ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 世界史
  8. >
  9. 世界の戦争・会議・条約
  10. >
  11. 日独伊三国同盟

日独伊三国同盟

ジャパンナレッジで閲覧できる『日独伊三国同盟』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

日独伊三国同盟
にちどくいさんごくどうめい

1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿 (このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年8月に突然独ソ不可侵条約が締結されたことにより一時中断した。しかし、その後、対米英関係の悪化、ヨーロッパにおけるドイツ軍の圧倒的な優勢などを背景に、交渉再開の機運が台頭、1940年9月6日、ドイツのスターマーH. Stamer特使の来日を機会に、交渉は正式に再開され、9月24日に至り、スターマーと第二次近衛内閣の外相松岡洋右 (まつおかようすけ)との間で全面的な合意をみることとなった。三国同盟条約は、前文と本文6条とから成り立ち、その内容は、ヨーロッパおよびアジアにおける「新秩序建設」に関し、ドイツ、イタリアおよび日本は、その「指導的地位」を認め合うこと、また日中戦争およびヨーロッパ戦争に参加していない第三国の攻撃に対してあらゆる「政治的、経済的及軍事的方法ニ依 (よ)リ相互ニ援助スヘキコト」を誓約する純然たる軍事同盟であった。三国同盟の推進者の松岡は、日独伊三国軍事同盟に加えて、ソ連を中立化させる、できれば日・独・伊・ソの四国協商の実現を図り、これらの軍事的圧力を背景に対米調整を有利に進めるという構想を抱いていたが、同盟の成立は米・英を強く刺激し、太平洋戦争突入の要因となった。1943年9月イタリアの無条件降伏、1945年5月ドイツの完全敗北により、無謀な瀬戸際政策であった日独伊三国同盟は完全に崩壊した。

[寺崎 修]



世界大百科事典

日独伊三国同盟
にちどくいさんごくどうめい

1940年,第2次近衛文麿内閣がドイツ,イタリアと結んだ軍事同盟。ベルサイユ体制に対して最大の不満を抱いたのは第1次世界大戦の戦敗国ドイツであったが,戦勝国であるイタリアもかなりの不満をもっていた。同じく戦勝国側にあった日本も,ベルサイユ体制の太平洋版であるワシントン体制への不満から,ベルサイユ体制の柱となっていた国際連盟に挑戦するにいたった。日本,ドイツ,イタリアが相ついで国際連盟を脱退する前後から,これら3国の接近が予想されていたが,軍事同盟への歩みは錯綜(さくそう)したものであった。日独防共協定(1936年11月25日)につづいて日独伊防共協定(1937年11月6日)が成立した後,ベルリン駐在武官大島浩と,1938年2月に外相に就任するリッベントロップとのあいだで,防共協定を軍事同盟に発展させるための交渉がつづけられた。日本海軍首脳部を中心に,日本国内にはドイツ,イタリアとの結合の強化への抵抗が強く,日本政府の態度はあいまいであった。リッベントロップは,さしあたり日本をぬきにしてイタリアとの〈鋼鉄の同盟〉と呼ばれた独伊軍事同盟(1939年5月22日)を成立させると同時に,3国の仮想敵であるはずのソ連に接近して,独ソ不可侵条約(同年8月23日)を結んだ。ここに,当時日本で〈防共協定強化問題〉と呼ばれていた,同盟への道程の第1段階は挫折をもっていったん終りを告げた。

 同盟への道程の第2段階が本格化したのは,第2次世界大戦が〈奇妙な戦争phony war〉の様相を脱して,ドイツの電撃戦によるヨーロッパ制覇に終わるようにみえた1940年初夏以後のことである。40年9月にリッベントロップ外相の特使シュターマーHeinrich Stahmerが来日して,9月27日に日独伊三国同盟が成立する。この第2段階での交渉は,三国同盟にソ連を加えた〈大陸ブロックcontinental block〉によりアメリカを牽制してその参戦をくいとめようという,リッベントロップの日独伊ソ四国協定構想にもとづいて進められる。外相松岡洋右を中心とする日本側がこの構想に全面的に賛成し,日本海軍も反対をやめたために急速にまとまった。しかし,ヒトラー独裁下のドイツでは,独ソ戦に執着するヒトラーが,リッベントロップの路線とは逆に,独ソ開戦(1941年6月22日)に踏み切ったため,四国協定構想は幻想に終わり,三国同盟はいたずらに日米関係を悪化させる結果をもたらした。
[三宅 正樹]

[索引語]
日独防共協定 日独伊防共協定 独伊軍事同盟


国史大辞典

日独伊三国同盟
にちどくいさんごくどうめい
昭和十五年(一九四〇)九月二十七日、日・独・伊三国の間に結ばれた三国条約をさす。日本とドイツの間には昭和十一年十一月二十五日、防共協定が結ばれた。これにはソ連との戦争に備えた秘密付属協定があった。翌年十一月六日イタリアが、秘密協定を除く防共協定本文に参加し、日独伊防共協定が成立した。昭和十三―十四年にはその秘密協定を強化して三国同盟にしようとの議がおこり、同盟の対象国や自動参戦義務などをめぐり国内が分裂し、結局昭和十四年八月二十三日の独ソ不可侵条約の締結により交渉に終止符がうたれ、親独派(枢軸派)は一時、力を失った。しかし九月にはドイツのポーランド攻撃と英・仏の対独宣戦布告により第二次世界大戦が勃発した。ドイツは快調に進撃してヨーロッパを席巻した。そのため枢軸派や陸軍の勢力が復活し、特にフランスやオランダが降伏したことにより国内には南進論がたかまった。これは日中戦争の長期化による石油をはじめとする資源確保の要求と密接に結びついていた。こうして昭和十五年七月二十二日第二次近衛内閣が成立し、外相には松岡洋右が起用された。近衛文麿は組閣に先立ち七月十九日陸・海・外相の予定者(東条英機・吉田善吾・松岡)を私邸に招いて「荻窪会談」を開き、枢軸国との提携強化と南進政策を決定した。その内容は七月二十七日の大本営政府連絡会議決定の「世界情勢ノ推移ニ伴フ時局処理要綱」として決定された。この決定では「先ツ対独伊ソ施策ヲ重点トシ特ニ速カニ独伊トノ政治的結束ヲ強化シ対ソ国交ノ飛躍的調整ヲ図ル」としている。すなわち新しい方針では対ソ三国同盟ではなく、ソ連をも含めた日独伊ソ四国提携実現を目途とした三国同盟案である。これは松岡外相の構想といわれ、松岡は四国提携によりアメリカに対抗すれば、アメリカも譲歩して日本に対する態度を緩和すると考えた。こうして松岡はドイツの使節スターマーを招き、オットー大使を交えて私邸で秘密交渉を行なった。海軍は自動参戦義務などをめぐり、なお慎重な態度をとったが、九月はじめ吉田海相が辞職し、及川古志郎大将が就任した。結局、及川海相は三国同盟締結を認めた。三国同盟条約は九月二十六日の枢密院審査委員会、つづく本会議で承認され、翌二十七日ベルリンで締結された。三国同盟の内容は、日本はヨーロッパにおける独・伊の、独・伊は大東亜における日本の、新秩序建設に対する指導的地位を相互に承認し(第一・二条)、この目的のための三国の相互協力と、ヨーロッパ戦争または日中戦争に参加せざる第三国からの攻撃に対する相互援助(第三条、実際にはアメリカ牽制を意図)、条約実施のための三国混合専門委員会の開催(第四条、松岡はこれにより自動参戦義務を免れたとしている)、本条約が三国とソ連間の現存政治的状態に影響を与えないことの確認(第五条)であり、ほかに実施細目に関する三種の付属交換公文がある。ところで松岡構想が成立するためには二つの前提条件があったが、いずれも松岡の誤認に終った。第一には松岡構想が実現するためには、不可侵条約を結んだ独ソ関係が良好な関係にあることが必要であり、第一交換公文ではドイツは日ソ友好を周旋するとしていた。しかし実際には第二次世界大戦以後ポーランドは独・ソに分割され、その後東欧方面で独・ソの勢力圏が対峙する形勢が生じた。十一月に独ソ国交調整交渉が行われ、ドイツは日ソ国交調整を仲介する用意があると表明したが、独ソ交渉は失敗に終り、十二月十八日にはヒトラーは対ソ作戦(バーバロッサ作戦)準備を指令した。翌昭和十六年三月松岡外相が訪欧した際には、ドイツはしきりに日ソ提携を牽制したが、四月十三日日ソ中立条約が締結された。しかし六月にはドイツの対ソ攻撃が行われ、松岡構想は破綻した。第二にはアメリカの態度であり、松岡は日・独・伊・ソの提携を実現させれば、アメリカは譲歩すると考えた。しかしアメリカは第二次大戦勃発後反ファシズムの立場から、対英援助を強化した。そしてこの時期には松岡構想とは別に日米国交調整の動きが生じ、昭和十六年四月には日米諒解案が提示された。これ以後日米交渉が行われることになるが、この交渉では中国からの日本軍撤兵や、日本の資源確保の保障などが大きな問題となったが、アメリカはさらに日本の三国同盟からの離脱ないしは三国同盟の死文化を要求し、三国同盟を日本外交の根幹とする松岡外相と対立した。こうして松岡外相のもとでは日米交渉を進めることができず、結局七月十八日に第三次近衛内閣が成立したが、これは事実上松岡外相を更迭する趣旨であった。→日米交渉(にちべいこうしょう),→日ソ中立条約(にっソちゅうりつじょうやく)
[参考文献]
日本国際政治学会太平洋戦争原因研究部編『太平洋戦争への道』五、三宅正樹『日独伊三国同盟の研究』、義井博『日独伊三国同盟と日米関係』、松岡洋右伝記刊行会編『松岡洋右―その人と生涯―』、Dr.Gerhard Krebs:Japans Deutschlandpolitik 1935―1941,Eine Studie zur Vorgeschichte des Pazifischen Krieges.2 Bde.(1984).
(大畑 篤四郎)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日独伊三国同盟の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 166
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 日独伊三国同盟
日本大百科全書
1943年9月イタリアの無条件降伏、1945年5月ドイツの完全敗北により、無謀な瀬戸際政策であった日独伊三国同盟は完全に崩壊した。寺崎 修
2. 日独伊三国同盟
世界大百科事典
40年9月にリッベントロップ外相の特使シュターマーHeinrich Stahmerが来日して,9月27日に日独伊三国同盟が成立する。この第2段階での交渉は,三国
3. にちどくい‐さんごくどうめい【日独伊三国同盟】
日本国語大辞典
昭和一五年(一九四〇)九月ベルリンで締結された、日本・ドイツ・イタリア三国間の軍事同盟条約。日独伊防共協定を強化したもの。日中戦争およびヨーロッパ戦争に参加して
4. にちどくいさんごくどうめい【日独伊三国同盟】
国史大辞典
[参考文献]日本国際政治学会太平洋戦争原因研究部編『太平洋戦争への道』五、三宅正樹『日独伊三国同盟の研究』、義井博『日独伊三国同盟と日米関係』、松岡洋右伝記刊行
5. 日独伊三国同盟
日本史年表
1940年〈昭和15 庚辰〉 9・27 ベルリンで 日独伊三国同盟 調印(松岡外相、ドイツ大使オットと秘密交換公文)。
6. にちどくいさんごくどうめいとたいへいようせんそう【日独伊三国同盟と太平洋戦争】 : 近代
国史大辞典
日独伊三国同盟と太平洋戦争〕 日中戦争の泥沼化と日ソ関係の悪化は、陸軍を中心にドイツとの軍事同盟で局面を打開しようとする動きをもたらしたが、海軍と外務省は英
7. 日独伊三国同盟/日本国、独逸国及伊太利国間三国条約
日本大百科全書
大日本帝国政府、独逸国政府及伊太利国政府ハ万邦ヲシテ各其ノ所ヲ得シムルヲ以テ恒久平和ノ先決要件ナリト認メタルニ依リ大東亜及欧洲ノ地域ニ於テ各其ノ地域ニ於ケル当該
8. 浅間丸事件
世界大百科事典
展開された。また,当時陸軍は日中戦争の泥沼化打開のためドイツとの提携強化をはかっており,日独伊三国同盟の締結を推進していた。それに対し同年1月16日に成立した米
9. あしづ-うずひこ【葦津珍彦】
日本人名大辞典
1909−1992 昭和-平成時代の神道思想家。明治42年7月17日生まれ。生家は神職。戦前は日独伊三国同盟に反対した。戦後は神社本庁設立につくし,神社新報社主
10. 阿南惟幾
世界大百科事典
陸軍士官学校(18期),陸軍大学校卒。参謀本部部員,陸軍省兵務局長などを経て,1939年に陸軍次官となり,日独伊三国同盟締結のため米内光政内閣の倒閣を画策,畑俊
11. あべ-かつお【阿部勝雄】
日本人名大辞典
生まれ。多摩,加賀の各艦長,軍令部第三部長などを歴任後,昭和14年海軍省軍務局長となり,日独伊三国同盟締結を推進した。15年より三国同盟軍事委員としてドイツに駐
12. アメリカ合衆国画像
世界大百科事典
が拡大するにつれて,日米関係は悪化したが,太平洋戦争に至る緊張の直接の引金となったのは,日独伊三国同盟の締結と日本の南方進出,それに対するアメリカの強硬な反発で
13. 有田=クレーギー会談
世界大百科事典
ることになった。会談を前に,東京では右翼を中心とする排英運動が展開されたが,その背後には日独伊三国同盟の締結をねらう陸軍の煽動があったとされている。7月15日か
14. ありたはちろう【有田八郎】
国史大辞典
抑制しようと努力した。なかんずく平沼内閣時代、板垣陸相らの主張するソ連のほか英仏をも対象とする日独伊三国同盟論に対し、対象はソ連に限るべきであると米内海相ととも
15. イギリス
世界大百科事典
ら,東アジアにおける日英の利害関係はしだいに対立し,とくに満州事変を経て日中戦争の勃発,日独伊三国同盟の締結,日本の南進政策で全面的に対立して日英戦争となった。
16. いしいきくじろう【石井菊次郎】
国史大辞典
授けられ、大正四年子爵に陞爵。晩年は枢密顧問官として昭和の目まぐるしい世の推移を眺めていたが、日独伊三国同盟の審議にあたって批判的態度をとった。昭和二十年(一九
17. いしかわしんご【石川信吾】
国史大辞典
日中戦争勃発時には、知床艦長。同十三年一月青島海軍特務部長。同十四年十一月興亜院政務部第一課長。日独伊三国同盟の成立に努めた。同十五年十一月軍務局第二課長(政策
18. いしかわ-しんご【石川信吾】
日本人名大辞典
大正-昭和時代前期の軍人。明治27年1月1日生まれ。海軍の参謀畑をあゆみ,ナチスドイツなどを視察。日独伊三国同盟の成立に活躍する。昭和15年軍務局第二課長となり
19. いしわたそうたろう【石渡荘太郎】
国史大辞典
ことに彼は文麿の期待を容れることが多かった。平沼内閣の政治課題は近衛内閣から持ち越された日独伊三国同盟締結の可否であったし、のちの米内内閣の書記官長でもこの問題
20. イタリア【Italy】
国史大辞典
とっていたイタリアは、フランスの降伏が明らかになった時、英・仏に宣戦した。一九四〇年九月には日独伊三国同盟を締結し、翌年日本がアメリカに宣戦するや、イタリアもド
21. 井上成美
日本大百科全書
1937年(昭和12)軍務局長に就任し、米内光政よないみつまさ海相、山本五十六やまもといそろく次官とともに日独伊三国同盟締結に反対した。1940年航空本部長とし
22. いのうえ-しげよし【井上成美】画像
日本人名大辞典
明治22年12月9日生まれ。海軍大学校卒業後,イタリア大使館付武官などを歴任。昭和12年軍務局長となり,日独伊三国同盟に反対する。15年航空本部長に就任し空軍重
23. うよくうんどう【右翼運動】画像
国史大辞典
年思想研究会)などの日本教職員組合攻撃に現われている。なお日本の右翼運動は、昭和十五年の日独伊三国同盟締結を推進した時のほかは、ナチスやファシズムさえも外国に生
24. おおしまひろし【大島浩】
国史大辞典
累進して十三年三月中将に昇進。同年十月予備役編入とともに、陸軍部内親独派の支援を受けて駐ドイツ大使に就任、日独伊三国同盟の実現を推進した。十四年十二月いったん退
25. おおしま-ひろし【大島浩】画像
日本人名大辞典
大島健一の長男。昭和9年ドイツ大使館付武官,13年陸軍中将。同年予備役に編入され,駐ドイツ大使となり,日独伊三国同盟を推進。戦後A級戦犯として終身刑となるが,3
26. おか-たかずみ【岡敬純】
日本人名大辞典
国際連盟日本代表部勤務などをへて,昭和15年海軍軍務局長。17年中将,19年海軍次官となる。この間,日独伊三国同盟締結,南進政策の実施などをすすめた。戦後A級戦
27. 尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア 276ページ
東洋文庫
態の実際的推移によつて決定せられざるを得ないのである。 三、日独伊同盟の成立と支那事変 日独伊三国同盟の締結は日本国家の向ふべき方向を決定したことは問題のないと
28. 尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア 370ページ
東洋文庫
存は極めて明確な姿を現して来たことまさに当然といひ得るであらう。この第三の点については、日独伊三国同盟の成立以後英米依存は決定的に加はつたこと周知の事実であり、
29. 尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア 389ページ
東洋文庫
やめて支那をその戦線の構成員として評価せんとする傾向に進んだ事を特徴とする。ことに去年の日独伊三国同盟の成立以後はこの傾向は明瞭となつたのである。この段階にいた
30. 尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア 437ページ
東洋文庫
新体制運動をめぐる国民再組織案作成に関与する。 九月、満洲国協和会大会に出席。 九月二七日、日独伊三国同盟調印。 九月三〇日、G・F・ハドソン『世界政治と東亜』
31. 尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア 466ページ
東洋文庫
みがはじまった。そして、東南アジアへの南進がすすめられて「大東亜共栄圏」論がとなえられ、日独伊三国同盟がむすばれた。 尾崎秀実は、近衛内閣嘱託を辞した後にも、満
32. おざきゆきお【尾崎行雄】
国史大辞典
中心に軍国主義化の傾向に反対して活動、昭和三年三大国難決議案の提出、十年国防に関する質問を行い、さらに日独伊三国同盟に反対し、大政翼賛会に批判的立場をとった。つ
33. オット
日本大百科全書
ディルクセン大使とともに日独防共協定の締結(1936)に奔走した。1938年駐日大使に昇進、日独伊三国同盟成立(1940)の推進者となった。しかし1941年のゾ
34. オット【Eugen Ott】
国史大辞典
一八八九― ドイツの軍人で、日独伊三国同盟締結時の駐日ドイツ大使。一八八九年四月八日ドイツのロッテンブルクに生まれ、一九〇九年砲兵大尉となり、第一次世界大戦で
35. オット
日本人名大辞典
ドイツ国防省国防軍局長をへて,昭和9年駐日ドイツ大使館付武官として来日。13年駐日大使となり,日独伊三国同盟の締結を推進。ゾルゲ事件の責任をとわれ,17年に解任
36. オット(Ott, Eugen)
世界人名大辞典
して来任[34-38],日独防共協定の締結に努力.駐日特命全権大使となり[38-42],日独伊三国同盟の締結交渉に参与した.R.ゾルゲのスパイ活動の発覚で解任[
37. 旧ユーゴ諸国史(年表)
日本大百科全書
スロベニア人王国」成立1934アレクサンダル1世暗殺1939クロアチア自治州設立1941日独伊三国同盟加入に反対するクーデター成功1943ヤイツェでAVNOJ第
38. きんだい【近代】画像
国史大辞典
東亜新秩序を唱えて伝統的国際法の概念に挑戦した。国内では国家総動員法を公布し議会を無力化した。 〔日独伊三国同盟と太平洋戦争〕 日中戦争の泥沼化と日ソ関係の悪化
39. くるす-さぶろう【来栖三郎(1)】画像
日本人名大辞典
来栖壮兵衛の3男。外務省にはいり,ベルギー大使などをへて昭和14年ドイツ大使となる。翌年,日独伊三国同盟条約に調印。16年特派全権大使としてアメリカにわたり,日
40. ぐしま-かねさぶろう【具島兼三郎】
日本人名大辞典
明治38年11月5日生まれ。ファシズム研究の草分けのひとり。満鉄調査部に勤務中の昭和17年日独伊三国同盟に反対して投獄された。23年九大教授。49年長崎大学長。
41. ぐんじ‐どうめい【軍事同盟】
法律用語辞典
軍事的な共同行動を盟約する国家間の協定関係。各国が個別的に自国の軍事的な利害に基づいて結ぶもので、戦前の日独伊三国同盟などがこれに当たる。一般には、共通の仮想敵
42. 建国会
世界大百科事典
弱め,反共一点ばりの運動を展開することになると同時に,会勢も衰退の傾向をたどる。38年以降,同会は,日独伊三国同盟,反英運動,翼賛運動,日ソ中立条約などに批判的
43. けんこくかい【建国会】
国史大辞典
定例日曜講演会を本部道場や小学校の講堂で行なっている。注目すべきは、同十四年八月二十日、日独伊三国同盟締結・荒川区民大会準備中、欧州情勢の急変=独ソ不可侵条約締
44. 元老
世界大百科事典
麿内閣の成立にあたっては,西園寺は意見を述べることを断った。ついで元老に知らせることなく日独伊三国同盟が結ばれ,まもなく西園寺は死去し,元老の存在も終わった。政
45. このえないかく【近衛内閣】画像
国史大辞典
中心とする内閣の方針を定め(荻窪会談)、七月二十二日組閣を完了した。この内閣は外交的には九月二十七日日独伊三国同盟の締結、十一月三十日の汪政権の承認、翌十六年四
46. このえないかく【近衛内閣】 : 近衛内閣/〔第二次〕
国史大辞典
中心とする内閣の方針を定め(荻窪会談)、七月二十二日組閣を完了した。この内閣は外交的には九月二十七日日独伊三国同盟の締結、十一月三十日の汪政権の承認、翌十六年四
47. 近衛文麿画像
日本大百科全書
新体制運動を展開して、10月大政翼賛会を結成、日本ファシズムの中心組織をつくりあげた。 また日独伊三国同盟締結後、日米交渉を進め、これに反対する松岡洋右まつおか
48. 近衛文麿
世界大百科事典
体制運動の中心人物として再び脚光を浴びた。7月に第2次内閣を組織し,武力南進方針の採用,日独伊三国同盟の締結,大政翼賛会の創立など大戦突入に備えたファシズム体制
49. このえ‐ふみまろ【近衛文麿】
日本国語大辞典
昭和八年(一九三三)貴族院議長。同一二年組閣。同一五年第二次内閣を組閣。大政翼賛会を設立し、日独伊三国同盟を締結。他方、日米衝突回避に努力したが失敗。第三次内閣
50. このえふみまろ【近衛文麿】
国史大辞典
対米英仏蘭方策、新政治組織の結成などを協議の上、同月二十二日第二次内閣を組閣した。九月二十七日日独伊三国同盟締結、十一月三十日汪政権承認、翌十六年四月十三日日ソ
「日独伊三国同盟」の情報だけではなく、「日独伊三国同盟」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日独伊三国同盟と同じ世界の戦争・会議・条約カテゴリの記事
南北戦争(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
1861~65年のアメリカ合衆国の内戦。当時34州を数えた合衆国が「南部」11州と「北部」23州とに分かれて、文字どおり国を二分して同胞が相争った南北間の内戦であった。したがって、この戦争は「諸州間の戦争」War between the Statesとよばれることもある
奴隷解放宣言(日本大百科全書)
南北戦争中リンカーン大統領が発した宣言。1862年9月の予備宣言と翌63年1月1日の本宣言とがある。戦争の勃発(ぼっぱつ)(1861)以来、内戦の目的は、奴隷の解放にあるのか、連邦の維持(国家統一の維持)にあるのかが最大の論争点であった
ポツダム宣言(日本大百科全書・世界大百科事典)
1945年(昭和20)7月に開かれたポツダム会談で協議されたうえ、同年7月26日、米英中三国政府首脳の連名で日本に対して発せられた降伏勧告の宣言。この宣言は全部で13項からなり、日本がこのまま戦争を継続すれば日本の国土は完全に荒廃してしまうこと(3項
イスラム過激派(日本大百科全書)
イスラム教徒のうち、宗教・政治・経済的目的を達成するため、テロ、殺人、暴力、誘拐などの犯罪的手段に訴える武装グループ。自ら信じるイスラム理想社会の実現のためには大量殺人などの犯罪も辞さず、アメリカ同時多発テロ、パリ同時多発テロ、ベルギー連続テロなどを
日中戦争(世界大百科事典)
1937年(昭和12)から45年までおもに中国大陸で戦われた日本と中国との全面戦争で,太平洋戦争が起こるとその一環となった。その結果,明治以来の日本の植民地帝国が崩壊したばかりでなく,東アジアの情勢も大きな変革をとげた。前史日本は1931年以来武力に
世界の戦争・会議・条約と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日独伊三国同盟」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶