ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 世界史
  8. >
  9. 世界の戦争・会議・条約
  10. >
  11. 日中戦争

日中戦争

ジャパンナレッジで閲覧できる『日中戦争』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

日中戦争
にっちゅうせんそう

1937年(昭和12)から45年までおもに中国大陸で戦われた日本と中国との全面戦争で,太平洋戦争が起こるとその一環となった。その結果,明治以来の日本の植民地帝国が崩壊したばかりでなく,東アジアの情勢も大きな変革をとげた。

前史

日本は1931年以来武力によって中国を大規模に侵食し,そこを足場に中国の独占をめざす政策を推し進めた。まず満州事変を起こして〈満州国〉をつくり東北4省を日本の支配下におき,ついで35年には長城線の南の華北5省を第2の〈満州国〉にしようと華北工作を開始した。おりからヨーロッパではナチス・ドイツとファシズム・イタリアとが対外侵略を始めたが36年末には日独防共協定が結ばれ,ファシズム諸国の提携がすすんだ。華北とくに内蒙古は対ソ戦のための重要地点でもあった。蔣介石を中心とした中国国民政府は,まず共産軍を掃討したあと日本に当たるという〈安内攘外〉策をとり,日本の侵略に対して妥協的だったが,中国共産党は抗日統一戦線を提唱し,民衆の間にも内戦停止・一致抗日を求める運動が広がった。これに対して日本は日中提携・満州国承認・共同防共の広田三原則を中国に押しつけようとしたが,中国では国民政府による国内統一の進展と抗日救国運動の高揚を背景に36年末,西安事件を機として内戦停止が実現した。日本でも中国政策の再検討が叫ばれ,林銑十郎内閣の佐藤尚武外相は国民政府による中国統一を認める方向で国交改善を図り,陸軍でも参謀本部の石原莞爾(かんじ)作戦部長らは生産力拡充のため戦争を避け日中経済提携をすすめようとした。だが他方で中国統一の進展に危機感をつのらせ強硬外交を主張する動きも関東軍を中心に有力だった。

戦争の勃発

1937年7月7日夜に蘆溝橋事件が起こると,局地的解決を図ろうとする不拡大派とこの機に一撃を与えて中国を屈伏させようとする拡大派とが対立したが,近衛文麿内閣は華北派兵を声明して後者の道を選んだ。7月末には日本軍は華北で総攻撃を開始した。8月に戦火が上海に飛ぶと近衛内閣は中国に対する全面戦争に踏み切り,〈北支事変〉を〈支那事変〉と改称した。南京爆撃や中国沿岸の封鎖も開始された。しかし宣戦布告はなされなかった。アメリカからの武器・軍需品の輸入に支障が生ずるのを恐れたのである。8月末には北支那方面軍(司令官寺内寿一)が編成され,おもに鉄道沿いに南下したが,山西省への進撃では,平型関などで民衆を動員した中国軍に苦杯をなめさせられた。上海では中国軍がクリークを利用した堅固な陣地によって頑強に抗戦し,日本軍は甚大な損害を出し,11月に柳川平助兵団が杭州湾に上陸してようやく中国軍を後退させた。日本軍はこれを急追撃して12月13日に省都南京を占領したが,南京大虐殺事件を引き起こして世界の非難を浴びた。

 この間に中国の提訴で,国際連盟総会は日本の中国都市爆撃非難の決議と,日本の行動が中国に関する九ヵ国条約と不戦条約への違反だとする決議とを採択した。11月にはブリュッセルで九ヵ国条約国会議が開かれたが,実効ある対策はとられず,中国を失望させた。ソ連だけがいちはやく中ソ不可侵条約を結んで中国を援助した。トラウトマン中国駐在ドイツ大使の仲介で和平交渉も始まったが,南京が陥落すると日本の要求はふくれあがった。中国の回答が遅れると近衛内閣は交渉を打ち切り,〈爾後国民政府を対手とせず〉と声明した。占領地には日本軍の指導で蒙疆連合委員会(1937年11月22日蒙古連盟,察南,晋北の自治政府が連合して成立),華北の中華民国臨時政府(1937年12月14日王克敏を行政委員長として成立),華中に中華民国維新政府(1938年3月28日梁鴻志(りようこうし)を行政院長として南京に成立)がつくられたが,旧軍閥時代の政治家を中心とする傀儡政権にすぎなかった。中国はまもなく活発な抗戦に出て,1938年4月には山東省南部の台児荘で日本軍を後退させて大勝利を宣伝した。日本軍は南北から徐州作戦を開始し,5月には徐州を占領したが,兵力の不足から対ソ作戦用師団の転用を余儀なくされ,中国軍の包囲には失敗した。

戦争の長期化

日中戦争が起こるとすぐ政府は各界に〈挙国一致〉の協力を求め,国民精神総動員運動(1937年9月9日内閣訓令)を発足させた。1937年9月の第72臨時議会では臨時軍事費特別会計が設置され,年間予算とほぼ同額の戦費が計上され,軍需工業動員法が発動され,輸出入品等臨時措置法等が制定された。すでに国際収支が悪化し重要物資の輸入が制限されたため〈物の予算〉が必要となり,38年1月には物資動員計画が発足した。同年の第73通常議会では国家総動員法が成立し,政府は議会の同意なしに広範な経済統制を行う権限を握った。だがまもなく軍需拡大や輸出減退のため日本は経済危機に直面した。5,6月には近衛内閣は大改造を行い,新任の宇垣一成外相,池田成彬蔵・商相(兼任),板垣征四郎陸相を加えた5相会議を発足させ,日中戦争の年内解決をめざした。経済統制が強化され,輸入物資はすべて軍需と輸出用に振り向けられ,民需向け綿製品は姿を消し,鉄材の使用制限から2年後のオリンピックと万国博も中止された。宇垣外相は国民政府行政院長孔祥煕(こうしようき)との和平工作を開始したが失敗に終わり,興亜院(対華中央機関)の新設に反対して9月末辞職した。大規模な漢口作戦も実施され,10月には日本軍は武漢三鎮を占領し,ミュンヘン会談などでイギリス,フランスが苦境に立ったのに乗じて広東も占領した。中国は主要開港地を奪われて苦境に立ったが首都を重慶に移して抗戦を続けた。

 日本軍の進攻作戦は限界に達し,日本は80万の大軍を釘付けにされたまま長期戦の泥沼に引き込まれた。日本軍は点と線,つまり都市と鉄道とを握っただけで,その後方では中国共産党の指導で解放区が拡大し,戦況は年を追って不利となった。11月には近衛内閣はこの戦争の目的は東亜新秩序建設にあるとして中国にも協力を求める声明を出し,12月に日本軍の防共駐屯等の国交調整方針を示したいわゆる近衛声明を発表した。国民党副総理汪兆銘はこれに呼応して重慶を脱出し対日和平を提唱した。しかしこれに呼応する軍閥もなく,国民政府を切り崩せなかった汪一派に対する日本の態度は冷たかった。日本は占領地の経済的独占を図り,三井,三菱,住友等の大財閥にも出資させて北支那開発,中支那振興の二大国策会社を11月に設立し,交通・鉱山等重要事業を握った。イギリス,アメリカが日本の行動は門戸開放・機会均等を約した九ヵ国条約違反だと抗議し,揚子江の開放を要求したが,有田八郎外相は,事変前の観念や原則は現在の事態には適用できないと突き放した。

 39年に入るとドイツがチェコスロバキアを解体し,大戦の危機が迫った。日本では日独伊三国同盟をめぐる支配層内部の対立が続いた。日本軍が占領地支配の障害になるとして天津英仏租界を封鎖してイギリスに圧力をかけると,アメリカは7月に日米通商航海条約の廃棄を通告した。つづくノモンハン事件,独ソ不可侵条約で日本が国際的に孤立するなかで9月にヨーロッパで第2次大戦が起こると,阿部信行内閣は〈欧州戦に介入せず支那事変解決に邁進(まいしん)する〉と声明した。陸軍は日中戦争を迅速に処理して大戦の拡大に対応しようと支那派遣軍総司令部(総司令官西尾寿造,総参謀長板垣征四郎)を新設。日本軍は抗戦中国への補給路遮断のため南寧作戦を実施したが,中国軍は冬季反攻に出て日本軍を苦しめた。

 日本の経済危機も深刻化した。1939年夏は日照りと労働力不足とで電力不足,石炭不足に見舞われ産業活動は低下した。凶作が引き金で米不足が起こり,生活必需品の不足が広がった。これに第2次大戦による輸入困難も加わってインフレは増進した。社会不安は激化し,40年1月には阿部内閣は退陣に追い込まれた。2月には衆議院で斎藤隆夫代議士が歴代内閣の戦争方針を批判し,憤慨した軍部の圧力で〈聖戦〉冒瀆(ぼうとく)だとして除名されたが,この事件は国民の間の日中戦争批判や厭戦(えんせん)気分の高まりを示した(反軍演説問題)。

戦争の拡大

1940年5月にドイツが電撃戦を開始してめざましい成功を収めると,日本ではこれに呼応する武力南進論が高まった。まずイギリス,フランスの苦境につけこんで中国への補給路封鎖を要求し,北部フランス領インドシナに軍事監視団を駐留させ,イギリスには向こう3ヵ月間ビルマ・ルートを閉鎖させた。日本軍は重慶爆撃を強化して国民政府を屈伏させようとし,国民政府も動揺した。だが第2次近衛内閣が9月に日独伊三国同盟を結び,3月に成立した汪政権と11月に日華基本条約を結びこれを承認すると,アメリカ,イギリスは中国援助に積極的にのりだし,中国を含めた連合国の結束は強化された。日本は日中戦争によってアメリカ,イギリスとの対立を深め,枢軸国と連合国との世界的対立へと引き込まれたのである。この夏に八路軍は百団大戦を行い日本軍に打撃を与えたが,他方で国共対立も激化し,日本軍は41年7月から残虐な三光政策を用いて解放区の根拠地の封鎖と掃討を推進した。

 1941年4月には日米交渉が極秘で開始されたが,6月の独ソ開戦ののち日本軍の南部仏印進駐,アメリカ,イギリス,オランダ3国の日本資産凍結と対日石油輸出禁止,と情勢は緊迫した。近衛首相は中国からの部分的撤兵による切抜けを図ったが,東条英機陸相は強硬に反対して政変となり,東条内閣が成立した。11月にアメリカは日本に〈満州国〉を含む全中国からの撤兵を求めるハル・ノートを手交し,日本はこれを拒否して太平洋戦争に突入した。中国も12月9日に日独伊3国に宣戦を布告した。日本軍は直ちに中国の外国租界と香港を占領し,重慶攻撃も計画したが,ガダルカナル戦の悪化で中止された。43年1月には汪政権と租界還付,治外法権撤廃を約し,汪政権はアメリカ,イギリスに宣戦した。アメリカ,イギリス両国も中国と特権撤廃の新条約を結んだ。中国はようやく不平等条約の打破に成功したのである。11月には蔣介石主席はF.ローズベルト・アメリカ大統領,チャーチル・イギリス首相とカイロ会談を行い,台湾・澎湖島の中国返還,朝鮮の独立,日本の無条件降伏をめざすカイロ宣言を発表した。

終戦

マリアナ敗戦で1944年7月に東条内閣は倒れ,小磯国昭内閣が成立すると,最高戦争指導会議は〈満州国〉の存立だけを条件に中国と和平する方針を決めた。おりから中国では国民政府軍の戦意が急激に低下し,アメリカ,イギリスはそのてこ入れもあってB29の中国配備をすすめた。日本軍は4月から京漢,粤漢両線打通の大作戦を開始し,11月には広西省の桂林,柳州をも占領した。しかし,B29は四川省の成都に進出し,6月にはサイパン島上陸に呼応して北九州爆撃を開始したのである。その後アメリカ軍は太平洋方面からの日本攻撃を強化し,中国のB29もマリアナ基地に移った。だが中国でも45年に入ると新編成の中国軍はアメリカ空軍の援護をうけて反撃力を強め,4月からの日本軍の芷江(しこう)(湖南省南西部)作戦はみじめな失敗に終わった。日本軍はアメリカ軍の上陸と対ソ戦に備えて兵力の上海,武漢,北京付近への集中と,満州への移動とを開始した。7月26日にはポツダムでトルーマン,チャーチルと蔣介石による米英中共同宣言が発表され,日本に降伏を呼びかけた。鈴木貫太郎首相が黙殺と談話すると,アメリカ軍は8月6日に原子爆弾を広島に投下し,8日にはソ連が日本に宣戦して9日から満州への進撃を開始した。日本政府は14日にポツダム宣言を受諾して降伏し,日中戦争を含めて太平洋戦争は日本の敗北で終りを告げた。

 8月15日に蔣介石は〈怨みに報ゆるに怨みを以てするなかれ〉と日本人民への寛容を説いた。これに先立って延安の朱徳総司令は八路軍と新四軍に近辺の日本軍の武装解除を命令したが,蔣介石は日本軍に国民政府軍の到着を待ち,それまで所在地の秩序維持にあたるよう命令したため,しばらく局地的な軍事行動が続いた。連合国最高司令部は東北を除く中国,台湾と北緯16°以北のフランス領インドシナの日本軍は蔣介石に降伏することを指令し,アメリカ軍は南西の奥地にある国民政府軍の空輸にあたった。9月9日には岡村寧次支那派遣軍総司令官が南京で降伏文書に調印した。当時の支那派遣軍の総兵力は105万人に達していた。日中戦争による日本軍の死者は41万人,戦傷病者は92万人であるが,中国のうけた被害ははるかに甚大で,軍人の死者130余万,戦傷病者約300万人,民間人の死傷者は約2000万人にのぼる。8年余にわたる中国の抗戦は,日本帝国主義に大打撃を与え,日本を敗北させ東アジアを解放するうえで最も重要な役割を担った。

 1949年10月の中華人民共和国の成立後の51年9月にはサンフランシスコ対日平和会議が開かれ,対日平和条約(サンフランシスコ講和条約)が調印された。日本はこれによって台湾,澎湖島に対する一切の権利と中国におけるすべての特殊権益とを放棄したが,中華人民共和国も台湾の国民政府も会議には招かれなかった。52年4月に吉田茂内閣は台湾の国民政府と日華平和条約を結んだが,72年9月には田中角栄首相が訪中して日中国交正常化の共同声明に調印し,日本政府は日華平和条約は終了したと発表した。翌年1月には大使が交換され,78年8月に日中平和友好条約が調印された。
→抗日戦争 →太平洋戦争
[今井 清一]

[索引語]
安内攘外 広田三原則 北支事変 蒙疆連合委員会 中華民国臨時政府 中華民国維新政府 徐州作戦 5相会議 近衛声明 汪兆銘 北支那開発[株] 中支那振興会社 支那派遣軍総司令部 南寧作戦 ハル・ノート カイロ宣言(1943年)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日中戦争の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1595
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 日中戦争画像
日本大百科全書
1931年9月の満州事変を起点とする。中国では一般に抗日戦争とよぶが、第二次中日戦争という言い方もある。 日中戦争は、第二次世界大戦の東アジアにおける導火線であ
2. 日中戦争画像
世界大百科事典
占領したが,兵力の不足から対ソ作戦用師団の転用を余儀なくされ,中国軍の包囲には失敗した。 戦争の長期化 日中戦争が起こるとすぐ政府は各界に〈挙国一致〉の協力を求
3. にっちゅう‐せんそう[‥センサウ]【日中戦争】
日本国語大辞典
昭和一二年(一九三七)蘆溝橋事件をきっかけとして起こった、日本の中国侵略戦争。日本軍は政府の不拡大方針を無視して戦火を全中国に拡大した。日本軍は北京・天津・上海
4. にっちゅうせんそう【日中戦争】 : 近代
国史大辞典
日中戦争〕 塘沽(タンクー)協定ののちも関東軍は華北分離工作をすすめ、中国民衆の抗日運動が高まるなかで盧溝橋事件に始まる北支事変はたちまち全民族的抵抗をうみ
5. にっちゅうせんそう【日中戦争】
国史大辞典
[参考文献]秦郁彦『日中戦争史』、日本国際政治学会太平洋戦争原因研究部編『太平洋戦争への道』三・四、江口圭一『十五年戦争小史』、古屋哲夫編『日中戦争史研究』、井
6. 日中戦争
日本史年表
丁丑〉 7・7 北京郊外 盧溝橋 付近で深夜から翌早朝にかけて、日中両軍衝突( 盧溝橋事件 . 日中戦争 の発端)。
7. 尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア
東洋文庫
日中戦争期に、独自の視点から、アジアにおける日本の置かれた状況と進路に群を抜いた認識を示した尾崎秀実の論考を編む。危機の時代の明晰な記録。「東亜協同体」論とは何
8. 日中戦争期に解放区の影響力が及んでいた最大限の範囲(1944年7月)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
9. 日中戦争期の中国と日本(1937~1940年)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
10. にっちゅうせんそうきのぶっしとうせい【日中戦争期の物資統制】 : 戦時経済体制
国史大辞典
日中戦争期の物資統制〕 日本における戦時物資統制は、昭和十二年九月に公布された「輸出入品等ニ関スル臨時措置法」によって開始された。これは、日中戦争に関連して
11. 書評 『後期日中戦争 太平洋戦争下の中国戦線』 評者・田代秀敏
週刊エコノミスト 2020-21
 しかし本当に、日本軍は中国戦線で失敗しなかったのだろうか。 「後期日中戦争」と著者が呼ぶ「太平洋戦争開戦後の日中戦争」の全体像を示すために、中国戦線に最初か
12. あんようしょ【晏陽初】(Yàn Yángchū)
世界人名大辞典
得て定県に県政建設研究院を設立[33].農村改良と地方政治を一体化した社会改革を進めたが,実験は日中戦争勃発で中断[37].晏は国防参議会に参加する[同]ほか,
13. いくたっぷ【郁達夫】(Yù Dáfū)
世界人名大辞典
理由に除名された.杭州移住前後頃から文人的世界に隠棲する傾向が現れ,小品文,遊記(紀行文)の作が増加した.日中戦争開始とともに救国運動を組織,後にシンガポールに
14. いんじゅん【印順】(Yìnshùn)
世界人名大辞典
者.小学校教師を経て,25歳のとき普陀山で出家.円瑛(えんえい)と太虚(たいこ)に師事した.日中戦争時に,四川の漢蔵教理学院で三論学から唯識学に転換する.《太虚
15. ひん【于斌】(Yú Bīn)
世界人名大辞典
教授.帰国して北京輔仁大学理事および倫理学教授[34],首都南京教区代牧司教[36]となる.日中戦争に際し,東北難民救済委員会を組織[38].戦後,中国のカトリ
16. えんえい【円瑛】(Yuányīng)
世界人名大辞典
中華仏教総会の参議長,中国仏教会の主席を歴任.上海で円明講堂を創設し,禅と浄土の融合を主張.日中戦争時,日本軍に監禁された.中華人民共和国仏教協会の初代会長に選
17. おうこくびん【王克敏】(Wáng Kèmǐn)
世界人名大辞典
銀行総裁などを歴任.30年代には日本側からしばしば華北親日政権幹部の候補者として期待される.日中戦争下の対日協力政権である北平(現,北京)の中華民国臨時政府の行
18. おうしゅんめい【翁俊明】(Wēng Jùnmíng)
世界人名大辞典
総督府医学校卒業.廈門(アモイ)へ渡り俊明医院を設立[1916],上海でも病院を設立したが,日中戦争後,日本国籍の離脱を表明.日本軍の廈門占領に伴い香港に移る.
19. おうじゃくぼう【王若望】(Wáng Ruòwàng)
世界人名大辞典
中国の作家.江蘇武進(現,江蘇常州)の人.少年工としてストライキに参加して投獄され[1934],日中戦争勃発後,延安で中国共産党に入党.中華人民共和国建国後は毛
20. おうせいてい【王正廷】(Wáng Zhèngtíng)
世界人名大辞典
11],不平等条約改訂に努めたが,満洲事変後の学生デモで襲撃され,負傷.駐米大使に任命[36.8],日中戦争開始後,アメリカの援助獲得に努めたが,成果をあげられ
21. おうとう【汪東】(Wāng Dōng)
世界人名大辞典
章炳麟らと《華国》創刊[23].中央大学教授.監察院監察委員[38],復旦大学教授[43].日中戦争後,礼楽館館長,国史館纂修[47].〖主著〗 汪旭初先生遺集
22. おうよう【王瑶】(Wáng Yáo)
世界人名大辞典
7~89.12.13〕 中国の文学史家.山西平遥に生まれる.清華大学中文系入学[1934].日中戦争勃発後は流浪し西南聯合大学に復学[42],清華大学中文系講師
23. おうろげん【王魯彦】(Wáng Lǔyàn)
世界人名大辞典
で魯迅の講義を聴講しエスペラント語を学び,魯迅邸滞在中のエロシェンコの助手となった[22].日中戦争期には中華全国文芸界抗敵協会桂林分会主席となり,桂林で病没し
24. きほう【何其芳】(Hé Qífāng)
世界人名大辞典
同詩集《漢園集, 1936》がある.象徴主義と晩唐五代詩詞の影響を受けた唯美的な詩風が特徴.日中戦争中,延安での詩集《夜歌, 1945》では民族存亡の危機に直面
25. かくえいとう【霍英東】(Huò Yīngdōng)
世界人名大辞典
23.5.10~2006.10.28〕 香港の実業家.イギリス領香港生まれ.本籍は広東番禺.日中戦争後運輸業を営み,朝鮮戦争勃発後中国本土との貿易で成功.改革・
26. かくまつじゃく【郭沫若】(Guō Mòruò)
世界人名大辞典
応用した《支那古代社会史論▼:中国古代社会研究, 1930》[31邦訳]を著した.日中戦争勃発とともに中国にもどり,第二次国共合作で成立した軍事委員会政治部第3
27. へいしょう【何炳松】(Hé Bǐngsōng)
世界人名大辞典
宣言〉を発表し,中国本位文化運動を起こす[35].華僑教育の国立曁南大学校長となり[36],日中戦争中は同大学の疎開,維持に尽力する.国立英士大学校長となる[4
28. べんそん【夏丏尊】(Xià Miǎnzūn)
世界人名大辞典
生》雑誌を創刊[30],国文教科書等を編纂.中国文芸家協会の設立に参加し,同会主席[36].日中戦争中は上海に閉居し仏教に帰依する.〖主著〗 文心, 1934(
29. がいせい【艾青】(Ài Qīng)
世界人名大辞典
的保姆, 1936》などでは,祖国と人民への愛,不公平な世界への憎しみを抑えた調子で歌った.日中戦争中は《北方, 1939》など9冊の詩集を著した.人民共和国建
30. りゅう【賀龍】(Hè Lóng)
世界人名大辞典
桑植の人.哥老(かろう)会に属し,北伐戦争に参加.南昌蜂起を機に中国共産党入党[1927],日中戦争期に八路軍第120師長となる.人民共和国では国務院副総理,中
31. がんけいけい【顔恵慶】(Yán Huìqìng)
世界人名大辞典
委員会委員,駐米公使[31.11],駐ソ大使[33-36].以後,教育・慈善事業に従事した.日中戦争勃発後,国民参政会参政員[38],太平洋問題調査会(IPR)
32. きゅうねんたい【丘念台】(Qiū Niàntái)
世界人名大辞典
大正2],成城中学,第四高等学校,東京帝国大学工学部を卒業.広東に戻り広東大学で教鞭を執る.日中戦争が勃発すると,中国国民党台湾党部執行委員[43],監察委員[
33. きょさん【巨讃】(Jùzàn)
世界人名大辞典
中退後,杭州霊隠寺で出家[1931].太虚(たいこ)に師事し,雑誌《獅子吼》の編集長を務めた.日中戦争時,仏教の反戦団体を組織し,抗日活動に奔走した.後に中国共
34. きょちざん【許地山】(Xǔ Dìshān)
世界人名大辞典
究会発起人となり[21],米英に留学[22-27]後,香港大学文学院主任教授となり[35],日中戦争勃発後は抗日救国運動に奔走し過労死した.
35. きんよう【金庸】(Jīn Yōng (Kamyung))
世界人名大辞典
6~2018.10.30〕 中国・香港のジャーナリスト,作家.浙江海寧の地主の家に生まれる.日中戦争勃発後は中学移転などに伴い各地を転々とし,重慶の中央政治学校
36. けいこうい【経亨頤】(Jīng Hēngyí)
世界人名大辞典
招聘する.中国国民党中央執行委員,国民政府教育行政委員会委員[26],南京国民政府委員[27]などを歴任する.日中戦争中は上海租界に留まり,同地で病没.〖主著〗
37. げんぶんせい【厳文井】(Yán Wénjǐng)
世界人名大辞典
筆名:青蔓〔1915.10.15~2005.7.20〕 中国の児童文学作家.湖北武昌(現,湖北武漢)生まれ.日中戦争中に童話創作を始める[1940-].《小渓流
38. こうえんばい【黄炎培】(Huáng Yánpéi)
世界人名大辞典
する[27].国民政府と和解後,職業教育運動を展開.満洲事変以後は,抗日救国活動も展開する.日中戦争中,国防会議参議員[37],国民参政会参政員[38]に選出さ
39. こうけんぷ【高剣父】(Gāo Jiànfù)
世界人名大辞典
創設し[23],日本画と西洋画法を融合した〈新国画〉を標榜,現代社会の景物も描く嶺南派を立ち上げた.日中戦争後は広州市立芸術専科学校校長[47].弟の高奇峰(1
40. こうこうこ【江亢虎】(Jiāng Kànghǔ)
世界人名大辞典
は渡米と帰国を繰り返したが,次第に社会主義運動よりもむしろ政界に暗躍する政客となっていった.日中戦争期には汪兆銘(おうちょうめい)の対日協力政権に加わり,戦後は
41. こうしょうこう【黄紹竑】(Huáng Shàohóng)
世界人名大辞典
32-34],浙江省政府主席[34-36,37-46],湖北省政府主席[36-37]を歴任.日中戦争勃発後,軍事委員会第一部(作戦部)部長,第2戦区副司令長官等
42. こうよう【高陽】(Gāo Yáng)
世界人名大辞典
28].両院は合併して江蘇省立教育学院となり[30],定県,鄒平と並ぶ郷村建設の拠点となる.日中戦争中,学院の一時閉鎖[41]で,広西大学校長に就任する[42]
43. げん【古元】(Gǔ Yuán)
世界人名大辞典
字:帝源〔1919.8.5~96.8.10〕 中国の版画家.広東省中山の人で,広東珠海生まれ.日中戦争中,延安の魯迅芸術学院で学び,農村工作に従事.業余に木版画
44. しゅうげん【胡秋原】(Hú Qiūyuán)
世界人名大辞典
》を創刊[31],中国社会史論争の主要な論客となる.福建事変に参加するが,失敗に終わり出国.日中戦争勃発とともに帰国,国民参政会参政員,《中央日報》副総主筆,《
45. せき【胡適】(Hú Shì)
世界人名大辞典
》を創刊して魯迅ら左翼文壇と対峙するいっぽう,国民党政府のブレーンとして中華民国建設に尽力.日中戦争勃発後には駐米全権大使となって[38]日本の対中侵略の非を米
46. そうなん【胡宗南】(Hú Zōngnán)
世界人名大辞典
1936],第34集団軍総司令[40],第1戦区司令長官[45],国民党中央執行委員を歴任.日中戦争期には,中国共産党統治下の陝甘寧辺区を包囲する大軍を統率した
47. ゆし【胡愈之】(Hú Yùzhī)
世界人名大辞典
を経て,《生活周刊》共同主宰[31],《東方雑誌》主編[32],《世界知識》主編[33]等.日中戦争期には抗日宣伝工作を担い,日本軍占領下の上海で《西行漫記,
48. らんせい【胡蘭成】(Hú Lánchéng)
世界人名大辞典
中国の作家.浙江嵊県(現,浙江嵊州)に生まれ,杭州の恵蘭中学で学び,北京の燕京大学聴講生となる.日中戦争期には南京の汪兆銘政権の宣伝部副部長となり,上海で新進作
49. かん【呉晗】(Wú Hán)
世界人名大辞典
26]~69.10.11〕 中国の歴史学者.「ごがん」とも読む.浙江義烏の人.清華大学卒業.日中戦争中は雲南大学教授[1937],西南聯合大学教授[41].中国
50. ぎょうほう【呉暁邦】(Wú Xiǎobāng)
世界人名大辞典
宮操子にモダン・ダンスを習う[1929-32].帰国後,上海に学校を開き,リサイタルを開く.日中戦争中は民族独立運動に身を投じ,各地で100以上の作品を創作.人
「日中戦争」の情報だけではなく、「日中戦争」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日中戦争と同じ世界の戦争・会議・条約カテゴリの記事
南北戦争(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
1861~65年のアメリカ合衆国の内戦。当時34州を数えた合衆国が「南部」11州と「北部」23州とに分かれて、文字どおり国を二分して同胞が相争った南北間の内戦であった。したがって、この戦争は「諸州間の戦争」War between the Statesとよばれることもある
奴隷解放宣言(日本大百科全書)
南北戦争中リンカーン大統領が発した宣言。1862年9月の予備宣言と翌63年1月1日の本宣言とがある。戦争の勃発(ぼっぱつ)(1861)以来、内戦の目的は、奴隷の解放にあるのか、連邦の維持(国家統一の維持)にあるのかが最大の論争点であった
ポツダム宣言(日本大百科全書・世界大百科事典)
1945年(昭和20)7月に開かれたポツダム会談で協議されたうえ、同年7月26日、米英中三国政府首脳の連名で日本に対して発せられた降伏勧告の宣言。この宣言は全部で13項からなり、日本がこのまま戦争を継続すれば日本の国土は完全に荒廃してしまうこと(3項
イスラム過激派(日本大百科全書)
イスラム教徒のうち、宗教・政治・経済的目的を達成するため、テロ、殺人、暴力、誘拐などの犯罪的手段に訴える武装グループ。自ら信じるイスラム理想社会の実現のためには大量殺人などの犯罪も辞さず、アメリカ同時多発テロ、パリ同時多発テロ、ベルギー連続テロなどを
日中戦争(世界大百科事典)
1937年(昭和12)から45年までおもに中国大陸で戦われた日本と中国との全面戦争で,太平洋戦争が起こるとその一環となった。その結果,明治以来の日本の植民地帝国が崩壊したばかりでなく,東アジアの情勢も大きな変革をとげた。前史日本は1931年以来武力に
世界の戦争・会議・条約と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日中戦争」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶