 茶色の;日に焼けた; ((軽蔑)) (制服の色から)ナチス〔時代〕の. braun gebrannt 褐色〈小麦 ...
30. Braunhemd
ポケプロ独和
[中性名詞] (ナチスの)カーキ色のシャツ;ナチス党員.  ...
33. Bútcher of Lyons
ランダムハウス英和
((the Butcher of Lyons)) リヨンの虐殺者:もとナチスのゲシュタポの責任者 Klaus Barbie(1913-91)のニックネーム. ...
35. camisa
ポケプロ西和
ンヘ党員.camisas negrasイタリアのファシスト党員.camisas pardasナチス党員.meterse en camisa de once va ...
37. Cic・e・ro音声
ランダムハウス英和
シセロ:米国 Illinois 州北東部,Chicago 西郊の都市.3 アルバニア生まれのナチスドイツのスパイ Elyesa Bazna(1904-70)の偽 ...
38. col・lab・o・rate音声
ランダムハウス英和
with the Nazis during World War II.彼は第二次世界大戦中ナチスに協力した.3 (経済・政治面などで)協調[提携]するcoll ...
40. Da・chau音声
ランダムハウス英和
n. ダッハウ:ドイツ Munich 北西郊の町;ナチスの強制収容所があった(1933-45).[<古高地ドイツ語 d〓h〓 粘土質の土] ...
41. déath càmp
ランダムハウス英和
ナチスがユダヤ人の大量虐殺に用いたような)死の収容所.[1944] ...
42. déath càmp
プログレッシブ英和
ナチスの)死の収容所. ...
44. der Tag
ランダムハウス英和
デアターク:“the day”の意;「東方への進撃」(Drang nach Osten)を開始する日としてナチスが用いた語;後には,ドイツが世界征服計画に着手す ...
48. Eich・mann音声
ランダムハウス英和
n. Adolf,アイヒマン(1906-62):ドイツのナチス将校;第二次世界大戦中の強制収容所におけるユダヤ虐殺行為によりイスラエルにおいて処刑された. ...
49. e・merge音声
ランダムハウス英和
The Nazis emerged as a power in the Reichstag.ナチスはドイツ国議会における一勢力としてのし上がってきた.6 (ある ...
50. ex・trem・ism音声
ランダムハウス英和
tist extremism左派急進主義the extremism of the Nazisナチス党の過激主義.[1865] ...
157. アイヒマン【Karl Adolf Eichmann】
デジタル大辞泉
[1906〜1962]ドイツのナチス親衛隊中佐。第二次大戦中のユダヤ人大量虐殺の責任者。大戦後アルゼンチンへ逃亡したが、イスラエル秘密警察に誘拐・逮捕され、エル ...
163. アイントプフ‐の‐にちようび【アイントプフの日曜日】
デジタル大辞泉
1933年にドイツのナチス政権が始めたプロパガンダ活動。10月から3月までの間、月に一度、日曜日にアイントプフという質素な鍋料理を食べて、節約した金を募金すると ...
165. アウシュビッツ【(ドイツ)Auschwitz】地図
デジタル大辞泉
第二次大戦中、ナチス‐ドイツのユダヤ人強制収容所がつくられ、数百万人のユダヤ人とポーランド人が虐殺された。同施設は、1979年にビルケナウの施設とともに「アウシ ...
205. アンネの日記
日本大百科全書
とってユダヤ人迫害政策を開始するとともに、一家はオランダのアムステルダムに逃れたが、オランダもナチス・ドイツに占領されると、父オットーの事務所裏の部屋に家族と他 ...
317. SA
日本大百科全書
ナチ党(ナチス)の突撃隊Sturmabteilungの略称。1921年創設の党の大衆的準軍事組織で、その任務は、党集会の警備にとどまらず、テロ活動にあった。30 ...
318. SS
日本大百科全書
ナチ党(ナチス)の親衛隊Schutzstaffelの略称。1925年にヒトラー個人を保護する組織として設立され、突撃隊SA(エスアー)に属したが、29年以後ヒム ...
「ナチス」の情報だけではなく、「ナチス」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ナチスと同じ戦争・武器・軍隊カテゴリの記事
太平洋戦争(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
昭和十六年(一九四一)十二月八日から二十年八月十五日まで、日本と中国・アメリカ・イギリス・オランダなど連合国との間にたたかわれた戦争。国際的に見れば第二次世界大戦の一環であり、日本にとっては昭和六年の満洲事変以来の対中国侵略戦争の延長である
日米交渉(国史大辞典)
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し
ナチス(世界大百科事典)
ドイツの政党。正称は国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei(NSDAP)。国家社会主義ドイツ労働者党とも訳す。ナチスという呼称は,国民社会主義者Nationalsozialistの略称ナチNaziの複数形である。
第一次世界大戦(国史大辞典・世界大百科事典)
一九一四年(大正三)七月二十八日オーストリアのセルビアに対する宣戦布告に始まり、一八年十一月十一日ドイツの降伏によって終った戦争。欧州大戦ともいう。発端は、ボスニアの首都サラエボ(現ユーゴスラビア領)で、一四年六月二十八日に突発したセルビアの一青年に
第二次世界大戦(国史大辞典・日本国語大辞典)
第一次世界大戦につぐ二度目の世界戦争。日本・ドイツ・イタリアなど枢軸諸国の侵略によって始まり、これに対抗して結成された反ファシズム連合との間で一九四五年(昭和二十)まで戦われた戦争。地域的にはアジア・太平洋地域の戦争と、ヨーロッパ・北アフリカ
戦争・武器・軍隊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ナチス」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶